記録ID: 377313
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢連嶺(リベンジ成功 石丸峠-湯の沢峠)
2013年11月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc529a6b51c53ec4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 775m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
8:01甲斐大和駅8:10-8:46小屋平BS8:55-9:54石丸峠-10:06天狗棚山10:23-11:07小金沢山11:13-11:47牛奥ノ雁ヶ腹摺山12:02-12:30川胡桃沢ノ頭-12:56黒岳13:02-13:15白谷ノ丸13:24-13:46湯の沢峠14:12-15:02湯の沢峠入口-15:57やまと天目山温泉BS16:11(臨時便)-16:20甲斐大和駅16:42
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:やまと天目山温泉バス停(栄和交通バスでJR中央本線・甲斐大和駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備され、特に危険を感じる場所はありませんでした。 湯の沢峠手前の崩落箇所⇒迂回路あり(7月に比べ再整備されていました) 湯の沢峠から沢沿いの径の渡渉箇所で、1箇所やや注意を要する場所がありました。(岩に氷が張り付いてツルツル)少し手前で渉り土手を登りました。 湯の沢峠の駐車スペースに綺麗なトイレあり (甲斐大和駅-小屋平 栄和交通バス) 950円 降車時に現金精算 SuicaやPASMOは使えません 上日川峠行きのバスの1台目は、補助シートを使用しますので、運転手さんに 声掛けして前の席に乗車するようにします この日は、乗客少なく増便なしでした。 今シーズンは、12月1日が最後でした (やまと天目山温泉-甲斐大和駅 栄和交通バス) 300円 たまたま?臨時便が定刻(16:16)の少し前に来て乗車できました。 |
写真
撮影機器:
感想
いつものメンバー(お隣のご主人(山さん)+会社の同僚Yさん)と、7月に天候悪く展望が得られなかったコースを再訪する。
上日川峠行きのバスが今シーズンは明日(12月1日)までだったが、ラストチャンスの願いが叶って好天候に。
心配した風もなく、富士山の展望ポイントも何度もあり、リベンジは大成功でした。
紅葉の季節も過ぎていましたが、眺望は素晴らしく、湯ノ沢峠からの沢沿いの径では、氷の芸術も楽しめ、良い山行となりました。
また、季節を変えて訪れたい場所です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
hikeさん、LArcでございます。
そして、山さん、Yさんはじめまして。
小金沢山で三人のお写真を撮影しました。
25番の写真に写り込んでしまい、大変失礼しました。
お天気に恵まれ、見事リベンジを果たせましたね。
私たちも富士山を見てテンションあがりまくりで、たくさんの秀麗富嶽の写真をカメラに収めました。
氷の芸術も面白いですね。
私も季節を変えて再訪したいと思っています。
LArcさん、今晩は。
私のカメラで撮影してくれたのが、LArcさんだったとは、・・・有難うございました。
湯の沢峠避難小屋を覗いてみましたが、綺麗でしたね。
一週間前に尊仏山荘に泊まったYさんが、尊仏山荘の布団より全然綺麗だと驚いていました。
ゆっくりと二日間かけての縦走、好天続きで良かったですね。
我々は景色に見とれて前回よりペースが遅れていると・・・バスの時刻を気にして後半急ぎ気味でした。
また、どこかでお会いしたら、宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する