ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3925073
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳〜NEWアトラス破損返品

2022年01月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
11.1km
登り
952m
下り
952m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:17
合計
5:31
距離 11.1km 登り 954m 下り 957m
7:32
16
7:48
7:51
34
8:25
13
9:09
13
9:22
9:24
18
9:49
9:50
5
9:55
9:56
4
10:00
10:02
11
10:13
10:14
16
10:30
11:08
4
11:12
4
11:16
11
11:27
11:28
26
11:54
3
11:57
11:59
17
12:16
12:27
3
12:30
12:31
5
12:36
12:37
4
12:41
12:42
12
12:54
4
12:59
ゴール地点
天候 晴れ&山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓P利用、500円/台、トイレ有
コース状況/
危険箇所等
遠足尾根、金山尾根ともに昨日のトレースバッチリ
7時半出発〜、このゲート潜るのは4年ぶり
2022年01月16日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 7:30
7時半出発〜、このゲート潜るのは4年ぶり
僕はツボ足、相棒はチェンスパ
2022年01月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/16 7:47
僕はツボ足、相棒はチェンスパ
登りは遠足尾根で
2022年01月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/16 8:09
登りは遠足尾根で
遠足尾根・新道大日向分岐でNEWアトラススノーシュー装着
2022年01月16日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/16 8:39
遠足尾根・新道大日向分岐でNEWアトラススノーシュー装着
展望が開けてきた
2022年01月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:19
展望が開けてきた
ズームアップ、偽ピーク
2022年01月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:19
ズームアップ、偽ピーク
振り返って、伊勢湾方面
2022年01月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:19
振り返って、伊勢湾方面
ズームアップ、船が多い
2022年01月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:19
ズームアップ、船が多い
やっぱりスノーシューは自由だ
2022年01月16日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:25
やっぱりスノーシューは自由だ
右に藤原岳
2022年01月16日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:25
右に藤原岳
雪庇...にしとこ (^-^;
2022年01月16日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:41
雪庇...にしとこ (^-^;
山頂が見えたけどガスってる。
その代わりに、ちょっぴり樹氷 の1
2022年01月16日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:00
山頂が見えたけどガスってる。
その代わりに、ちょっぴり樹氷 の1
樹氷 の2
2022年01月16日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:00
樹氷 の2
樹氷 の3
2022年01月16日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:59
樹氷 の3
樹氷 の4
2022年01月16日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:59
樹氷 の4
樹氷 の5
2022年01月16日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:05
樹氷 の5
樹氷 の6
2022年01月16日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:02
樹氷 の6
樹氷 の7
2022年01月16日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:02
樹氷 の7
やっぱり着雪?
2022年01月16日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:05
やっぱり着雪?
それでは山頂へ
2022年01月16日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:02
それでは山頂へ
やっぱり強風
2022年01月16日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:12
やっぱり強風
今日も樹氷祭りなしで、2週連続のエーン写真 (泣)
そそくさと下山
2022年01月16日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 10:15
今日も樹氷祭りなしで、2週連続のエーン写真 (泣)
そそくさと下山
風を避けたとこで山頂を見ながら早めのランチ
2022年01月16日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:41
風を避けたとこで山頂を見ながら早めのランチ
下りは金山尾根へ
2022年01月16日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:23
下りは金山尾根へ
こちらの展望もいいね
2022年01月16日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:23
こちらの展望もいいね
高度を下げると晴れてきたし
2022年01月16日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:24
高度を下げると晴れてきたし
こちらが遠足尾根
2022年01月16日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:25
こちらが遠足尾根
金山尾根もしっかりトレース
2022年01月16日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:26
金山尾根もしっかりトレース
急斜面でNEWスノーシューの下り耐性テスト、左テールが凄く曲がる?
よく見たらプラデッキが部分破断してるじゃん (>_<)
2022年01月16日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:30
急斜面でNEWスノーシューの下り耐性テスト、左テールが凄く曲がる?
よく見たらプラデッキが部分破断してるじゃん (>_<)
ここでチェンスパに換装
2022年01月16日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:20
ここでチェンスパに換装
橋を渡って...
2022年01月16日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/16 12:38
橋を渡って...
ただいまー
2022年01月16日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/16 12:58
ただいまー
破断したのは赤マルんとこ
2022年01月16日 19:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/16 19:26
破断したのは赤マルんとこ
こんなに後部プラデッキがしなるから下りやすかったんだ、だけど、これでは肝心の浮力はガタ落ち (^-^;
こんな低耐久では、おもちゃレベルじゃん、どうしちゃった?ATLAS&montbell (´- ̯-`)
2022年01月16日 19:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/16 19:25
こんなに後部プラデッキがしなるから下りやすかったんだ、だけど、これでは肝心の浮力はガタ落ち (^-^;
こんな低耐久では、おもちゃレベルじゃん、どうしちゃった?ATLAS&montbell (´- ̯-`)
返金完了しました、事故が起こる前に早めにリコールしてね。
返金完了しました、事故が起こる前に早めにリコールしてね。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 耳あて帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック コンデジカメラ ミラーレス一眼カメラ アクションカメラ カメラ用予備電池 ピッケル スコップ

感想

10倍速ダイジェスト




今週もたっぷりの降雪のあった近場のお山へ、遠くに行かなくてもモフモフ雪山を楽しめるのはありがたい。
まだ締まっていない新雪後の選択は、マイナー山でラッセル当番を頑張るか、メジャー山で楽ちんトレース三昧か?
今回も、お天気が期待できるので、迷わず代表的後者の竜ヶ岳に決定ー!
先週に続いて、相棒とおNEWのスノーシュー、ATLAS HERIUMの揃い踏み。

期待通りに、昨日の沢山のトレースのおかげで高速道路が出来上がってました、ラッセル当番さん、ありがとうございます。
今日は少々高めな気温だったけど、高度を上げると23インチと短めで浮力の少ないNEWスノーシューでも、くるぶし程度しか沈まず、どこでも歩けちゃう正にスノーシューパラダイス (^^♪

残念ながら、風がそれほど吹かなかったようで、先週に続き樹氷祭りはお預けでしたが、山頂手前で着雪混じりのスモール樹氷ワールドを観ることができました。
山頂だけは、相変わらず爆風で、積雪もほとんどが飛ばされてましたが...

帰りは、急勾配の多い金山尾根で、NEWスノーシューの下り性能テスト。
後部プラデッキが良くしなって下り易いなーと感心してよく見ると、何と、プラデッキの一部が破断してるじゃんー (>_<)
先週の南沢山から下りの時も、左足だけがなぜかよくしなってた記憶があるから、今回は3回目の使用だけど、すでに前回までに破断していたのかも。
山岳用と謳ってる割にはプラスチック部分の強度に疑問があったけど、そのままんま不安が的中。
最悪、縦走中に破損し、浮力が著しく落ちて帰って来られずに命にかかわる事態になりかねない欠陥だから、早めに製品回収すべきだと思うなぁ。

それにしても、この軽量さには大いに魅力を感じていたから、失望が大きいわ...

PS.
montbellに連絡したら即日回答があって返金対応となりました。
製品のコンセプト自体は素晴らしいので、耐久性の検証をちゃんとした改良を行って、良い製品にしてもらいたいですね。
そのためのモニターに立候補しとこかな....

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら