ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3798764
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山(国見岳・室堂山)室堂平仮設野営指定地泊

2021年11月29日(月) ~ 2021年11月30日(火)
 - 拍手
GPS
03:54
距離
7.3km
登り
393m
下り
399m

コースタイム

1日目
山行
0:49
休憩
0:47
合計
1:36
15:33
10
15:43
16:30
8
仮設野営場
16:38
16:38
2
みくりが池
16:40
16:40
22
みくりが池温泉
17:02
17:02
7
立山室堂山荘
17:09
仮設野営場
2日目
山行
3:34
休憩
1:33
合計
5:07
6:58
68
仮設野営場
8:06
8:13
48
9:01
9:01
28
9:29
9:31
17
9:48
9:48
23
10:11
10:12
17
10:29
10:29
3
10:32
10:37
5
10:42
12:00
5
仮設野営場
12:05
室堂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢有料駐車場 12時間1000円 
 無料駐車場は満車で利用できませんでした。雪の影響も。

アルペンルート扇沢〜室堂 往復9470円 
 予約WEBきっぷが50周年の企画で 往復6910円に
 15時の便で予約しましたが14時に変更。変更手数料で+500円
 駐車料金が3000円かかったので割引分はチャラに(´Д` )

自宅から松本へは東海北陸道〜国道158号を利用。
国道158号は冬タイヤ必須です。
コース状況/
危険箇所等
雪山です! 
アルペンルート終了後は並外れた体力と優れた技量を持った
一部の方々のみ 行くことが許される場所になるので詳細は割愛します。
その他周辺情報 大町温泉 薬師の湯 750円
黒部ダム 
今年2度目の立山へ。扇沢からの入山は4年半ぶりです。乗り継ぎが地味にしんどい(帰りが)のでやっぱり立山からの方がいいです(笑)
2021年11月29日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 14:18
黒部ダム 
今年2度目の立山へ。扇沢からの入山は4年半ぶりです。乗り継ぎが地味にしんどい(帰りが)のでやっぱり立山からの方がいいです(笑)
室堂ターミナルに到着
11月29日の山岳情報
2021年11月29日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 15:27
室堂ターミナルに到着
11月29日の山岳情報
快晴の立山!
28日の朝 室堂平ライブカメラにテントが写っていてびっくり( ゜Д゜)
25~27日は吹雪のためここが暫定的な野営指定地になったと係の方から伺いました。
2021年11月29日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/29 15:32
快晴の立山!
28日の朝 室堂平ライブカメラにテントが写っていてびっくり( ゜Д゜)
25~27日は吹雪のためここが暫定的な野営指定地になったと係の方から伺いました。
本来の野営指定地へ
2021年11月29日 15:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 15:37
本来の野営指定地へ
到着 
前日の居抜き物件を探します。
2021年11月29日 15:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 15:37
到着 
前日の居抜き物件を探します。
こちらはトイレブース 
念の為携帯トイレは持参していますが、室堂ターミナルのトイレが24時間開放されているので利用することはないと思います。
2021年11月29日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 15:38
こちらはトイレブース 
念の為携帯トイレは持参していますが、室堂ターミナルのトイレが24時間開放されているので利用することはないと思います。
テーブル付きの好物件発見!
残念ながら短辺出入口用の物件でした(´Д` )
2021年11月29日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/29 15:40
テーブル付きの好物件発見!
残念ながら短辺出入口用の物件でした(´Д` )
私のテントは長辺出入口 
好物件の向かいに設営しました。
2021年11月29日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 16:28
私のテントは長辺出入口 
好物件の向かいに設営しました。
テントの設営が終了したらアーベントロートが始まりかけていました。
2021年11月29日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 16:29
テントの設営が終了したらアーベントロートが始まりかけていました。
雄山
2021年11月29日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/29 16:29
雄山
浄土山
2021年11月29日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 16:29
浄土山
早月尾根〜真砂岳
2021年11月29日 16:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/29 16:30
早月尾根〜真砂岳
雷鳥沢方面
2021年11月29日 16:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/29 16:30
雷鳥沢方面
大日連山
2021年11月29日 16:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/29 16:31
大日連山
奥大日岳
2021年11月29日 16:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/29 16:31
奥大日岳
みくりが池と別山 
みくりが池を一周しましたがスマホをテントに置き忘れたのでログはありません。
2021年11月29日 16:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 16:33
みくりが池と別山 
みくりが池を一周しましたがスマホをテントに置き忘れたのでログはありません。
みくりが池と立山
アーベントロートはそろそろ終了
2021年11月29日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 16:37
みくりが池と立山
アーベントロートはそろそろ終了
みくりが池温泉 
今年4月の営業開始日にお世話になりました。
2021年11月29日 16:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 16:39
みくりが池温泉 
今年4月の営業開始日にお世話になりました。
玄関前の雷鳥雪像は跡形もなく消えました。
温泉の周辺にはいくつか雷鳥の足跡が。
2021年11月29日 16:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 16:40
玄関前の雷鳥雪像は跡形もなく消えました。
温泉の周辺にはいくつか雷鳥の足跡が。
エンマ台から大日連山
2021年11月29日 16:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 16:42
エンマ台から大日連山
夕焼けをバックに
BCパーティの隊列
2021年11月29日 16:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/29 16:52
夕焼けをバックに
BCパーティの隊列
トレース上でもツボ足だと結構沈みます。
2021年11月29日 16:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 16:56
トレース上でもツボ足だと結構沈みます。
室堂ターミナルとテント場
2021年11月29日 17:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 17:03
室堂ターミナルとテント場
テント村に戻ってきました。
2021年11月29日 17:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 17:08
テント村に戻ってきました。
お疲れ様の一杯 
この時期でなければ全部飲んでいました。開けたのは真ん中の一本だけ。
2021年11月29日 17:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 17:15
お疲れ様の一杯 
この時期でなければ全部飲んでいました。開けたのは真ん中の一本だけ。
この時期は熱燗ですね。
テン泊でこの徳利を使うのは3年前の湯俣温泉以来です。
2021年11月29日 17:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 17:26
この時期は熱燗ですね。
テン泊でこの徳利を使うのは3年前の湯俣温泉以来です。
つまみは熱々おでん
追加具材はだし巻き玉子とウインナー。トッピングにはとろろ昆布と元愛知県民のマストアイテム「つけてみそかけてみそ」を(笑)
2021年11月29日 17:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 17:27
つまみは熱々おでん
追加具材はだし巻き玉子とウインナー。トッピングにはとろろ昆布と元愛知県民のマストアイテム「つけてみそかけてみそ」を(笑)
〆はうどんで 
ここにもとろろ昆布をたっぷり投入
2021年11月29日 17:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 17:57
〆はうどんで 
ここにもとろろ昆布をたっぷり投入
食後は星空撮影 
別山方面、天の川も肉眼で見えました。
2021年11月29日 18:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/29 18:14
食後は星空撮影 
別山方面、天の川も肉眼で見えました。
別山〜立山
この後久し振りに星ぐるぐる撮影を
2021年11月29日 18:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/29 18:18
別山〜立山
この後久し振りに星ぐるぐる撮影を
撮影の間に読書 
「残照の頂 続・山女日記」前作にはなかった立山・剱岳が舞台となる話があります。ドラマは見ていませんが小説とは別物のようですね。知らんけど(笑)
2021年11月29日 18:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 18:24
撮影の間に読書 
「残照の頂 続・山女日記」前作にはなかった立山・剱岳が舞台となる話があります。ドラマは見ていませんが小説とは別物のようですね。知らんけど(笑)
星ぐるぐる 
比較明合成25分(20s×75)
2021年11月29日 18:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/29 18:20
星ぐるぐる 
比較明合成25分(20s×75)
翌朝
2021年11月30日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 6:11
翌朝
月と立山、浄土山
2021年11月30日 06:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 6:11
月と立山、浄土山
奥大日岳とビーナスベルト
2021年11月30日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 6:34
奥大日岳とビーナスベルト
みくりが池温泉と剱岳
2021年11月30日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 6:39
みくりが池温泉と剱岳
剱岳のモルゲンロート 
ちょっと薄いかな。
2021年11月30日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/30 6:39
剱岳のモルゲンロート 
ちょっと薄いかな。
別山
2021年11月30日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 6:39
別山
立山
2021年11月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 6:46
立山
雄山 
雪煙に陽の光が当っています。
2021年11月30日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 7:05
雄山 
雪煙に陽の光が当っています。
大日連山
2021年11月30日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:08
大日連山
大日岳にも陽の光が
2021年11月30日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:08
大日岳にも陽の光が
みくりが池周辺でのんびり過ごすつもりでしたが結局登ることに。登山届には雄山〜浄土山〜室堂山〜国見岳の計画を記載しましたが、ひと月ぶりの山行で今シーズン初の冬靴なので雄山、浄土山は回避。4月に登れなかった国見岳へ。
2021年11月30日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:11
みくりが池周辺でのんびり過ごすつもりでしたが結局登ることに。登山届には雄山〜浄土山〜室堂山〜国見岳の計画を記載しましたが、ひと月ぶりの山行で今シーズン初の冬靴なので雄山、浄土山は回避。4月に登れなかった国見岳へ。
奥大日岳にも陽の光が当たり始めました。
2021年11月30日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:16
奥大日岳にも陽の光が当たり始めました。
国見岳
2021年11月30日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:37
国見岳
山頂周辺には滑走跡が
2021年11月30日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:37
山頂周辺には滑走跡が
まもなく稜線上に出ます。
2021年11月30日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:52
まもなく稜線上に出ます。
稜線からは立山カルデラを一望
2021年11月30日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:54
稜線からは立山カルデラを一望
山頂まではもうすぐ
2021年11月30日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:55
山頂まではもうすぐ
山頂到着〜と思ったらまだ先でしたf(^_^)
2021年11月30日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 8:02
山頂到着〜と思ったらまだ先でしたf(^_^)
今度こそ山頂到着 
西側やや南寄りには鍬崎山と白山
2021年11月30日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 8:06
今度こそ山頂到着 
西側やや南寄りには鍬崎山と白山
大日連山と天狗山、天狗平
2021年11月30日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 8:06
大日連山と天狗山、天狗平
奥大日岳〜別山 
中央に鎮座するのは
2021年11月30日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:07
奥大日岳〜別山 
中央に鎮座するのは
岩と雪の殿堂 剱岳
2021年11月30日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/30 8:07
岩と雪の殿堂 剱岳
別山
2021年11月30日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 8:07
別山
室堂平仮設野営指定地
2021年11月30日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 8:07
室堂平仮設野営指定地
真砂岳〜龍王岳
2021年11月30日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:08
真砂岳〜龍王岳
雄山
2021年11月30日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:08
雄山
室堂山〜五色ヶ原 
太陽は鬼岳の上に
2021年11月30日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 8:08
室堂山〜五色ヶ原 
太陽は鬼岳の上に
北アルプス中央部と南部
2021年11月30日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 8:08
北アルプス中央部と南部
槍穂高
2021年11月30日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 8:09
槍穂高
水晶岳、赤牛岳
2021年11月30日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 8:09
水晶岳、赤牛岳
祖父岳、三俣蓮華岳
2021年11月30日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:09
祖父岳、三俣蓮華岳
乗鞍岳がちらり
2021年11月30日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:09
乗鞍岳がちらり
笠ヶ岳 
どこから見ても端正な佇まい
2021年11月30日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 8:09
笠ヶ岳 
どこから見ても端正な佇まい
白山 
今年は一度も行きませんでした。
2021年11月30日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 8:10
白山 
今年は一度も行きませんでした。
カルデラ側に近寄るとちょっとヤバい感じ。
2021年11月30日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:10
カルデラ側に近寄るとちょっとヤバい感じ。
”天然のいけす” 富山湾 
刺し身かしゃぶしゃぶでブリを食べたいです。
2021年11月30日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 8:11
”天然のいけす” 富山湾 
刺し身かしゃぶしゃぶでブリを食べたいです。
次は室堂山へ 
稜線上は時々強風が
2021年11月30日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:14
次は室堂山へ 
稜線上は時々強風が
稜線は避け左側へ
2021年11月30日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:20
稜線は避け左側へ
雪煙
2021年11月30日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 8:27
雪煙
晴天だから良いのですが曇り空で風が止まなければホワイトアウトに!
2021年11月30日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 8:30
晴天だから良いのですが曇り空で風が止まなければホワイトアウトに!
風が収まると見事な雪原
2021年11月30日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 8:37
風が収まると見事な雪原
自身の足跡を振り返る
2021年11月30日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 8:46
自身の足跡を振り返る
室堂山
2021年11月30日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 8:47
室堂山
山頂到着 
薬師岳〜鍬崎山
2021年11月30日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:03
山頂到着 
薬師岳〜鍬崎山
山頂から国見岳への稜線
2021年11月30日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:03
山頂から国見岳への稜線
毛勝山〜別山 
ここでも主役は
2021年11月30日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:03
毛勝山〜別山 
ここでも主役は
やっぱり剱岳
2021年11月30日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 9:04
やっぱり剱岳
別山 
隠れていた北峰も
2021年11月30日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:04
別山 
隠れていた北峰も
展望台には寄らずに室堂平へ 
もふもふ、パフパフ、ふかふかの雪が超楽しー(*´▽`*)
2021年11月30日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:20
展望台には寄らずに室堂平へ 
もふもふ、パフパフ、ふかふかの雪が超楽しー(*´▽`*)
室堂山荘前に到着
2021年11月30日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:32
室堂山荘前に到着
BCパーティの隊列
2021年11月30日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 9:32
BCパーティの隊列
至るところに滑走跡
2021年11月30日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 9:33
至るところに滑走跡
称名川最上流域
2021年11月30日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 9:33
称名川最上流域
左下に2名登っています。
2021年11月30日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 9:34
左下に2名登っています。
みくりが池と国見岳
2021年11月30日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:43
みくりが池と国見岳
エビの尻尾と剱岳
2021年11月30日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:51
エビの尻尾と剱岳
エンマ台から立山と浄土山
2021年11月30日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:51
エンマ台から立山と浄土山
エンマ台から雷鳥荘
2021年11月30日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:54
エンマ台から雷鳥荘
2021年11月30日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 10:05
別山と雷鳥沢野営場
2021年11月30日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 10:06
別山と雷鳥沢野営場
雷鳥沢野営場 
来年の春はテン泊で。天気しだいですが。
2021年11月30日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:06
雷鳥沢野営場 
来年の春はテン泊で。天気しだいですが。
雷鳥荘と奥大日岳 
ここで引き返します。
2021年11月30日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:11
雷鳥荘と奥大日岳 
ここで引き返します。
エンマ台の北東斜面 
奥には国見岳がちらり
2021年11月30日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:13
エンマ台の北東斜面 
奥には国見岳がちらり
雷鳥には会えませんでしたが雪山を満喫できました。
2021年11月30日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:13
雷鳥には会えませんでしたが雪山を満喫できました。
定番の構図 
白いみくりが池と立山、浄土山
2021年11月30日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 10:31
定番の構図 
白いみくりが池と立山、浄土山
無事帰還 
風が強くなる前に撤収、明日の仕事も早いので昼食を取り12時15分発の便で帰りました。
2021年11月30日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 10:51
無事帰還 
風が強くなる前に撤収、明日の仕事も早いので昼食を取り12時15分発の便で帰りました。
来年はここでのんびり2泊したいですね。1泊なら立山から始発便、帰りは最終便で。
2021年11月30日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/30 10:51
来年はここでのんびり2泊したいですね。1泊なら立山から始発便、帰りは最終便で。

感想

室堂平仮設野営指定地 
毎年11/25〜30の6日間だけ開設されるテント場 

今回はここでテン泊すること自体が目的!
これ以外ではスノーシューで新雪を歩き回ること。
山頂は二の次、雷鳥には会えたらラッキー位の気持ちでいました。
本音は会いたかったけど(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

素晴らしい体力と技術力に加え精神力だと思います。
2021/12/16 2:21
おっしゃるとおりですね😀
私も折れない心が欲しいです。
2021/12/16 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら