雪と大展望の塔の岳(大倉尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路=その反対 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。 花立山荘から上は雪道です。登る分にはアイゼンはいりません。ただし、金冷やして前の痩せ尾根は、雪と凍結ですので、注意が必要です。下りはアイゼンがあった方が楽。 雪のない登山道は、泥濘が多くあります。雪と霜柱が溶けたものです。替えズボンのない方はスパッツがあるといいですね。 |
写真
感想
今年の登り初めは、塔ノ岳としました。本来は、丹沢山、蛭が岳と縦走の予定でしたが、私が5日に出社する必要があり、日帰りとなってしまいました。すみません。
一方、日帰りとなったことで、ゆっくりのんびりと大倉尾根を登りました。風景を楽しみ、あちこちで立ち止まり、パチリ。個人的には、ゆっくり登りすぎて、まったく苦しさを感じず、大倉尾根ってこんな歩きやすかったっけ、とさえ思ってしまいました。やはりゆっくり登ることの大切さ、体がいかに楽かということを再認識しました。ゆっくり登る、降りることが安全登山の大前提ですね。
快晴に恵まれて、風景的には贅沢な山行となりました。山頂近くは雪に覆われ、とても美しかった。富士山をはじめとした山々を眺めることができました。今度は、もう少し寒さが厳しいときに表尾根を歩き、樹氷を楽しみたいですね。
雪山用に購入した、アルパインブーツ「スカルパ・モンブランGPX」を実戦投入しました。自宅周辺でためし履きをしていましたが、足にぴったりフィット。私にとっては、4足目の登山靴ですが、足とのトラブルがまったくないのは初めてのことです。アイゼンとの相性も良く、雪山では活躍してくれることでしょう。
お風呂はいつもの「さざんか」。東海大前駅周辺で、初めてまともなレストランを発見しました。イタ飯ですが、そこそこの値段で結構おいしい。軽く飲んでさっと帰るにはもってこいという印象です。
とても楽しい山歩きでした。ありがとうございました。
思いのほか天気が良くて、写真を何枚撮ったのでしょう。こんなの初めてです。
先月は眺望のなかった塔ノ岳山頂も360°見渡せてたくさんの景色を楽しみました。
初同行の女性は気象に詳しく、雲のこともたくさん学ばせて頂き刺激になりました。
丹沢のチャンピオンにお会いし、新たな山小屋とも出会いました。
珍しく途中で二回もビールを楽しみ、これではいけないのですが、もはやお屠蘇気分です。
風呂はいって、おいしいビールとイタメシ食べて、財布の落とし物交番に届け、なのにおニューの帽子を一発で無くし、、、最後には珍しく電車で独り宴会して、、、。まあ、いろいろありました。
こんなのんびり山歩きになってしまったのも、わたくしのニューシューズの不調が原因かも。ご迷惑をお掛けしました。
テーピング調節、靴ひも調節、インソール着脱と道中いろいろ試行しましたが、最後までしっくりしませんでした。得意の下り(笑)も少しけだるくて。
いま小指は大きな水膨れがあります。よく歩いたね、というほどで、明日の山歩きは中止します。ひさしぶりに靴にやられました。
丹沢の前に三回練習しましたが、もう少しじっくり慣らして再チャレンジしたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f30d4ecf60a99e9b81829ea16749ba5fd.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する