ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3716493
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉真っ盛りの三峰から雲取山と長沢背稜

2021年11月05日(金) ~ 2021年11月06日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
33.5km
登り
2,486m
下り
2,925m

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:10
合計
7:11
10:50
0
10:04
0:00
86
11:30
11:30
30
12:00
0:00
48
12:48
0:00
4
12:52
13:02
9
13:11
0:00
34
13:45
0:00
15
14:00
0:00
15
14:15
14:20
25
14:45
0:00
36
15:21
0:00
19
15:40
16:30
20
16:50
16:55
20
17:15
2日目
山行
7:44
休憩
0:48
合計
8:32
5:49
11
6:00
0:00
22
大ダワ
6:22
0:00
21
長沢背陵分岐
6:43
6:45
23
芋ノ木ドッケ
7:08
0:00
17
コヤセドノ頭
7:57
8:02
30
8:32
0:00
17
8:49
0:00
9
ワリ谷ノ頭
8:58
0:00
12
9:10
0:00
35
9:45
0:00
24
10:09
10:35
10
10:45
0:00
45
西谷峠
11:30
11:35
39
12:14
0:00
16
12:30
12:40
14
12:54
0:00
87
14:21
東日原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 池袋から西武線で西武秩父駅、そこから西武バス急行三峰神社行き
帰り 東日原から西東京バスで奥多摩駅、JRで新宿
コース状況/
危険箇所等
三峰から雲取山
 三峰神社奥之院一の門で左側登山道の注意喚起看板がありますが通れます
 特に危険箇所、迷い箇所ありません
雲取山から長沢背陵、ヨコズス尾根
 長沢背陵のコヤセノ頭周辺はヤセ尾根の岩場です。通りにくい箇所があります。
尾根道と巻くような一般道が並行していますが尾根道にもしっかりとした踏跡があるので迷いにくいと思います。ヨコズス尾根はかなりの急勾配でまた落ち葉で滑りやすくなっています。要注意です。途中、開けた箇所に出ますがよく目立つ赤テープの太い木の右後方に細い木に赤テープがあるので確認してください。私はしばらくここでウロウロしました😅
 
その他周辺情報 三峰神社、霧藻ヶ峰手前、雲取山荘、酉谷山避難小屋、一杯水避難小屋、東日原バス停にトイレ
登山客と観光客でごった返すバス停を離れここからスタート
2021年11月05日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 10:50
登山客と観光客でごった返すバス停を離れここからスタート
いい天気で紅葉も今が真っ盛り
2021年11月05日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/5 10:54
いい天気で紅葉も今が真っ盛り
三峯神社奥之院入口
2021年11月05日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 11:04
三峯神社奥之院入口
一ノ門 ここから案外長い
2021年11月05日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 11:20
一ノ門 ここから案外長い
ヤセ尾根、岩場を越え到着
2021年11月05日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 11:33
ヤセ尾根、岩場を越え到着
2021年11月05日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 11:32
一際目を引く両神山
2021年11月05日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/5 11:32
一際目を引く両神山
丸っと愛らしい
2021年11月05日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/5 11:33
丸っと愛らしい
左側通れるようです。看板信じて戻ってしまいました。結構なロスでした
2021年11月05日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 11:45
左側通れるようです。看板信じて戻ってしまいました。結構なロスでした
2021年11月05日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 12:05
2021年11月05日 12:43撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 12:43
急登続きで到着
2021年11月05日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 12:52
急登続きで到着
眩しく輝く
2021年11月05日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/5 13:08
眩しく輝く
2021年11月05日 13:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 13:11
2021年11月05日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 13:59
白岩避難小屋 緊急避難でもちょっと泊まる気がしません
2021年11月05日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 14:16
白岩避難小屋 緊急避難でもちょっと泊まる気がしません
2021年11月05日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 14:20
ここまでアプダウンの多い道でした
2021年11月05日 14:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 14:44
ここまでアプダウンの多い道でした
やっと到着 結構疲れました
2021年11月05日 15:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 15:41
やっと到着 結構疲れました
一休みして山頂へ
2021年11月05日 16:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 16:51
一休みして山頂へ
山頂から東京の夜景
2021年11月05日 16:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/5 16:51
山頂から東京の夜景
2021年11月05日 16:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 16:52
毎度お馴染みのハンバーグ
2021年11月05日 18:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 18:02
毎度お馴染みのハンバーグ
山荘からの夜景が綺麗
2021年11月05日 18:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/5 18:19
山荘からの夜景が綺麗
朝です
2021年11月06日 06:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 6:13
朝です
今日も晴れそう
2021年11月06日 06:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 6:14
今日も晴れそう
2021年11月06日 06:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 6:14
長沢背陵分岐
2021年11月06日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 6:22
長沢背陵分岐
芋ノ木ドッケ 正面は二軒小屋尾根 ロープが張ってあります
2021年11月06日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 6:43
芋ノ木ドッケ 正面は二軒小屋尾根 ロープが張ってあります
芋ノ木ドッケから少し進んだこの辺りが奥多摩っぽくなくて好きです
2021年11月06日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 6:46
芋ノ木ドッケから少し進んだこの辺りが奥多摩っぽくなくて好きです
静かな尾根道
2021年11月06日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 6:51
静かな尾根道
雲取山は遠ざかる
2021年11月06日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 7:00
雲取山は遠ざかる
コヤセドノ頭辺りからシャクナゲの群生地で前回はその頃来たのでとても見応えがありました
2021年11月06日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 7:08
コヤセドノ頭辺りからシャクナゲの群生地で前回はその頃来たのでとても見応えがありました
来年の開花が楽しみです
2021年11月06日 07:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 7:16
来年の開花が楽しみです
ヤセの岩場を通過して桂谷ノ頭
2021年11月06日 07:25撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 7:25
ヤセの岩場を通過して桂谷ノ頭
前白岩山
2021年11月06日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 7:29
前白岩山
2021年11月06日 07:57撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 7:57
2021年11月06日 08:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 8:01
雲取山から石尾根
2021年11月06日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 8:03
雲取山から石尾根
何度目かで初めてピークを踏む
2021年11月06日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 8:32
何度目かで初めてピークを踏む
ワリ谷ノ頭
2021年11月06日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 8:49
ワリ谷ノ頭
栗饅頭のようなキノコ
2021年11月06日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 8:57
栗饅頭のようなキノコ
ヘリポート
2021年11月06日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 8:58
ヘリポート
天祖山と肩に富士山
2021年11月06日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 9:00
天祖山と肩に富士山
表示がありませんが滝谷ノ峰 ここがタワ尾根のテッペンか
2021年11月06日 09:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 9:11
表示がありませんが滝谷ノ峰 ここがタワ尾根のテッペンか
この先タワ尾根ですが一応ロープ対応されている
2021年11月06日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 9:17
この先タワ尾根ですが一応ロープ対応されている
登り返して西谷山
2021年11月06日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 10:09
登り返して西谷山
新しいカップヌードルが愛らしい
2021年11月06日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 10:18
新しいカップヌードルが愛らしい
ここも初めて
2021年11月06日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 11:30
ここも初めて
こんなに気持ちの良い道が続く
2021年11月06日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 11:56
こんなに気持ちの良い道が続く
ハンギョウノ頭
2021年11月06日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 12:14
ハンギョウノ頭
ミツドッケへ最後の登り
2021年11月06日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 12:19
ミツドッケへ最後の登り
到着 雲が出て来ました
2021年11月06日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 12:38
到着 雲が出て来ました
雲取山から石尾根
2021年11月06日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 12:30
雲取山から石尾根
蕎麦粒山と川乗山
2021年11月06日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 12:30
蕎麦粒山と川乗山
一杯水避難小屋 ここから下るだけ
2021年11月06日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 12:55
一杯水避難小屋 ここから下るだけ
2021年11月06日 12:57撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 12:57
少し開けたここで道を見失いしばらくウロウロ よく見ると右奥の木に赤テープがあります
2021年11月06日 13:11撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 13:11
少し開けたここで道を見失いしばらくウロウロ よく見ると右奥の木に赤テープがあります
目の前を鹿が通り過ぎたのでシャッターを切る 中央にこちらを見る鹿さんがいます
2021年11月06日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 13:19
目の前を鹿が通り過ぎたのでシャッターを切る 中央にこちらを見る鹿さんがいます
落ち葉の絨毯 この時期ならではの風物詩
2021年11月06日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 13:23
落ち葉の絨毯 この時期ならではの風物詩
2021年11月06日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 13:26
手作りのカワイイ標識
2021年11月06日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 14:17
手作りのカワイイ標識
バス停には予想外の人集り バスが2台で運行
2021年11月06日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 14:21
バス停には予想外の人集り バスが2台で運行

感想

 久しぶりの長沢背陵です。ここを歩くには雲取に一泊しないといけないので今回は三峰から登りました。
 ところが西武秩父駅をバスが出発って時にドア故障があり、バスを乗り換える事態になりここで20分のロス。さらに奥之院(妙法ケ岳)へ思いつきで寄って時間がカツカツになってしまいダッシュで歩くことになりました。三峰から白岩山まで結構アップダウンのある道で雲取山荘に着いた時はクタクタでした。それでも一息ついてから山頂に登り誰もいない夕暮れのひと時を楽しめたのは良かったです。
 翌日長沢背陵分岐まで戻りお目当ての稜線歩きです。タワ尾根辺りまでは誰にも会うこともなく静かな尾根歩きでした。朝早いうちは道に霜の付いていたり木々の紅葉が日に当たって輝いてその美しさを自然を味わいながら黙々と進みました。途中、登山道から外れて稜線上のピークに立ち寄りました。尾根道も大分踏まれていて迷うことはなさそうです。長沢背陵は訪れる人がそれぞれに楽しんでいるのだなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら