ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3918281
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

【くじゅう】三俣山と天狗・中岳

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:07
距離
13.1km
登り
1,082m
下り
1,090m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:23
合計
9:05
5:44
36
6:20
6:20
18
6:38
6:43
51
7:34
7:38
24
8:02
8:03
8
8:11
8:12
9
8:21
8:28
13
8:41
8:47
19
9:06
9:15
13
9:28
9:28
42
10:10
10:10
4
10:14
10:15
7
10:22
10:22
40
11:02
11:03
2
11:05
11:22
3
11:25
11:26
54
12:20
12:32
10
12:42
12:56
30
13:26
13:29
31
14:00
14:00
4
14:04
14:04
7
14:11
14:11
12
14:23
14:24
24
14:48
14:48
1
14:49
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬の本〜牧の戸峠は車道に積雪なし
牧の戸峠〜長者原間はところどころ雪が残っているので冬用タイヤ必須
大曲駐車場は積雪20cm程度
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
主要なルートは踏み跡しっかりチェンスパで充分です
先行者1人
吹き溜まりは深いところで膝下
2022年01月15日 06:16撮影 by  SH-02M, SHARP
5
1/15 6:16
先行者1人
吹き溜まりは深いところで膝下
日の出15分前、真上に伸びる光の帯
サンピラー?、初めて見た
2022年01月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
14
1/15 7:05
日の出15分前、真上に伸びる光の帯
サンピラー?、初めて見た
グッモーニンくじゅう
2022年01月15日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
1/15 7:25
グッモーニンくじゅう
三俣山西峰到着
思ってたほど積雪なし
昨日暴風だったらしいので吹き飛ばされたのかもしれんです
2022年01月15日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
1/15 7:35
三俣山西峰到着
思ってたほど積雪なし
昨日暴風だったらしいので吹き飛ばされたのかもしれんです
西峰から北方面
よきかな
2022年01月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
1/15 7:41
西峰から北方面
よきかな
三俣山本峰到着
山頂碑が哀れ
一応起こしときました
2022年01月15日 08:09撮影 by  SH-02M, SHARP
8
1/15 8:09
三俣山本峰到着
山頂碑が哀れ
一応起こしときました
本峰から北東
由布・鶴見もよく見える
2022年01月15日 08:10撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/15 8:10
本峰から北東
由布・鶴見もよく見える
南方面
左から中岳・天狗ヶ城・久住山・星生山
星生山だけやたら白い
2022年01月15日 08:10撮影 by  SH-02M, SHARP
7
1/15 8:10
南方面
左から中岳・天狗ヶ城・久住山・星生山
星生山だけやたら白い
己通過
2022年01月15日 08:22撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/15 8:22
己通過
久住分れの向こうに阿蘇チラリ
積雪多し
2022年01月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
13
1/15 8:39
久住分れの向こうに阿蘇チラリ
積雪多し
三俣山南峰到着
気温は0℃ほど
意外とぬるい
2022年01月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
1/15 8:41
三俣山南峰到着
気温は0℃ほど
意外とぬるい
己への登り返し
三俣山は雪が降って以降あまり人が入っていないようで吹き溜まりは積雪多め。雪質もさらさら。急登では進んで戻るの繰り返しで既に足が疲労
2022年01月15日 08:56撮影 by  SH-02M, SHARP
5
1/15 8:56
己への登り返し
三俣山は雪が降って以降あまり人が入っていないようで吹き溜まりは積雪多め。雪質もさらさら。急登では進んで戻るの繰り返しで既に足が疲労
スガモリへの降り
積雪は20〜30cmほど
2022年01月15日 09:15撮影 by  SH-02M, SHARP
5
1/15 9:15
スガモリへの降り
積雪は20〜30cmほど
このあと下の北千里浜に降りて正面のコル久住分れに乗り左の二つのピーク天狗ヶ城と中岳へ
2022年01月15日 09:34撮影 by  SH-02M, SHARP
6
1/15 9:34
このあと下の北千里浜に降りて正面のコル久住分れに乗り左の二つのピーク天狗ヶ城と中岳へ
北千里浜に降りて来た
吹き溜まりの雪がクリーミー
2022年01月15日 10:15撮影 by  SH-02M, SHARP
9
1/15 10:15
北千里浜に降りて来た
吹き溜まりの雪がクリーミー
久住分れまでもうちょっと
ここから標高50mほどは急登
2022年01月15日 10:41撮影 by  SH-02M, SHARP
1
1/15 10:41
久住分れまでもうちょっと
ここから標高50mほどは急登
久住分れから避難小屋にちょっと寄り道したあと天狗ヶ城へ
山頂直下からの景色
最高すぎる!
2022年01月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
1/15 11:50
久住分れから避難小屋にちょっと寄り道したあと天狗ヶ城へ
山頂直下からの景色
最高すぎる!
完全凍結した御池
思い思いに楽しんでいるハイカーたち
2022年01月15日 11:53撮影 by  SH-02M, SHARP
11
1/15 11:53
完全凍結した御池
思い思いに楽しんでいるハイカーたち
天狗ヶ城到着
ここでランチ
2022年01月15日 11:55撮影 by  SH-02M, SHARP
5
1/15 11:55
天狗ヶ城到着
ここでランチ
生憎曇り空だけどそれでも最高の景色を眺めながら飲むコーヒーはうますぎ
2022年01月15日 11:56撮影 by  SH-02M, SHARP
7
1/15 11:56
生憎曇り空だけどそれでも最高の景色を眺めながら飲むコーヒーはうますぎ
人心地着いてから中岳へ
朝一登った三俣山の4つのピークもくっきり
2022年01月15日 12:45撮影 by  SH-02M, SHARP
10
1/15 12:45
人心地着いてから中岳へ
朝一登った三俣山の4つのピークもくっきり
稲星山越しの祖母傾
2022年01月15日 12:47撮影 by  SH-02M, SHARP
4
1/15 12:47
稲星山越しの祖母傾
2022年01月15日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
1/15 12:49
2022年01月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
1/15 12:51
平治岳と大船山
2022年01月15日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
1/15 12:52
平治岳と大船山
坊ガツル
テントは数張りしか見えない
2022年01月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
1/15 12:53
坊ガツル
テントは数張りしか見えない
御池に降りて来た
雪で覆われてしまっているので凍結した池感が無い・・・
2022年01月15日 13:08撮影 by  SH-02M, SHARP
10
1/15 13:08
御池に降りて来た
雪で覆われてしまっているので凍結した池感が無い・・・
星生崎とその向こうに星生山
最後に寄りたかったけどもう足が限界
星生山はまた次の機会に
2022年01月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
1/15 13:25
星生崎とその向こうに星生山
最後に寄りたかったけどもう足が限界
星生山はまた次の機会に
2022年01月15日 13:27撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/15 13:27
2022年01月15日 13:27撮影 by  SH-02M, SHARP
4
1/15 13:27
さ、北千里浜に降りますよ
積雪後このルートを歩くハイカーが多かったようで踏み締められていて昇り降りしやすい状態
2022年01月15日 13:30撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/15 13:30
さ、北千里浜に降りますよ
積雪後このルートを歩くハイカーが多かったようで踏み締められていて昇り降りしやすい状態
せっかくワカン背負ってきたので吹き溜まりで使ってみた。
3〜4歩までお?沈まんねーとおもって5歩目踏み出したら思いっきり踏みぬきふとももまでずっぽし
体重が重すぎて浮力が全然足りてないのか??
2022年01月15日 13:43撮影 by  SH-02M, SHARP
9
1/15 13:43
せっかくワカン背負ってきたので吹き溜まりで使ってみた。
3〜4歩までお?沈まんねーとおもって5歩目踏み出したら思いっきり踏みぬきふとももまでずっぽし
体重が重すぎて浮力が全然足りてないのか??
砕石道路まで降りて来た
硫黄山の噴気が少ない
2022年01月15日 14:26撮影 by  SH-02M, SHARP
2
1/15 14:26
砕石道路まで降りて来た
硫黄山の噴気が少ない
(おまけ)
帰り道、雪景色の高岳見たさに仙酔峡に寄り道。
登山道の安全が確認できていないとの理由で仙酔峡尾根ルートもまだ通行止めでした。
2022年01月15日 15:50撮影 by  SH-02M, SHARP
3
1/15 15:50
(おまけ)
帰り道、雪景色の高岳見たさに仙酔峡に寄り道。
登山道の安全が確認できていないとの理由で仙酔峡尾根ルートもまだ通行止めでした。
雪化粧した阿蘇を上から見てみたい
2022年01月15日 15:50撮影 by  SH-02M, SHARP
5
1/15 15:50
雪化粧した阿蘇を上から見てみたい
登っていたときは曇り空だったくじゅうは晴れたようですね
2022年01月15日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
1/15 15:52
登っていたときは曇り空だったくじゅうは晴れたようですね

感想

牧の戸峠のライブカメラを見てしまった・・・
先週登ったばっかりなのに居ても立ってもいられず、仕事上がりでバタバタ準備してからくじゅうへ。
2時間ほど仮眠とって三俣山へ朝駆け。積雪後三俣山に登る人が少なかったようで登山道の雪はしっかり残ったまま。先行者の足跡は一人分。吹き溜まりでは膝下まであり地味に体力が削られ三俣山で既に疲労困憊。
それでも天狗・中岳からの絶景を見たい一心で脚に鞭打ち歩を進め。
山頂からはくじゅうのみならず阿蘇ふくめ周りの山塊もよく見え絶景を眺めながらコーヒー片手に至福の一時。
どこかで使えるところがあるかもと持ってきたワカンはただの重りと化しました。
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

Ponkotsu-san おはようございます。
今回も冬の九重山【久住山は登らず】三俣山から天狗、中岳と歩き、廻りの外輪山(阿蘇山)まで見える好展望を見てきましたね、7枚目の写真には久住別れの隙間から久住山隣に阿蘇の根子岳まで見えていますね、懐かしいね。
お疲れ様でした。
それと仙酔峡からのバカ尾根への向かう橋は登山禁止となっているのですね。
2022/1/16 7:33
yasioさんこんにちは。
牧の戸峠が真っ白になっている映像を見てしまったらどうにも抑えが効かず2週連続でも躊躇は一切なしでした。
予定では久住と星生まで寄るつもりだったんですが、全然体力が戻っていないようで中岳登ったあとに2座はもうムリでした。次に取っておきます。
阿蘇火口から1km以上あるはずなんで高岳へは仙酔峡尾根から登れるのかとおもっていたら安全確認が出来ていないということで通行禁止中らしいです。
雪が残っているうちの解除は厳しいかもしれませんね。
2022/1/16 11:24
こんばんは。

サンピラーで間違いないです。
雪山いいですね。
今年は、散歩相手がいるから冬の八ヶ岳は諦めた。

おれさ、ワカンの留め具は全部取り外して、クレモナロープで括り付ける(笑)
ずれないよ。
2022/1/16 18:04
おはようございます。
サンピラーで合ってた笑。山歩き始めなかったら一生見ることなかったでしょうね、貴重なもの見れました。
ワカン初めて使ってみたけど、思ってたほど浮かないんですね、あれどういう状況で活躍するのかよくわからんやったです。無いより多少まし程度??
甲斐犬っぽくない相棒には銀を見せてあげてください笑
2022/1/17 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら