ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384838
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

蓑毛-岳ノ台-三ノ塔-大倉

2013年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
12.8km
登り
1,194m
下り
1,210m

コースタイム

蓑毛バス停07:48-09:01ヤビツ峠09:05-09:45岳ノ台09:57-10:26菩提峠-10:33表尾根1番道標-11:50三ノ塔12:23-13:19牛首-14:20大倉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅からのバスは路面凍結のため、ヤビツ峠までは運行せず、蓑毛止まり。

往)07:25秦野駅発蓑毛行き 07:45蓑毛バス停着
復)14:38大倉バス停発渋沢駅北口行き
コース状況/
危険箇所等
蓑毛-ヤビツ峠 雪多少あり。木橋の上にも雪あり歩行注意。崩落箇所などの危険はなし。

ヤビツ峠-岳ノ台-菩提峠 雪深い(最大30cm)ので歩きづらい。道迷いの心配はない。

菩提峠-富士見山荘跡 舗装道路は凍結していて歩きづらい。軽アイゼンを装着した方が歩きやすそう。

表尾根-三ノ塔 ほとんど雪道だが、歩きやすい。

三ノ塔-大倉 三ノ塔尾根上部は雪があるが、歩きやすい。踏み跡がないと迷いやすいところはある。

蓑毛、ヤビツ峠、大倉とも登山ポスト、トイレあり
大倉には、売店、飲食店あり
今日は、バスはこの先には行きません。
蓑毛バス停を出発。
2013年12月21日 07:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/21 7:48
今日は、バスはこの先には行きません。
蓑毛バス停を出発。
蓑毛から20分ほどで周りに雪が
2013年12月22日 16:41撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:41
蓑毛から20分ほどで周りに雪が
春岳沢を渡る木橋には、雪。
要注意です。
2013年12月21日 08:12撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 8:12
春岳沢を渡る木橋には、雪。
要注意です。
柏木林道。杉の枝から氷の粒が降ってきて、少し痛いけど、朝日に光り、きれいでした。
2013年12月21日 08:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 8:15
柏木林道。杉の枝から氷の粒が降ってきて、少し痛いけど、朝日に光り、きれいでした。
ヤビツ峠近くでは、すっかり雪道に。
2013年12月21日 08:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 8:52
ヤビツ峠近くでは、すっかり雪道に。
路面凍結で今日はバスが運休のヤビツ峠バス停
2013年12月21日 09:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 9:00
路面凍結で今日はバスが運休のヤビツ峠バス停
岳ノ台に向かう途中の休憩所
2013年12月21日 09:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/21 9:18
岳ノ台に向かう途中の休憩所
岳ノ台への道。
動物の足跡しかない。
2013年12月22日 16:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:42
岳ノ台への道。
動物の足跡しかない。
岳ノ台への道。
「おおかみこども」の世界。
2013年12月22日 16:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:42
岳ノ台への道。
「おおかみこども」の世界。
動物の足跡がずっと続く。
2013年12月22日 16:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:43
動物の足跡がずっと続く。
鉄塔の下から、予定していた大山北尾根
2013年12月21日 09:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/21 9:25
鉄塔の下から、予定していた大山北尾根
違う種類の動物の足跡が2列
2013年12月21日 09:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 9:26
違う種類の動物の足跡が2列
動物も登山道を歩いている
2013年12月21日 09:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 9:27
動物も登山道を歩いている
ここは1匹だけの足跡
2013年12月22日 16:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/22 16:43
ここは1匹だけの足跡
歩いて来た道を振り返ると、動物の足跡と人間の(僕の)足跡
2013年12月22日 16:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/22 16:44
歩いて来た道を振り返ると、動物の足跡と人間の(僕の)足跡
岳ノ台山頂下の左に折れるところの道標
2013年12月22日 16:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:44
岳ノ台山頂下の左に折れるところの道標
太陽に向かって登る
2013年12月22日 16:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:44
太陽に向かって登る
「おおかみこども」の世界
2013年12月22日 16:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:45
「おおかみこども」の世界
岳ノ台山頂
2013年12月21日 09:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/21 9:45
岳ノ台山頂
岳ノ台展望台。
動物たちもここには上がって来ない。
2013年12月21日 09:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
12/21 9:46
岳ノ台展望台。
動物たちもここには上がって来ない。
展望台から最高の富士
2013年12月21日 09:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
12/21 9:47
展望台から最高の富士
展望台から大山
2013年12月21日 09:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/21 9:48
展望台から大山
岳ノ台休憩所
2013年12月21日 09:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 9:57
岳ノ台休憩所
菩提風神祠の道標
2013年12月21日 10:09撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 10:09
菩提風神祠の道標
菩提風神祠
2013年12月22日 16:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:46
菩提風神祠
雪は、深いところで30cmを越え、膝下まで
2013年12月22日 16:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/22 16:46
雪は、深いところで30cmを越え、膝下まで
パラグライダー滑走所
2013年12月21日 10:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 10:20
パラグライダー滑走所
傾斜が2段になっている
2013年12月21日 10:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 10:20
傾斜が2段になっている
富士を見ながらテイクオフ
2013年12月22日 16:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:47
富士を見ながらテイクオフ
ここを飛べたら気持ちいいだろうなあ
2013年12月21日 10:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/21 10:21
ここを飛べたら気持ちいいだろうなあ
菩提峠上の丘のベンチ
2013年12月21日 10:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 10:23
菩提峠上の丘のベンチ
菩提峠上の丘から岳ノ台
2013年12月21日 10:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 10:23
菩提峠上の丘から岳ノ台
菩提峠
2013年12月21日 10:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/21 10:26
菩提峠
日本武尊の標
2013年12月22日 16:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/22 16:48
日本武尊の標
表尾根1番の道標
2013年12月21日 10:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 10:33
表尾根1番の道標
表尾根2番道標の前から菩提峠。雪の縁を左から右に回って手前に下りてきた。
2013年12月22日 16:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:48
表尾根2番道標の前から菩提峠。雪の縁を左から右に回って手前に下りてきた。
表尾根2番道標。ここは雪が解けている。ここで食事小休憩。
2013年12月21日 10:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 10:52
表尾根2番道標。ここは雪が解けている。ここで食事小休憩。
二ノ塔手前の動物足跡説明書き
2013年12月22日 16:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/22 16:51
二ノ塔手前の動物足跡説明書き
二ノ塔手前から江ノ島方面
2013年12月22日 16:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/22 16:51
二ノ塔手前から江ノ島方面
二ノ塔の先から富士
2013年12月21日 11:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5
12/21 11:37
二ノ塔の先から富士
三ノ塔手前の雪面の向こうに大山と青空の雲
2013年12月21日 11:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 11:48
三ノ塔手前の雪面の向こうに大山と青空の雲
三ノ塔からV字富士
2013年12月21日 11:49撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/21 11:49
三ノ塔からV字富士
三ノ塔山頂の避難小屋
2013年12月21日 11:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 11:50
三ノ塔山頂の避難小屋
三ノ塔から塔ノ岳
2013年12月21日 11:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
12/21 11:50
三ノ塔から塔ノ岳
三ノ塔から円形表示板と富士
2013年12月21日 11:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 11:50
三ノ塔から円形表示板と富士
三ノ塔から真鶴方面
2013年12月21日 11:51撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 11:51
三ノ塔から真鶴方面
三ノ塔山頂で記念撮影
2013年12月21日 11:55撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
12/21 11:55
三ノ塔山頂で記念撮影
烏尾山荘を眼下に
2013年12月22日 16:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:54
烏尾山荘を眼下に
地蔵の手前からの烏尾、表尾根、そして富士
2013年12月21日 12:04撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
12/21 12:04
地蔵の手前からの烏尾、表尾根、そして富士
三ノ塔尾根への分岐道標
2013年12月21日 12:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 12:24
三ノ塔尾根への分岐道標
三ノ塔尾根の下り始め
2013年12月22日 16:54撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:54
三ノ塔尾根の下り始め
三ノ塔尾根中間のベンチ
2013年12月21日 13:03撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 13:03
三ノ塔尾根中間のベンチ
牛首ゲート 表丹沢林道東方向
2013年12月21日 13:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 13:20
牛首ゲート 表丹沢林道東方向
牛首ゲート 表丹沢林道北方向
2013年12月21日 13:19撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 13:19
牛首ゲート 表丹沢林道北方向
萩山林道通行規制のお知らせ
2013年12月22日 16:56撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/22 16:56
萩山林道通行規制のお知らせ
萩山林道(左)と登山道(右)
2013年12月21日 13:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 13:20
萩山林道(左)と登山道(右)
登山道を下りてきて、萩山林道に出たところ
2013年12月21日 14:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 14:00
登山道を下りてきて、萩山林道に出たところ
風の吊橋。大倉には何度も来ているが、こちらからこの橋を見たのは初めて。
2013年12月21日 14:13撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 14:13
風の吊橋。大倉には何度も来ているが、こちらからこの橋を見たのは初めて。
風の吊橋から三ノ塔尾根
2013年12月21日 14:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/21 14:16
風の吊橋から三ノ塔尾根
大倉着。今日歩いて来た岳ノ台、二ノ塔、三ノ塔が一望。奥には行けなかった大山も。
2013年12月21日 14:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
12/21 14:20
大倉着。今日歩いて来た岳ノ台、二ノ塔、三ノ塔が一望。奥には行けなかった大山も。
撮影機器:

感想

術後2年の検査で、転移、再発がないことが確認され、ほっと一安心したので、山に行きたくなった。
連休だが、山小屋泊の山行は、事前準備もなくあわただしいので、丹沢への日帰り山行とする。
前日の横浜は雨だったが、東京で初雪を観測、天気もまずまずの予報なので、格好の低山雪山ハイキングが楽しめそうだ。
かねてより計画していたヤビツ峠から岳ノ台を回って、札掛方向に向かい、大山北尾根を歩くコースと決めた。
ヤビツ峠への始発バスは遅いが、日の短いこの時期でも、大山まで歩けば、最悪ケーブルカーもあるし、大丈夫だろう。

当日、小田急線の車窓からからは、昇り始めた朝日と雪を被った大山がよく見える。
秦野駅について、バス停に並ぶと、なんと、ヤビツ峠行きは路面凍結のため運休。蓑毛までしか行かないとの表示。
蓑毛からヤビツ峠へは、18年前の真夏の昼間に、3日分の食料とテントを背負って歩いたときの、汗ダクダクのしんどい記憶しかない。
まあ、久しぶりにヤビツ峠まで歩くのもいいかと、コース変更などまったく考えず、ヤビツ峠行き始発バスより10分早い蓑毛行きに乗る。
蓑毛-ヤビツ峠間のコースタイムは1時間15分。下山が1時間ちょっと遅くなりそうと、バスの中から家に連絡。
蓑毛バス停は、裏参道で浅間山から下ってきたとき、裏参道で大山に登ったときと、このところときどき利用している。
石灯籠のところまでは、なじみの道だが大山方向への分岐からは、さすがに18年経っているので、道の記憶はない。
歩き始めて少しで、まわりに雪が出てきた。
先行して3人が歩いているはずだが、春岳沢を渡る木橋には、完全に雪がついていて、滑らないように気をつけて渡る。
その先の杉林の中は、確かに夏は暑かったはずだが、今日は、枝に積もった雪が凍って、細かい氷になって落ちてくる中を、シャツ1枚で快適に歩けた。
大きめな氷は、手に持っている地図にあたるとポチっと音をたてるほどで、体に当たると少し痛い。
しかし、少し離れたところを大量に降ってくる小さな氷に朝日が差しているさまは、きれいだ。

上の方から犬のほえる声がする。
ひっきりなしだ。
ヤビツ峠の方向だ。
最近は、車で飼い犬を連れてきて、一緒に山歩きを楽しむ人が結構いる。
それにしても、吠え過ぎだ。うるさい。しつけができていないのか、他の犬に、吠えているのか。
ちょっと迷惑だな、やだな、と思いながら歩いていると、下の方でガサっと音がして、見るとお尻の白い鹿が逃げるように走っていく。
すると、犬の声も近くなり、鹿の逃げって行った方に声が移動していくのが聞こえた。
狼?
昨晩、TVで映画「おおかみこどもの雨と雪」を見た。
狼はいないだろう。野犬?
野犬っている?飼い犬が捨てられ野性化?
それとも猟犬?
しかし、こんな一般登山道の近くで猟をするのか。
雪が積もっていて、猟には適しているのだろうか。
鹿の駆除か。僕も一緒に駆除されないように気をつけないと・・・。

ヤビツ峠が近づいてくると、すっかり雪道のようになり、ヤビツ峠のバス停は、路面凍結そのもの。
自家用車でここまで来ている人もいるが、イタツミ尾根で大山へ向かう人が多そうだ。
トイレを利用して、ジェルでエネルギーを補給して、初めての岳ノ台へ向かう。

誰も歩いていない。
人に会わないということではなくて、雪が降ってから誰もこのコースをどちら向きにも歩いていない。
ファミリーコースだから、道に迷うようなこともないだろう。
しかし、雪が深い。ラッセルというわけではないが、くるぶしまで沈む。
道には、動物の足跡が。
野生動物の足跡しかない雪道を進む。まるで「おおかみこども」の世界だ。
下りだと、雪のクッションのおかげで、モーグルのように軽やかに下っていける。
僕が歩いた後は、動物と僕の足跡だけで、「雨と雪と花」の足跡と同じだ。
このまま前転すると、狼になってしまうのではないか。
登山道には、ずっと動物の足跡が続く。
先ほど見かけた鹿のものか。それと犬系?
ひづめのあるものと、ないもの。
縦に一列のものと2列の足跡。
追うものと追われるものの足跡?
それにしても、野生動物も人間の登山道を忠実に歩いているようだ。
広い尾根でも、この足跡を追っていけば、道を踏みはずさずにすみそうだ。
それに、草の上に積もったところや雪の深いところは避けている。
歩きやすそうなところを選んでステップしている。
確かに僕らハイカーも、どの石が浮いていて、どの木の根っこは掴んでも大丈夫そうか、だいたい分かるのだから、
野生動物が自分の足の置き場所を的確に選べるのは当然かもしれない。
それでも、ところどころ転んだり、滑ったりしたように見られる跡もあるのは、ご愛嬌だ。
銃声が聞こえた。
やはり猟だったのだ。野犬ではないので、それは安心だが、流れ弾が飛んで来はしないかと、近くで銃声を聞くのは、気持ちのよいものではない。
岳ノ台に近づいたとき、犬の吠える声は、大山方向のだいぶ遠いところまで遠ざかっていた。
今まで、熊が怖いなと思って山を歩いてたことはしょっちゅうだが、犬が怖いと思いながらの山歩きは初めてだ。

岳ノ台には展望台があった。展望台の上までは動物も来ないようで、まっさらな雪の展望台の床と柵の向こうに、どーんと富士山が登場。
いい天気だ。富士山は、冬に限る。麓までは雪がなく、中腹から上にだけ雪を被ったさまは、そのまま絵葉書になるような景色。
二ノ塔方向と大山の眺めもよい。
さて、ここまで深いところではひざ下までの雪で、相当堪えた。ファミリーコースの岳ノ台でこれでは、バリエーションルートの大山北尾根は、何をかいわんや。
標高もさらに高いから、雪は深いだろうし、道迷いに猟犬。今日はやめよう。
岳ノ台まで、「おおかみこども」の世界を満喫し、もう満腹の山行ではあるが、菩提峠まで行った後、どうやって山を下りるか。
富士見山荘跡からヤビツ峠まで、凍りついた舗装道路を歩くのも、気乗りしない。
ヤビツ峠から蓑毛まで同じ道を下るのも、ちょっと。
イタツミ尾根で大山に登る手もあるが、初めての北尾根はあきらめるけど、せっかくなら、初めての道を歩いてみたい。
そこで、三ノ塔尾根。二ノ塔尾根でも、烏尾尾根でもいいのだけれど、表尾根から大倉へ降りたことがない。
そうだ、表尾根へ行こう。表尾根なら人が歩いているだろうから、ラッセルはないだろう。
人の歩いていない雪道はよいけれど、今日はもう十分堪能したので、ここから先は、もう少し楽をしたい。
大倉への道が、歩かれているかどうかは分からないが、三ノ塔まで行ってからの判断でもいい。最悪、蓑毛に下りればよいのだから。

岳ノ台からの下りは、北西斜面だからか、風の影響なのか、サラサラ雪のところがあった。道東のパウダースノーほどではないが、横浜に降る雪とは違う。
本州のスキー場でももっと寒くて、標高が高いのだから、もっとサラサラなのかもしれないが、
もう随分スキーにも行っていないので、雪といっても、関東平野に降った雪との比較になってしまう。

菩提峠の手前の丘の上には、パラグライダーの滑走所があった。
富士山に向かって飛び立つ台が2箇所。ここから飛び立ったら、さぞ気持ちがいいだろう。
よく丹沢で見かけるパラグライダーは、ここから飛んでいるんだな。
僕も二十数年前、木島平で何回か飛んだことがあるが、趣味として続けるには、当時としては、かなり贅沢なスポーツだった。
小田原城の天守閣でさえ怖い、高所恐怖症の僕でも、パラグライダーは平気だった。
今でもパラグライダーなら平気な気はする。
自由落下のバンジージャンプやスカイダイビングはだめだけど、パラグライダーは、自分で操縦できるので、大丈夫なのかもしれない。
動物の足跡は滑走所の近くまであったが、台の上までは上がらなかったようだ。
人間は滑走台からなら飛べるが、ウサギも狐も滑走台からでも飛べない。

菩提峠には、車で来ていた家族連れがいた。こんなところで、小さな子に雪山遊びをさせるなんて素敵だ。
ちゃんと、こんにちはも言えたね。

表尾根の取り付きになる、1番道標までは、凍っている所を避けて、轍の中央か、路側の雪の上を歩いた。
軽アイゼンを持っていったのだけれど、使った方がよいかなと思ったのは、ここだけ。
岳ノ台では、アイゼンよりスノーシューがあれば役に立ったと思う。持ってないけれど。
表尾根は、僕が遠回りをした分、先に歩いている人がしっかり道を踏んでくれていて、歩きやすかった。
水が流れたり、日のあたっている所で、少しぬかるんでいる所もあるものの、まだ午前中なのと、それほど多くは歩かれていないので、
ぬかるみは少なくてすんでいる。
ヤビツ峠までバスが来ていないので、今日はここに来る人も少ないのだろう。
しかし、最高の天気だった。二ノ塔の手前、林を抜け、相模湾が見渡せる斜面からは東は三浦半島、房総半島、西は真鶴、伊豆半島が、江ノ島も、初島も、大島も良く見える。
そして三ノ塔からはまだ雲に隠れずにいてくれた富士、地蔵手前からの烏尾、表尾根を眼下にできる大好きな場所も透明感のある景色を見せてくれた。
三ノ塔尾根分岐からは、登り、下りそれぞれ一人の踏み跡があり、安心して下っていった。
大倉までの長い歩きは、雪がないときには、少し退屈かもしれないが、尾根上部には雪があり、雪道の下りを楽しめた。

大山から伊勢原に出る予定が、三ノ塔から大倉、渋沢へ。思えば、単独山行で計画を変えたのは初めてだ。
バスの運休。思いがけず人の歩いていない雪道での消耗。
すばらしい天気に恵まれて、景色が楽しめた上、臨機応変に歩く初めての経験もした山行となりました。
ただ、半年たってもまだくっつかない鎖骨の痛みと、限界まで来ていた新しい靴の痛みは、時間が解決してくれるのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

トレース!
はじめましてー

同日、同ルート行きました!
一緒に行った友達と「トレースあってよかったね」と話してたんですが

kent160さんのトレースだったのでは

大変助かりました
2013/12/25 13:09
トレースつけました
capeさん はじめまして
レコ拝見しました
まったく同じルートだったんですね
一足先に歩き始めたので、動物の足跡しかない、
新雪の上を行きました。
冬には、丹沢しか行ったことがないですが、
低山雪山ハイクはいいですね。
2013/12/25 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
菩提-岳の台-ヤビツ峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら