記録ID: 37676
全員に公開
沢登り
丹沢
表丹沢/水無川水系 金冷シ沢
2009年04月26日(日) [日帰り]
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 814m
- 下り
- 803m
コースタイム
戸沢9:30
書策新道
10:03水無川徒渉点10:20
10:26水無川本谷F6
10:54金冷シ沢出合11:04
11:08金冷シ沢12m大滝
11:40ゴルジュ内5m滝
12:44大倉尾根/金冷シ下部
13:02源次郎尾根取り付き
13:52書策新道合流点
14:08戸沢
=渋沢/湯花楽(入浴)
書策新道
10:03水無川徒渉点10:20
10:26水無川本谷F6
10:54金冷シ沢出合11:04
11:08金冷シ沢12m大滝
11:40ゴルジュ内5m滝
12:44大倉尾根/金冷シ下部
13:02源次郎尾根取り付き
13:52書策新道合流点
14:08戸沢
=渋沢/湯花楽(入浴)
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■金冷シ沢 ・遡行グレード1級 ・降雨後であった(昨日の水無川は増水濁流であった)が 本日の金冷シ沢は適度な水量で問題なし。 ・出合には「金冷シ沢」と書かれた看板がある。 ・最初の3m滝を2つ越せば、見栄えのする12m滝が右手から落ちている。 左側をくの字状に高巻く。ロープは使用せず。 ・その上の2段8m滝は左側ブッシュ沿いに登った方が楽そうだ。 ・しばらく明るいゴーロ帯を歩けば、ゴルジュ内に5m滝が出てくる。 右壁に古い残置ハーケンがあるが、直登は人工レベルで厳しい。 右側から比較的容易に高巻ける。 ・標高1230m二俣を今回は左へ行く。あとは平凡に大倉尾根に突き上げる。 ■源次郎尾根 ・最近歩く人が増えてきているが、このルートは要読図力。 ポイントは、標高1000mくらいまでは左側を意識し、それより下は 右側を意識すること。 間違えれば源次郎沢の途中に降りてしまい、懸垂下降を強いられる。 ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、 装備も万全を配している方向きです。 一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。 |
ファイル |
(更新時刻:2009/04/25 00:56)
|
写真
撮影機器:
感想
今週末は土曜が大雨のため急遽日曜は晴れそうだから「沢へ行こう」となる。
場所の選定は迷わず「金冷シ沢」。
これを遡行すれば大倉より上部の水無川水系は名だたるところを
全部完遂できるのだ。
記録本などには「それほど遡行価値はない」ような書かれ方をしていたが
出合からすぐの大滝は降雨の後のせいか
なかなかどうして見栄えのする滝だった。
その上の2段8m滝もきれいで
やはり自分自身で経験しないとわからないもの。
ゴーロも好天のためか、とても明るく開放的。
先にゴルジュが見えてくる。
わくわくしながら行ってみれば
どうどうとした5mの垂瀑。
登れるかな〜と近づいてみれば
左壁に古いハーケンとスリングがぶら下がっている。
「え〜っ、ここは人工で登ったんじゃないの?」
O形さんがリードすると言ってハーケンを打つ。
が、なかなか決まらず、素直に右側ザレから小さく巻いた。
詰めもそれほど悪くなく
すっきりと大倉尾根に飛び出せた。
水無川水系最後の沢は
予想していたよりもよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3629人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する