ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3895580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 〜竜の背中で雪山散歩を満喫♪

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
マウント0432 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
10.5km
登り
912m
下り
906m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:46
合計
5:36
6:55
6:56
18
7:14
7:20
40
8:00
8:01
14
8:43
8:43
13
8:56
8:57
22
9:25
9:26
6
9:32
9:32
6
9:38
9:38
14
9:52
9:56
11
10:07
10:31
4
10:35
10:36
5
10:41
10:41
24
11:05
11:05
23
11:28
11:29
2
11:31
11:32
17
11:49
11:50
3
11:53
11:54
9
12:03
12:05
1
12:06
12:06
14
12:20
12:20
4
12:25
ゴール地点
合計距離: 10.5km
累積標高(上り): 912m
累積標高(下り): 906m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓駐車場を利用
・500円、トイレあり
・積雪で駐車場が縮小(3割程度減)
https://ugakei.info/
コース状況/
危険箇所等
登り:遠足尾根
・岩山の手前辺りまでは残雪シャーベットで朝は凍結
・以降は雪が繋がってました
・トレースを辿れば踏み抜きも無く、チェーンスパイクでok
下り:金山尾根
・下山時は気温が上がって雪が緩んでいました
・チェーンスパイクでは団子(下駄足)になるため歩行困難かな!?
(我が家はアイゼンに換装して下山しました)
その他周辺情報 滋賀に帰って、水口温泉「つばきの湯」で汗を流しました
https://tsubakinoyu.jp/
前泊したのに7時前の出発で〜す♪
一番乗りしたのに先行者多数、後続者も続々と到着とは如何に!!
我が家は、まだまだ「育ち盛り」だから睡眠時間が大切なんですょ(笑)
目線の先には、竜ヶ岳が白い姿で「早く来い!!」と誘ってますね♡
8
前泊したのに7時前の出発で〜す♪
一番乗りしたのに先行者多数、後続者も続々と到着とは如何に!!
我が家は、まだまだ「育ち盛り」だから睡眠時間が大切なんですょ(笑)
目線の先には、竜ヶ岳が白い姿で「早く来い!!」と誘ってますね♡
登りは安心の「遠足尾根コース」です♪
林道を歩くこと15分、遠足尾根登山口でチェーンスパイクを付けました
最初はシャーベット状の残雪が凍結、その後「岩山」の手前辺りからは雪道でした
7
登りは安心の「遠足尾根コース」です♪
林道を歩くこと15分、遠足尾根登山口でチェーンスパイクを付けました
最初はシャーベット状の残雪が凍結、その後「岩山」の手前辺りからは雪道でした
おやおや!!
雪割れかなぁ〜
トレースを外すと「ずっぽり」の踏み抜きが待ってそうですね(笑)
2
おやおや!!
雪割れかなぁ〜
トレースを外すと「ずっぽり」の踏み抜きが待ってそうですね(笑)
目を離すと、横から飲み込まれそうでしょ!!
妖怪が住み着いてるようなルートを歩きます(笑)
6
目を離すと、横から飲み込まれそうでしょ!!
妖怪が住み着いてるようなルートを歩きます(笑)
おぉ〜っと!!
ここで、遂に「竜」を視界にを捉えたぞ!!
このルートの魅力は、何と言っても「竜」を眺めながらの稜線歩きですね♡
9
おぉ〜っと!!
ここで、遂に「竜」を視界にを捉えたぞ!!
このルートの魅力は、何と言っても「竜」を眺めながらの稜線歩きですね♡
それにしても良い天気ですね♡
風も弱くてポカポカなのは良いんだけど...
でも、何故かwifeは苦笑い!!
15
それにしても良い天気ですね♡
風も弱くてポカポカなのは良いんだけど...
でも、何故かwifeは苦笑い!!
何故かって言うと...
実は、サングラスを車に忘れちゃったんですょ!!
ゴーグルはリュックに入ってるけど、流石に今日は狆谿磴き瓩な(笑)
3
何故かって言うと...
実は、サングラスを車に忘れちゃったんですょ!!
ゴーグルはリュックに入ってるけど、流石に今日は狆谿磴き瓩な(笑)
「結構、近づいたんちゃうかぁ!?」
「雪道やし、見た目以上に時間かかると思うんやけど!!」
まぁ、この景色ですからね
遠かろうと、時間が掛ろうと猝簑蠅覆鍬瓩任后幣弌
8
「結構、近づいたんちゃうかぁ!?」
「雪道やし、見た目以上に時間かかると思うんやけど!!」
まぁ、この景色ですからね
遠かろうと、時間が掛ろうと猝簑蠅覆鍬瓩任后幣弌
青空と雪原だけの世界が広がってます♪
でも、ルートを外すと、それなりに踏み抜くようです!!
ワカンに換装するのも面倒なので、我が家は狢膺佑靴瓮肇譟璽垢鮹りま〜す(笑)
12
青空と雪原だけの世界が広がってます♪
でも、ルートを外すと、それなりに踏み抜くようです!!
ワカンに換装するのも面倒なので、我が家は狢膺佑靴瓮肇譟璽垢鮹りま〜す(笑)
黄金色に輝く「伊勢湾」が綺麗でした
この景色に誘われると大変なことになりますよ
こんな所を歩いたら「全身雪塗れ」間違いなしですからね(笑)
10
黄金色に輝く「伊勢湾」が綺麗でした
この景色に誘われると大変なことになりますよ
こんな所を歩いたら「全身雪塗れ」間違いなしですからね(笑)
この上が金山尾根への分岐です
唯一、ここだけは少しチェーンスパイクでは心許ないと感じました
我が家の感覚だと「伊吹山の直登ルート」と同じレベルかな♡
10
この上が金山尾根への分岐です
唯一、ここだけは少しチェーンスパイクでは心許ないと感じました
我が家の感覚だと「伊吹山の直登ルート」と同じレベルかな♡
ちょっとした雪庇ですが...
近づくのは遠慮しておきました
12
ちょっとした雪庇ですが...
近づくのは遠慮しておきました
ここまで来れば爐發Π貘瓩任垢輸
複数の先行者が肉眼で視認できます
「どれどれ!?」
6
ここまで来れば爐發Π貘瓩任垢輸
複数の先行者が肉眼で視認できます
「どれどれ!?」
アップで見ると...
ね、分かるでしょ!!
「あと少しで山頂に着く人」「早くも下山してくる人」「山頂で休憩する人」
7
アップで見ると...
ね、分かるでしょ!!
「あと少しで山頂に着く人」「早くも下山してくる人」「山頂で休憩する人」
でも、我が家の現在地は...
少しずつ近付いてるのは間違いないけど爐泙世泙性瓩如舛喉
頑張りましょう(笑)
2
でも、我が家の現在地は...
少しずつ近付いてるのは間違いないけど爐泙世泙性瓩如舛喉
頑張りましょう(笑)
唯一今日の登山に欠けてるものは、な〜んだ?
分かるかなぁ!?
正解は猝孤広瓩任!!
残念ながら、微妙な霧氷しか見当たらないんですよ
8
唯一今日の登山に欠けてるものは、な〜んだ?
分かるかなぁ!?
正解は猝孤広瓩任!!
残念ながら、微妙な霧氷しか見当たらないんですよ
さて、いよいよクライマックスです
竜の背中を一気に駆け上がりましょう!!
ちなみに、ここの傾斜は見た目ほどじゃないので大丈夫です♪
9
さて、いよいよクライマックスです
竜の背中を一気に駆け上がりましょう!!
ちなみに、ここの傾斜は見た目ほどじゃないので大丈夫です♪
一気に駆け上がって...
って、実は「ぜぇぜぇ」と喘ぎながらですが(笑)
で、振り返ると後続者が1,2,3,4,5,6
3
一気に駆け上がって...
って、実は「ぜぇぜぇ」と喘ぎながらですが(笑)
で、振り返ると後続者が1,2,3,4,5,6
山頂に到着♪
早速、wifeの記念撮影♡
22
山頂に到着♪
早速、wifeの記念撮影♡
勿論、私も記念撮影を♪
18
勿論、私も記念撮影を♪
山頂標識に付いた爛┘咾凌尾瓩立派に育ってました
なかなか見事でしょ♡
風が弱いとは言え、ここでは爐泙辰燭雖畚侏茲覆い里撚嫉海靴泙喉
12
山頂標識に付いた爛┘咾凌尾瓩立派に育ってました
なかなか見事でしょ♡
風が弱いとは言え、ここでは爐泙辰燭雖畚侏茲覆い里撚嫉海靴泙喉
多くの登山者とスレ違って...
「ねぇ、どこまで行くん!?」
「休憩適地やから、風が当たらなくって景色が良いとこに決まってるやん!!」
3
多くの登山者とスレ違って...
「ねぇ、どこまで行くん!?」
「休憩適地やから、風が当たらなくって景色が良いとこに決まってるやん!!」
「それが爐匹海筬瓩辰栃垢い討鵑!!」
「あの辺かなぁ、もうちょっと先の方がエエかな!?」
こんな感じで、会話にならない会話をしながら下りて行きました(笑)
7
「それが爐匹海筬瓩辰栃垢い討鵑!!」
「あの辺かなぁ、もうちょっと先の方がエエかな!?」
こんな感じで、会話にならない会話をしながら下りて行きました(笑)
やっぱ、下りるのは早いっすね♪
でも、この辺りは風の通り道なので、休憩場所としてはパス!!
もう少し先に進みます
3
やっぱ、下りるのは早いっすね♪
でも、この辺りは風の通り道なので、休憩場所としてはパス!!
もう少し先に進みます
自然の造形美♪
雪面で風が作る模様は綺麗だし、それに不思議もありますよね
8
自然の造形美♪
雪面で風が作る模様は綺麗だし、それに不思議もありますよね
休憩適地、見っけ!!
まずは「おしるこ」で温まりましょう♡
えっ、どこで休憩してるかって!?
10
休憩適地、見っけ!!
まずは「おしるこ」で温まりましょう♡
えっ、どこで休憩してるかって!?
ここです!!
目の前には微妙な霧氷を見ながら...
で、その奥には「竜」の雄姿が眺められる場所です
11
ここです!!
目の前には微妙な霧氷を見ながら...
で、その奥には「竜」の雄姿が眺められる場所です
20分程休憩して「さぁ、帰ろっ!!」
振り返ると...
あれっ、山頂が少し密になってるんでないかい!?
3
20分程休憩して「さぁ、帰ろっ!!」
振り返ると...
あれっ、山頂が少し密になってるんでないかい!?
帰りは「金山尾根ルート」にしました
こちらから見る「竜」も捨て難いですね♡
でも、このルートは基本的に樹林で景観は「?」ですよ(笑)
5
帰りは「金山尾根ルート」にしました
こちらから見る「竜」も捨て難いですね♡
でも、このルートは基本的に樹林で景観は「?」ですよ(笑)
距離が短い分、傾斜も強いですよ♪
天気が良過ぎて気温が上がり、雪が緩んでチェーンスパイクでは団子(下駄)になって大変です!!
なので、アイゼン(10本爪)に換装して下山しました
7
距離が短い分、傾斜も強いですよ♪
天気が良過ぎて気温が上がり、雪が緩んでチェーンスパイクでは団子(下駄)になって大変です!!
なので、アイゼン(10本爪)に換装して下山しました
結構な斜面を下ります
滑っても事故にはならないと思うけど...
でも、気を付けてねぇ〜♡
3
結構な斜面を下ります
滑っても事故にはならないと思うけど...
でも、気を付けてねぇ〜♡
この橋を渡るのが一番気を使った!?
カチカチの雪が覆ってるから、ツボ足なら間違いなくドボンが待ってますょ(笑)
8
この橋を渡るのが一番気を使った!?
カチカチの雪が覆ってるから、ツボ足なら間違いなくドボンが待ってますょ(笑)
無事、下山しました
ありがとうございます
ご覧の通り、駐車場は「満員御礼」でした♪
8
無事、下山しました
ありがとうございます
ご覧の通り、駐車場は「満員御礼」でした♪

装備

個人装備
地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS

感想

本来、竜ヶ岳は1/5の狹个蟒蕕甅瓩破問する予定だったけど...
強風予報で行き先を藤原岳に変更したんです
で、元々の今日の予定は伊吹山
これまた、足に張りが残ってるのを理由にして、行先を竜ヶ岳に変更
何だか狃臍り瓩靴討襪澆燭い覆里如⊆_鵑楼某畛海な(笑)

昨夜は自治会の緊急役員会で帰宅したのが20:30
その足で宇賀渓駐車場へGo!!
当然、そんな物好きは居ないから一番乗り
車内で「プチ・飲み会」してから就寝しました

ちなみに、私が飲むのはAlc0.5%のビールです
5%じゃないですよ「0.5%」ですからね(笑)
アルコールに弱い私は、これで十分なんですよね

で、翌朝4時に外から賑やかな声が聞こえて目が覚めました
外の様子を見ると、我が家以外に3台の車が到着されててビックリ
やはり「快晴予報」で「登山指数A」の土曜日です
皆さん犁す腓てってますねぇ〜!!
って、人のこと言えませんけど(笑)

ちなみに、我が家の出発は狷鹽擔沖瓩靴燭ら7時前になりました(笑)
その頃には、続々と到着される登山者の車が!!
我が家が出発する頃には先行者が10人位は余裕で居たんじゃないかな♪
これって、前泊の意味あったのかなぁ(笑)

恐らく、今日は何処に登っても「満足度100%」じゃないですかね♡
勿論、竜ヶ岳も文句の付けようがない景色が見られましたょ
でもって、土曜日だから登山者も多かったですね
皆さん、立ち止まっての写真撮影が忙しそうでした(笑)

朝は適度な冷え込みで雪が締まってて歩き易かったですよ
なので、登りは遠足尾根取り付きから山頂までチェーンスパイクでok
空は快晴で綺麗な青空
風も弱く、ポカポカ陽気で休憩も爐里鵑咾雖瓩任ました
ただ、下山時は雪が緩んで足元が団子(下駄)になりましたけどね(笑)
で、余りにも歩き難いから、途中でアイゼン(10本爪)に変更!!

ちょっと残念だったのは、ワカンの出番が無かったことかな♪
ルートを外して歩くつもりなら、いくらでも出番はありますけどね(笑)
トレースを辿って歩く分にはチェーンスパイクで十分でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

はじめまして。
何度かレコ拝見していますが、昨日は我が家も竜ヶ岳でした。
登っていく途中、風を避けられるあたりで休憩している方たちをみて、自分達もその辺りでランチしたい、と思いつつ、空腹に負けて😅
また、どこかでお会いできるかもしれませんね。
2022/1/9 19:01
Naojunさん
コメントありがとうございます。
やはり、快晴で登る竜ヶ岳の遠足尾根は最高ですね
このルート牘鸞瓩辰童世Δ世韻△辰董距離は長めですが眺めは随一
しかも、この日は「竜ヶ岳名物」の強風も鳴りを潜めてて快適登山
とは言え、山頂で休憩するには少し寒くて sweat01
なので、我が家は登頂後に風が避けられて眺めの良い場所を求めて移動
目の前に猯気稜愧罩瓩鮓ながらの休憩は最高でしたょ scissors
この日の風なら、Naojunさんのように山頂でのランチも快適だったのでは!?
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています
同じ関西人なので、徘徊する範囲も似通ってるかも
2022/1/10 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら