ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380527
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

真っ白な谷川岳に先行で道を開く幸せ。新品スノーシュー大活躍!!

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
6.0km
登り
704m
下り
698m

コースタイム

天神平     7:40
熊穴沢避難小屋 8:43〜8:47
天狗の留まり場 9:42
天神ザンゲ岩   10:20
肩の小屋    10:40〜11:15
トマノ耳    11:28
天狗の留まり場 12:10
熊穴沢避難小屋 12:29〜12:35
天神平     13:15

天候
山頂付近暴風雪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザP
一日500円でした。
(本来冬季料金は1000円だったと思うんだけど、オープンサービス期間中かな?)

関越道、赤城あたりから雪でしたが積雪は無し。
水上を降りて道は濡れていたが凍結は無し。
土合駅手前から雪道となる。(朝6:00頃の状況)
※冬タイヤ必要です。

<谷川岳ロープウェイ>
    http://www.tanigawadake-rw.com/price/
    
    土日 朝7:00から
    平日 朝8:00から
    下り最終は17:00

コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ乗り場から雪でした。
天神平スキー場はオープンしているので、混んでいるかと思いきやガラガラ。
一緒にスキーに行ったウチのダンナが一番乗りでしばらくゲレンデ貸切だったとのこと。存分に初滑りを楽しめて天神平がすっかり気に入ったようでした。
(バブルの頃はどうしようもないほど人が来たスキー場なのにどうなってしまったんでしょうね?)
天気が天気故、登山者も少なかったです。

道は、まだ夏道を正確になぞっていました。
途中でテントを張っていた東京大学ワンゲル部の皆様が先行ラッセルをしてくれていたようですが、熊穴沢避難小屋から、私が先頭を切ってしまいました・・・。
2〜30分くらいで追いついてきたワンゲルの皆さんにまた変わっていただきましたが、天狗の留まり岩あたりからまた先頭になってしまったような・・・

2回合わせて私が先行した時間は1時間にみたらないと思いますが、
本日初使用のスノーシューで新しい雪を切り開けるのは、なんだかとても素敵な気分でした。

雪は昨日から急激に積もった感じで、モフモフのパウダー
そんな雪でも、MSRのスノーシューは雪をとてもよくとらえて歩きやすかったです。
肩の小屋付近若干クラストした部分がありましたが、ほぼ全ルートモフモフ雪。
アイゼンは全く噛まない雪で、ワンゲル部の先行ワカン隊もかなり苦労してたし、本日は、実にスノーシュー日和でした。
この日スノーシューで登ってきていたのは私ともう一人の単独男性だけでした。
彼はハイパワーで先行やりますよ!!ってサッサカ先に行かれましたが、何故か夏道を外して、谷コースを行ってしまった。
(後で聞いたら、薄いトレースがあってついつい行っちゃったんだそうな)
その方とその後肩の小屋で一緒になり「今日はスノーシューが最高ですよね〜〜」と盛り上がっちゃい?ました。

西黒尾根と交わるあたりまで来ると、暴風、ホワイトアウトで先に進める状況では無く、なんとか肩の小屋を探し当てて停滞。
何人か来た人は、靴を脱ぐのを面倒臭がって玄関先で休んでいましたが、私はおなかすいたので、しっかり上り込みました。
30分ほどまったりしていたら、少し明るくなってきたので速攻でピークを踏みに行きました。
暴風だと自分のつけたトレースさえあっという間に消えますので、ルート失わないようご注意ください。
小屋から頂上にかけてはこれから雪庇がどんどん発達しますのであまり群馬側に寄って歩かないほうが良いと思われます。

下りは道が出来ていたのと、アイゼン噛まない雪だったため、ツボ足で下山しました。問題なかったです。

本日はオキの耳まで行った人は居ないと思います。
この山は荒れると結構危険なので無理をなさらないように。
ベースプラザ6階チケット売り場
本日のスキー場の状況表示あり。
2013年12月08日 06:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 6:56
ベースプラザ6階チケット売り場
本日のスキー場の状況表示あり。
なんですと?
一日券が2500円?
ロープウェイ往復券が2000円なのに?
こちらも少し割り引いてくれ〜〜〜
ダンナだけうはうは大喜び。
2013年12月08日 06:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 6:56
なんですと?
一日券が2500円?
ロープウェイ往復券が2000円なのに?
こちらも少し割り引いてくれ〜〜〜
ダンナだけうはうは大喜び。
で、ロープウェイに乗る。
白い〜〜〜
2013年12月08日 07:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 7:10
で、ロープウェイに乗る。
白い〜〜〜
今日の装備。
光合成不可のお天気なので本日のイメージカラーはパープル♪(シェルはしっかり緑色)
シェルの下はコンプレッションインナーとTシャツのみの薄着。ダウンは結局着なかった。アイゼンも今回使わなかった。
2013年12月09日 10:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
12/9 10:06
今日の装備。
光合成不可のお天気なので本日のイメージカラーはパープル♪(シェルはしっかり緑色)
シェルの下はコンプレッションインナーとTシャツのみの薄着。ダウンは結局着なかった。アイゼンも今回使わなかった。
山頂駅
ほんのり吹雪いている〜〜〜
2013年12月08日 07:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 7:34
山頂駅
ほんのり吹雪いている〜〜〜
スキー場
誰もいません。
うちのダンナ喜び勇んでさっさとゲレンデに行ってしまいました。
2013年12月08日 07:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
12/8 7:34
スキー場
誰もいません。
うちのダンナ喜び勇んでさっさとゲレンデに行ってしまいました。
ということで、一人スタートです。
本日初使用、MSRライトニングアクシスウィメンズ。
踵のベルト一本ひっぱってひっかけるだけの簡単装着。
2013年12月08日 07:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
12/8 7:36
ということで、一人スタートです。
本日初使用、MSRライトニングアクシスウィメンズ。
踵のベルト一本ひっぱってひっかけるだけの簡単装着。
夏道を行きます。
真冬は直接尾根に乗るのでここを通りません。
2013年12月08日 07:51撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 7:51
夏道を行きます。
真冬は直接尾根に乗るのでここを通りません。
青空だ、このまま晴れて!!
と祈ったが、この日青空を見たのはこの時だけだった(涙)
2013年12月08日 07:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/8 7:58
青空だ、このまま晴れて!!
と祈ったが、この日青空を見たのはこの時だけだった(涙)
テントが何張もあった・・・
2013年12月08日 08:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 8:01
テントが何張もあった・・・
先行隊に追いつく。
東大ワンゲル部だって。テントはこの方たちのものでした。
トレースが無いようで、先頭部隊がラッセルしてくれていますがワカンとツボ足なので相当苦戦中。でもこれだけの人数が歩くと締まるね〜〜。
2013年12月08日 08:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
12/8 8:23
先行隊に追いつく。
東大ワンゲル部だって。テントはこの方たちのものでした。
トレースが無いようで、先頭部隊がラッセルしてくれていますがワカンとツボ足なので相当苦戦中。でもこれだけの人数が歩くと締まるね〜〜。
熊穴沢の避難小屋に着いた。
2013年12月08日 08:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/8 8:42
熊穴沢の避難小屋に着いた。
全員休憩体制。
私もサングラスをゴーグルに変える。
2013年12月08日 08:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 8:47
全員休憩体制。
私もサングラスをゴーグルに変える。
ここからのノートレース、先頭を行ってみようかな。
2013年12月08日 08:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/8 8:47
ここからのノートレース、先頭を行ってみようかな。
うわ〜〜い、本当にまっさら。
2013年12月08日 08:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/8 8:49
うわ〜〜い、本当にまっさら。
ふか〜〜〜り。
2013年12月08日 08:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
12/8 8:49
ふか〜〜〜り。
急な登りベースになると膝まで潜る。
2013年12月08日 09:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/8 9:02
急な登りベースになると膝まで潜る。
ワタシの前に道はない
2013年12月08日 21:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
12/8 21:58
ワタシの前に道はない
ワタシの後ろに道は出来る。
うう〜〜ん、登山って哲学だ〜〜!!
2013年12月08日 08:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10
12/8 8:53
ワタシの後ろに道は出来る。
うう〜〜ん、登山って哲学だ〜〜!!
追いついてきたワンゲル部に再び先行を変わってもらう。
2013年12月08日 09:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/8 9:23
追いついてきたワンゲル部に再び先行を変わってもらう。
天狗の留まり場。
良い天気なら最高の休憩場所なんだけど・・・・通過します。
2013年12月08日 09:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 9:42
天狗の留まり場。
良い天気なら最高の休憩場所なんだけど・・・・通過します。
ワンゲル部はまた休憩。
あれれ?先行者が居たはずなのに、トレースが無い?
2013年12月08日 09:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 9:59
ワンゲル部はまた休憩。
あれれ?先行者が居たはずなのに、トレースが無い?
あ、谷筋を行ってる・・・
そんなとこ行ったら後で苦労するのに・・・
2013年12月08日 09:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 9:59
あ、谷筋を行ってる・・・
そんなとこ行ったら後で苦労するのに・・・
仕方ないからまた先行ラッセル。
しばらく後に再びワンゲル部と交代。
ザンゲ岩に着く。
もうすぐ山頂のはず。
この辺から、雪のクラストあり。
風が強くなる。
2013年12月08日 10:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 10:21
仕方ないからまた先行ラッセル。
しばらく後に再びワンゲル部と交代。
ザンゲ岩に着く。
もうすぐ山頂のはず。
この辺から、雪のクラストあり。
風が強くなる。
西黒尾根との出合のあたりかな?
2013年12月08日 10:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/8 10:34
西黒尾根との出合のあたりかな?
あ、見慣れたモノが。
しかし、暴風、ヤバい
ここから左に行くとすぐ小屋があるはず。
(白くて見えず)
さすがに疲れが出てきて、よろりよろりと捜索する。
2013年12月08日 10:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
12/8 10:39
あ、見慣れたモノが。
しかし、暴風、ヤバい
ここから左に行くとすぐ小屋があるはず。
(白くて見えず)
さすがに疲れが出てきて、よろりよろりと捜索する。
みいつけた♪
2013年12月08日 11:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
12/8 11:15
みいつけた♪
風はおさまりそうに無いし・・・
靴脱いで中入っちゃいました。
2013年12月08日 10:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 10:52
風はおさまりそうに無いし・・・
靴脱いで中入っちゃいました。
お昼ごはん〜〜〜♪
こんなにまったりできるんならバーナーとカップ麺持ってくれば良かった。
2013年12月08日 10:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
12/8 10:54
お昼ごはん〜〜〜♪
こんなにまったりできるんならバーナーとカップ麺持ってくれば良かった。
再び外へ出る。
ちょっと視界があります。
あ、人がいる・・・・
付いて行こうと思ったら、向こうも同じように考えていたようで動いてくれない・・・結局先に行くことに・・・
2013年12月08日 11:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
12/8 11:19
再び外へ出る。
ちょっと視界があります。
あ、人がいる・・・・
付いて行こうと思ったら、向こうも同じように考えていたようで動いてくれない・・・結局先に行くことに・・・
トマの耳発見。
写真一枚撮るだけで精一杯。
速攻退却。
気温はマイナス8度でした。
2013年12月08日 11:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
12/8 11:28
トマの耳発見。
写真一枚撮るだけで精一杯。
速攻退却。
気温はマイナス8度でした。
少し戻ったところでホワイトアウト。
自分の足跡さえ消える暴風。
えっと、後ろが山頂で右やや後ろに小屋がある場所に立ってるはず。
2013年12月08日 11:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
12/8 11:33
少し戻ったところでホワイトアウト。
自分の足跡さえ消える暴風。
えっと、後ろが山頂で右やや後ろに小屋がある場所に立ってるはず。
こっちだ、エイヤっと下り気味に進んでトレース発見。
2013年12月08日 11:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/8 11:45
こっちだ、エイヤっと下り気味に進んでトレース発見。
ちょっと降りると風がおさまった。
2013年12月08日 12:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 12:02
ちょっと降りると風がおさまった。
トレースしっかりあり。
踏み固めてあるので、スノーシュー外してツボ足で下ることにする。
途中すれ違った人に、アイゼンつけないんですかと聞かれたが、アイゼン噛む雪じゃないし、シリセードの邪魔になるもの。(雪がふかふか過ぎてシリセードできる場所なかった)
2013年12月08日 12:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/8 12:02
トレースしっかりあり。
踏み固めてあるので、スノーシュー外してツボ足で下ることにする。
途中すれ違った人に、アイゼンつけないんですかと聞かれたが、アイゼン噛む雪じゃないし、シリセードの邪魔になるもの。(雪がふかふか過ぎてシリセードできる場所なかった)
再び天狗の留まり場。
2013年12月08日 12:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 12:10
再び天狗の留まり場。
朝、私が先陣を切った場所。
高速道路状態。
2013年12月08日 12:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/8 12:29
朝、私が先陣を切った場所。
高速道路状態。
熊穴沢の避難小屋に着く。
中に入って、冬体勢解除。(ゴーグルとフードとバラクラバを外す)アウターのベンチレーションを開ける)
2013年12月08日 12:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 12:29
熊穴沢の避難小屋に着く。
中に入って、冬体勢解除。(ゴーグルとフードとバラクラバを外す)アウターのベンチレーションを開ける)
ここから先はほぼ水平のトラバース道。
枝がザックに付けたストックに引っ掛かって結構ウザい。
2013年12月08日 12:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/8 12:43
ここから先はほぼ水平のトラバース道。
枝がザックに付けたストックに引っ掛かって結構ウザい。
踏み外したらシャレにならない部分もあるので注意。
2013年12月08日 12:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 12:46
踏み外したらシャレにならない部分もあるので注意。
谷川岳を振り返る。
今日は微笑んでくれなかったなあ。
2013年12月08日 13:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/8 13:00
谷川岳を振り返る。
今日は微笑んでくれなかったなあ。
天神平が見えてきた。
2013年12月08日 13:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/8 13:02
天神平が見えてきた。
ロープウェイ乗り場でダンナと待ち合わせてロープウェイで下山する。
auケータイつながりました。
2013年12月08日 13:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 13:38
ロープウェイ乗り場でダンナと待ち合わせてロープウェイで下山する。
auケータイつながりました。
本日の歩数。
2013年12月08日 13:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
12/8 13:54
本日の歩数。
ゆびそ温泉の「なかや」さんに寄る。
宿の方の感じがとても良かったです。
でも、小さいお子さん連れの家族に売り込んでるみたいで、お子ちゃまが多かった。静かな時を楽しみたい方にはダメかも。
2013年12月08日 15:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/8 15:11
ゆびそ温泉の「なかや」さんに寄る。
宿の方の感じがとても良かったです。
でも、小さいお子さん連れの家族に売り込んでるみたいで、お子ちゃまが多かった。静かな時を楽しみたい方にはダメかも。
ちょっと塩素臭いお湯だったが、貸切で気持ち良かった。
お湯につかると体が結構冷えていることに気が付いた。
2013年12月08日 14:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
12/8 14:26
ちょっと塩素臭いお湯だったが、貸切で気持ち良かった。
お湯につかると体が結構冷えていることに気が付いた。
アメニティもそろっています。
ドールのバナナ化粧品は笑えた。
使ってみたら、超バナナフレーバー
2013年12月08日 14:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/8 14:26
アメニティもそろっています。
ドールのバナナ化粧品は笑えた。
使ってみたら、超バナナフレーバー
赤城高原SAの高原レストランにて。
ん〜〜可もなく不可もなくなお味でした・・・
1000円で本格ドリップのコーヒー付でした。
2013年12月08日 16:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
12/8 16:04
赤城高原SAの高原レストランにて。
ん〜〜可もなく不可もなくなお味でした・・・
1000円で本格ドリップのコーヒー付でした。
レルヒさんソックスを買って、ペットボトルに履かせてみた^^
ちと、コワイ。
レルヒ少佐は日本に初めてスキー技術をもたらした人です。
2013年12月08日 16:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
12/8 16:40
レルヒさんソックスを買って、ペットボトルに履かせてみた^^
ちと、コワイ。
レルヒ少佐は日本に初めてスキー技術をもたらした人です。
夕焼けの空に3個の飛行機雲。
ああ、アイソン彗星・・・・
こんなふうに見えるはずだったのに・・・
2013年12月08日 16:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
12/8 16:42
夕焼けの空に3個の飛行機雲。
ああ、アイソン彗星・・・・
こんなふうに見えるはずだったのに・・・

感想

スノーシューを買っちゃったんです。
だから、何が何でも雪山に行くぞ〜〜〜〜
と、天気が悪いのを承知の上で谷川岳に行っちゃいました。
結果、超モノクロームの世界〜〜〜〜(ぎゃ〜〜)

大体、ウチは冬になると行く山でもめる。
テレマークスキーヤーのダンナは雪がたっぷりで緩やかなお山に行きたがる。
私は私でアイゼンピッケルで登るお山が好き。

だから別行動が多くなったりするんだけど、
今回のワタシの目的はスノーシューで歩くこと。
おお、谷川岳、いいんじゃない?お互いに!!

登りは、ラッセル渋滞でぞろぞろ、東大の方の後をついていくようでしたが
登りきったら人はあまりいなかった。
いや、居たのかもしれないが見えなかった。

白いぞ、寒いぞ、風強いぞ、谷川岳!!

でも、先行ラッセルできるなんて
今回の目的には最高のシュチュエーション。

スノーシュー、華々しいデビューとなりました。
この冬たくさん使いたいな。

ちなみに谷川岳は晴れたらこの上ない大展望です。
でも、ここで晴れをつかむのはとても難しい。
荒れるとハンパ無い風が吹きますし、雪の多い山故、雪庇が大変に発達しますからご注意ください。

晴れた谷川岳バージョン
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-260672.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

冬の谷川岳〜!
しかも暴風雪
谷川岳なんて、雪山でなくてもお天気難しい山ですから、雪山なら本当に、一歩間違ったら死んじゃいますよね
でもお天気良かったらきっと稜線美が素晴らしいでしょうね
しかし、東大ワンゲル部より先行するって、てくさんのパワーすごっ!

ところで話がずれますが、以前『でこでこてっぺん』読んでた時、
「僕の後ろに道はある、僕の前にも道はある、でも疲れて進めない…」っていうのがありました(^_^;)
うちはよくそういう状態になってます
2013/12/9 15:56
姉さん雪山に入りました〜
姉さん行きましたね〜雪ですな〜
MSRのおニューはいかがでしたか。
たぶん使いやすいと思いますが・・・
今の時期は谷川は過酷ですね。

テレビで雪の苗場山やってましたけど
山頂が真っ赤に染まる朝焼けが凄かったです。 でも入るの大変ですかね〜

そのうち展望荘でもいかがですか〜
2013/12/9 21:45
おー、
この天気で行っちゃうとは、さすが姐さん
このライトニングアクシス、いいですよね。
キャロさんもこれですよね。
ベルト数の多いうちのアッセントよりも着脱が容易そうなので買い換えたいのはヤマヤマなのですが、7年使っていても全くピンピンしているので、買い替えられません・・・

自分たちでも行けそうなところでしたら、いつでもお伴しますよ!土日は大抵空いてます
姐さんの方が休みが不定期ですよね

この冬は雪洞掘りのおさらいもしないと
2013/12/9 22:18
tekuさん、こんばんは〜happy01scissors
バッチリ見させていただきましたよ!
速攻のスノーシューデビュー!!flairsnow
さすがのtekuさん!やっぱりやることが早いですよ〜goodhappy02

それにしても、凄い日和だったんですね
あのホワイトアウトの中、小屋を探し当てるとは・・・
やっぱり私なんぞとは、経験の差が歴然といった感じでしたflair
(あれ、私だったら結構ヤバい感じですよぉ〜coldsweats02snow

でも、スキー場とかだと、ああいうのよくあるんですよね〜・・・
あっ! と思ったら突然目の前にレストハウスとかって!

とはいうものの、スノーシューデビュー的には最高の雪ですよね!snow
買ってすぐにあんなフカフカでノートレースの中を
自分で歩いて進んで行くなんて、ホント充実感と言いましょうか、
ワクワク感いっぱいだったことと思いますよ〜shinehappy02

・・・あ〜〜先越されたぁ〜〜〜
・・・自分も早くあんなフカフカ雪でスノーシューハイクしたい〜〜〜snow shine

でも、まさか・・・ あのくらいのフカフカ雪で私の場合は
沈みまくったりして・・・ coldsweats01
2013/12/9 22:36
新雪の谷川岳
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/

ザックに続き今度はおニューのスノーシューですか。
大学の山岳部を引き連れて(?)行くtekutekugoさんステキです\(//∇//)\

前回の平標山が最高だったのでまた雪山に行ってみたいですが、さすがに一人ではと思うのでまた機会があればよろしくお願いしま〜すm(_ _)m
2013/12/9 23:40
スノーシューはとりあえず大事に片づけた
キャットさん。
谷川岳は晴れたら本当にキレイなんですよ〜〜shine
天気さえ良ければ楽に登れます。
ただここは本当に荒れることが多いですけどね。
ワンゲル部はね、かなりの数のOBが混じっていて、平均年齢結構高そうでした
現役の少数精鋭なら勝てませんね

きゃろさん
ライトニングアクシス最高でした。
今までのスノーシューいったい何なのよって感じ。
(登攀用じゃないし)
苗場山か〜〜〜

確かにあそこの夜明けはキレイだろうな〜〜
苗場からだとかぐら峰から先は行ったら死ぬねshock
でも小赤沢からなら行けるかもしれない。
調べてみよっと。
そのうちテントで行きますかねえ。
その前に冬テント泊慣れといてね〜〜〜
天望荘はもちろん行きまーす。
生ハム食べながら飲みたいね〜〜〜
去年の猛吹雪は遠慮したいけどねbleah

ぺんさん
一人で行くのも淋しいから、お誘いしようかと夜携帯握りしめてたんだけど、どう考えても天気悪そうだし、この天気で誘ったら、またイヤガラセ疑惑かけられるし、やめときました〜〜〜coldsweats01
今週末息子がスノボに行きたがってるので、良かったらまたしつこく平標いかが?
(へへ息子とダンナが金曜夜から行くと思うので、土曜夕方乗せて行ってほしいだけだけど〜〜
松手山コース良いですよ〜〜〜
快晴なら谷川再びもいいけど、人多そうかな〜〜
穴掘りはたっぷり積もってしっかり締まった3月位が良いね

リフターさん
ふふ、お先にデビューしちゃいました。
デビューに最高の場所でした。
そちらはどこでデビューかな?
谷川岳は夏も冬も結構行ってるので、山頂付近の位置感はわりとわかるかも。
知らない山なら泣いちゃいそうなホワイトっぷりでしたsnow
ココハドコ、ワタシハダレ?
ホワイトアウトは本当にコワイshock
もちっと怖そうなレコ書けよってか〜〜

スノーシューデビューより先に
ダ○エ○トですね〜〜〜happy02
忘年会シーズン気をつけなきゃね〜〜〜

チリさん
いやいや、ワンゲルの皆さんと群れになってましたから〜〜ほとんど先行してもらったよ
チリさんの装備では本格雪山にはまだムリだけど
軽いハイクの時は声かけますね。
体力は問題ないから快晴限定なら浅間くらい行けるかもね。(冬山の天気はそんなに簡単に読めませんってば)
雪山は本当にキレイですよね〜〜〜
ん〜〜今回はモノクロだったけど
2013/12/10 1:52
恐ろしい…
こんにちは。
すご〜い‼︎ホワイトアウトだっ‼︎
私のスノーシューのイメージはですね…
木々の間から陽がキラキラ差し込み、
平らな雪原を楽しくワイワイガヤガヤ言いながら歩く…
こんな感じなのですが〜(汗)
2013/12/10 7:38
tekuさん、こんにちは〜
ふふふ、お買い物早いですねぇ
kameはぐずぐずして悩んでその上結局買わなかったりして、いつもhibaが激おこプンプン丸ですよ

MSRいいですね〜
バフバフ楽しくって、スノーシュー向けの山探しちゃいますよね〜
四阿山とか山頂までスノーシューで行けていいですよ〜

お天気は残念ですがトレースのない道、いいですねぇ。
ガスガス真っ白は怖いけど。。
谷川岳、今シーズンは行きたいなぁ
先シーズンのtekuさん達の時みたいな快晴の日がいいけどあんなのなかなかないですよね〜
2013/12/10 11:11
けろちゃん
そうね〜〜
スノーシューハイクってそんな感じですよね〜〜
でもMSRのスノーシューは登攀用なのよ〜〜
バフバフ登れちゃいます。
めっちゃ気持ち良かったですよ〜〜〜
晴れてたらもっと良かったのにな〜〜〜
2013/12/11 0:25
kamehibaさん
ふふ〜〜
昨年から欲しいと思ってリサーチしてましたからね。
お店行って即刻購入ですわよ。
そっか〜〜
四阿山か〜〜〜
あの辺はもっさり雪あるもんね。

もう、とにかくどこでもいいから
雪の上歩きたい症候群。
ヤバい ヤバい ヤバい〜〜〜
2013/12/11 0:32
やっぱりMSRですか・・
こんにちわ。
相変わらずのガンガン派ですね。

こちらわかん派で、スノーシュー未体験です。
物色中ですが、みんなは登るんなら、と、MSRを勧めてくれます。やっぱりそうかなと思いながら、初めて買うのにちょっと高いな、と迷い、アイゼンをカジタックスに買い替えたので、セットのスノーポンを注文しました。

これで何回か行き、慣れたらMSRを考えようかなと思っていたのですが、これ、読ませていただくと、失敗したかなって・・・・

こんど坪庭をレンタルシューで歩いてきますね。

また、よろしくお願いします。
2013/12/24 10:46
devilmanさん
MSR良いですよ〜〜〜
ガンガン雪を噛んでくれます。
登るならMSRです。
高いけど、それだけの価値はありますよ。

え〜〜い、思い切って買っちゃえ〜〜〜なんちゃってね

ま、ガチ縦走の時は重いから私もワカン派で〜〜す
2013/12/26 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら