記録ID: 3900872
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
綿向山 鈴鹿の大展望と北尾根の雪原散歩
2022年01月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:17
距離 11.3km
登り 1,051m
下り 1,052m
7:43
13分
御幸橋第三駐車場
9:49
6分
冬道九合目
9:55
1分
綿向北尾根分岐
9:56
10:41
3分
綿向山(昼食)
10:46
10:47
4分
幸福ブナ
10:51
5分
竜王山分岐
10:56
11:02
5分
北尾根P1
11:07
6分
竜王山分岐
11:13
5分
幸福ブナ
11:18
2分
綿向北尾根分岐
11:25
21分
綿向北尾根分岐
13:00
御幸橋第三駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
川の上流の林の奥に各々40〜50台停められそうな第二第三駐車場ができていて驚。 その第二も満車で、第三に駐車できてやれやれ。なんとか出発できましたが、 下山時にはその第三も一杯で、川沿いに路駐の車が20数台。 好天の三連休とはいえ、ものすごい人気の山のようで、早く到着しないと大変です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂までよく整備された登山道で危険はありませんが、 北尾根は雪庇ができ始めているので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ストック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
7年ぶり5回目久々の綿向山。
これまでにピストンの他、水無山ルートや竜王山ルートなどいろいろ楽しみました。
今回はあわよくば、北尾根をイハイガ岳まで延ばしてみようかと思いましたが、
最初の雪原から見下したイハイガ岳があまりに低くて、これを下りて登り返すのかと思うと、
一瞬でイヤになって中止(^^;
下りは竜王山へとも思っていましたが、分岐から見下すと雪がないようで、
とすると、雪融泥濘にときどきそれが凍っていて、しかも岩稜混じりで、
アイゼンの扱いを想像すると、これもソッコーでパスしました。
登山口の駐車場で車の多さに驚いたのですが、山中も当然のように人また人さらに人。
7年の間に、さらに人気の山になっていたんですね。
きょうは暖かくてほとんど無氷で残念でしたが、この山でこれまで見た霧氷は、針のような
結晶が繊細で、高見山の豪快な霧氷と対極の美しさです。あらためてリトライしなければ。
また、標高1,110mから11月10日は綿向山の日と地元では定められているそうですが、
まだ無雪期には登ったことがなく、そのうち”標高年の山”の番外編として狙ってみようかな
と思いましたが、また人が多いんだろうなあ。
※過去レコ見て気づきましたが、初登頂は2011.1.09.で、ちょうど11年前の今日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する