ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3760986
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

青梅丘稜〜高水山、岩茸石山〜棒の峰

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
21.6km
登り
1,561m
下り
1,536m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:49
合計
7:04
7:00
13
スタート地点
7:13
7:13
19
7:32
7:35
5
7:40
7:40
27
8:07
8:07
6
8:18
8:18
5
8:23
8:23
5
8:28
8:28
15
8:43
8:47
16
9:03
9:06
21
9:27
9:27
44
10:11
10:30
4
10:34
10:34
20
10:54
10:58
6
11:04
11:04
10
11:14
11:14
30
11:44
11:45
3
11:48
11:49
13
12:02
12:02
19
12:21
12:21
9
12:30
12:31
11
12:42
12:54
14
13:08
13:09
55
14:04
14:04
0
14:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:最寄り駅5:24-634青梅駅
復路:ノーラ名栗/さわらびの湯14:16-15:10頃渋滞で遅れる
飯能15:15の急行ー最寄り15:45→餃子の満州
コース状況/
危険箇所等
どこも整備されていて道迷いの心配も無し!
青梅駅の外にトイレあり。
2021年11月20日 06:41撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 6:41
青梅駅の外にトイレあり。
スタート地点の運動公園にもトイレあり。逆光で紅葉が良く見えない(泣)
2021年11月20日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 6:50
スタート地点の運動公園にもトイレあり。逆光で紅葉が良く見えない(泣)
富士見スポット。肉眼では冠雪したところが良く見えた。
2021年11月20日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 7:06
富士見スポット。肉眼では冠雪したところが良く見えた。
ココいつも思うけどトイレ使ってもいいんだよね。
2021年11月20日 07:29撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 7:29
ココいつも思うけどトイレ使ってもいいんだよね。
大岳山と御岳山。
2021年11月20日 08:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 8:16
大岳山と御岳山。
雷電山まで500m!
2021年11月20日 08:30撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 8:30
雷電山まで500m!
と思ったら2分後に倍に増えてる!動揺してピンぼけした。
2021年11月20日 08:32撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 8:32
と思ったら2分後に倍に増えてる!動揺してピンぼけした。
ここにお城があったんですね。
2021年11月20日 08:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/20 8:32
ここにお城があったんですね。
やっと着いたよ。らいでーん!
2021年11月20日 08:47撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 8:47
やっと着いたよ。らいでーん!
で、眺望はこんな感じ。
2021年11月20日 08:47撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 8:47
で、眺望はこんな感じ。
そして榎峠。2時間2分
2021年11月20日 09:06撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 9:06
そして榎峠。2時間2分
路上の紅葉。
2021年11月20日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 9:16
路上の紅葉。
ここから舗装路をグングン、ガンガン登ります。
2021年11月20日 09:26撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 9:26
ここから舗装路をグングン、ガンガン登ります。
釣り堀のドリンクはリーズナブルだね。
2021年11月20日 09:33撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 9:33
釣り堀のドリンクはリーズナブルだね。
2021年11月20日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11/20 10:11
で、いきなり常福院の門と紅葉。
2021年11月20日 10:10撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 10:10
で、いきなり常福院の門と紅葉。
2021年11月20日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11/20 10:11
2021年11月20日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/20 10:28
あずまやでおにぎり休憩。紅葉嬉しい!
2021年11月20日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 10:29
あずまやでおにぎり休憩。紅葉嬉しい!
再び奥多摩方面。
2021年11月20日 10:31撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 10:31
再び奥多摩方面。
2021年11月20日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/20 10:29
高水山頂は眺望無し。
2021年11月20日 10:33撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 10:33
高水山頂は眺望無し。
岩茸石山は相変わらず眺望良い。風が冷たいし混んでるからとっとと下りる。
2021年11月20日 10:54撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/20 10:54
岩茸石山は相変わらず眺望良い。風が冷たいし混んでるからとっとと下りる。
岩茸石山からのぞむ黒山と棒の峰。
これから行くよーっ!
2021年11月20日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/20 10:57
岩茸石山からのぞむ黒山と棒の峰。
これから行くよーっ!
黒山に向かうトレイルは静かでこんなに素敵。
2021年11月20日 11:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 11:40
黒山に向かうトレイルは静かでこんなに素敵。
これから行く奥武蔵方面が見える!
2021年11月20日 10:54撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 10:54
これから行く奥武蔵方面が見える!
でも遠かった!ここからFTR100 のコースと合流。
2021年11月20日 12:02撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 12:02
でも遠かった!ここからFTR100 のコースと合流。
ゴンジリ峠はとりあえず素通り。
2021年11月20日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 12:21
ゴンジリ峠はとりあえず素通り。
山頂混んでたからチビ標識(笑)
2021年11月20日 12:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 12:30
山頂混んでたからチビ標識(笑)
ねー遠足みたいに人がいっぱい!
2021年11月20日 12:33撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 12:33
ねー遠足みたいに人がいっぱい!
再びゴンジリ峠。FTR の選手はあと60キロ!ここからすれ違い応援しながら下りる。
2021年11月20日 12:54撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 12:54
再びゴンジリ峠。FTR の選手はあと60キロ!ここからすれ違い応援しながら下りる。
ゴルジュ方面との分岐。まだ選手はボリュームゾーンか。
2021年11月20日 13:08撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 13:08
ゴルジュ方面との分岐。まだ選手はボリュームゾーンか。
唯一の開けたところ。
2021年11月20日 13:23撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 13:23
唯一の開けたところ。
名栗まで降りてきた。
2021年11月20日 13:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/20 13:58
名栗まで降りてきた。
やっぱ紅葉嬉しい。
2021年11月20日 13:59撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 13:59
やっぱ紅葉嬉しい。
さわらびの湯の駐車場も満車だね。
ノーラ名栗も賑わってると良いね。
2021年11月20日 14:05撮影 by  iPhone X, Apple
11/20 14:05
さわらびの湯の駐車場も満車だね。
ノーラ名栗も賑わってると良いね。
2021年11月20日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/20 13:58

感想

青梅駅から榎木峠まで

7:00永山公園スタート
8:32矢倉台(スタートから32分)
8:07三方山(スタートから1時間7分)
8:43雷電山(スタートから1時間43分)
9:03榎峠(スタートから2時間3分)

歩き始めてすぐに左手に富士山。
アップダウンが多いけど、アップもダウンも短い。
このコースを散歩されている方々の歩くペースはマジで速い。
眺望はないが、3箇所くらい開けるところがある。
とにかく雷電山までが遠く感じる。
雷電山まで1.2キロの標識のあとで、500mの標識があったと思ったら1.0キロの標識。どっちやねん。

舗装路を降りる

∧森堕未蠅ら高原寺ー高水山ー岩茸石山

9:27 高源寺
10:11常福院(高原寺から44分)10:30まで休憩
10:34 高水山
10:54岩茸石山(高原寺から1時間27分)10:58まで休憩

榎峠から舗装路を降って平溝通りにぶつかるんだけど、
軍畑からのハイカーさんの多さに驚いたよ。
ここは登山道がきれいに整備されているから子供を連れた方も安心だね。
高原寺から高水山まで標高差500m位をぐいぐい登る。
勾配キツめの舗装路からようやくトレイルへ。
下りも平坦な道もなくとにかく登りっぱなし。
ようやく着いた高水山も多くの方で賑わっていました。
休憩したあと、一旦降ってガーッと登れば20分ほどで岩茸石山に到着。
ここから見る棒の峰までの稜線は赤や黄色に色づいていて素敵なのだ。

4簑石山から棒の峰

10:58 岩茸石山をスタート
12:02 黒山(岩茸石山から1時間4分)
12:30 棒の峰(岩茸石山から1時間32分)2分休憩

黒山まではグッと人が少なくなる。
アップダウンだらけでなかなか進まないけど、落ち葉のカサカサと色づいた樹々に癒される。
黒山からゴンジリ峠まではFTR100レースの選手達と出会う。応援しつつ進んでいると楽しい気持ちになってくる。
ランナーさんのマナーもとっても良い。
主催の奥宮さんのご指導が徹底されているんだね。
ゴンジリ峠から棒の峰までは、銀座並みに混み合っているけど、ハイカーさんのマナーも素晴らしくてストレスなし。

に世諒からさわらびの湯
12:32 棒の峰スタート
12:42 ゴンジリ峠 12分休憩
13:08 岩茸石
14:04 さわらびの湯(棒の峰から1時間32分)

棒の峰からゴンジリ峠の下山道が今日イチの混雑。
ゴンジリ峠で休憩してから白谷沢じゃない方の登山道でさわらびの湯に向けて下山。
やはりFTR100の選手の方々、ほぼ全員に声をかける。
キツそうだけど、誇らしげな皆さん。
今日出会った選手の皆さん全員が完走できますように。

山を走るのは久しぶり。ってか今年初めて?
今年の山行は春は自粛、夏〜秋は初めて行く百名山と秀麗富嶽十二景がほとんどだったからね。
紅葉も近場まで下りてきたから奥多摩〜奥武蔵を繋いでみたけど 標準コースタイムだと10時間22分!
といくことで紅葉を楽しみつつも頑張って走るプラン。
Pちゃん曰く4つのパートに分けての感想。
\椎澣嵶妊魯ぅングコース
お馴染みの青梅高水トレイルランの関門、榎峠まで。
関門は90分だけど本日は2時間超え(苦笑)けっこう頑張ったんだけどねー。いつかクリア出来る日は来るんでしょうか(笑)
基本、走れるところ多し。時たま眺望あり。
ちなみにこの辺りを散歩してるご近所さんふうの方は老若男女問わずみんな歩くの速い!
高水山〜岩茸石山まで
舗装路と階段でぐんぐん標高稼ぐ。
時刻はまだ9時過ぎ。ハイカーさんいっぱい。
譲ってくれるのは嬉しいけど急登を団体さんのパッケージ2つ抜くのはさすがにしんどい。
でも抜かせてもらったら抜かれないように頑張るのだ。
常福院でトイレとおにぎりもぐもぐ。
紅葉は写真の通り見頃です。
9山経由で棒の峰まで
岩茸石山の急下りを過ぎるとめっきり人が少なくなる。
黒山まではアップダウンを何度も何度も繰り返し、途中サービスみたいに走らせるフラットがあってなかなか着かない。
でも所々紅葉してたり落ち葉がフカフカで実はこういう道は嫌いじゃない。
黒山からはFTR の速い方の選手がポツポツ来ていたので応援しながら棒の峰を目指す。
棒の峰の山頂はこれまで1番ってほどハイカーさんがいっぱいでここもとっとと下りる。
い気錣蕕咾療鬚離丱皇笋泙撚爾蠅襪箸海蹇
最近じゃノーラ名栗っていうのかな。
根っこがいっぱいの道をぐんぐん下る。実は私は初めて下りる。
そしてボリュームゾーン?なのかランナーといーっぱいすれ違った。
そりゃ急登だしガシガシ、登ってくる人はそんなにいなかったけどさみんないい顔してたよ。
これから夜通し60キロ以上も登ったり下ったり走ったりするのにね。
そして思う。やっぱあっち側の人になりたいなーと。
コロナ禍での開催、お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら