ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3881777
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾駅-地蔵峰-富士見台-小下沢-日影乗鞍-城山-大垂水峠-三沢峠-初沢山-高尾駅

2022年01月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
22.4km
登り
1,397m
下り
1,386m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
0:52
合計
9:18
7:06
12
7:18
7:18
3
7:21
7:23
8
7:56
7:56
6
8:02
8:03
10
8:13
8:13
9
8:26
8:26
11
8:37
8:41
9
8:50
8:56
1
8:57
8:58
27
9:37
9:37
7
10:12
10:12
37
10:49
10:50
31
11:21
11:29
1
11:30
11:30
11
11:41
11:41
7
11:48
11:48
17
12:05
12:06
1
12:07
12:07
6
12:13
12:14
13
12:27
12:27
7
12:34
12:34
9
12:43
12:43
10
12:53
12:53
5
12:58
12:59
23
13:22
13:22
5
13:27
13:27
8
13:35
13:35
4
13:39
13:40
16
13:56
13:57
2
13:59
13:59
24
14:23
14:23
5
14:28
14:28
5
14:33
14:34
13
14:47
14:51
3
14:54
14:55
20
15:15
15:15
16
15:31
15:31
22
15:53
15:59
7
16:06
16:10
14
16:24
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発 高尾駅北口
到着 高尾駅南口
コース状況/
危険箇所等
■矢倉沢(富士見台から小下沢への下り)
 尾根道はザレていて滑りやすい。
 沢道は道はなく、大きな石がゴロゴロしている枯れ沢で歩きにくい。
■通行止め情報(城山から西山峠の間で掲示されていた情報です。実際に確かめたわけではありません。)
(1)大平林道通は行止め
(2)三井水源林への歩道が荒廃
(3)山下方面 木橋が老朽化
(4)名手橋方面 台風19号の影響で通り抜け不可
中央線を渡ります。
2022年01月02日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:23
中央線を渡ります。
神明神社
2022年01月02日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:23
神明神社
今年1年、家族の健康をお願い。
2022年01月02日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:25
今年1年、家族の健康をお願い。
左へと進みます
2022年01月02日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:27
左へと進みます
地蔵峰登山口。右手の細い尾根を登ります。
2022年01月02日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:34
地蔵峰登山口。右手の細い尾根を登ります。
台風19号で倒れたと思われる倒木があちこちに
2022年01月02日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:40
台風19号で倒れたと思われる倒木があちこちに
まよいそうなところには標識やトラロープがあります。
2022年01月02日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:47
まよいそうなところには標識やトラロープがあります。
地蔵峰に到着
2022年01月02日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:51
地蔵峰に到着
地蔵峰のお地蔵様
2022年01月02日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:51
地蔵峰のお地蔵様
お地蔵様の足元の小さなお地蔵様たち
2022年01月02日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
1/2 7:51
お地蔵様の足元の小さなお地蔵様たち
地蔵峰
2022年01月02日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:52
地蔵峰
地蔵峰から景色
2022年01月02日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 7:52
地蔵峰から景色
お地蔵様の帽子が脱げていたので被せてあげました。
2022年01月02日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 7:52
お地蔵様の帽子が脱げていたので被せてあげました。
2022年01月02日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:00
唐沢山
2022年01月02日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:00
唐沢山
害虫被害にあった枯れ木
2022年01月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:05
害虫被害にあった枯れ木
2022年01月02日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:16
2022年01月02日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:16
2022年01月02日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:21
トンネル
2022年01月02日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:26
トンネル
熊笹山
2022年01月02日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:35
熊笹山
熊笹山から振り返って
2022年01月02日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:35
熊笹山から振り返って
倒木を処理してくれています。
2022年01月02日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:47
倒木を処理してくれています。
富士見台からは富士山をおがめませんでした。('_')
2022年01月02日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:51
富士見台からは富士山をおがめませんでした。('_')
富士見台
2022年01月02日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 8:51
富士見台
小下沢を下ります。”悪路”の意味をこの後思い知らされることになります。
2022年01月02日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:55
小下沢を下ります。”悪路”の意味をこの後思い知らされることになります。
ミヤマシキミ(深山蜜)
2022年01月02日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 8:58
ミヤマシキミ(深山蜜)
尾根道は、木に書かれた白の二本線か黄色の1本線が目印
2022年01月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:01
尾根道は、木に書かれた白の二本線か黄色の1本線が目印
この後はザレた斜面を九十九折で下って行きます。
2022年01月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:01
この後はザレた斜面を九十九折で下って行きます。
矢倉沢に到着
2022年01月02日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:07
矢倉沢に到着
岩がゴロゴロしている枯れ沢をくだります。
道はなく、赤と黄色のテープを目印に慎重に下ります。
2か所くらい沢道を迂回する箇所がありました。
2022年01月02日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:09
岩がゴロゴロしている枯れ沢をくだります。
道はなく、赤と黄色のテープを目印に慎重に下ります。
2か所くらい沢道を迂回する箇所がありました。
赤テープが頼り
2022年01月02日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:16
赤テープが頼り
マムシ草
2022年01月02日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:19
マムシ草
2022年01月02日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:22
川の水が綺麗です。
2022年01月02日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 9:32
川の水が綺麗です。
中央高速道路の下を抜けます。
2022年01月02日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:38
中央高速道路の下を抜けます。
川の中に氷柱?
2022年01月02日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 9:41
川の中に氷柱?
半分壊れたツリーハウス
2022年01月02日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:43
半分壊れたツリーハウス
写真の左手(ルート進行方向では右手)の日陰林道にはいります。大勢のハイカーがいました。
2022年01月02日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:44
写真の左手(ルート進行方向では右手)の日陰林道にはいります。大勢のハイカーがいました。
日影林道口駐車スペースの先にある車3台くらいが停めれそうな小さな広場の手前から川に降りれます。
向こう岸に登山道らしき道が見えました。
2022年01月02日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:47
日影林道口駐車スペースの先にある車3台くらいが停めれそうな小さな広場の手前から川に降りれます。
向こう岸に登山道らしき道が見えました。
少し下流側に渡れそうな場所がありました。
2022年01月02日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:48
少し下流側に渡れそうな場所がありました。
小仏城山北東尾根の登山口
2022年01月02日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:49
小仏城山北東尾根の登山口
小仏城山北東尾根の登山口の標識
2022年01月02日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 9:49
小仏城山北東尾根の登山口の標識
地図にはバリエーションルートとありましたが、結構整備されていて、途中ベンチもありました。
2022年01月02日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:11
地図にはバリエーションルートとありましたが、結構整備されていて、途中ベンチもありました。
氷の花
2022年01月02日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:17
氷の花
氷の花
2022年01月02日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:18
氷の花
落葉広葉樹と熊笹
2022年01月02日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:27
落葉広葉樹と熊笹
ゴルフのグリーンみたいな切り株
2022年01月02日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:30
ゴルフのグリーンみたいな切り株
お決まりのショット
2022年01月02日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:34
お決まりのショット
風もなくポカポカ気持ちいい
2022年01月02日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:34
風もなくポカポカ気持ちいい
ちょっと早いけどここでおにぎりをいただきます。
2022年01月02日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:37
ちょっと早いけどここでおにぎりをいただきます。
北側からは雪を頂く山々が蜃気楼のように。
2022年01月02日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:44
北側からは雪を頂く山々が蜃気楼のように。
日影乗鞍
2022年01月02日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:49
日影乗鞍
2022年01月02日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:53
林道が真下にあり、神奈川方面の景色が広がっていました。
2022年01月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:58
林道が真下にあり、神奈川方面の景色が広がっていました。
江ノ島の灯台が見えます。
2022年01月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 10:58
江ノ島の灯台が見えます。
横浜ランドマークタワーも見えます。
2022年01月02日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:00
横浜ランドマークタワーも見えます。
林道にでたら、更に視界が広がりました。
2022年01月02日 11:06撮影
1/2 11:06
林道にでたら、更に視界が広がりました。
城山の天狗様に2ヶ月ぶりのご挨拶
2022年01月02日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:08
城山の天狗様に2ヶ月ぶりのご挨拶
茶屋は賑わっていました。
2022年01月02日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 11:09
茶屋は賑わっていました。
城山からの富士山。
2022年01月02日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:09
城山からの富士山。
ズームアップ
2022年01月02日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
1/2 11:10
ズームアップ
少し引いて
2022年01月02日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:10
少し引いて
広場から関東平野方面
2022年01月02日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:13
広場から関東平野方面
小仏城山山頂の標識
2022年01月02日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:13
小仏城山山頂の標識
山頂から東方面のパノラマ。
2022年01月02日 11:14撮影
1/2 11:14
山頂から東方面のパノラマ。
スカイツリータワー
2022年01月02日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 11:14
スカイツリータワー
都心方面のパノラマ
2022年01月02日 11:15撮影
1/2 11:15
都心方面のパノラマ
高尾山山頂
2022年01月02日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:15
高尾山山頂
雲が少し流れて再び富士山
2022年01月02日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 11:16
雲が少し流れて再び富士山
少し引いて
2022年01月02日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:25
少し引いて
大平林道は通行止めだそうです。
2022年01月02日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:37
大平林道は通行止めだそうです。
2022年01月02日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:40
ここにも霜の花
2022年01月02日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 11:46
ここにも霜の花
霜の花
2022年01月02日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 11:53
霜の花
大垂水峠、国道20号まで降りてきました。
2022年01月02日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:04
大垂水峠、国道20号まで降りてきました。
100m程先の陸橋を渡ります。
2022年01月02日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:05
100m程先の陸橋を渡ります。
20号線沿いの沢が崩落していますが、しっかりと補修されています。
2022年01月02日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:11
20号線沿いの沢が崩落していますが、しっかりと補修されています。
大洞山
2022年01月02日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:29
大洞山
コンピラ山
2022年01月02日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:40
コンピラ山
コンピラ山
2022年01月02日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:41
コンピラ山
コンピラ山
2022年01月02日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:41
コンピラ山
いつものショット
2022年01月02日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:54
いつものショット
中沢山山頂
2022年01月02日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:57
中沢山山頂
中沢山山頂
2022年01月02日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:57
中沢山山頂
中沢山山頂からの景色
2022年01月02日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 12:57
中沢山山頂からの景色
三井水源林への歩道は荒廃しているそうです。
2022年01月02日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:06
三井水源林への歩道は荒廃しているそうです。
湖の道 見晴台
2022年01月02日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:10
湖の道 見晴台
見晴台からの眺め。津久井湖と石老山。
奥は大室山かな?左手奥は丹沢山系。
2022年01月02日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:10
見晴台からの眺め。津久井湖と石老山。
奥は大室山かな?左手奥は丹沢山系。
見晴台からの大室山かな?
2022年01月02日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:10
見晴台からの大室山かな?
見晴台からの丹沢山系
2022年01月02日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:11
見晴台からの丹沢山系
見晴台からの大山
2022年01月02日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:11
見晴台からの大山
語らいのベンチ
2022年01月02日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:24
語らいのベンチ
木彫りの龍
2022年01月02日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:31
木彫りの龍
木彫りの龍
2022年01月02日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:31
木彫りの龍
山下方面は木橋が老朽化のため通行注意
2022年01月02日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:33
山下方面は木橋が老朽化のため通行注意
名手橋方面は台風19号の影響で通行止め
2022年01月02日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:33
名手橋方面は台風19号の影響で通行止め
西山峠
2022年01月02日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:33
西山峠
木彫りの梟
2022年01月02日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:42
木彫りの梟
木彫りの梟
2022年01月02日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:42
木彫りの梟
三沢峠
2022年01月02日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:54
三沢峠
左手へ
2022年01月02日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:54
左手へ
榎窪山
2022年01月02日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 13:58
榎窪山
ふれあい休憩所
2022年01月02日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:06
ふれあい休憩所
ふれあい休憩所から景色(城山湖)
2022年01月02日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:05
ふれあい休憩所から景色(城山湖)
東京タワー
2022年01月02日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 14:05
東京タワー
スカイツリー
2022年01月02日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 14:05
スカイツリー
2級基準点No1
2022年01月02日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:11
2級基準点No1
2級基準点No1
2022年01月02日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:11
2級基準点No1
草戸山
2022年01月02日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:21
草戸山
草戸山からのパノラマ
2022年01月02日 14:21撮影
1/2 14:21
草戸山からのパノラマ
タワーマンション?と五重塔
2022年01月02日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 14:23
タワーマンション?と五重塔
山之神
2022年01月02日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:23
山之神
草戸峠
2022年01月02日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:34
草戸峠
拓殖大西尾根分岐
標識通り左へ進んでしましましたが、初沢山方面は拓殖大学の柵沿いに直進です。
2022年01月02日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:50
拓殖大西尾根分岐
標識通り左へ進んでしましましたが、初沢山方面は拓殖大学の柵沿いに直進です。
2022年01月02日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:53
ふかふかの落ち葉。山道ギリギリに有刺鉄線の柵があるので、躓いて柵側に倒れないように気を付けて歩きます。
2022年01月02日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 14:55
ふかふかの落ち葉。山道ギリギリに有刺鉄線の柵があるので、躓いて柵側に倒れないように気を付けて歩きます。
お決まりのショット
2022年01月02日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:02
お決まりのショット
木の芽
2022年01月02日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:04
木の芽
2022年01月02日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:14
2022年01月02日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:14
2022年01月02日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:30
降りた登山口は団地の中の公園でした。
2022年01月02日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:36
降りた登山口は団地の中の公園でした。
ここから初沢山へ
2022年01月02日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:44
ここから初沢山へ
お城があったそうです。
2022年01月02日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:48
お城があったそうです。
お城の跡には大きな貯水槽
2022年01月02日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:48
お城の跡には大きな貯水槽
初沢山山頂
2022年01月02日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:51
初沢山山頂
やすべえの森
2022年01月02日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:51
やすべえの森
三角点
2022年01月02日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:52
三角点
初沢山山頂からの景色
2022年01月02日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:52
初沢山山頂からの景色
メジロかな?
隣の木ではキツツキが木を突いているのですが、姿をみつけられませんでした。
2022年01月02日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:54
メジロかな?
隣の木ではキツツキが木を突いているのですが、姿をみつけられませんでした。
初沢山山頂広場
2022年01月02日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 15:55
初沢山山頂広場
下山したら神社の裏にでました。
2022年01月02日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 16:05
下山したら神社の裏にでました。
菅原道真公が祀られている比較的新しい神社のようです。
2022年01月02日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 16:07
菅原道真公が祀られている比較的新しい神社のようです。
高尾天神社にお参り
2022年01月02日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 16:08
高尾天神社にお参り
登竜門を潜ってお祈り
2022年01月02日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 16:09
登竜門を潜ってお祈り
高尾天神社参道入口
もう一つ公園側にもあるようです。
2022年01月02日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1/2 16:14
高尾天神社参道入口
もう一つ公園側にもあるようです。
高尾駅南口に到着。
2022年01月02日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
1/2 16:23
高尾駅南口に到着。
撮影機器:

装備

MYアイテム
HageOyaji
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

運動不足による体力の衰えを感じているため、初登りはいつでも撤退できるコースにしようと考えながらも、人混みは避けたく、東京里山100選、多摩百山、多摩100山で未踏のピークならびに2014年02月の大雪の後、腰までの雪で撤退した南高尾山稜をめぐるコースにしました。

■駒木野コース入口〜地蔵峰登山口
 高速道路の下までは藪の中の道を進みます。
 高速道路の保守ため常時手入れされている
 のかとは思いますが
 夏場は通りたくない道です。
■地蔵峰登山口〜富士見台
 小さなピークを登ったり下ったりしながら
 尾根道登っていきます。
 途中であったのは一人だけでした。
 途中で地図とコンパスを落としたことに気
 が付きましたが、
 スマホもあるので取りに戻るのは諦めま
 した。
■富士見台から小下沢の下り
 標識に”悪路"と書かれていた通り、悪路で
 した。
 半分以上は大きな岩がゴロゴロしている
 枯れ沢(矢倉沢)の中を歩きます。
 途中で2か所沢から離れますが、そこも悪
 路です。
 多分大きな落差があって沢を進むことが
 難しいのだと思います。
 赤と黄色のテープがあるので見落とさない
 ように注意して進みました。
■日陰林道駐車場〜城山北東尾根〜城山
 地図はバリエーションルートとなっていま
 すが、地蔵峰や小下沢よりも歩きやすい
 ルートです。途中にはベンチもありました。
 途中の鉄塔の下はポカポカと暖かいいい
 休憩ポイントでした。
 こちらも誰にも会いませんでした。
■小仏城山〜大垂水峠
 とても整備されていて歩きやすいコース
 です。
 多くの人とすれ違いました。
■大垂水峠〜三沢峠
 2014年02月の大雪の後の山行のことを思い
 出しながら歩きました。
 ピークにはまきみちがあり歩きやすいです。
■三沢峠〜草戸山
 意外とピークの登り下りがあり疲れた足腰
 には応えました。
■草戸山〜草戸登山口
 高尾山口方面(四辻)との分岐点を見過ご
 して左折してしまいました。
 直進を示す標識はありません。
 拓殖大学の柵が目印です。
 もう登ってくるには遅い時間でしたので、
 この間も誰にも会いませんでした。
■草戸登山口〜初沢山〜高尾天神社
 草戸登山口からは団地の中の車道を進み
 ます。
 初沢山は小高い丘感じで到着しましたが、
 高尾天神社への下山はそれなりの山道で
 した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら