六甲山 全山縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:15
- 距離
- 48.6km
- 登り
- 3,138m
- 下り
- 3,101m
コースタイム
- 山行
- 14:07
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 15:49
天候 | 夜中は時折小雨でも暖かい、明けたら晴れたがとても冷たい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自販機はたくさんあるので水分補給は心配なし。トイレも何か所もありました。六甲最高点近くの一軒茶屋からは街に降りるまで自販機もトイレもありません。道は「六甲全縦」と書いたたくさんの案内があります。妙法寺の近くでローソン発見。迷わず寄り道。 |
写真
ロープを超えてお参りに行こうと思ったら、全身に電撃が走りました。日頃、怠惰な生活をおくっているから、バチが当たったかなぁ nao
悪いことをしてはいけません ytomei
感想
六甲山全山縦走へ。加藤文太郎氏の足跡をたどる。
深夜11:30に須磨浦公園をスタートし、六甲山を含む17座をつないで宝塚に至る。途中遊びながらだったので、下山は15:30になった。
我々は帰りに電車を使ったが、加藤氏は山行後も歩いて出発点まで戻ったというから驚きだ。
夜の静かな町並みを楽しみながら、いくつもの峰をつないだ。昼と夜で異なる顔を持つので面白い。
距離は46km、標高差は3300mと長丁場だった。1日に80,000歩歩いたのも新記録だな。
なお、健脚者数名に声掛けをしたが予定が合わず、naoちゃんのみの参加となった。naoちゃん、よく頑張りました。
あと、「まくだ」って何?
そのうちトライしてみたいと密かに考えていた六甲全山縦走。
金曜日の朝にytomei氏から誘われて、行く、と即答。夕方7:30に出発して着いたらすぐ登るという弾丸プラン。
行きの車の中で少し寝させてもらいましたが、ほぼ完徹での縦走でした。
須磨海浜公園を登って振り返ると夜景が素晴らしくて感動。
旗振山からは明石大橋のライトアップが綺麗で歓声をあげたら、一瞬で消えた。えっ?えっ?と思ったら、ちょうど0時でした。いつもは寝てる時間だ笑
何回も街中を歩いたけれど、夜中の街というのがまた静かな闇に沈んだ雰囲気が異世界を歩いているようでとても楽しい。街に降りるのが楽しみだったほど。寝静まった団地、昭和の街並み、あいててよかったコンビニ笑。
新聞配達のバイクが走っていた丸山町の登りが予想外で、菊水山がきつかったー
鍋蓋山で日の出を迎え、夜景から明るくなった神戸港も感動する景色だった
摩耶山への登りが私の中では確信部と考えていたが、登りやすかったので難なく到着。ここの公園からの景色が秀逸。もう素晴らしいしか浮かばない。しばし見入ってしまった。
摩耶山から六甲最高点までが、想像以上に長くて細かいアップダウンにやられた。
そして下りは楽勝と思っていたら、登り返しが長いというか、登っている方が長い⁉️ような下りで、全然標高がさがらないじゃん。と嫌になってきたところで、やっと標高が下がり始めお寺に到着。足の親指の爪が死にそうになっているところに、お寺からのアスファルト下り坂が長かった〜。昼間の街歩きはそんなに楽しくなかったな。
でも、宝塚駅に到着できて嬉しかった〜が、電車の時間に急かされて嬉しさに浸る間も無く電車で塩谷の駐車地まで戻り、一気に帰ってきました。
久しぶりに達成感いっぱい。
ytomeiさん、ありがとう。でも写真のコメントを乗っ取るのはやめて欲しいです。
私が書いた覚えのないコメントがいっぱいあり困っています笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する