初冬の蝶ヶ岳 槍穂の大絶景を満喫!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp423b8bebb8d202c.jpg)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15時台も15分のみの通行可です。 この日は現場の方に確認してみたら通行止め時間帯(14時頃)でしたが通行できるとのことだったので、確認後に通過させてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まめうち平までは雪はないけどカチカチに凍っている。まめうち平の少し上からは雪道となり、凍結もしているので下山時は特に注意。滑り止めはあった方がいい。 |
その他周辺情報 | ♨️しゃくなげの湯 安曇野市民以外の大人は700円 結構ぬるぬる感じる弱アルカリ性泉 長野県安曇野市穂高有明7726−4 🍚そば処 くるま屋 長野県安曇野市穂高有明宮城7023 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
あんまり北アルプスには行ったことないんですが、やはり北アルプス。日本を代表する山脈だけあって、毎回来るたびに感動させられます。今回は槍穂の展望台の蝶ヶ岳へと登ってきました。登山道も非常に避け整備されていましたし、積雪や平日ということもあってなのか駐車場も山の中も全く人がいなくて北アルプスの人気の山ですが静かに楽しめてよかったです。
◯三叉ーまめうち平
駐車場のトイレは使えなくなっていましたのでご注意を。800mほど歩いたところのトイレは使えるようになっています。ここは前常念、常念岳方面と蝶ヶ岳方面の分岐点となっているようです。そこからゴジラの木までは意外とすぐにつきました。ゴジラの木手前が少し急ですが基本的には緩やかな感じです。ゴジラの木から少し尾根道を進みちょっと急な区間を乗り越えるとまめうち平です。雪はありますが、踏むことはあまりなく、滑り止めもここまでは必要だと感じませんでした。
◯まめうち平ー蝶ヶ岳山頂
まめうち平からしばらくの間はゆるやかな登りが続きます。樹林帯の中の登りが続き景色はあまり良くありません。しばらく歩くと少しずつ急登が現れてきます。そこからは標高差約400mを一気に上ります。整備がされている登山道ですがさすがにきつかったです笑 大滝山への分岐まで行くと森林限界を突破して主稜線の雰囲気も出てきます。そこからひと登りで主稜線です。稜線に出るとすぐに蝶ヶ岳山荘が目に入ります。
※下山は往路を通りました。
蝶ヶ岳は広くなだらかな山頂部が連続する山のようです。山頂柱のある場所は蝶ヶ岳山荘から少しだけ長塀山方面に行ったところにあります。この日は少し雲も出ていましたが面銀座から穂高、乗鞍や焼岳、御嶽山までしっかり見えていました。この位置から槍穂をみるのは初めてで、感動しちゃいました☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する