ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3746912
全員に公開
ハイキング
近畿

立木観音 湖南アルプス 鶏冠山 天狗岩 竜王山

2021年11月13日(土) ~ 2021年11月14日(日)
 - 拍手
GPS
04:55
距離
11.9km
登り
761m
下り
733m

コースタイム

1日目
山行
0:28
休憩
0:11
合計
0:39
10:28
16
立木観音 駐車場
10:44
10:55
12
11:07
立木観音 駐車場
2日目
山行
3:46
休憩
0:29
合計
4:15
8:34
53
9:27
9:27
16
9:43
9:43
27
10:10
10:26
7
10:33
10:35
7
10:42
10:42
15
10:57
11:04
29
11:33
11:33
19
11:52
11:54
11
12:05
12:05
33
12:38
12:39
6
12:45
12:46
3
天候 13日 晴れ 気温未計測
14日 曇り のち 晴れ 気温未計測
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
14日 立木観音 大阪→奈良→京都(木津川・宇治田原)→滋賀へツーリング、ナビ任せで国道422号「立木観音駐車場(無料)」へin。その後、湖西道路で北へ向かうがどえらい渋滞していた。ただ、私はバイクなので…さほど…。

15日 湖南アルプス 早朝、福井→滋賀へ南下、山中・峠の気温は6〜7℃の表示、防寒着衣でなんとかしのぐ。ナビにより順調に「近江湖南アルプス自然休養〜」駐車場へ到着、バイクは200円、車は700円だった。
コース状況/
危険箇所等
立木観音 山登りではなく、参拝ですね。約800段階段をアップダウン、標高差150mほどかな?登りっぱなし、下りっぱなしでした。多くの参拝者あり、家族連れが多く見られた。

湖南アルプス 駐車場からスタート、鶏冠山→天狗岩→竜王山→狛坂磨崖仏と周回(一部ピストン)。整備されたコースで沢山の方が歩かれていた。花崗岩のお山で、真砂土の道は坂道ではやや滑りやすいので注意、岩場は慎重に。フラットな靴底は歩き難いと思われ、しっかりな踵の登山・ハイキングシューズが宜し。表情豊かな楽しめるお山でした。低標高なので真夏は暑いでせようねぇ。
出会った人 多数、50名ぐらいかな? 目撃にょろ 0にょろ
その他周辺情報 湖南アルプス、「金勝アルプス」との表現が多く見られるが、自治体・標示物には湖南アルプスとの表記が一般的のように思われる。また、湖南アルプスはかなり広域(阿星山あたりまで)となるので、細かなエリア指定としては難しい。っまぁ、どっちゃでもええけろ、。
13日、北へ向かう途中、以前から行ってみたかった立木観音へ…、
2
13日、北へ向かう途中、以前から行ってみたかった立木観音へ…、
約800段の階段を登る、ただただ登りが続きます。
5
約800段の階段を登る、ただただ登りが続きます。
小地蔵さんのお供えはどんぐりかよ!トトロかよっ!!
13
小地蔵さんのお供えはどんぐりかよ!トトロかよっ!!
駐車場に30台ぐらい止まってましたので途中、沢山の方が休みながら登っておられました。
1
駐車場に30台ぐらい止まってましたので途中、沢山の方が休みながら登っておられました。
見上げる先が明るくなって…、ゴール間近な予感、
3
見上げる先が明るくなって…、ゴール間近な予感、
立木観音境内、着きました。山頂ではなく山腹のお寺でした。
7
立木観音境内、着きました。山頂ではなく山腹のお寺でした。
境内はあまり大きくはありませんが、紅葉始めの木々も見られ。
14
境内はあまり大きくはありませんが、紅葉始めの木々も見られ。
っまぁ、いろいろ在りますわぁ。立木観音さんは厄除けで知られております。
4
っまぁ、いろいろ在りますわぁ。立木観音さんは厄除けで知られております。
弘法大師様ゆかりのお寺です。シカにってる大師様。
10
弘法大師様ゆかりのお寺です。シカにってる大師様。
(信心浅く失礼かもしれませんが、一応)お参りさせていただきました。
2
(信心浅く失礼かもしれませんが、一応)お参りさせていただきました。
線香(有料)まではお供えせず、、、灯だけボーっと眺めたの図。
6
線香(有料)まではお供えせず、、、灯だけボーっと眺めたの図。
順路に従い奥之院でも手を合わせました。
4
順路に従い奥之院でも手を合わせました。
ありがとうございました。で、下山、。注意ですなぁ、。
4
ありがとうございました。で、下山、。注意ですなぁ、。
途中、樹間の開けた先に三上山(近江富士)を眺める。登った事はないけろ。
3
途中、樹間の開けた先に三上山(近江富士)を眺める。登った事はないけろ。
『紅葉狩り』はモミジを狩り降ろすの意なので表記に注意、狩るのはSDGs的にも好ましくない、「紅葉を愛でる」が宜しな件。
6
『紅葉狩り』はモミジを狩り降ろすの意なので表記に注意、狩るのはSDGs的にも好ましくない、「紅葉を愛でる」が宜しな件。
弘法大師様、ありがとうございました。大師の修行像らすぃ。
5
弘法大師様、ありがとうございました。大師の修行像らすぃ。
1時間もかからず、イベント終了。紅葉始めのモミジと瀬田川。
6
1時間もかからず、イベント終了。紅葉始めのモミジと瀬田川。
立木観音から湖南アルプスは15分ぐらいだけろ、琵琶湖を北上、湖北・マキノのメタセコイヤ並木を見に来た。
11
立木観音から湖南アルプスは15分ぐらいだけろ、琵琶湖を北上、湖北・マキノのメタセコイヤ並木を見に来た。
緑がやや薄くなり黄葉始まりました的な…、でした。まぁ、ここまでの湖西道路等、めっさ渋滞してました。
8
緑がやや薄くなり黄葉始まりました的な…、でした。まぁ、ここまでの湖西道路等、めっさ渋滞してました。
さて、ここからさらに北上、福井へ向かいました。
2
さて、ここからさらに北上、福井へ向かいました。
久しぶりにサンドーム福井。LiSA姉さんのライ部活動、今ツアー2度目ですが、新曲差し込みでセトリが一部変わってた。ツアー中ゴタゴタありでしたが鬼滅効果はまだ健在のようでした。
7
久しぶりにサンドーム福井。LiSA姉さんのライ部活動、今ツアー2度目ですが、新曲差し込みでセトリが一部変わってた。ツアー中ゴタゴタありでしたが鬼滅効果はまだ健在のようでした。
若干、空き席もあったようですが、開演間際まで物販は賑わっていました。LiSAファンを「リサっ子」と呼びますが私は単にミーハーなだけですっ。
3
若干、空き席もあったようですが、開演間際まで物販は賑わっていました。LiSAファンを「リサっ子」と呼びますが私は単にミーハーなだけですっ。
13・14日サンドーム福井がツアーファイナルかと思ってたら12月に武道館追加公演だって。最初のMCで福井を「福岡」と言ってしまう大事故発生!だった。
9
13・14日サンドーム福井がツアーファイナルかと思ってたら12月に武道館追加公演だって。最初のMCで福井を「福岡」と言ってしまう大事故発生!だった。
これより14日、湖南アルプス山行です。寒い中移動、8時30分、結構な駐車車両あり。
2
これより14日、湖南アルプス山行です。寒い中移動、8時30分、結構な駐車車両あり。
さて、出発です。先ずは舗装林道から始まる。秋が進んでる、
2
さて、出発です。先ずは舗装林道から始まる。秋が進んでる、
林道には落葉も目立つ、前後にハイカーあり、
2
林道には落葉も目立つ、前後にハイカーあり、
溜池脇に畑あり、なんとなく眺めていると…、
1
溜池脇に畑あり、なんとなく眺めていると…、
10数名の高校生(ワンケル部?)に颯爽と追い抜かれる。
2
10数名の高校生(ワンケル部?)に颯爽と追い抜かれる。
季節外れのモチツツジのお花。まぁツツジの季節ボケは良く見られるけろ。
4
季節外れのモチツツジのお花。まぁツツジの季節ボケは良く見られるけろ。
この山域は渡渉が多い。花崗岩の岩盤で表面流水が多いのかな?(染み込みにくい?)
2
この山域は渡渉が多い。花崗岩の岩盤で表面流水が多いのかな?(染み込みにくい?)
高校生の皆さんの後ろをついて行くのは止めて、左の鶏冠山方向へ向かうことにした。
2
高校生の皆さんの後ろをついて行くのは止めて、左の鶏冠山方向へ向かうことにした。
ちょっとワイルドな谷筋コースになった、どんどん詰めて行き、
3
ちょっとワイルドな谷筋コースになった、どんどん詰めて行き、
縦走路に合流。右折で尾根登りに変わる。
1
縦走路に合流。右折で尾根登りに変わる。
尾根登りから、優しい巻道に変わった…、でもこの後きっと登りですよねぇ、
1
尾根登りから、優しい巻道に変わった…、でもこの後きっと登りですよねぇ、
穏やかな後は、ほぼお決まりの急登でした。
2
穏やかな後は、ほぼお決まりの急登でした。
汗を拭きながら登れば、ちょと広い、少し展望のあるスペースに到着。
3
汗を拭きながら登れば、ちょと広い、少し展望のあるスペースに到着。
昨日も眺めた三上山、眼下に栗東トレセンですね。お馬さんは確認できなかったけろ。
12
昨日も眺めた三上山、眼下に栗東トレセンですね。お馬さんは確認できなかったけろ。
子鶏冠と表示があった。一応、山頂だったのねぇ、。
3
子鶏冠と表示があった。一応、山頂だったのねぇ、。
北に重なる山峰の一番奥は伊吹山のようでした。霞んでる、。
8
北に重なる山峰の一番奥は伊吹山のようでした。霞んでる、。
ゆるい縦走路を進む、アルプスとあるが縦走路上は樹林に囲まれる所が多い。
2
ゆるい縦走路を進む、アルプスとあるが縦走路上は樹林に囲まれる所が多い。
少し登って山頂到着のようです。
1
少し登って山頂到着のようです。
「鶏冠山」、たぶんトサカに似た山容だってことなんだろう。
15
「鶏冠山」、たぶんトサカに似た山容だってことなんだろう。
二等三角点が置かれていた、展望は樹林の中なので、。
4
二等三角点が置かれていた、展望は樹林の中なので、。
縦走路を進みます、ここも樹林の中でした。
1
縦走路を進みます、ここも樹林の中でした。
少し北側が開けて下りが始まった。どんどん勾配が強くなり、
1
少し北側が開けて下りが始まった。どんどん勾配が強くなり、
えらい急な下りでした、滑りやすい道なので慎重に、、、
1
えらい急な下りでした、滑りやすい道なので慎重に、、、
駐車場からのコースと合流。朝、ほぼ同時にスタートした3人組さんがお休みだった。
1
駐車場からのコースと合流。朝、ほぼ同時にスタートした3人組さんがお休みだった。
ここまでガッツリ下って、ここから登りに転じます。次は天狗岩に向かうんですねっ。
2
ここまでガッツリ下って、ここから登りに転じます。次は天狗岩に向かうんですねっ。
標高を上げながら縦走路を進みます。
1
標高を上げながら縦走路を進みます。
たぶん、あれが天狗岩だと思ふ、身軽にと思って持ってきたコンパクトカメラがポンコツでした、今日でこのカメラは卒業です。
2
たぶん、あれが天狗岩だと思ふ、身軽にと思って持ってきたコンパクトカメラがポンコツでした、今日でこのカメラは卒業です。
コース上、樹林は多いですが、登山路の変化は多様です。結構楽しく歩けます。
3
コース上、樹林は多いですが、登山路の変化は多様です。結構楽しく歩けます。
「天狗岩はあれですか?」先行者さん達にお聞きしました。…まだ遠い、、、
5
「天狗岩はあれですか?」先行者さん達にお聞きしました。…まだ遠い、、、
次々と登山者さんと会いはじめました、2〜4名組が多かった。
1
次々と登山者さんと会いはじめました、2〜4名組が多かった。
?展望あるのかなぁ…、と脇に入り、
3
?展望あるのかなぁ…、と脇に入り、
大津の街並みを展望、ヒノキなど常緑の植生メインのお山でした。
6
大津の街並みを展望、ヒノキなど常緑の植生メインのお山でした。
チョックストーンではなく、岩が乗ってて、、、「誰が乗せたん?」「でえたらぼっちしかおらんやろ!」的な、。
7
チョックストーンではなく、岩が乗ってて、、、「誰が乗せたん?」「でえたらぼっちしかおらんやろ!」的な、。
近づいてるようでまだ遠い天狗岩、見えてる目標にはなかなか到着しないパターンなのなっ。
3
近づいてるようでまだ遠い天狗岩、見えてる目標にはなかなか到着しないパターンなのなっ。
ズームで岩の上に、、、人がぁ。スケールとして良さげかな。
7
ズームで岩の上に、、、人がぁ。スケールとして良さげかな。
ちょっとづつ近づく天狗岩、一旦下って回りながら登り返すパターンでした。
3
ちょっとづつ近づく天狗岩、一旦下って回りながら登り返すパターンでした。
花崗岩の大又での登り岩、ロープもあるが岩掴みの四駆登りの方が良さげ。
4
花崗岩の大又での登り岩、ロープもあるが岩掴みの四駆登りの方が良さげ。
天狗岩の直下に到着、ザックはデポしてる方が多いですね。
2
天狗岩の直下に到着、ザックはデポしてる方が多いですね。
マーカーがあるので登りは簡単でした。めっさ狭い、デブ発見器な場所はあったけろ。暫し、岩上で展望を楽しみました。
5
マーカーがあるので登りは簡単でした。めっさ狭い、デブ発見器な場所はあったけろ。暫し、岩上で展望を楽しみました。
岩群は風化により多様な形を見せていました。
10
岩群は風化により多様な形を見せていました。
天狗岩の主でしょうか?(たぶん)岩上で休憩・おやつ・弁当の方が多く、おこぼれを狙ってるのか?カラスって賢いからねぇ。
7
天狗岩の主でしょうか?(たぶん)岩上で休憩・おやつ・弁当の方が多く、おこぼれを狙ってるのか?カラスって賢いからねぇ。
スタート後にお会いした高校生団体の皆さんも楽しんでおられ、とても賑やかでしたよっ。
3
スタート後にお会いした高校生団体の皆さんも楽しんでおられ、とても賑やかでしたよっ。
一山進んで天狗岩を振り返る。(今日の)山行中のほぼ中間で、楽しいイベントな場所でした!
7
一山進んで天狗岩を振り返る。(今日の)山行中のほぼ中間で、楽しいイベントな場所でした!
しかし…、…さっきの天狗岩、どのあたりが「天狗」だったんだろう?と考えつつ進む、
2
しかし…、…さっきの天狗岩、どのあたりが「天狗」だったんだろう?と考えつつ進む、
山中にある丸い岩、何で?谷中で風化により丸くなるにはかなりの年月が、。
2
山中にある丸い岩、何で?谷中で風化により丸くなるにはかなりの年月が、。
分岐、下山するか進むか、まだ腹へってないので行動とした。
1
分岐、下山するか進むか、まだ腹へってないので行動とした。
平穏な縦走路をテクテクから、
2
平穏な縦走路をテクテクから、
階段整備が現れた。ここで緊急速報が入る、地震?と思ったら「訓練」だった件。
2
階段整備が現れた。ここで緊急速報が入る、地震?と思ったら「訓練」だった件。
んだば、最高峰の竜王山に向かいます。(ここからピストンです。)
1
んだば、最高峰の竜王山に向かいます。(ここからピストンです。)
「茶沸地蔵さん」理由なと知らずとも、(一応)手を合わせる。
3
「茶沸地蔵さん」理由なと知らずとも、(一応)手を合わせる。
少しのアップダウン、、、ちょっとたげ高めなあそこが竜王山のようです。
2
少しのアップダウン、、、ちょっとたげ高めなあそこが竜王山のようです。
まんだ、下りもありました。下ると言うことは登りが待ってるなっ、
1
まんだ、下りもありました。下ると言うことは登りが待ってるなっ、
登りは両脇にササが現れる、さほど急でも長くもなかったが、
1
登りは両脇にササが現れる、さほど急でも長くもなかったが、
ん!?着いた。んが、竜王山山頂は此処ではなかったけろ、
1
ん!?着いた。んが、竜王山山頂は此処ではなかったけろ、
祠あり、「天之水分神(あめのみくまりのかみ)」、ここは分水嶺のようです。
5
祠あり、「天之水分神(あめのみくまりのかみ)」、ここは分水嶺のようです。
祠から高みへ登り進んで竜王山山頂です。本日の最高地点P604.6mとなります。
6
祠から高みへ登り進んで竜王山山頂です。本日の最高地点P604.6mとなります。
三角点「たっちぃの儀」、こぢんまりな四等三角点でした。
13
三角点「たっちぃの儀」、こぢんまりな四等三角点でした。
眺望は一部だけ。竜王山山頂より東側、鈴鹿方面だと思われるが同定できず。
2
眺望は一部だけ。竜王山山頂より東側、鈴鹿方面だと思われるが同定できず。
竜王山山頂より西、比良方面の山並・琵琶湖・三上山が展望できた。
4
竜王山山頂より西、比良方面の山並・琵琶湖・三上山が展望できた。
さて、帰路となりますが、西の尾根にに岩山が…、
1
さて、帰路となりますが、西の尾根にに岩山が…、
薄めですが踏み跡を辿って、、、
1
薄めですが踏み跡を辿って、、、
少しばかりササをかき分けて、
1
少しばかりササをかき分けて、
先程眺めた岩山着。この先で3名様がお休み中だった。
5
先程眺めた岩山着。この先で3名様がお休み中だった。
マーカーを辿って、残置ロープを登って高みへ進む、
3
マーカーを辿って、残置ロープを登って高みへ進む、
展望岩の上へ出た。仮称の札がかかっていた、仮称なので正式名称で無いのは確か。
7
展望岩の上へ出た。仮称の札がかかっていた、仮称なので正式名称で無いのは確か。
岩の上から展望を眺め、さて、戻ります。秋色は少ない。
3
岩の上から展望を眺め、さて、戻ります。秋色は少ない。
帰路となります、アセビの花房です。開花は春なので4ヶ月ほどお待ちください。
4
帰路となります、アセビの花房です。開花は春なので4ヶ月ほどお待ちください。
(サラサ?)ドウダンツツジの紅葉。数本自生していた。
4
(サラサ?)ドウダンツツジの紅葉。数本自生していた。
ピストンスタート地点まで戻って来た、ここから周回下山コースです。
1
ピストンスタート地点まで戻って来た、ここから周回下山コースです。
「重ね岩」。。。「誰が乗せたん?」「でえたらぼっちしかおらんやろ」な件。
4
「重ね岩」。。。「誰が乗せたん?」「でえたらぼっちしかおらんやろ」な件。
花崗岩の風化過程です。崩れて真砂土となり、大雨により土石流を引き起こす、恐ろしい、。
4
花崗岩の風化過程です。崩れて真砂土となり、大雨により土石流を引き起こす、恐ろしい、。
展望地、「国見岩」と標識あるがどれが国見岩か分からない件。新名神を見下ろす。
7
展望地、「国見岩」と標識あるがどれが国見岩か分からない件。新名神を見下ろす。
またもデブ発見器な岩道、まぁ、ここは当たらず抜け出ました。
3
またもデブ発見器な岩道、まぁ、ここは当たらず抜け出ました。
沢筋をどんどん下って、平坦地に着地。寺院跡のようで、五輪塔が置かれていました。
1
沢筋をどんどん下って、平坦地に着地。寺院跡のようで、五輪塔が置かれていました。
「狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)」平安時代らすぃ。
3
「狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)」平安時代らすぃ。
ここからは古い参拝道のようです。劣化しているが石積みが見られる。
1
ここからは古い参拝道のようです。劣化しているが石積みが見られる。
標高を下げウラジロの群生の中を進む。お正月のしめ縄・鏡餅に使われるウラジロなのな。
3
標高を下げウラジロの群生の中を進む。お正月のしめ縄・鏡餅に使われるウラジロなのな。
古〜い林道?作業道?に出る。この道を下って行く。
1
古〜い林道?作業道?に出る。この道を下って行く。
所により荒れており、もう車両が通れる道ではないが、ちょっと秋の道だった。
1
所により荒れており、もう車両が通れる道ではないが、ちょっと秋の道だった。
林道・作業道の名残り「警笛ならせ」、いや警笛は持ち歩いてなく、。
3
林道・作業道の名残り「警笛ならせ」、いや警笛は持ち歩いてなく、。
最後の渡渉。今日はそこそこ手を添えて歩いたので手洗いした、さほど冷たい水ではなかった。
2
最後の渡渉。今日はそこそこ手を添えて歩いたので手洗いした、さほど冷たい水ではなかった。
新名神の下をスルー(けっこう長かった)。
1
新名神の下をスルー(けっこう長かった)。
車両通行止め、歩くのは無問題です。
3
車両通行止め、歩くのは無問題です。
「さかさ観音、逆さ観音」に導かれでしまう件、
2
「さかさ観音、逆さ観音」に導かれでしまう件、
うん、さかさまでした。面影は分かりますがかなり風化してる様でした。
4
うん、さかさまでした。面影は分かりますがかなり風化してる様でした。
野外活動公園的な広場を通過、紅いモミジも見えました。
1
野外活動公園的な広場を通過、紅いモミジも見えました。
沈下橋を渡る、ファミリーが絶賛デイキャンプ中でした。
1
沈下橋を渡る、ファミリーが絶賛デイキャンプ中でした。
治山・砂防の堰堤と遊ぶ子供たち、
3
治山・砂防の堰堤と遊ぶ子供たち、
公園内をテクテク、ハイク終了。次も週末福井県民なのれ、伊吹にでも…、と考えつつ大阪まで戻りました、。
2
公園内をテクテク、ハイク終了。次も週末福井県民なのれ、伊吹にでも…、と考えつつ大阪まで戻りました、。

感想

え〜っ、この週末はライ部活動の為、一時福井県民になってきました。「サンドーム福井」は北側が鯖江市、南側は越前市(旧、武生市)となる市境界上に造られており、私は越前市民を装っておりました。実は、次の週末も一時福井県民になる予定、座席をチェックしたところニセ鯖江市民になる予定です。
つまり、ライ部活動のついでに山行しました的な甘々なレコ作成失礼いたしました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

初めまして、私も12/10行く予定です、近くに住んでる友連れて
前まで湖南アルプスと思っていましたが、最近 金勝アルプスとよく聞くので
どうかなて
前から岩場が面白いと知人から聞いて、行きたかった山です
因みに、ライブのジャンルはなんですか?
2021/11/16 10:12
samukichiさん、こんにちは。
公共・自治体では近江湖南アルプスが一般的なようですが。「金勝」は金勝寺由来と思われますが地域的に限定的なのかなぁ?とも思われます。っまぁ、言葉は使う人、使われ方、頻度で変化してしまうので金勝アルプスも一般化するのでせよう。「やばい」は20年ぐらい前までは危険・危ないの表現でしたが「やばい美味しい。やばいハマるわぁ。」と誉め言葉にも使われる昨今…。
ライブは特に拘らず。なんとなく見たい見てみたいで…、先日はLiSA、今週末は初めての髭男dism、来月は久しぶりの大塚愛だったりします。あと、月2回ぐらいよしもとのお笑いライブに、。
2021/11/17 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら