ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382597
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿 御池岳(木和田尾、真ノ谷から奥の平直登)

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
15.8km
登り
1,574m
下り
1,566m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10林道ゲート(木和田尾へ)-10:00頭陀ヶ平-10:00白瀬峠-10:25真ノ谷出合-11:50奥ノ平-12:00ボタンブチ-12:15御池岳-14:55林道ゲート
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重県側国道306号で鞍掛峠へ向かう黄金大橋の南にある山口から冷川林道を目指す。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、なんとなく・全体的に・迷いやすいと思います。
(不注意で迷いましたorz)

御池岳からカタクリ峠への道もわかりにくいと思います。

林道冷川線の林道ゲートまで車で来ちゃった
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:55
林道冷川線の林道ゲートまで車で来ちゃった
出発時は3.5度
風が吹いててチョット寒い
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:55
出発時は3.5度
風が吹いててチョット寒い
今回初投入
オスプレーのコード32
スキーパックなのだが装備はワカン…
(中にはスコップ入ってますが…)
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
12/14 22:55
今回初投入
オスプレーのコード32
スキーパックなのだが装備はワカン…
(中にはスコップ入ってますが…)
倒木で荒れているが、上手く巻いて行けます
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:55
倒木で荒れているが、上手く巻いて行けます
徐々に雪(氷)が増えてくる
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:55
徐々に雪(氷)が増えてくる
谷から尾根に乗ります。
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:55
谷から尾根に乗ります。
結構冷え込んでいたが、樹氷になってないなぁ…
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:55
結構冷え込んでいたが、樹氷になってないなぁ…
今回はワカンとこのチェーンスパイクを持ってきた。
久しぶりの冬靴はツカレマス
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:55
今回はワカンとこのチェーンスパイクを持ってきた。
久しぶりの冬靴はツカレマス
鉄塔越しに烏帽子岳。
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
12/14 22:55
鉄塔越しに烏帽子岳。
ここで白瀬(白船)峠に行かずに直進してしまった。
(直進は藤原岳方面)
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:55
ここで白瀬(白船)峠に行かずに直進してしまった。
(直進は藤原岳方面)
謎の小屋あり
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:55
謎の小屋あり
さらに今回初投入のブラックダイヤモンドのガイドロブスター。
馴染んでいないためか、堅すぎてストックがまともに握れなかった
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:55
さらに今回初投入のブラックダイヤモンドのガイドロブスター。
馴染んでいないためか、堅すぎてストックがまともに握れなかった
トラバース道で天狗岩方面に向かってしまい、さすがに間違いに気付いて修正。
頭陀ヶ原から奥に御池岳
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:55
トラバース道で天狗岩方面に向かってしまい、さすがに間違いに気付いて修正。
頭陀ヶ原から奥に御池岳
やっと白瀬峠にたどり着いた。
ここから真の谷へ下りてゆきます。
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:55
やっと白瀬峠にたどり着いた。
ここから真の谷へ下りてゆきます。
真の谷に降り立ち、先行者はそのまま直登したようだが、沢ノボラーの血が騒いでちょこっと遡行しました(笑)
2013年12月14日 22:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:55
真の谷に降り立ち、先行者はそのまま直登したようだが、沢ノボラーの血が騒いでちょこっと遡行しました(笑)
まあ特に何もなかったので直登することにした。
久しぶりの冬靴と道迷いで既に結構疲れている…
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
12/14 22:56
まあ特に何もなかったので直登することにした。
久しぶりの冬靴と道迷いで既に結構疲れている…
標高が上がるにつれて樹氷もチラホラ
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
12/14 22:56
標高が上がるにつれて樹氷もチラホラ
傾斜がゆるんで…
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:56
傾斜がゆるんで…
風が吹き通る奥ノ平に直登完了
2013年12月15日 20:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
12/15 20:22
風が吹き通る奥ノ平に直登完了
エビの尻尾はまだまだですね
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:56
エビの尻尾はまだまだですね
雪は少ないがまあまあの樹氷。
青空のおかげで映えますね
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
12/14 22:56
雪は少ないがまあまあの樹氷。
青空のおかげで映えますね
気温はマイナス3.9度
ちなみにこのとき厚手のインナーとソフトシェル。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
気温はマイナス3.9度
ちなみにこのとき厚手のインナーとソフトシェル。
風は常時10m/sくらいなので 体感温度はマイナス14度ほど。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
風は常時10m/sくらいなので 体感温度はマイナス14度ほど。
ボタンブチへ向かいます。
実はウィンドブレーカー忘れてきたのでこれ以上寒くなるとヤバイなぁ と思ってました
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:56
ボタンブチへ向かいます。
実はウィンドブレーカー忘れてきたのでこれ以上寒くなるとヤバイなぁ と思ってました
ボタンブチ
崖なのだが写真が悪くて伝わらないですね。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:56
ボタンブチ
崖なのだが写真が悪くて伝わらないですね。
T字尾根
なるほどT字だ
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
12/14 22:56
T字尾根
なるほどT字だ
北方より雪雲が現れ始めた。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
12/14 22:56
北方より雪雲が現れ始めた。
最後に晴れ間を取っておく。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
最後に晴れ間を取っておく。
初めはパウダーだったが、腐ってきて団子が出来た。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
12/14 22:56
初めはパウダーだったが、腐ってきて団子が出来た。
御池岳
来たのは2回目かな
さて下山シマス
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:56
御池岳
来たのは2回目かな
さて下山シマス
登ってきた奥ノ平は風が強く寒いのでカタクリ峠経由で下ります。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
登ってきた奥ノ平は風が強く寒いのでカタクリ峠経由で下ります。
適当に下ったので8,9飛ばして7合目に出た
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
適当に下ったので8,9飛ばして7合目に出た
湯とカップ麺持ってきたけど、風が強くて食べてらんないから 行動食だけで済ませました。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:56
湯とカップ麺持ってきたけど、風が強くて食べてらんないから 行動食だけで済ませました。
カタクリ峠で白瀬峠へ曲がります。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:56
カタクリ峠で白瀬峠へ曲がります。
途中にこんなのあったけど、位置はあっているのか?
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
途中にこんなのあったけど、位置はあっているのか?
白瀬峠までほぼ登りでしたが、傾斜はきつくないので問題なし
山口バス亭方面へ向かいます。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
白瀬峠までほぼ登りでしたが、傾斜はきつくないので問題なし
山口バス亭方面へ向かいます。
雪が溶けて藤原岳と読めるようになってる。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
12/14 22:56
雪が溶けて藤原岳と読めるようになってる。
頭上は雲に覆われているが、養老山地は晴れている
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
頭上は雲に覆われているが、養老山地は晴れている
尾根沿いから谷方面へ下ります。
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
12/14 22:56
尾根沿いから谷方面へ下ります。
硬い冬靴で妙にツカレマシタが無事下山
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
12/14 22:56
硬い冬靴で妙にツカレマシタが無事下山
買ったばかりのインナーグローブに穴が(涙)
2013年12月14日 22:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
12/14 22:56
買ったばかりのインナーグローブに穴が(涙)

感想

先週 寒さに震えながら鈴鹿の雲母峰の沢登り(一部シャワー)を行ったので、次は濡れない沢に行こう と思っていた矢先に寒気到来。

鈴鹿もそれなりに冷えてしまい、沢に行くテンションはガタ落ち というわけで、先週で沢納めとして 今回は「寒いなら樹氷でも見にいく」ことにして鈴鹿の最高峰御池岳にターゲットを絞りました。

御池岳は過去に1度だけ、青川キャンプ〜治田峠〜藤原岳〜御池岳〜鞍掛峠の縦走途中に立ち寄ったことがありますが、積雪期にこんなロングは出来ませんので適当な距離で登れる木和田尾から目指すことにしました。

今回は冬の装備のチェックも兼ねていたのですが、12本爪を車に積み忘れ・ハードシェルを積み忘れ・登山口と目的地しか決めてなかったからルートがむちゃくちゃ と惨憺たる内容の登山となってしまい 反省しています…

何か問題があってもある程度は何とかなってしまう鈴鹿に救われた そんな気がしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

ゲスト
こんばんは。
一番深いところで、積雪何cmくらいありましたか?
2013/12/15 21:03
tengu- さん こんばんは
山頂直下の斜面の吹き溜まりで30cmと言ったところでしょうか。

ラッセルと言う程の所は有りませんでしたが、薄く雪が敷き詰められているので滑り止め用具(私はチェーンスパイク)は必携でしたね。
2013/12/16 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら