ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3795111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

長沢背稜 〜初冬のドッケ〜

2021年11月27日(土) ~ 2021年11月30日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
21:01
距離
48.0km
登り
3,068m
下り
4,415m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
1:24
合計
7:03
8:05
11
8:16
8:25
119
10:24
40
11:04
11:28
7
11:35
11:37
8
11:45
11:55
31
12:26
12:57
15
13:12
11
13:23
13:26
6
13:32
34
14:06
14:11
30
14:41
27
2日目
山行
9:12
休憩
1:35
合計
10:47
6:02
6:03
16
6:19
6:22
19
6:41
6:42
48
7:30
4
7:34
7:35
17
7:52
7:54
16
8:26
8:36
29
10:13
10:32
39
11:11
11:14
27
11:41
11:53
43
12:36
13:12
16
13:28
4
13:32
15
13:47
99
15:26
15:27
44
16:36
11
◆popieログ:
2日目の途中で電池切れ、実際は東日原バス停まで歩いています。


◆wildwindログ:
11/28
富田新道分岐 13:18 - 14:22七ツ石山14:36 - 15:09七ツ石小屋

11/30
14:31七ツ石小屋 - 14:57堂所 - 15:43小袖乗越 - 15:58鴨沢バス停

天候 晴れ☀︎(稜線の上は強風)
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◾️東日原バス停近くの駐車場
1日500円
コース状況/
危険箇所等
◾️道の状況
・全て一般登山道で危険箇所無し。
・ヨコスズ尾根
 全体的に緩やかな登りで歩きやすい。三ツドッケ(天目山)からは360度の景色でした。
・長沢背稜
 登山道は全体的に明瞭で、間違えやすい場所にはロープが張られています。芋ノ木ドッケから大ダワ方面の急斜面は踏み跡がやや不明瞭な所がありました。
・富田新道
 石尾根分岐からサワラノ平まで緩やかで気持ちの良い道、樹林帯に入ると落ち葉で登山道が見えない所が何ヶ所もありますが、ピンクテープを辿れば大丈夫です。吊橋手前はやや急斜面なので注意。

◾️通行止めなどの情報
・小川谷林道、唐松谷林道、大ダワ林道は通行止め
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52

◾️水場
・一杯水避難小屋から蕎麦粒山方面へ5分ほど歩いた所。水量はやや少な目ですが問題なし。
・酉谷避難小屋横の水場は蓋がしてあり最初は気付きませんでした。水量はとても少なく汲むのに時間がかかりそうです。
・雲取山荘前の水場は凍結していて使用不可でした。

◾️トイレ
東日原バス停、一杯水避難小屋、酉谷避難小屋、雲取山荘
その他周辺情報 ◾️登山後の温泉
もえぎの湯
https://www.okutamas.co.jp/moegi/

◾️食事
ラーメン花月嵐 羽村店
期間限定の「しおらぁ麺 飯田商店」開催中
http://www.kagetsu.co.jp/sp/index.html
【2021.11.27】
wwさんだけ朝からトンカツ!( ゜д゜)(p)
新メニューでした!(w)
2021年11月27日 05:42撮影 by  SH-RM11, SHARP
8
11/27 5:42
【2021.11.27】
wwさんだけ朝からトンカツ!( ゜д゜)(p)
新メニューでした!(w)
東日原駐車場1日500円
空いてました(p)
2021年11月27日 08:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 8:05
東日原駐車場1日500円
空いてました(p)
東日原バス停

このバス停に来たの4年ぶりだ〜(p)
2021年11月27日 08:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 8:09
東日原バス停

このバス停に来たの4年ぶりだ〜(p)
バス停手前の坂を登ります(p)
2021年11月27日 08:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 8:11
バス停手前の坂を登ります(p)
寒い時期に大きくて綺麗な花が咲いてる!
皇帝ダリアだそうです🌸(p)
綺麗〜(w)
2021年11月27日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/27 8:14
寒い時期に大きくて綺麗な花が咲いてる!
皇帝ダリアだそうです🌸(p)
綺麗〜(w)
しばらくは住宅街を歩く
味のある標識!(p)
2021年11月27日 08:23撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 8:23
しばらくは住宅街を歩く
味のある標識!(p)
紅葉🍁が綺麗!(p)
もう見納めですね(w)
2021年11月27日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 8:29
紅葉🍁が綺麗!(p)
もう見納めですね(w)
登山道になり、木漏れ日の中を歩きます(p)
2021年11月27日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/27 8:33
登山道になり、木漏れ日の中を歩きます(p)
杉林を歩き続け、中日原からの破線ルート合流点に出たところ(w)
2021年11月27日 09:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/27 9:05
杉林を歩き続け、中日原からの破線ルート合流点に出たところ(w)
青空が綺麗で、無風で暖かい!(p)
予報ではCだったけど、Aだな(o)
2021年11月27日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/27 9:04
青空が綺麗で、無風で暖かい!(p)
予報ではCだったけど、Aだな(o)
紅葉♪(p)
2021年11月27日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 9:27
紅葉♪(p)
この辺の左上に滝入ノ峰があるはずで、登山道は東南側を巻いている(p)
尾根の上は日なたで暖かそうだけど、強風? ということで巻き道を!(w)
2021年11月27日 09:34撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 9:34
この辺の左上に滝入ノ峰があるはずで、登山道は東南側を巻いている(p)
尾根の上は日なたで暖かそうだけど、強風? ということで巻き道を!(w)
落葉した明るい道♪(p)
2021年11月27日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 9:53
落葉した明るい道♪(p)
ここは狭いトラバース道で、切れ落ちてる右側に落ちないよう注意(p)
2021年11月27日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/27 9:58
ここは狭いトラバース道で、切れ落ちてる右側に落ちないよう注意(p)
滝入ノ峰の稜線と合流し長沢背陵が見えると、北風が強くて寒い(>_<)(p)
風通しが良すぎ…(w)
2021年11月27日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 10:06
滝入ノ峰の稜線と合流し長沢背陵が見えると、北風が強くて寒い(>_<)(p)
風通しが良すぎ…(w)
寒くて上着を着たところで軽くお菓子休憩(p)
kitkatの新手な入手方法を知る(w)
2021年11月27日 10:13撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/27 10:13
寒くて上着を着たところで軽くお菓子休憩(p)
kitkatの新手な入手方法を知る(w)
あれが、これから歩く長沢背陵だ〜!(p)
!!!(w)
2021年11月27日 10:15撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 10:15
あれが、これから歩く長沢背陵だ〜!(p)
!!!(w)
落ち葉でふかふか〜(^▽^)(p)
そしてかさかさ〜(w)
2021年11月27日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/27 10:29
落ち葉でふかふか〜(^▽^)(p)
そしてかさかさ〜(w)
終盤は緩やかに(w)
2021年11月27日 10:40撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 10:40
終盤は緩やかに(w)
オブジェ?(w)
白いの岩かと思ったら、倒木の根っこだった!(p)
2021年11月27日 10:59撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 10:59
オブジェ?(w)
白いの岩かと思ったら、倒木の根っこだった!(p)
一杯水避難小屋

着いたとたんに小雪が舞ってきて寒い〜!やはり予報通りに稜線は強風で大変かな〜?(^-^;;(p)
2021年11月27日 11:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 11:05
一杯水避難小屋

着いたとたんに小雪が舞ってきて寒い〜!やはり予報通りに稜線は強風で大変かな〜?(^-^;;(p)
中は広くて綺麗(p)
ゆっくり避難させてもらう(w)
2021年11月27日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/27 10:56
中は広くて綺麗(p)
ゆっくり避難させてもらう(w)
小屋の中で温かい飲み物とお菓子でホッと一息♪(p)
ホッ(w)(o)
2021年11月27日 11:15撮影 by  SH-RM11, SHARP
5
11/27 11:15
小屋の中で温かい飲み物とお菓子でホッと一息♪(p)
ホッ(w)(o)
何もしない、愛。。。(w)
2021年11月27日 11:48撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 11:48
何もしない、愛。。。(w)
「山火事防止のシンボルです」って他のエリアにも書いてあったっけ?(w)
どうでしたっけ?(^-^;(p)
2021年11月27日 11:49撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 11:49
「山火事防止のシンボルです」って他のエリアにも書いてあったっけ?(w)
どうでしたっけ?(^-^;(p)
そして水を汲みに行く(p)
2021年11月27日 11:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 11:25
そして水を汲みに行く(p)
細くても出てました!(w)
2021年11月27日 11:33撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/27 11:33
細くても出てました!(w)
小屋からは山頂を巻く道があるけど・・巻かずに(p)
2021年11月27日 11:53撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 11:53
小屋からは山頂を巻く道があるけど・・巻かずに(p)
三ツドッケ(天目山)へ!(p)
2021年11月27日 11:56撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 11:56
三ツドッケ(天目山)へ!(p)
ちょっとした岩場のアップダウンあり(p)
意外に急傾斜!(w)
2021年11月27日 11:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 11:59
ちょっとした岩場のアップダウンあり(p)
意外に急傾斜!(w)
山頂が見えた!(p)
おおっ!(w)
2021年11月27日 12:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 12:06
山頂が見えた!(p)
おおっ!(w)
三ツドッケ(天目山)に到着〜!しかも無風で暖かい!(p)
2021年11月27日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 12:18
三ツドッケ(天目山)に到着〜!しかも無風で暖かい!(p)
山頂はあまり広くはないけど落葉のおかげか?360度の絶景だった!(^o^)/(p)
さすがは冬! 遠方までくっきり!(w)
2021年11月27日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 12:19
山頂はあまり広くはないけど落葉のおかげか?360度の絶景だった!(^o^)/(p)
さすがは冬! 遠方までくっきり!(w)
東京の街並みが見える!(p)
2021年11月27日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/27 12:19
東京の街並みが見える!(p)
スカイツリーも見える!!(w)
望遠で撮ってみた!(p)
2021年11月27日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/27 12:33
スカイツリーも見える!!(w)
望遠で撮ってみた!(p)
相模湾と江の島も!(p)
2021年11月27日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/27 12:26
相模湾と江の島も!(p)
埼玉県方面(?)
山頂にいた男性から所沢球場やビル?などを教えてもらいました(p)
2021年11月27日 12:27撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 12:27
埼玉県方面(?)
山頂にいた男性から所沢球場やビル?などを教えてもらいました(p)
一番奥の霞んでる山域は丹沢!
みんなでアレが〇〇山とか言い合って大盛り上がり!(p)
2021年11月27日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/27 12:22
一番奥の霞んでる山域は丹沢!
みんなでアレが〇〇山とか言い合って大盛り上がり!(p)
筑波山も!(w)
2021年11月27日 12:26撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/27 12:26
筑波山も!(w)
右の長沢背陵〜雲取山〜石尾根が一望!(p)
これからここを歩くんですね!(w)
2021年11月27日 12:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
6
11/27 12:29
右の長沢背陵〜雲取山〜石尾根が一望!(p)
これからここを歩くんですね!(w)
隠れてた富士山が見えてきた!(p)
2021年11月27日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/27 12:45
隠れてた富士山が見えてきた!(p)
馬酔木の実? 12月に成るんだね〜(w)

三ツドッケ楽しすぎて長居しちゃいましたね〜(^-^;(p)
もう13時になるぞ!(o)
2021年11月27日 12:47撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/27 12:47
馬酔木の実? 12月に成るんだね〜(w)

三ツドッケ楽しすぎて長居しちゃいましたね〜(^-^;(p)
もう13時になるぞ!(o)
ささ!出発!(p)
長沢背稜に乗っかった〜!(w)
2021年11月27日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 12:55
ささ!出発!(p)
長沢背稜に乗っかった〜!(w)
そうそう、こちらも急傾斜!(w)
登りも下りもテント装備の重さが堪える〜(;´д`)(p)
2021年11月27日 12:59撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 12:59
そうそう、こちらも急傾斜!(w)
登りも下りもテント装備の重さが堪える〜(;´д`)(p)
巻道との合流点(w)
巻道も歩きやすそうに見える(o)
でも今回は巻かなくてよかった!(w)
2021年11月27日 13:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 13:05
巻道との合流点(w)
巻道も歩きやすそうに見える(o)
でも今回は巻かなくてよかった!(w)
まだまだ先へ!(w)
風の音がするけど樹林帯の中は大丈夫!(p)
2021年11月27日 13:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 13:05
まだまだ先へ!(w)
風の音がするけど樹林帯の中は大丈夫!(p)
南斜面側にある稜線道は風もなく暖かい!(p)
2021年11月27日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 13:26
南斜面側にある稜線道は風もなく暖かい!(p)
こちらも冬!(w)
カサカサ〜♪(p)
2021年11月27日 13:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/27 13:42
こちらも冬!(w)
カサカサ〜♪(p)
桟道あそび(w)
wwさん相変わらず余裕ですね〜(p)
2021年11月27日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 13:37
桟道あそび(w)
wwさん相変わらず余裕ですね〜(p)
何度か架け替えられたのかも? ありがたい!(w)
2021年11月27日 13:46撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 13:46
何度か架け替えられたのかも? ありがたい!(w)
陽が射せば明るい♪
2021年11月27日 13:47撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/27 13:47
陽が射せば明るい♪
てくてく
巻き道は楽だけど、あまり変化が無くて長い(^-^;(p)
2021年11月27日 13:50撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/27 13:50
てくてく
巻き道は楽だけど、あまり変化が無くて長い(^-^;(p)
七跳山は…、巻く! 左へ!!(w)
2021年11月27日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/27 13:50
七跳山は…、巻く! 左へ!!(w)
七跳尾根分岐。七跳山への直登ルートもあるが、眺めるだけ(笑)(w)
山頂は展望が無いようですしね(p)

もしかして酉谷山が見えてきた?(p)
2021年11月27日 14:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 14:04
七跳尾根分岐。七跳山への直登ルートもあるが、眺めるだけ(笑)(w)
山頂は展望が無いようですしね(p)

もしかして酉谷山が見えてきた?(p)
ちなみに、七跳尾根(日原方面の下り)は通行止め(トラロープあり)(w)
2021年11月27日 14:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/27 14:05
ちなみに、七跳尾根(日原方面の下り)は通行止め(トラロープあり)(w)
突然現れたのは…(w)
かけや?(o)
木の杭を打つ大きな金槌(p)
2021年11月27日 14:15撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 14:15
突然現れたのは…(w)
かけや?(o)
木の杭を打つ大きな金槌(p)
ひんやり登山道でも、陽射しはありがたい!(w)
登山道は坊主山や日向谷ノ頭を巻く南斜面にあって良かったです!(p)
2021年11月27日 14:11撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/27 14:11
ひんやり登山道でも、陽射しはありがたい!(w)
登山道は坊主山や日向谷ノ頭を巻く南斜面にあって良かったです!(p)
このような木橋が4回くらいあった(p)
2021年11月27日 14:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 14:42
このような木橋が4回くらいあった(p)
小屋の屋根が!(p)
見えたっ!(w)
2021年11月27日 14:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/27 14:46
小屋の屋根が!(p)
見えたっ!(w)
小屋内に何人いるかな?小屋に泊まれるか?テントになるか?(p)
ドキドキの瞬間!(w)
2021年11月27日 14:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/27 14:55
小屋内に何人いるかな?小屋に泊まれるか?テントになるか?(p)
ドキドキの瞬間!(w)
まさかの、誰もいない〜!!(w)
やったー(^o^)!(p)
2021年11月27日 14:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/27 14:58
まさかの、誰もいない〜!!(w)
やったー(^o^)!(p)
噂に違わず、とにかく綺麗! そして西陽が射し、暖かかった〜(外は3℃で、室内は11℃!)(w)
窓が大きくて室内が明るい!(p)
2021年11月27日 15:07撮影 by  SH-RM11, SHARP
5
11/27 15:07
噂に違わず、とにかく綺麗! そして西陽が射し、暖かかった〜(外は3℃で、室内は11℃!)(w)
窓が大きくて室内が明るい!(p)
清掃用具も管理されているのが分かる(w)
翌日、出発前にOさんが丁寧に掃除して下さいました!(p)
2021年11月27日 15:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/27 15:04
清掃用具も管理されているのが分かる(w)
翌日、出発前にOさんが丁寧に掃除して下さいました!(p)
さんざん探した水場、小屋の前にあった(^-^;(p)
水は…、わずかにポタポタ…。一杯水で汲んでおいてよかった(w)
2021年11月27日 15:28撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/27 15:28
さんざん探した水場、小屋の前にあった(^-^;(p)
水は…、わずかにポタポタ…。一杯水で汲んでおいてよかった(w)
ちなみに、水場前から続く小川谷林道は通行止め(w)
2021年11月27日 15:06撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 15:06
ちなみに、水場前から続く小川谷林道は通行止め(w)
小屋窓からの景色も素晴らしい!(p)
2021年11月27日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 15:18
小屋窓からの景色も素晴らしい!(p)
富士山の手前は七ツ石山かな!?(w)
2021年11月27日 15:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/27 15:29
富士山の手前は七ツ石山かな!?(w)
まずは前菜!? 小腹を満たす(w)
Oさん持参の、お湯だけミニラーメン(p)
2021年11月27日 15:45撮影 by  SH-RM11, SHARP
7
11/27 15:45
まずは前菜!? 小腹を満たす(w)
Oさん持参の、お湯だけミニラーメン(p)
そしてビールで乾杯!(*^o^*)(p)
2021年11月27日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/27 15:54
そしてビールで乾杯!(*^o^*)(p)
料理しながら、おつまみを食べる!(p)
トマト&ぶどう達!(w)
2021年11月27日 15:57撮影 by  SH-RM11, SHARP
7
11/27 15:57
料理しながら、おつまみを食べる!(p)
トマト&ぶどう達!(w)
ピヨピヨサラダ
2021年11月27日 16:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
11/27 16:06
ピヨピヨサラダ
ワインに林檎ジュースとスパイス入れて自家製サングリア (^-^)(p)
ザックが重いという割には、いろいろな液体が出てくる…(笑)(w)
2021年11月27日 16:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/27 16:35
ワインに林檎ジュースとスパイス入れて自家製サングリア (^-^)(p)
ザックが重いという割には、いろいろな液体が出てくる…(笑)(w)
夕暮れ!(w)
サンセットショータイム!(p)
2021年11月27日 16:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
11/27 16:21
夕暮れ!(w)
サンセットショータイム!(p)
石尾根も暮れなずむ(w)
2021年11月27日 16:31撮影 by  SH-RM11, SHARP
5
11/27 16:31
石尾根も暮れなずむ(w)
メインメニュー!
切った野菜達を炒めてから煮込んでいく(p)
2021年11月27日 16:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/27 16:16
メインメニュー!
切った野菜達を炒めてから煮込んでいく(p)
窓からも夕暮れ(w)
一番星も!(p)
2021年11月27日 17:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
6
11/27 17:04
窓からも夕暮れ(w)
一番星も!(p)
今宵のメインメニューはwildwindさん作!!
各自、思い思いに盛り付けした(p)
ハンバーグシチュー丼!(w)
2021年11月27日 17:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
11/27 17:05
今宵のメインメニューはwildwindさん作!!
各自、思い思いに盛り付けした(p)
ハンバーグシチュー丼!(w)
東京の街明かり〜(w)
おやすみなさい〜(p)
眠れない…(o)
2021年11月27日 18:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/27 18:10
東京の街明かり〜(w)
おやすみなさい〜(p)
眠れない…(o)
【2021.11.28】
おはようございます!朝食はクスクスのトマトソース(p)
食後はアップルティー(w)
2021年11月28日 04:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/28 4:56
【2021.11.28】
おはようございます!朝食はクスクスのトマトソース(p)
食後はアップルティー(w)
真っ暗だった空が・・(p)
明ける!(w)
2021年11月28日 05:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/28 5:40
真っ暗だった空が・・(p)
明ける!(w)
6:00 ヘッデン点けて2日目スタート!(`・ω・´)(p)
ちなみにマイナス6℃!(w)
2021年11月28日 05:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/28 5:52
6:00 ヘッデン点けて2日目スタート!(`・ω・´)(p)
ちなみにマイナス6℃!(w)
稜線まで上がると(p)
風が出てくる! でも朝焼けの丹沢に立ち止まる(w)
2021年11月28日 06:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/28 6:10
稜線まで上がると(p)
風が出てくる! でも朝焼けの丹沢に立ち止まる(w)
富士山も見えた!(p)
2021年11月28日 06:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
11/28 6:11
富士山も見えた!(p)
酉谷山!(w)
2021年11月28日 06:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/28 6:11
酉谷山!(w)
なんと! ビル群に、東京湾に、房総半島?(w)
空気が澄んでてよく見える!(p)
2021年11月28日 06:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 6:12
なんと! ビル群に、東京湾に、房総半島?(w)
空気が澄んでてよく見える!(p)
さらに先を進めば、出たー!(w)
ご来光!(o)
見れて良かった!(p)
2021年11月28日 06:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 6:20
さらに先を進めば、出たー!(w)
ご来光!(o)
見れて良かった!(p)
スマホで頑張って撮る、の図(w)
2021年11月28日 06:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 6:20
スマホで頑張って撮る、の図(w)
登山道も朝焼け!(w)
オレンジで綺麗〜(p)
2021年11月28日 06:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 6:22
登山道も朝焼け!(w)
オレンジで綺麗〜(p)
少しでも南側を巻けると、ありがたい(w)
2021年11月28日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 6:38
少しでも南側を巻けると、ありがたい(w)
行福ノタオ。さて、どんどん先に進まねば!(w)
この時は勘違いしてましたが、コースタイムより速く進めてました〜(p)
2021年11月28日 06:41撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/28 6:41
行福ノタオ。さて、どんどん先に進まねば!(w)
この時は勘違いしてましたが、コースタイムより速く進めてました〜(p)
ここからも、明るいっ(w)
2021年11月28日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 6:43
ここからも、明るいっ(w)
モフモフ達がカワイイ(w)
2021年11月28日 06:52撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 6:52
モフモフ達がカワイイ(w)
上滝尾根ルートの分岐。こちらも通行止め(w)
2021年11月28日 06:57撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 6:57
上滝尾根ルートの分岐。こちらも通行止め(w)
なぜ石が積まれてる?(p)
登山道整備で手入れされているんですね!(w)
2021年11月28日 07:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 7:05
なぜ石が積まれてる?(p)
登山道整備で手入れされているんですね!(w)
タワ尾根ルートにもトラロープあり。通行止め?(w)
2021年11月28日 07:18撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 7:18
タワ尾根ルートにもトラロープあり。通行止め?(w)
滝谷ノ峰ヘリポート(p)
急に開けた!(w)
2021年11月28日 07:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 7:26
滝谷ノ峰ヘリポート(p)
急に開けた!(w)
両神山!(p)
近いですね!(w)
2021年11月28日 07:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/28 7:26
両神山!(p)
近いですね!(w)
2021年11月28日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 7:37
天祖山コースへの分岐。ここから東日原に下る案も出ていたが、まだまだ進む!(w)
この先コースタイムより遅れたら、ここまで引き返すつもりでした(p)
2021年11月28日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/28 7:49
天祖山コースへの分岐。ここから東日原に下る案も出ていたが、まだまだ進む!(w)
この先コースタイムより遅れたら、ここまで引き返すつもりでした(p)
水松山には寄らず、ここからは稜線の北側を巻く。寒い…(w)
2021年11月28日 07:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 7:52
水松山には寄らず、ここからは稜線の北側を巻く。寒い…(w)
クイズ!水松山と書いて、何て読むでしょう?(笑)(p)





答え!(あららぎやま)
2021年11月28日 08:02撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 8:02
クイズ!水松山と書いて、何て読むでしょう?(笑)(p)





答え!(あららぎやま)
石尾根の真ん中にちょこんと、富士山!(w)
ホントだー!(^o^)(p)
2021年11月28日 08:15撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 8:15
石尾根の真ん中にちょこんと、富士山!(w)
ホントだー!(^o^)(p)
サルノコシカケのまん丸バージョン!?(w)
2021年11月28日 08:17撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 8:17
サルノコシカケのまん丸バージョン!?(w)
枝を撮りたかったのではなく…、海が輝いているのです!!(w)
そうそう!海を撮りたいのに、ずっと枝越しにしか見えなくて(^-^;(p)
2021年11月28日 08:27撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/28 8:27
枝を撮りたかったのではなく…、海が輝いているのです!!(w)
そうそう!海を撮りたいのに、ずっと枝越しにしか見えなくて(^-^;(p)
出た、石碑〜! 長沢山!(w)
立派な石碑の横で記念撮影♪(p)

そういえば芋ノ木ドッケにも石碑があると思ったけど、無かったですね(p)
2021年11月28日 08:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
11/28 8:23
出た、石碑〜! 長沢山!(w)
立派な石碑の横で記念撮影♪(p)

そういえば芋ノ木ドッケにも石碑があると思ったけど、無かったですね(p)
この時点で、CTより早いペース。余裕を持ちながら、先に進む!(w)
まだまだ油断は出来ないぞ(o)
2021年11月28日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 8:33
この時点で、CTより早いペース。余裕を持ちながら、先に進む!(w)
まだまだ油断は出来ないぞ(o)
冬でも常緑、馬酔木のトンネル(w)
2021年11月28日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 8:38
冬でも常緑、馬酔木のトンネル(w)
目の前が桂谷ノ頭、右奥が芋ノ木ドッケ、左奥が雲取山、かな!(w)
2021年11月28日 08:41撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 8:41
目の前が桂谷ノ頭、右奥が芋ノ木ドッケ、左奥が雲取山、かな!(w)
シャクナゲ。冬に耐えてる…(w)
葉っぱが冬も緑で残ってるって初めて知りました(p)
2021年11月28日 08:59撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 8:59
シャクナゲ。冬に耐えてる…(w)
葉っぱが冬も緑で残ってるって初めて知りました(p)
桂谷ノ頭(p)
ピンクテープで訴えてる(笑)(w)
2021年11月28日 09:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 9:00
桂谷ノ頭(p)
ピンクテープで訴えてる(笑)(w)
さらに、時々けっこうな急登も(w)
2021年11月28日 08:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/28 8:56
さらに、時々けっこうな急登も(w)
急斜面を登る💦(p)
2021年11月28日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 9:06
急斜面を登る💦(p)
針葉樹帯も明るい♪(w)
2021年11月28日 09:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 9:15
針葉樹帯も明るい♪(w)
コヤセドノ頭
んん?地図にはヤケトノ頭って書いてあるけど??(p)

小屋背戸ノ頭ですね! ここからもう少し西に行くと、ヤケトノ頭が出てきます(by奥多摩登山詳細図(西編))
2021年11月28日 09:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 9:23
コヤセドノ頭
んん?地図にはヤケトノ頭って書いてあるけど??(p)

小屋背戸ノ頭ですね! ここからもう少し西に行くと、ヤケトノ頭が出てきます(by奥多摩登山詳細図(西編))
明るい♪(w)
2021年11月28日 09:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 9:33
明るい♪(w)
海がオレンジ色!そして今日も江ノ島が見えた!(p)
popieさん、木々のない南側の撮影をずっと狙っていましたね!(w)
2021年11月28日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/28 9:34
海がオレンジ色!そして今日も江ノ島が見えた!(p)
popieさん、木々のない南側の撮影をずっと狙っていましたね!(w)
枯れててもイイ感じ♪(w)
明るい(^-^)(p)
2021年11月28日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 9:41
枯れててもイイ感じ♪(w)
明るい(^-^)(p)
wwさん、ミラーレス撮影をお試し!(p)
そうなんです、肩掛けのカメラをお借りし、どのように歩けるのかを試させてもらいました!(w)
2021年11月28日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 9:44
wwさん、ミラーレス撮影をお試し!(p)
そうなんです、肩掛けのカメラをお借りし、どのように歩けるのかを試させてもらいました!(w)
wwさん撮影(p)
やっぱりカメラがいいと、イイ感じに撮れる!(w)
2021年11月28日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 9:53
wwさん撮影(p)
やっぱりカメラがいいと、イイ感じに撮れる!(w)
芋ノ木ドッケに到着! 計画より1時間早い!(p)
ここもなんとか陽が射していた! (でも少し戻った所の方が日なたポイントかな!?)(w)
2021年11月28日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 10:03
芋ノ木ドッケに到着! 計画より1時間早い!(p)
ここもなんとか陽が射していた! (でも少し戻った所の方が日なたポイントかな!?)(w)
最初は、ここからVRの二軒尾根を降りる計画だったけど諸事情で中止。3人とも小雲取山まで進む事に(p)
行きましょう!(w)
2021年11月28日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 10:04
最初は、ここからVRの二軒尾根を降りる計画だったけど諸事情で中止。3人とも小雲取山まで進む事に(p)
行きましょう!(w)
木々の間から雲取山が見える!(p)
近くなったなあ(o)
2021年11月28日 10:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 10:24
木々の間から雲取山が見える!(p)
近くなったなあ(o)
踏み跡が分散されている急斜面を降りる(p)
ここ、けっこう急!(w)
2021年11月28日 10:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 10:25
踏み跡が分散されている急斜面を降りる(p)
ここ、けっこう急!(w)
三峯神社への分岐点!(p)
ここからは登山道も安心!(w)
2021年11月28日 10:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/28 10:44
三峯神社への分岐点!(p)
ここからは登山道も安心!(w)
緩やかだけど、まだまだ下る(p)
2021年11月28日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/28 10:46
緩やかだけど、まだまだ下る(p)
大ダワから女坂で雲取山荘へ!(p)
Oさん、人生初の女坂!(w)
2021年11月28日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 11:04
大ダワから女坂で雲取山荘へ!(p)
Oさん、人生初の女坂!(w)
女坂の方が暖かい!?(w)
2021年11月28日 11:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 11:04
女坂の方が暖かい!?(w)
ヘリコプターの看板を見たのは初めてだ(o)
しかも奥多摩消防署です!(w)
2021年11月28日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/28 11:05
ヘリコプターの看板を見たのは初めてだ(o)
しかも奥多摩消防署です!(w)
鹿さん!(p)
また逃げない…(w)
2021年11月28日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 11:20
鹿さん!(p)
また逃げない…(w)
4頭の家族のようでした(p)
2021年11月28日 11:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 11:21
4頭の家族のようでした(p)
鹿さんを追いかけて走るOさん(p)
それほど遠くまでは逃げなかったらしい(w)
2021年11月28日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 11:28
鹿さんを追いかけて走るOさん(p)
それほど遠くまでは逃げなかったらしい(w)
バイケイソウが有毒植物だったとは!(p)
あらら(w)
2021年11月28日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 11:32
バイケイソウが有毒植物だったとは!(p)
あらら(w)
雲取山荘に到着〜♪(p)
2021年11月28日 11:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 11:41
雲取山荘に到着〜♪(p)
11月後半からトイレは冬用(p)
いざゆけ!壮快感!(w)
2021年11月28日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 11:42
11月後半からトイレは冬用(p)
いざゆけ!壮快感!(w)
沢やか水
2021年11月28日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 11:44
沢やか水
その水は凍結してました(^-^;(p)
昨夜、雲取山荘はマイナス9℃だったそうな(w)
2021年11月28日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 11:44
その水は凍結してました(^-^;(p)
昨夜、雲取山荘はマイナス9℃だったそうな(w)
ここまで歩いてきた長沢背稜を振り返る!(p)
芋ノ木ドッケがでかいっ!(w)
2021年11月28日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 11:46
ここまで歩いてきた長沢背稜を振り返る!(p)
芋ノ木ドッケがでかいっ!(w)
3人とも雲取山は登頂済みなので巻きます!(p)
ここを初めて巻くとは…(笑)(w)

popieは6回登ってました(笑)p
2021年11月28日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 11:48
3人とも雲取山は登頂済みなので巻きます!(p)
ここを初めて巻くとは…(笑)(w)

popieは6回登ってました(笑)p
えっ!昨日・・(p)
ホントだ、昨日だったとは…。ここ、以前も登山客と熊との睨み合いがあったそうです。。。(w)
2021年11月28日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 11:48
えっ!昨日・・(p)
ホントだ、昨日だったとは…。ここ、以前も登山客と熊との睨み合いがあったそうです。。。(w)
雲取山の巻道は日陰で寒かった(p)
2021年11月28日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 11:50
雲取山の巻道は日陰で寒かった(p)
霜柱がいっぱい!(p)
もう解けないですね(w)
2021年11月28日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 12:01
霜柱がいっぱい!(p)
もう解けないですね(w)
やっと石尾根に出た!(p)
2021年11月28日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 12:22
やっと石尾根に出た!(p)
南アルプス〜(w)
2021年11月28日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 12:23
南アルプス〜(w)
飛龍山(w)
2021年11月28日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 12:23
飛龍山(w)
雲取山山頂(p)
また今度〜(w)
2021年11月28日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 12:24
雲取山山頂(p)
また今度〜(w)
今日はイイ天気!(w)
2021年11月28日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 12:24
今日はイイ天気!(w)
小雲取山!(p)
ここは巻かない(笑)(w)
2021年11月28日 12:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 12:27
小雲取山!(p)
ここは巻かない(笑)(w)
富士山や山々を見ながらコーヒー淹れておやつタイム♪(p)
2021年11月28日 12:34撮影 by  SH-RM11, SHARP
5
11/28 12:34
富士山や山々を見ながらコーヒー淹れておやつタイム♪(p)
やっぱり、この時間いいな(*゜∀゜*)
で、予定より10分も多く休憩してしまった(笑)(p)
2021年11月28日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 12:38
やっぱり、この時間いいな(*゜∀゜*)
で、予定より10分も多く休憩してしまった(笑)(p)
富田新道分岐
wwさんは七ツ石小屋へ、Oさんとpopieは富田新道で下山!(p)
みなさん、お気をつけて〜(w)
2021年11月28日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 13:09
富田新道分岐
wwさんは七ツ石小屋へ、Oさんとpopieは富田新道で下山!(p)
みなさん、お気をつけて〜(w)
スマホの電池がギリでGPSに頼れないので、心して降ります!
しかも途中で電池切れで最後までログが取れなかった(^-^;(p)
2021年11月28日 13:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/28 13:11
スマホの電池がギリでGPSに頼れないので、心して降ります!
しかも途中で電池切れで最後までログが取れなかった(^-^;(p)
またね〜(p)(o)
2021年11月28日 13:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/28 13:12
またね〜(p)(o)
またね〜(w)
2021年11月28日 13:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 13:12
またね〜(w)
富田新道、最初は緩やかで気持ちのいい道!(p)
2021年11月28日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 13:13
富田新道、最初は緩やかで気持ちのいい道!(p)
サワラノ平はどこかな〜?結局、分からなかった(^-^;(p)
森を下り始める直前。登山道上でなんとなく開けた場所ですね(w)

そしてこの後ドラマがあった!!!(p)
2021年11月28日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 13:20
サワラノ平はどこかな〜?結局、分からなかった(^-^;(p)
森を下り始める直前。登山道上でなんとなく開けた場所ですね(w)

そしてこの後ドラマがあった!!!(p)
ここを降りて14時くらいに、下から登ってきた女の子3人組に会う。この時間だと山頂に着く頃は暗い、帰りのバスにも間に合わないよ!と説得して一緒に富田新道を下山(p)
2021年11月28日 13:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/28 13:42
ここを降りて14時くらいに、下から登ってきた女の子3人組に会う。この時間だと山頂に着く頃は暗い、帰りのバスにも間に合わないよ!と説得して一緒に富田新道を下山(p)
私の後ろから3人の女の子達が付いてくる(p)
2021年11月28日 14:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/28 14:22
私の後ろから3人の女の子達が付いてくる(p)
富田新道の下部は急斜面で、ジグザグに降りていく
女の子の1人が膝が痛いのと急斜面が怖くて、ゆっくり進む
2021年11月28日 14:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 14:40
富田新道の下部は急斜面で、ジグザグに降りていく
女の子の1人が膝が痛いのと急斜面が怖くて、ゆっくり進む
唐松谷林道(現在は通行止め)との分岐点
2021年11月28日 14:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 14:48
唐松谷林道(現在は通行止め)との分岐点
吊橋を渡る
ここから私だけ先に行って、(膝が痛い子のために)車で迎えに戻る事にしました(p)
2021年11月28日 15:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 15:07
吊橋を渡る
ここから私だけ先に行って、(膝が痛い子のために)車で迎えに戻る事にしました(p)
林道に出た!
テント装備を背負ったまま走る(;´д`)(p)
2021年11月28日 15:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/28 15:18
林道に出た!
テント装備を背負ったまま走る(;´д`)(p)
1人寂しく林道をゲートまで来たー!林道はまだまだ続く・・(p)

その頃Oさんは女の子達と和気藹々で歩いていたようです!
2021年11月28日 16:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/28 16:02
1人寂しく林道をゲートまで来たー!林道はまだまだ続く・・(p)

その頃Oさんは女の子達と和気藹々で歩いていたようです!
この後、駐車場から車で林道を戻り、女の子達を車に乗せて東日原バス停まで送る(p)
2021年11月28日 16:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/28 16:26
この後、駐車場から車で林道を戻り、女の子達を車に乗せて東日原バス停まで送る(p)
もえぎの湯でサッパリしてから食堂でソフトクリームとビールで乾杯!(p)(o)
2021年11月28日 18:45撮影 by  SH-M04, SHARP
7
11/28 18:45
もえぎの湯でサッパリしてから食堂でソフトクリームとビールで乾杯!(p)(o)
予約でしか食べられない飯田商店しおらぁ麺を、ラーメン花月嵐でいただく(p)
美味いな!(o)
いいなぁ、いいなぁ、いいなぁ、いいなぁ、いいなぁ(×10)(w)
2021年11月28日 20:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/28 20:13
予約でしか食べられない飯田商店しおらぁ麺を、ラーメン花月嵐でいただく(p)
美味いな!(o)
いいなぁ、いいなぁ、いいなぁ、いいなぁ、いいなぁ(×10)(w)
【番外編】
ここからはwwの七ツ石編。まずはヨモギの頭!(w)

ここからの景色好き(^-^)(p)
2021年11月28日 13:34撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/28 13:34
【番外編】
ここからはwwの七ツ石編。まずはヨモギの頭!(w)

ここからの景色好き(^-^)(p)
【番外編】
Hey!(w)
2021年11月28日 14:00撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/28 14:00
【番外編】
Hey!(w)
【番外編】
巻く予定だったけど、これを見たら、登ることにした!(w)
2021年11月28日 14:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 14:04
【番外編】
巻く予定だったけど、これを見たら、登ることにした!(w)
【番外編】
よーく見てください♪(鳥さん)(w)

よく撮れましたね!パチパチ!(p)
2021年11月28日 14:12撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/28 14:12
【番外編】
よーく見てください♪(鳥さん)(w)

よく撮れましたね!パチパチ!(p)
【番外編】
南アルプス、ここにも!!(w)
2021年11月28日 14:21撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/28 14:21
【番外編】
南アルプス、ここにも!!(w)
【番外編】
七ツ石山! こちらで出会った登山客さんは、峰谷から「日陰名栗山南尾根」を登ってきたとのこと。また行ってみたい道が増えた!(w)
2021年11月28日 14:24撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/28 14:24
【番外編】
七ツ石山! こちらで出会った登山客さんは、峰谷から「日陰名栗山南尾根」を登ってきたとのこと。また行ってみたい道が増えた!(w)
【番外編】
七ツ石小屋に到着。こちらは小屋前からの富士山! 16:30でもう夕暮れ!
2021年11月28日 16:36撮影 by  SH-RM11, SHARP
5
11/28 16:36
【番外編】
七ツ石小屋に到着。こちらは小屋前からの富士山! 16:30でもう夕暮れ!
【番外編】
【2021.11.29 晴れ】
下からニョキニョキのつらら。朝は0℃(w)
2021年11月29日 06:01撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/29 6:01
【番外編】
【2021.11.29 晴れ】
下からニョキニョキのつらら。朝は0℃(w)
【番外編】
おはようございます!(w)
2021年11月29日 06:34撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/29 6:34
【番外編】
おはようございます!(w)
【番外編】
本日も晴天ナリ!
2021年11月29日 06:41撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/29 6:41
【番外編】
本日も晴天ナリ!
【番外編】
【2021.11.30 晴れのち曇り】
夜明け!(w)
2021年11月30日 05:57撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/30 5:57
【番外編】
【2021.11.30 晴れのち曇り】
夜明け!(w)
【番外編】
だいぶお顔を出してきたところ!(w)
2021年11月30日 06:36撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/30 6:36
【番外編】
だいぶお顔を出してきたところ!(w)
【番外編】
山肌も紅い(w)
2021年11月30日 06:36撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
11/30 6:36
【番外編】
山肌も紅い(w)
【番外編】
平和!(w)
2021年11月30日 09:52撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/30 9:52
【番外編】
平和!(w)
【番外編】
それでは、さようなら〜(w)
2021年11月30日 14:34撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/30 14:34
【番外編】
それでは、さようなら〜(w)
【番外編】
もうすっかり葉が葉が落ちた(w)
2021年11月30日 14:50撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/30 14:50
【番外編】
もうすっかり葉が葉が落ちた(w)
【番外編】
茶煮場も冬!(w)
2021年11月30日 15:10撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/30 15:10
【番外編】
茶煮場も冬!(w)
【番外編】
わずかに色づく(w)
2021年11月30日 15:27撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/30 15:27
【番外編】
わずかに色づく(w)
【番外編】
見納め、見納め〜(w)
2021年11月30日 15:30撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/30 15:30
【番外編】
見納め、見納め〜(w)
【番外編】
柿の木も冬!(w)
2021年11月30日 15:33撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
11/30 15:33
【番外編】
柿の木も冬!(w)
【番外編】
こちらも冬!(w)
2021年11月30日 15:33撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
11/30 15:33
【番外編】
こちらも冬!(w)
【番外編】
奥多摩湖も冬! 最後はちょっと小走りで、バスにギリギリセーフ!(w)

お疲れ様でした!(p)
2021年11月30日 15:56撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/30 15:56
【番外編】
奥多摩湖も冬! 最後はちょっと小走りで、バスにギリギリセーフ!(w)

お疲れ様でした!(p)
【番外編】
もえぎの湯は、クリスマスバージョン(w)

私達が行った時はツリーがなかったです〜(p)
2021年11月30日 16:44撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
11/30 16:44
【番外編】
もえぎの湯は、クリスマスバージョン(w)

私達が行った時はツリーがなかったです〜(p)

感想

☆天気予報で悩んだ山行
予報では酉谷山は風速17m以上、気温はマイナス10度近くまで下がると!
小屋に泊まれない場合はテント泊になるので、そんな寒くて強風じゃ無理だろうとwildwindさんとOさんに相談すると、お2人は気にしていない様子。ただ心配している私のために山を変更してもいいと言って下さり、前日の夜は寝たけど。
変更したらお2人に申し訳ないという気持ちと、でも私に寒気&強風のテント泊が耐えられるか?と凄く迷い・・・こうなったら寒いテント泊にチャレンジしよう!と決めたら気持ちが晴れた!

実際に登り始めると、山の南斜面は無風で暖かい!テントを張るのも南斜面なので大丈夫だろうと歩いて避難小屋に到着したら、思いがけなく誰もいない!そして最後まで私達の他には登山者は来ませんでした。
翌日に会った登山者達に酉谷に泊まった事を伝えると皆さん声を揃えて「満員で大変だったのでは?」と。しかも雲取山荘のテン場は劇混みだったそうで、、不思議というか運が良かったのかも!

☆歩いたコース
最初の計画では、2日目に芋ノ木まで行ったらVRの二軒小屋尾根で降りる予定だったけどVRで降りるのをやめたので、私とOさんはどのコースで東日原に戻ろうか?
私は長沢背陵の芋ノ木ドッケから雲取山荘までを繋げたいと思い、それなら富田新道で降りたいところだけど、コースタイムを計算してみると下山が18時半(^-^;;ただ最後の林道歩きが2時間あるので明るいうちに林道まで行ければ大丈夫だろうと考えました。実際には最後までヘッデンを使う事無く下山出来たので良かった!
また機会があったら、三ツドッケから東に向かって歩いてみたいです♪

☆遭難したかもしれない子達
私とOさんとでせっせと富田新道を下っていると、サワラノ平を過ぎてから14時過ぎに下から登ってくる、海外から日本に来た女の子3人組と出会い、「山頂はもうすぐですか?」と言ってきました。2人は登山靴だけど1人はスニーカー、ストック代わりに3人とも木の枝を持っていて服装はジャージに上着。
私達が「今からだと山頂に着いたら暗いよ!」「暗くなったら危ないよ!」と言っても、「いいえ灯りは持っているので暗くなっても行きます」と言い張る!
それは危ないよ〜!暗くて滑落したり、寒くて動けなくなったら大変!と思い、山と高原地図を見せながらコースタイムを伝えて「最終バスに間に合わなくて帰れないよ」と伝えると、やっと私達と一緒に引き返すのを了承してくれました。

スニーカーの子は今回が初めての登山だそうで、膝が痛いのと急斜面が怖い?ようで、ゆっくりと下っていきました。でも私の下山が遅くなると両親が心配するので(^-^;女の子達をOさんにお任せし、私だけ先に降りて下山通知を出しOさんの車で林道を戻ってお迎えにいきました。バス停まで戻ると、ちょうどバスが到着し女の子達はバスへ。

女の子達は富田新道では他に誰にも会わなかったそうで、もし私とOさんが富田新道を使わなかったら女の子達は遭難したかも?と、私とOさんで話しました。

でも富田新道の吊橋先で道迷いしながらもちゃんと登山道に復帰し、GPSにも頼らずにコースタイムで歩けていたようだし(若くて体力もある)、地図も行動食もヘッデンも持ってたと後から聞いて、最初の印象よりもしっかりしているなと思いました。
「次は雲取山に登りたい!」と、林道でOさんに話していた女の子達、今回の経験を生かして次回は無事に雲取山に登れるだろうと信じています。




■酉谷避難小屋
その存在を知ったのはLArcさんのお陰である。当時、奥多摩を後回しにしていた私にとって、長沢背稜はおろか、酉谷山の存在さえ疎かったのだが、「静かに佇む小屋なんですよ」と語り、お世話になったからと窓拭きで御礼参りするのがLArcさんだった。結局、「いつか一緒に行きましょう」は実現できなかったけど…、今さらながらも、ようやく訪問することができた。

避難小屋は緊急時に避難するための場所であることは分かっているが、長沢背稜を歩くには、是が非でも利用させていただきたい立地…。しかしその人気の高さから泊まれない可能性もあるため、ビバーグ覚悟で挑んでみれば、当日は運よく無人だった。しかも窓からは西日も射し、室内はポッカポカ。なんだかいきなり温かい気持ちにさせられた。夜半には大型寒気が押し寄せ、未明はマイナス6℃まで下がったが、室内はプラス3℃。これも酉谷マジック!?

下山後、LArcさんのヤマレコを読み返してみれば、LArcさんが言ってた「ちゃぶ台」は今でも健在だったわけで、私たちもありがたく使わせてもらった。そして今でも管理してくださる方がいるお陰で、私たちも気持ちよく過ごすことができた。避難小屋である以上、積極的に使うわけにはいかないかもしれないが、誰も使わなければ廃屋になってしまう…、という言い訳を並べながら、ぜひまた訪れてみたい。


■やっぱり…、奥多摩は冬!
まずは長沢背稜。こちらも、いつかは行きたい…、が今回は急遽実現してしまったわけだが、三ツドッケ(天目山)からの想定以上の眺望に、テンションは上がりまくった。空気はもちろん澄んでいたが、落葉により視界が広がり、ランドマークタワーも、房総半島も、水平線も!? 何もかもが浮かび上がってくるのがすごかった!

そして、それは七ツ石小屋からも同じだった。特に朝7〜8時頃、遠方に光るオレンジ色が何かと思ったら、東京湾だった! 最近、望遠カメラで撮影した七ツ石山から見えるものの中に海ほたるがあったのを半ば疑っていたが、これは本当に見えるのかもしれない!?と実感!

北風の吹きっさらしは本当に冷たい。指も冷えれば痛くなるし、テンションも下がる。なのに、ほんの少しの日なたで心は温まる。不思議だ。冬の奥多摩。。。

ちなみに今回歩いた長沢背稜は登山道(その多くは稜線の巻き道)を辿ったが、実際には稜線上にも道がある。いつかはこちらも!?


■カメラ
先日、カメラが壊れてしまい…。本当に新しいカメラが必要となった! popieさんのような、望遠に強く、星空も撮れるようなステキなカメラにも惹かれる。また今回は肩掛けで歩くとどうなるのかも試させてもらった。そしていろいろ思う…。

結局、私はなんだかんだいって写真が好きだ。それは記録写真で十分だと思っていたが、ちょっと欲が…。いや夢が…!?

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

その頃Oさんは女の子達と和気藹々で歩いていたようです!
ってなにかトゲのある説明ですよね(爆)

wwさん カメラ悩んだ結果を結局今後どうするのか?私も興味あります✨
2021/12/2 6:39
essanさん♪

popieさんのココロの声が駄々洩れですね まぁ和気藹々どころか、Oさんはデレデレだったのでしょう

カメラは…。焦らずに買いたかったけど、今すぐにでも欲しいので…。とりあえず今の後継機種を買い、本気で欲しいものもじっくり見比べてから買い…、って2台持ち!? えー、それは…。とずっと迷える子羊状態です
2021/12/2 8:49
essanさん

そんなつもりで書いたのではないんですが、トゲがありました??coldsweats01
夏に中央アルプスから駅まで歩いた時、母から「下山通知が来ないけど大丈夫なの?」って電話がかかってきた事があったので心配させないよう私だけ先に降りたんですよね〜

wildwindさんが買うカメラ、私も興味あります
デジカメでもいいので、星撮りモードと大ズームの機能があれば、きっと満足するのでは?night
2021/12/2 13:22
popieさん、wwさん、omataさん、おはようございます。

不思議な赤線だなぁと思ったら、途中で別れたんですね。
一泊だとしても、すごい距離ですね。そしてなんだかんだとCTよりも早いペースでガッツリ食べてるし(笑)

今回はレスキューご苦労様でした。
あのザック背負って林道RUN出来るpopieさんが恐ろしいww

長沢背稜はずっと温めている山行計画ですが、なかなか実現出来てなくて早3年。
来年こそは必ずチャレンジします!!
2021/12/2 8:43
kimipapaさん♪

無理やり一つのレコにしたら、こんな形になってしまいましたが…。Oさんもテツのpopieさんも持久力はあるので、ガッツリ食べないとやっていけないのです

長沢背稜。大丈夫です。私も温め続けて5年は経っていましたから(笑) ヤマは逃げません! (と言いながら、歩いてみたいルートが通行止めになることもあるんだなと実感…sweat01) 今度ぜひkpさんの計画も聞かせてください
2021/12/2 9:00
kimipapaさん

ログを繋げるかは迷ったんですが、wildwindさんがせっかく七ツ石方面に歩いているのでログを繋げてみました。自分が歩いた総距離が増えてしまう?と思いましたが、増えなかったのです。
いつもは登山道の途中で座ってお菓子を食べてばかりなんですが、今回は割とせっせと歩いたのでヤマレコにはCTより早いペースで反映されたようですcoldsweats01

ええ!!恐ろしいって・・・
kimipapaさんだって重い荷物で走れますよ〜(笑)

長沢背陵、暗くて歩きにくい?と勝手にイメージしてましたが、晩秋は落葉していて明るく、登山道もとても歩きやすかったですし、トレランでもガンガン行ける道だと思いましたnote是非チャレンジしてみてください
私は長沢背陵のさらに東側を繋げてずーっと歩いてみたいなぁと思います
2021/12/2 13:40
皆様 こんばんは😊

いつも私が行けないようなロングな大作のレコなのでコメントまとめるの悩みます😊

雲取山まいたんですね😅
popeさんは6回も登られてるんですね✨✨
私この次は雲取山を目標の山にしてます🍀
大倉尾根蛭ヶ岳ピストンとどちらが大変なのでしょうか?

そして
今回も50キロも歩いてすごいのに
番外編ってなんですか〜
景色が良くって寄り道??✨
そんなに歩けて羨ましく思います。

わたし🍀多分どこかで宣言してる
ギオンスタジアムでトレーニングは
してないのでダメな私なのです😅

たくさん歩けたら楽しさ倍増ですね✨

私は下山届けはよく忘れてしまい
次の日の朝 旦那から下山届けが、出てないって連絡来たよって言われたりしてます😅

まとまらないコメントになってしまいましたが
皆様の元気は美味しいものをたくさん食べる事と思います🍀
2021/12/2 22:41
baboさん♪

いつも山歩きを続けているbaboさんなら、雲取山も行けそうな気がします♪ 「大倉〜蛭ヶ岳」と「鴨沢〜雲取山」を比べるなら…、雲取の方が標高は高いけど、蛭ヶ岳まではアップダウンがありますからね。ただ日程に余裕があれば、1泊2日がおススメです!

番外編は…。本来は東日原に下山する予定でしたが、私だけ七ツ石小屋に用事があり、その後は鴨沢に下山したので、その記録を残しました。ヘンテコなレコでお騒がせしていますsweat01

下山届は私も忘れることが多々あります。便利なようで気を付けないと、周りに要らぬ心配をかけてしまうものですよね。でも、だからこそ、ちゃんと下山しないと!という気持ちにもさせられます!
2021/12/3 8:22
notebabo2000さん

コメントをまとめるのが大変なのに、コメントを書いて下さってありがとうございます!

雲取山・・6回も登ったっけ?と私も思ってますcoldsweats01
コースタイムは
鴨沢-雲取山ピストン・・8時間55分(七ツ石山など通らず最短コース)
大倉-蛭ヶ岳ピストン・・12時間50分
と時間的には雲取山の方が楽ですね。
ずっと丹沢の山々を歩いていた私が初めて雲取山に登った時、登山道の歩きやすさにビックリしました!
baboさん蛭ヶ岳へは塩水橋や八丁坂ルートで2回も登られているので、雲取山もきっと登れます 登山口にある山のカフェ「かゑる」や奥多摩駅にある地ビール「VERTRE」もおススメなので、wildwindさんがコメントでお返事したように1泊して楽しまれるのもいいかと思います奥多摩は遠いですからねsweat02

番外編はwaildwindさんだけで歩いた写真です(^-^;
私とOさんが2日間で下山したログに、4日目に七ツ石から下山したwildwindさんのログを追加したので50km以上歩いたように見えてしまいますが・・実際に私が歩いたのは約35劼如wildwindさんが歩いた分は私が歩いた総距離には加算されていないですcoldsweats01

下山届け‥今はヤマレコアプリでログを終了すると自動的にコンパスへの下山通知を出してくれるので、届け忘れがなくなって便利になっています〜

notenotenotenotenote
それからbaboさんレコがコメント受付無しに設定されているので、こちらでコメントですhappy01
県立相模原公園へは、青が岳山荘で知り合った山友さんが公園内のお花の建物2階で、よく写真店を開かれているので私も何度も行っています。動物はいるしお花もたくさん咲いていて、中にはハイキングコースもあり楽しめる公園ですよね!
展望台から見る景色は私も好きです
オシドリが、まるでオモチャみたいに派手でしたねsmile
2021/12/3 13:46
popieさん
こちらにコメントありがとう😊
山に行きすぎるから
レコするのもかなり時間が😅
落ち着いたらまたレコのコメントは開けます😊
今度写真展も行ってみますね🍀
2021/12/3 17:13
babo2000さん

写真展は、神奈川県の分県登山ガイドの著者の1人でもある白井源三さんという方なんですhappy01
丹沢の山々や、麓、星空、海外で素敵な写真を撮られています♪

山に行きすぎる・・羨ましいです〜
2021/12/6 18:11
こんばんは
テント泊装備での山行お疲れ様です。
でも避難小屋が貸し切り状態で良かったですね!
もう山の上でのテント泊はかなり冷え込みますよね。避難小屋の中もそれなりの寒さと思いますがテントだったらもっと体力使いそうですよね。私も全盛期(あくまで自分の・・・)は雪の上でのテント泊にも憧れましたが寒さに弱いので無理かなーなんて思ってます。
今回のコースは地図みてなるほどと思いました。この山域は2017年の雲取山小屋泊で鴨沢からの往復でしか歩いたことが無いのでその先からこういう感じでつながっているんだと思いました。
雲取山を行った後には今は無き奥多摩小屋のテント場で過ごしたいなと計画も立てたりしたのですが念願かなわずで無くなってしまいました。
それとさすがだなと思ったのは下山時のアドバイス。声掛けしてもしっかり納得してもらう事ができるように話をできるのは行程をちゃんと把握されているからですね。
でもこの経験が今後に生きるのでしょうね。
それとwildwindさんの初ミラーレス体験。popieさんの戦略?もあったりして。
コンデジと比べると大きく重いですがいろいろな事ができるので写真好きだと思うので迷うところですね。
選択肢に入ってきたかもしれないですね。何を選択されるのかも楽しみにしてます。
早いものでもう12月ですね。気が付いたら年末とかなっていそうです。
次はどこに行かれるのでしょうか。次回のレコも楽しみにしてます。
2021/12/5 22:16
tsuyoshi22さん

避難小屋、1〜2週間前の土曜は人が入りきらずテントされた方もいたようなので、貸し切りでラッキーでした!この土日は寒気も入り、とても心配だったので私はシェラフを2つも持参しちゃいましたが(^-^;1つで暖かでしたnotes
本当にテント持参はキツイですよね〜6時間以上歩くと肩回りが痛くなります
長沢背陵は初心者の頃から興味ありましたが、コースタイムも長くてどう歩いたらいいのか思いつかなかったのですが、wildwindさんの計画で歩く事が出来て嬉しかったです!道も歩きやすかったですし

下山時の女の子達は・・あのまま登らせたら場合によっては遭難するだろうと思ったので一生懸命に説得しました スニーカーではない登山靴を履いてた2人の足取りはしっかりしてたので、雲取山に登りたい気持ちが強いなら近いうちにリベンジして完登出来るだろうなと思いました

カメラは、気持ち的にはミラーレスも欲しくなったようですが・・小さい方が機動力が勝っているし、どうするんでしょうね??

次は・・雪山に行きたいなぁ!と思ってますが、そういえばその前に普通の山歩きをしてきましたclubレコはこれからアップしますcoldsweats01
2021/12/6 18:26
tsuyoshiさん♪

避難小屋の貸し切りは、本当に運がよかったと思います。避難小屋だけをアテにするのも怖いので、テント装備は必要。となれば重くなる…、と悩みは尽きませんが、それでも軽量化を図って乗り切りたいと思います!

tsuyoshiさんの本当の全盛期はこれから来るかもしれませんし、身近なところからでもテント泊を始められればいいですね!

そしてカメラは…。popieさんのカメラで撮影したといっても、シャッターを押しただけなので…(^^;) ただ最近はカタログ等を見ながら「F値とは? どのくらいの広角がよいのか?」というのにようやく目が行くようになりました。(だからといって、何が欲しいのかが絞れない…。ほんとに困った…)
2021/12/7 1:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら