ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3714041
全員に公開
ハイキング
比良山系

リトル比良

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
13.3km
登り
981m
下り
971m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:47
合計
7:27
9:05
21
スタート地点
9:26
9:26
2
9:28
9:28
31
9:59
9:59
22
10:21
10:30
10
10:40
10:45
28
11:13
11:13
25
11:38
11:42
9
11:51
11:51
52
12:43
13:01
14
13:15
13:17
40
13:57
13:57
30
14:27
14:27
36
15:03
15:03
9
15:12
15:12
30
15:42
15:48
19
16:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート    JR近江高島駅
ゴール    JR北小松駅 
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
近江高島駅前にはガリバーが立ってます。
2021年11月06日 09:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 9:02
近江高島駅前にはガリバーが立ってます。
今から通る岳山が見えてきました。
2021年11月06日 09:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 9:16
今から通る岳山が見えてきました。
音羽バス停
登山道の案内があります。
ここまでバスに乗ればよかったな。
2021年11月06日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 9:25
音羽バス停
登山道の案内があります。
ここまでバスに乗ればよかったな。
大炊神社の鳥居を過ぎると登山口があります。
2021年11月06日 09:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 9:27
大炊神社の鳥居を過ぎると登山口があります。
お地蔵さんと道標
『右 嶽詣道 
 左 山』
岳山は信仰のお山なんですね
2021年11月06日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 9:38
お地蔵さんと道標
『右 嶽詣道 
 左 山』
岳山は信仰のお山なんですね
『賽の河原』
河原って感じはないなあ
前で堰堤工事してますが、かつては河原って感じやったのかな。
2021年11月06日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 9:44
『賽の河原』
河原って感じはないなあ
前で堰堤工事してますが、かつては河原って感じやったのかな。
りんどう
2021年11月06日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 9:46
りんどう
白坂
あれ? 大きな自然石の灯篭を見たかったのに、見逃したみたい(´・ω・`)
本日の残念その
2021年11月06日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:07
白坂
あれ? 大きな自然石の灯篭を見たかったのに、見逃したみたい(´・ω・`)
本日の残念その
ふり返ると琵琶湖が見えました。
晴れてるけど、あまりスッキリしてません。
2021年11月06日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:08
ふり返ると琵琶湖が見えました。
晴れてるけど、あまりスッキリしてません。
石の祠に、お不動さん
2021年11月06日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:18
石の祠に、お不動さん
『弁慶の切石』
説明板がないので、何のこっちゃら?です。
2021年11月06日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:20
『弁慶の切石』
説明板がないので、何のこっちゃら?です。
参詣道って感じですね
2021年11月06日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:22
参詣道って感じですね
丁石もありました。
『?十八丁』
2021年11月06日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:23
丁石もありました。
『?十八丁』
岳観音堂跡
瓦や土台の跡がありました。
2021年11月06日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:24
岳観音堂跡
瓦や土台の跡がありました。
ジャングルジムぐらいの楽しい岩場
私はこれぐらいがええです(笑)
2021年11月06日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:31
ジャングルジムぐらいの楽しい岩場
私はこれぐらいがええです(笑)
ザレ場から
2021年11月06日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:40
ザレ場から
何の実かしら?
2021年11月06日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:54
何の実かしら?
岳山山頂に到着
『石造観音三尊 元嶽岩屋観音』
2021年11月06日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 10:57
岳山山頂に到着
『石造観音三尊 元嶽岩屋観音』
蛇谷ヶ峰が見えます。
2021年11月06日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 11:00
蛇谷ヶ峰が見えます。
o
2021年11月06日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 11:36
o
琵琶湖の向こうにはうっすら伊吹山が見えました。
2021年11月06日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 11:38
琵琶湖の向こうにはうっすら伊吹山が見えました。
本日の残念その
オーム岩がわからなかった。この岩に乗れたのかな。
はぁ…本日唯一の展望場所なのに。
2021年11月06日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 11:40
本日の残念その
オーム岩がわからなかった。この岩に乗れたのかな。
はぁ…本日唯一の展望場所なのに。
o
2021年11月06日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 11:57
o
何の実かな?
りんごに似てるけど、かじる勇気はなかった。
2021年11月06日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 12:08
何の実かな?
りんごに似てるけど、かじる勇気はなかった。
o
2021年11月06日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
11/6 12:37
o
岩阿沙利山に到着
2021年11月06日 12:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 12:43
岩阿沙利山に到着
岩阿沙利山
眺望はありません。
三等三角点:足谷
2021年11月06日 12:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 12:49
岩阿沙利山
眺望はありません。
三等三角点:足谷
岩阿沙利山で木々の間から蛇谷ヶ峰をチラ見しながら
いただきまーす。
2021年11月06日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 12:53
岩阿沙利山で木々の間から蛇谷ヶ峰をチラ見しながら
いただきまーす。
o
2021年11月06日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:05
o
o
2021年11月06日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:05
o
鵜川越
舗装路を渡ります。
2021年11月06日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:16
鵜川越
舗装路を渡ります。
ふり返って、さっきいた岩阿沙利山
2021年11月06日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:24
ふり返って、さっきいた岩阿沙利山
ちょっと急だけど、黄葉のトンネルが楽しい。
2021年11月06日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:27
ちょっと急だけど、黄葉のトンネルが楽しい。
よくレコで「この時間はおかしい」と書かれてる案内板
確かにおかしいですね。
2021年11月06日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/6 13:29
よくレコで「この時間はおかしい」と書かれてる案内板
確かにおかしいですね。
2021年11月06日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/6 13:46
2021年11月06日 13:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:56
山名板はなかったけれど、ここが滝山のようです。
2021年11月06日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:57
山名板はなかったけれど、ここが滝山のようです。
滝山は何もないけれど、南東に下る広い尾根にはとても素敵な林が広がってました。
2021年11月06日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 13:58
滝山は何もないけれど、南東に下る広い尾根にはとても素敵な林が広がってました。
黄金色の縦走路はまだ続きます。
2021年11月06日 14:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 14:01
黄金色の縦走路はまだ続きます。
2021年11月06日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
11/6 14:04
寒風峠からはいっぺんに景色が変わります。
2021年11月06日 14:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 14:26
寒風峠からはいっぺんに景色が変わります。
泥濘に気をつけて渡渉します。
2021年11月06日 14:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 14:29
泥濘に気をつけて渡渉します。
山火事予防のポスター画にひかれる。
炎に照らされた不安げな動物たちの背中に心が打たれた。
中高生の作品なのかな。
2021年11月06日 14:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 14:43
山火事予防のポスター画にひかれる。
炎に照らされた不安げな動物たちの背中に心が打たれた。
中高生の作品なのかな。
このあたりがオトシかな。
足元に気つけなあきませんが、とてもいい雰囲気のところでした。
2021年11月06日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 14:50
このあたりがオトシかな。
足元に気つけなあきませんが、とてもいい雰囲気のところでした。
2021年11月06日 15:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 15:08
涼峠
2021年11月06日 15:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 15:13
涼峠
楊梅の滝 雄滝
落差40mで見ごたえありました。左岸に渡ればもっと全体を撮れたけど、疲れた足でドボンしそうだったので、私にはこれが限界
2021年11月06日 15:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 15:45
楊梅の滝 雄滝
落差40mで見ごたえありました。左岸に渡ればもっと全体を撮れたけど、疲れた足でドボンしそうだったので、私にはこれが限界
やっと登山口
なんとか予定通りに下山できました。
2021年11月06日 16:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/6 16:10
やっと登山口
なんとか予定通りに下山できました。

感想

 釈迦岳〜武奈ヶ岳を歩いた時や、去年一人で武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰を歩いた時に見えていたリトル比良を歩きたいと思ってました。
 私の足では7時間以上かかると思われました。車で行くか電車で行くか微妙なところ。運転は苦手なのでできれば電車で行きたいけれど、電車だとスタートが9時になります。陽も短い季節だし、どうしたもんだか…
 まぁ頑張れば、4時過ぎには比良げんき村近くの登山口に着くだろうと電車で行きました。

 お天気もよくいい感じにスタートしましたが、どうも昭文社のコースタイムより時間がかかってる…休憩もそんな取ってないのに。音羽までバスに乗ればよかったなぁ。気が焦ると前ばかり見て歩いてしまいます。白坂手前の灯篭に気づかず通り過ぎてしまいました。また、オーム岩も右下の踏み跡を少し下りてみたけれどわかりませんでした。右下ではなく前の方に進めばよかったのですね。本日一番展望の良い場所を見逃すなんて。気が焦ると、いろいろ見落としてしまいますね。

 岩阿沙利山をどうにか予定通りの13時に出発できたので、そこからは気持ちに余裕ができました。
 紅葉は少ないけれど、黄葉がとてもきれいでした。鵜川越からは黄金色に輝く縦走路でした。
 残念なこともありましたが、去年一人で重いザックを背負って歩いた蛇谷ヶ峰への稜線を木々の間から見ながら歩けたのがうれしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

 いい天気に歩けてよかったですね。私もここはまだ半分しか歩いてないですわ。

 黄色の葉っぱはシロモジかなと思います。タカノツメやコシアブラも黄色。
赤い葉っぱもよいけど、黄色が太陽に透けてきらきらするとほんとに綺麗ですね。
2021/11/7 21:39
taramiさん
お天気よいのがありがたかったです。黄色の葉っぱがきらきらしてる下を歩くのは気持ちよかったです。
 シロモジですか。あの稜線にはシロモジの木が多いのですね。taramiさんのお友だちが「黄金色の山」と言われるのも、うなづけます。
 いろいろ見逃したのは残念ですが、青空の下、黄金色のトンネルを歩けたのは楽しかったです。
 
2021/11/8 12:34
ここいかれたのですね。オーム岩、私も探しました。すぐ右手に見える岩があるのですが、そっちではなくて、左手側に登っていく土っぽい道があってそれを少し行くとオーム岩の上に出ました。次回の楽しみに!
2021/11/8 7:22
jupitaさん
コメントありがとうございます。
jupitaさんや他の方のレコもよーく見させていただいてたのに、しっかり間違えてしまいました。
次に行くときは、左側に登ります! 
あ、スズメバチの飛ぶ季節は避けて行きます!
2021/11/8 12:36
papi-leoさん、こんにちわ。
オーム岩、行き過ぎてしまったんですね、残念ですね。
鳥越峰へ上がる急坂、登り切って、道が平坦になったあたり、右手に分岐あります。分岐から4,5m、すぐですよ。ホント、上は平らで気持ちいい岩峰です。
岩阿沙利山も、少し北に支尾根を行けば、見晴らしのいい岩場があります。何だかそっちへ行く方、ロープが張ってありましたね、誰か道迷いしたか、岩から転落したか、そんな事故あったのでしょうか。でも気を付ければ全然危なくはないんですけどね。

比良山は、私のお気に入りの山域です。もしお会いできる機会があれば、よろしくお願いいたします!(笑)
2021/11/17 11:52
こんばんは sari-paAさん
勝手にフォローさせていただいてるsari-paAさんにコメントをいただけるなんて感激ですhappy02

オーム岩って道標が立ってる右の岩の間に下りていく踏み跡があったので、それを降りてみました。
でも、何もなさそうなので戻ってきて、そのまま進んでしまったんです。
次に行くときはちゃんと探して眺望を楽しみます!
岩阿沙利山の北の支尾根の見晴らしのよいところって、地図に仏岩って書いてるとこですよね?
そこも意識はしてたのですが、おっしゃるとおり、ロープが張ってたのでもう進みませんでした。
リトル比良では少ない、景色のよいところをことごとく見落とすという、残念な山行でしたcoldsweats01

こちらこそ、もしお山でお会いできましたらよろしくお願いします!
2021/11/17 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら