ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜子ノ権現(やっと辿り着いた浅見茶屋)

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
06:40
距離
12.8km
登り
928m
下り
1,052m

コースタイム

7:10正丸駅→7:35馬頭観音→8:05正丸峠→8:45五輪山→9:00伊豆ヶ岳(コーヒータイム)9:20→9:35古御岳→10:05高畑山→10:45天目指峠→11:30子ノ権現11:50→12:15浅見茶屋(ランチ)13:00→13:50吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
<往>車 6:15自宅→7:00正丸駅(駐車場は駅構内 1日¥500)
<複>電車 吾野駅14:10→正丸駅 
コース状況/
危険箇所等
◇正丸駅〜正丸峠
 路面が凍結していて足元注意。正丸峠手前も結構雪が積もっていて注意。
◇正丸峠〜伊豆ヶ岳
 アイゼンは使いませんでしたが伊豆ヶ岳山頂直下はあった方が良い。
◇伊豆ヶ岳〜子ノ権現
 南向きの為か雪はほとんど無し。天目指峠まで快適だがそこからは子ノ権現まで登りが続くので意外ときつい。
◇子ノ権現〜吾野駅
 長いが線路を見下ろす道などあって楽しめた。

<トイレ>正丸駅、子ノ権現、吾野駅
正丸駅に車を止めここからスタート。快晴です。
2013年12月22日 07:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 7:29
正丸駅に車を止めここからスタート。快晴です。
いつ見てもトリックアートな階段。
2013年12月22日 07:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
12/22 7:32
いつ見てもトリックアートな階段。
馬頭観音で安全祈願。前回は左へ行きましたが今回は右から正丸峠経由で行きます。
2013年12月22日 07:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 7:56
馬頭観音で安全祈願。前回は左へ行きましたが今回は右から正丸峠経由で行きます。
「申講」の祠。山の神様だそうです。
2013年12月22日 08:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/22 8:02
「申講」の祠。山の神様だそうです。
正丸峠手前の階段、雪で滑ります。
2013年12月22日 08:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
12/22 8:22
正丸峠手前の階段、雪で滑ります。
車道の上も青空。
2013年12月22日 08:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 8:23
車道の上も青空。
正丸峠に着きました。
2013年12月22日 08:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/22 8:27
正丸峠に着きました。
新宿のビル群やスカイツリーも見えるんですね。
2013年12月22日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 8:28
新宿のビル群やスカイツリーも見えるんですね。
ここから伊豆ヶ岳へは快適な尾根道ですが思ってたより雪がありました。
2013年12月22日 08:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/22 8:37
ここから伊豆ヶ岳へは快適な尾根道ですが思ってたより雪がありました。
武川岳や蔦岩山も見えてきました。
2013年12月22日 08:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 8:48
武川岳や蔦岩山も見えてきました。
小高山。埼玉県の山頂標、落ちてますが標高720m。
2013年12月22日 08:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 8:50
小高山。埼玉県の山頂標、落ちてますが標高720m。
小高山、小広くて結構眺めいいです。大持山も白くなってるなぁ。
2013年12月22日 08:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 8:51
小高山、小広くて結構眺めいいです。大持山も白くなってるなぁ。
カメラ滑落した横瀬二子山も綺麗に見えます。
2013年12月22日 08:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 8:52
カメラ滑落した横瀬二子山も綺麗に見えます。
五輪山。ここでも山頂標が下に落ちていましたがオリンピックは落ちずに見事、東京に。
2013年12月22日 09:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
12/22 9:06
五輪山。ここでも山頂標が下に落ちていましたがオリンピックは落ちずに見事、東京に。
男坂、楽しいけど今日は危なそうですね。
2013年12月22日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 9:08
男坂、楽しいけど今日は危なそうですね。
女坂も通行禁止なので通称「オカマ坂」で登ります。
2013年12月22日 09:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/22 9:11
女坂も通行禁止なので通称「オカマ坂」で登ります。
伊豆ヶ岳に到着!隊長3回目、隊員2回目。
2013年12月22日 09:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
12/22 9:21
伊豆ヶ岳に到着!隊長3回目、隊員2回目。
武川岳や大持山、武甲山の頭もチラリ。
2013年12月22日 09:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 9:23
武川岳や大持山、武甲山の頭もチラリ。
クリスマスツリーケーキとコーヒー。
2013年12月22日 09:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
12/22 9:30
クリスマスツリーケーキとコーヒー。
山頂、もっと人がいるかと思いましたが2人会っただけ。ケシキとケーキを味わいながらゆっくりコーヒータイムします。
2013年12月22日 09:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
12/22 9:32
山頂、もっと人がいるかと思いましたが2人会っただけ。ケシキとケーキを味わいながらゆっくりコーヒータイムします。
伊豆ヶ岳の山名由来は「伊豆が見える」「柚子がたくさん」「湯が出る」の説があるそうですが我が隊は当然「ゆず」に1票。
2013年12月22日 09:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 9:32
伊豆ヶ岳の山名由来は「伊豆が見える」「柚子がたくさん」「湯が出る」の説があるそうですが我が隊は当然「ゆず」に1票。
大持山、どっしりしてますね。雪のウノタワにも行ってみたい。
2013年12月22日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
12/22 9:33
大持山、どっしりしてますね。雪のウノタワにも行ってみたい。
伊豆ヶ岳から急坂をくだって古御岳。
2013年12月22日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 9:59
伊豆ヶ岳から急坂をくだって古御岳。
さらに進んで高畑山。熊情報があったのでドキドキ辺りを見回します。
2013年12月22日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 10:28
さらに進んで高畑山。熊情報があったのでドキドキ辺りを見回します。
見つけたのは熊では無く「ナローノ高畑山」。「ナローノ」って?
2013年12月22日 10:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 10:27
見つけたのは熊では無く「ナローノ高畑山」。「ナローノ」って?
熊に会わずに鉄塔に会いました。久し振りの鉄塔覗きで嬉しいけど師匠の仰る通り少し亜流な感じの安曇339号。
2013年12月22日 10:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 10:36
熊に会わずに鉄塔に会いました。久し振りの鉄塔覗きで嬉しいけど師匠の仰る通り少し亜流な感じの安曇339号。
気持ちいい日だまり尾根道。
2013年12月22日 10:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/22 10:51
気持ちいい日だまり尾根道。
「燃やすまい 森は緑で 萌えるもの」いいですねぇ。名栗のリスは地味だけど萌え系?
2013年12月22日 11:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 11:02
「燃やすまい 森は緑で 萌えるもの」いいですねぇ。名栗のリスは地味だけど萌え系?
天目指峠。ここから子ノ権現まで登りが続き結構きつかったです。
2013年12月22日 11:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 11:06
天目指峠。ここから子ノ権現まで登りが続き結構きつかったです。
奥多摩MAPのかわいい熊と比べ奥武蔵の熊はゴルゴ13みたいで怖い。熊鈴、鳴らしまくります。
2013年12月22日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 11:08
奥多摩MAPのかわいい熊と比べ奥武蔵の熊はゴルゴ13みたいで怖い。熊鈴、鳴らしまくります。
また登り。久し振りの山歩きの体と足にはこたえます。
2013年12月22日 11:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
12/22 11:36
また登り。久し振りの山歩きの体と足にはこたえます。
子ノ山の祠。なかなかいい感じ。
2013年12月22日 11:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/22 11:45
子ノ山の祠。なかなかいい感じ。
伊豆ヶ岳を振返ります。よく歩いたなぁ。
2013年12月22日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/22 11:50
伊豆ヶ岳を振返ります。よく歩いたなぁ。
奥多摩方面も綺麗に見渡せます。
2013年12月22日 12:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 12:02
奥多摩方面も綺麗に見渡せます。
やっと子ノ権現天龍寺に到着。
2013年12月22日 11:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 11:57
やっと子ノ権現天龍寺に到着。
日本一の鉄のワラジ。金のワラジかと思った…。
2013年12月22日 11:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 11:57
日本一の鉄のワラジ。金のワラジかと思った…。
2年前には無かった道標が、しかも「浅見茶屋」まで書いてある。これがあれば右に行って迷ってうどんが食べられずに怒られる事も無かったのに…。
2013年12月22日 12:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/22 12:15
2年前には無かった道標が、しかも「浅見茶屋」まで書いてある。これがあれば右に行って迷ってうどんが食べられずに怒られる事も無かったのに…。
ほんの少し下った所に何と分かりやすい看板が。もうお腹がすいてたまりません。
2013年12月22日 12:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/22 12:18
ほんの少し下った所に何と分かりやすい看板が。もうお腹がすいてたまりません。
2年越しでやっと辿り着きました、「浅見茶屋」。古民家カフェ風うどん屋?
2013年12月22日 13:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
12/22 13:24
2年越しでやっと辿り着きました、「浅見茶屋」。古民家カフェ風うどん屋?
店内もランプや薪ストーブもありいい雰囲気。
2013年12月22日 12:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
12/22 12:50
店内もランプや薪ストーブもありいい雰囲気。
念願の肉汁つけうどんと釜揚げうどんで年越しうどん。湯気も美味しそう。冷えた体があったまる。
2013年12月22日 12:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
16
12/22 12:56
念願の肉汁つけうどんと釜揚げうどんで年越しうどん。湯気も美味しそう。冷えた体があったまる。
体があったまったので白玉ぜんざいエスプレッソがけと天草きなこ黒蜜アイスも頂きます。
2013年12月22日 13:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
14
12/22 13:07
体があったまったので白玉ぜんざいエスプレッソがけと天草きなこ黒蜜アイスも頂きます。
浅見茶屋さん、美味しかったです。また来ます。
2013年12月22日 13:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
12/22 13:25
浅見茶屋さん、美味しかったです。また来ます。
途中の沢沿いに自生していた巨大プチトマト?みたいな柿。
2013年12月22日 13:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/22 13:28
途中の沢沿いに自生していた巨大プチトマト?みたいな柿。
民家の石垣で雪を被った苔から芽が。
2013年12月22日 13:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
12/22 13:31
民家の石垣で雪を被った苔から芽が。
西武秩父線の線路を見おろす道も通ります。鉄子?
2013年12月22日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/22 14:00
西武秩父線の線路を見おろす道も通ります。鉄子?
ゴールの吾野駅。ここから正丸駅まで電車で戻り車を拾って帰ります。今日も無事感謝です。
2013年12月22日 14:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/22 14:13
ゴールの吾野駅。ここから正丸駅まで電車で戻り車を拾って帰ります。今日も無事感謝です。
本日の戦利品、足腰守護の神仏子ノ権現のワラジのお守り。来年の山歩きもお守りください。
2013年12月22日 15:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
12/22 15:37
本日の戦利品、足腰守護の神仏子ノ権現のワラジのお守り。来年の山歩きもお守りください。
撮影機器:

感想

伊豆ヶ岳から子ノ権現を歩いて、そしてやっと浅見茶屋に辿り着けました。

引越しと腰痛と仕事で2ヶ月近く山に出掛けられませんでしたが、やっと落ち着いて
きました。久々なので勘も鈍っているのと、せっかく山の近くに引っ越したので
まずは奥武蔵の山にご挨拶。それならば2年前痛恨のルートミスで行けなかった
浅見茶屋で年越しうどんを食べて今年の山納めをしようと言う事になりました。

今回の伊豆ヶ岳へは少しだけルート変え正丸峠周りにしました。意外と雪があった
のですが峠からは都心の景色が綺麗に観る事が出来、伊豆ヶ岳に向かう尾根道
からも右手に武川岳や横瀬二子山、大持山などを見ながら歩けて良かったです。
特に小高山からの展望は伊豆ヶ岳からよりも良かったかも。

伊豆ヶ岳手前から雪の踏み跡が凍っていて結構滑りました。アイゼンを付けようか
どうか迷いましたが結局付けずに歩きました。伊豆ヶ岳を下ってからは南向きの
稜線だったせいかほとんど雪も無くアイゼンはまったく必要ありませんでした。
でも雪の道を歩くのも雪の白さがアクセントになってとても気持ちいいですね。

天目指峠からの意外な登りでヘロヘロになりながらやっと子ノ権現に着き来年の
山歩きの為の足腰守護祈願。初詣もたくさんの人がお参りに来るのでしょうね。

さていよいよ2年前にどう間違えてバリエーションルートに入ってしまったのか
どこが正しい道だったのか?間違えた辺りでキョロキョロ見回すと目の前に新しい
道標があり「←吾野駅・浅見茶屋」とあるではないですか。ここを右に行って
しまったんですね。おかげで行けども行けども茶屋らしきものは無く暑くて飲み物
も飲み切ってしまいうどんを当てにしていたので食べる物も無く何とか吾野駅に
ヘロヘロ腹グーグーで下りて来た苦い経験でした。

でもそんな道標が無くても普通間違えないですよね。車道を少し下った所にも
分かりやすい案内がありました。そしてやっと浅見茶屋に辿り着き2年越しで
美味しいうどんを食べる事が出来ました。店構えも古民家カフェ風で一般の人だけ
でなく登山者やランナーの方色々な人で結構な賑わいでした。

久し振りの山歩きでしたが良い天気の中、景色を楽しみながら歩く事が出来て、
また念願の浅見茶屋でうどんも頂く事も出来たのでいい山納めになりました。
今年は振返るとヤマレコユーザーさんと初めてコラボさせて頂きましたがいつの
間にかその回数は8回になっていました。またヤマレコを通じてのコメントのやり
取りをさせて頂いている方もずいぶん増えました。ヤマレコには本当に感謝です。
来年もまた山を楽しみ山を語りあえればいいなと思います。
皆さまの来年がいい年でありますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

ついに!(^^)/
ゆず隊浅見茶屋制覇 おめでとうございます。

近いうちにまたまた同じような計画がありますのでまたまた白玉
ぜんざいエスプレッソかけ登場させちゃいそうです。

この数日、羽根倉橋からの朝の奥武蔵は銀色に輝いています。
清々しくて、これから二ヶ月ほどいいときですね

隊長とは一番たくさんお会いしました
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

正丸まで45分 !!
反則だあ さすが隊長兼会長
2013/12/22 22:46
〆はyuzuヶ岳!
yuzupapaさん、こんばんは。
伊豆ヶ岳、本日だったのですね。
今回は無事に浅見茶屋まで辿りつけてよかったです
五輪山の山頂標、先週はしつかりついていたのですが。
雪の重みか、はたまた猪瀬氏の心の乱れか・・・。

伊豆ヶ岳って「柚ヶ岳」や「湯津ヶ岳」という名前の由来説もあるそうですよ
まさに〆にぴったりのお山ですね。
yuzupapaさんには今年、何度もコラボのお誘いを頂き、
本当に感謝です。
来年もぜひよろしくお願いいたします
2013/12/22 22:52
ゲスト
浅見茶屋さん!
とっても美味しそうですね。

yuzupapaさん、こんばんは☆

最近、浅見茶屋メインのレコが増えて、私もいつか浅見茶屋でうどんと甘味を食したいとルートをあれこれ考えているうちに浅見茶屋さんがお正月休みになってしまいます(;ㇸ;)
2013/12/23 0:55
yuzupapaさん、おはようございます!
おお!伊豆ヶ岳〜子の権現ですか
私も同日に同じ道を歩きました
出発時間を見ると、同じ電車に乗っていたのでしょうか??

しっかり正丸峠から歩かれてスゴイです!
食いしん坊の私は、浅見茶屋へまっしぐら…最短ルートで伊豆ヶ岳へ向かってしましました

子の権現では、同じお守り買いました
来年もまた、ケガなく安全に山を楽しみましょうね

yuzupapaさんと隊員さん、そして皆さんの来年がいい年でありますように
2013/12/23 8:32
フォレスターなら30分
mmgさん こんにちは。コメントありがとうございます。

山が近くなって便利になりましたが朝の冷え込みは
さいたま市の比ではありません。凍結した車を解凍する
のに時間がかかります(笑)。

2年前の道間違いがあまりにも単純で自分で情けなく
なりましたが今回無事浅見茶屋に辿りつけて良かったです。

私の仕事の都合で麓の会もご無沙汰になってしまって
いますが是非新年会を池袋で(強調)やりましょう。

来年も山も麓もよろしくお願いします。
2013/12/23 12:03
覗き納め
tomonkeyさん こんにちは。コメントありがとうございます。

前回ここを歩いた時はまだ鉄塔覗きに目覚めていなかったので
気にも留めずに横を通っていたのですがこのコースにも
あったのですね。目覚めさせていただきありがとうございます(笑)。

道標や山頂標、落ちたり針金で補強されたりしていたのでここ
最近の雪や風の影響でしょうか。でも雪のおかげでゴルゴ13熊
にも会わずに済んだかも。

来年も奥多摩、奥武蔵の足の不便な所はおまかせください。
鉄塔覗きのお供についていきます(笑)。
2013/12/23 12:47
鍋焼きうどんも
pakikiさん こんにちは。コメントありがとうございます。

ルート間違いで浅見茶屋でうどんを食べられなかった事
を2年近く隊員から責められていたのでやっと解放されました。
想像していたより全然いい雰囲気の店で店員さんもいい感じで
また行きたいお店です。鍋焼きうどんも美味しそうでした。
春にも新メニューが出て来そうですよ。

年明けからは折角比企の山に近づいたのでpakikiさんの
比企レコを参考にさせて頂いて重点的に巡ってみたいと
思っています。よろしくお願いいたします。
2013/12/23 13:09
超ニアミス!
neko-tamaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

隊員から「neko-tamaさんも伊豆ヶ岳だったみたいよ」と
教えられレコ拝見すると何と正丸駅7:10スタート。
まったく一緒ではないですか。我が隊は電車では無く
車で正丸駅だったのですが、お会いしたかったです。
正丸峠に寄っていなければとも思いましたが、レコの
駿足コースタイムを拝見してどっちみち追いつけない事も
分かりましたのであきらめもつきました(笑)。でも
奥武蔵界隈の山歩きが増えると思いますのでまたどこか
でお会いできる事を楽しみにしておきます。

お守りも同じだったんですね。お互い足腰丈夫で2014
年、いい山歩きが出来ますように。
2013/12/23 13:29
雪の奥武蔵
こんばんは。

先週の雨が、奥武蔵ではしっかりと雪だったのですね。
青空と、雪と、良い眺めと・・
お久しぶりのお山歩きには、最高のシチュエーションですねshine

私も、山歩きを初めた頃に伊豆ケ岳には行った事があります。
その時も確か、「オカマ坂」でしたconfident
「男坂」なんて超人が登る道だと思っていましたし、「女坂」は何やら通行止めでした。

浅見茶屋さんは、他の方のレコでも拝見した事があります。
とても風情のある素敵なお店なのですね。
私も行ってみたいと思いますconfident
2013/12/23 19:30
意外と雪道
kakomidoさん こんばんは。コメントありがとうございます。

先週、綾瀬市に仕事に行っていたのですが丹沢の山がよく
見えるのです。雪雲が近づいてきたと思ったらみるみる
山が白くなっていきました(仕事もしてましたよ 笑)。
でも伊豆ヶ岳位ならアイゼン使う事無いだろうなと思って
いたのですが迷う位積もっていました。でも雪の道を歩く
のも気持ちいいですね。

kakomidoさんは両神山の岩場もスイスイなので男坂もスイ
スイだと思いますよ。ただ雪や氷が着いているとさすがに
危険なので乾いている時に登ってみてください。

浅見茶屋、店の中や外を色々ながめるだけでも楽しめました。
2013/12/23 20:12
近場の余裕
yuzupapaさんこんばんは

12月22日冬至といえば世間ではゆず湯 ですが、
yuzu家では ゆずヶ岳(by Tomonkey)ですか〜

そしてゆず湯よりあったまりそうなおうどん
もう年越しの時期なんですね〜

それにしても、わずかな時間で
ケシキとケーキ が楽しめるという
余裕がいいですね〜
2013/12/23 20:41
田舎の余裕
guruさん こんばんは。コメントありがとうございます。

実はゆず湯にも入りました。前日には地元のブリュワリーで
ゆず酒も買ってゆずづくしです。

二年も待つとうどんの味も格別です(笑)。武蔵野うどんの
特徴ですが麺に弾力があり美味しかったですよ。

田舎で生活は不便になりましたが山には近づいたので時間の
余裕は確かに出来ましたね。大隊長から「帰りが遅いワン」と
怒られることも減りそうです。
2013/12/23 21:48
うどんおいしそう
yuzupapaさん、こんばんは

伊豆ヶ岳、私も次に行きたいお山の一つです。
子ノ権現に鉄塔、うどんと気になるのはお山じゃないものばかりですが・・・
でも、スカイブルーに映える雪の尾根道、私も歩きたくなりました

熊の目撃情報があちこちでありますね。
熊さん冬眠しないのかなぁ
奥多摩は森のくまさん、奥武蔵はゴルゴ熊、
熊看板もいろいろあって面白いです

それとナローノ高畑山は地名の楢生(なろう)からきているようです。またまた不思議標識発見ですね

早いもので12月も後半になってしまいました。
来年も良い山行ができますように。
yuzupapaさんのレコ、引き続き楽しみにしてます
2013/12/24 0:09
ゆずさん、いいとこに引っ越しされましたね。
このあたりの山がゆずさん家の裏庭になりそうですね。
いいなあ。
浅見茶屋、ホントに、どれもおいしそう。
タカさんと妙子さんもおいしそうに食べていましたね。
白玉ぜんざいエスプレッソがけってマジなの?
へえー。これ予約だな。笑
俺も今年コラボ祭りになりましたけど。
今年やった両神コラボ。
これは本当に楽しかったです。実はベストかも。
ホントですよ。
来年もよろしくお願いしますね。池袋もオッケイです。
もう、記憶も携帯も無くしません。笑
2013/12/24 1:40
なるほど、ナローノ
yashizooさん こんにちは。コメントありがとうございます。

ナローノ高畑山ってどこかのショッピングセンターみたいな名前ですが
なるほど楢生の高畑山なんですね。ありがとうございます。
山で見かける地名、特にカタカナは???が多いですが
その???も楽しいですね。

今年はtomonkeyさん繋がりでyashizooさんとも知り合えて良かったです。
こちらこそ来年もよろしくお願いします。
2013/12/24 12:18
池袋コラボ
makasioさん こんにちは。コメントありがとうございます。

地味な登山隊なので地味な奥武蔵が合ってるかも(笑)。
でも低い山でも楽しみがいっぱいあるなぁと改めて思いました。

両神山、楽しかったですね。岩場やmakasioっ晴れで
TAブルーでの山の景色、そして何よりmakaシェフの
料理がサイコー!でした。コラボは楽しいですね。
またどこかでシェフお願いします(もう他力本願)。

どこかで誰かが禁酒宣言をしていた様な気はしますが
年明け池袋コラボです(勝手に決めてる)。
それでは来年もよろしくお願いします。
2013/12/24 12:39
yuzupapaさんこんばんは〜
お久の山行 お疲れ様でした〜(^^)

ランプや薪ストーブの古民家カフェ浅見茶屋 我が家もリピートさせていただきます。

ぜんざい・黒蜜アイス・・・歩いた後の甘味・・・想像しただけでシ・ア・ワ・セ気分になります

冬至も過ぎ今晩はクリスマス・イブ  今年も終わりが近づいてきました。
春からヤマレコ の我が家は yuzupapa隊長やたくさんのヤマレコUSERさん達のレコを参考にさせて戴き お鈍な私でさえも怪我なく楽しく山を歩くことが出来ました。
来年もGomaちゃんともどもよろしくお願い致しますm(__)m
yuzu大隊長おねぇ〜様によろしく〜・・・・GOMA
2013/12/24 22:57
5月は草餅
gomayamaさん おはようございます。コメントありがとうございます。

浅見茶屋、いいですよね。5月は草餅が頂けるそうですよ。もう5月の予定を決めました(笑)。
久々だったのでまだ体が痛いのですがこれも山歩き出来たからと思えば心地良いです。
gomaちゃんのヤマレコにはいつも楽しませて頂きました。肉球タッチや三角点にチョコンと座ってとても可愛いですね。麿な顔も大好きです。
年末に隊員の実家の広島に行くのですが宮島の弥山に大隊長と登ろうかと思っています。
こちらこそユズ共々よろしくお願いします。来年もgomaちゃんのワンコレコ楽しみにしています。
2013/12/25 7:50
遅コメ申し訳ありません…
yuzupapaさん、こんばんは。
腰痛だいぶ良くなったご様子何よりです。
伊豆ヶ岳は、ずいぶん積雪があってびっくりしました。
子ノ権現のワラジのお守り、私も伊豆ヶ岳に行った時は必ず購入します。
両親の分もあわせて…。
浅見茶屋はなかなかイイ雰囲気ですね〜。
今度訪れてみたいと思います。
ふふふっ道標もしっかりあるようですし〜迷わないかなと…

HPも含め、いつも楽しく拝見しております。
来年も変わらずよろしくお願い致しま〜す。
2013/12/25 22:48
なんでこんな所を?
keroさん おはようございます。コメントありがとうございます。

子ノ権現からの道標の所、本当になんでこんな道を行っちゃったん
だろう???と不思議でした。車道を歩くと言う事に抵抗があった
のか、登山道らしい道に行くべし、と言うB型特有の思い込みか
あったのか、そのルートの地図も無かったので余計にあせりました。
車道歩きもほんの数10m位だったのに。とにもかくにも無事うどん
にありつけて良かったです。

子ノ権現、スリッパ型のお守りも可愛かったですよ。

こちらこそ来年もよろしくお願いいたします。圏央道が繋がったら
一度丹沢あたりでご一緒出来ればな〜と勝手に思っています。
2013/12/26 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら