三斗小屋温泉泊の那須岳周遊(朝日岳〜三本槍岳〜茶臼岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:58
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:01
天候 | 初日:晴れ曇り 2日目:晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
峠の茶屋駐車場〜峰の茶屋跡避難小屋 特に危険箇所なし。 峰の茶屋跡避難小屋〜三本槍岳 避難小屋から西から風が強く吹いてきます。 熊見曽根から小川を回避するためか木道があります。 場所によっては泥道もあり。 簡単な鎖場があります。 三本槍岳〜三斗小屋温泉 渡渉箇所がいくつかあります。 渡渉ポイントは靴が濡れない程度の渡渉になりますが安全に渡れるというよりは場所を選んでわたる感じになります。 バランスなどを崩すと靴が浸水する可能性はあり。 昔はこのような渡渉を行ったイメージはないので橋が流された? 登山道は明瞭で特に危険箇所なし。 この時期だと日中は霜が溶けて、ぐちゃくちゃに…。 三斗小屋温泉〜茶臼岳(ひょうたん池経由) 茶臼岳からの下山路が岩がゴロゴロしていて、少し歩きにくいですが、特に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 温泉: 喜久屋旅館(日帰り入浴500円、1時間) https://maps.app.goo.gl/YdCCBaDW7XENSxE86 →水質は白濁。三斗小屋温泉とは源泉が違います。 食事: やま吉(ラーメン、ステーキ) https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tochigi/A0905/A090501/9018243/top_amp/?usqp=mq331AQIKAGwASCAAgM= →ステーキ丼を激押しするメニュー表 チャーシューもおいしいので肉類に力を入れている? 宿: 三斗小屋温泉 大黒屋 一泊二食付き10200円(入湯税込) 石油ストーブ1台1000円 https://www.mountaintrad.co.jp/~sandogoya/ 登山バッジは、三斗小屋温泉、峠の茶屋で購入可能です。 |
写真
もう一つスペース(8畳くらい?)があり、5人で使うには十分過ぎる広さです
お湯交換してくれるポットやお茶セットもあり、完全個室で、食事も部屋まで運んでくれるという充実ぶり
お風呂は岩風呂と大浴場があり、一時間ごとに男女交代で、朝も6時〜8時まで使えます
どちらも入りましたが、個人的には大浴場が温度が高く、広くて好きでした!
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
【計画】
三斗小屋温泉くろがね小屋はこれで3回目。
そもそも参加するつもりはなかったがいつの間にかメンバーに加えられていた。
「行くって言ってない気が・・・。」
【1日目】
那須は家族登山で来てから何回来ただろうか。
親に連れられて「峰の茶屋跡避難小屋」まで行ったもののぐずって山頂登らずにそのまま下山しそのあと親は山に連れて行かなくなったが大人になってから山にはまるという何とも不思議な感じだ。
小屋泊まりということだが、三斗小屋温泉はそもそも山小屋というよりも旅館な雰囲気で風情がありふと行きたくなるような山小屋だがふらっと行けるほど予約がすぐ取れる小屋ではないので数週間前から予約を取らないといけない小屋である。
ルート自体はそこまで難しくなくそう登山時間は5時間程度なのだが昔の記憶と比べ渡渉ポイントだけ厳しく思えた。
橋が流されてしまったか、美化しているだけか・・・。
温泉は男女で1時間ごと(時間によっては30分毎)に「岩風呂」と「大浴場」に切り替わる。
「岩風呂」は4人でいっぱい、「大浴場」は12人でいっぱいという感じの定員数。
【2日目】
特に記載するポイントはないが、那須岳は犬を連れてる人が多く見受けられた。
那須高原が別荘地帯というのもあり食事処もペットと一緒に同伴できるところもあるためペット連れ登山が多いのだろう。
諸事情で2ヶ月ぶりの登山、メンバーにも気遣ってもらい無事に楽しむことができました!
季節が進んでいて、風が冷たくて寒かったですが、稜線歩きはやっぱ良い。と改めて思った。
寒さに強い2名はあんま寒くなさそうでさすが…
三本槍岳付近の樹氷が初冬感。
ゆるふわ山行とウワサに聞いていたら、しっかり初日は5時間歩くコース設定にコンディショナー的にはこれでも物足りないんだろうなと…
大黒屋は快適な温泉旅館で下界の宿じゃないかという感じで、部屋からは山々を望める宿でとても良かったです。
夜はシャドウレイダーズ(ボードゲーム)が想像以上に面白く、山も夜も楽しく満足感高い山行でした!
stonoさん&pooo;ちゃんの久々登山にご一緒させていただきました!(poooちゃんは2週間だけど、大ブランクらしい。笑)
冷たい風に晒されながらも、わりと良い天気で那須を楽しめました。
噂にきいてた三斗小屋温泉の大黒屋は、お部屋も食事も温泉も大満足の旅館。テント泊は大大大好きだけど、こんな素敵な小屋を経験してしまったら、もう小屋漬けになりたいと思うほど...。
昼間から飲んで食べて、心置きなく過ごせた良い2日間でした。ありがとう!!
先週は同行者にダメージを負わせる登山が多かったため、無能プロマネの汚名を返上するべく、今週はコンディショナー生命をかけた極上登山を計画(笑)。三斗小屋温泉は行ったことが無かったので、温泉小屋泊で那須岳へ行ってきました。
コースタイム1.0倍(休憩は成果報酬型)+朝発+小屋泊一泊二食+温泉あり+ロープウェイでエスケープも可能というこれ以上ない快適登山。
初日はやや風が強かったものの、那須岳にしてはマシは部類であり、太陽も見えたので、そこまで寒さを感じず歩くことが出来ました。
楽しみにしていた三斗小屋温泉(大黒屋)も、そこらへんの民宿より豪華なレベルで山にいるのを忘れるほどの快適さでした。メンバーと消灯時間までお酒やボードゲームを楽しみ、温かいお布団で眠ることが出来ました。
次回は煙草屋の方も訪れてみたいです。
2日目はサクッと茶臼岳をハントし、鹿の湯源泉の温泉で疲れを癒やし、早めに帰路につくことが出来ました。
小屋泊は久しぶりでしたが、あまりの快適さにテント泊に戻ることが出来なくなりそうです笑
みんな、楽しい山行をありがとぅーー!最高でした!!
ラジオで三斗小屋温泉の存在を知ってから行きたいと思っていた那須、stonoさんの復帰湯治山行として行くことができました。
初日は風が強かったですが、きれいな稜線や霧氷を見ることができました。小屋は想像以上に快適で、久しぶりにメンバーのみんなと飲んだり食べたり楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する