ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3938327
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

河口湖から三つ峠>清八山>本社ヶ丸>鶴ヶ鳥屋山経由初狩駅まで

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
24.8km
登り
1,708m
下り
2,082m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:38
合計
9:26
6:06
6:14
11
6:29
6:31
5
6:36
6:37
15
6:52
6:53
19
7:12
7:17
10
7:27
7:29
33
8:02
8:02
19
8:21
8:26
1
8:27
8:27
5
8:32
8:35
2
8:37
8:44
5
8:49
8:56
10
9:06
9:10
30
9:40
9:40
8
9:48
9:53
13
10:06
10:06
4
10:10
10:10
12
10:22
10:30
2
10:32
10:33
24
10:57
11:02
61
12:03
12:04
14
12:18
12:25
12
12:37
12:40
11
12:51
12:53
2
12:55
12:55
27
13:22
13:34
37
14:11
14:13
2
14:15
14:17
15
14:32
14:34
22
14:56
14:56
29
15:25
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・河口湖 船津浜駐車場に駐車(無料)
・初狩>大月 JR中央線 15:35初狩発
・大月>河口湖 富士急 15:50大月発 
コース状況/
危険箇所等
・標高1300m以上の主に北面に積雪あり
・本社ヶ丸のあたり、ちょっとルートが分かりにくいところあり
・鶴ヶ鳥屋山の下りは急斜面+ザレ+落ち葉でかなり危険
今日は河口湖からスタート。電車だと河口湖駅7時半スタートなので、2時間弱前倒し。駅前の駐車場に停めようと思ったら、上限金額無しで高額になると脅されたので、無料の湖畔の駐車場に移動。
2022年01月22日 05:49撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
1/22 5:49
今日は河口湖からスタート。電車だと河口湖駅7時半スタートなので、2時間弱前倒し。駅前の駐車場に停めようと思ったら、上限金額無しで高額になると脅されたので、無料の湖畔の駐車場に移動。
登り始めてしばし、「ナカバ平展望広場」と言う場所から暁の富士山。いつまでも眺めていたいが寒いので先へ。
2022年01月22日 06:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
1/22 6:27
登り始めてしばし、「ナカバ平展望広場」と言う場所から暁の富士山。いつまでも眺めていたいが寒いので先へ。
夜明け前の河口湖
2022年01月22日 06:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
1/22 6:28
夜明け前の河口湖
ロープウェイの駅や展望台などの施設を過ぎて、今日一つ目のピーク「天上山」。
2022年01月22日 06:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 6:36
ロープウェイの駅や展望台などの施設を過ぎて、今日一つ目のピーク「天上山」。
林道と交差
2022年01月22日 06:47撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 6:47
林道と交差
日の出・・・モルゲンの時間帯は樹林帯の中で眺望利かず。30分位スタートが遅ければモルゲンな富士山が見えたかも。
2022年01月22日 07:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
1/22 7:09
日の出・・・モルゲンの時間帯は樹林帯の中で眺望利かず。30分位スタートが遅ければモルゲンな富士山が見えたかも。
写真だと読めないが霜山の山頂標識
2022年01月22日 07:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 7:12
写真だと読めないが霜山の山頂標識
至近距離からの富士山は迫力が違う・・・
2022年01月22日 07:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
1/22 7:17
至近距離からの富士山は迫力が違う・・・
鉄塔。
2022年01月22日 07:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 7:27
鉄塔。
基本的に緩い登りで徐々に標高を稼ぐ感じ。きつくないのは良いが寒くて参った・・・(手持ちの温度計は-8℃位)
2022年01月22日 07:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 7:42
基本的に緩い登りで徐々に標高を稼ぐ感じ。きつくないのは良いが寒くて参った・・・(手持ちの温度計は-8℃位)
木無山の手前で斜度がきつくなる
2022年01月22日 08:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 8:09
木無山の手前で斜度がきつくなる
三つ峠の一角、木無山到着
2022年01月22日 08:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
1/22 8:21
三つ峠の一角、木無山到着
木無山から富士山ドーン
2022年01月22日 08:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
1/22 8:22
木無山から富士山ドーン
三つ峠山荘
2022年01月22日 08:31撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 8:31
三つ峠山荘
絶景だが寒くて、特に両手の指がイタイ・・・耐えられず両手手袋にホカロン仕込む
更に四季楽園の自販機でホットドリンク購入
2022年01月22日 08:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
1/22 8:33
絶景だが寒くて、特に両手の指がイタイ・・・耐えられず両手手袋にホカロン仕込む
更に四季楽園の自販機でホットドリンク購入
山頂手前の反射板。路面に雪はあるが、凍結はしていない
2022年01月22日 08:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 8:48
山頂手前の反射板。路面に雪はあるが、凍結はしていない
三つ峠山山頂
2022年01月22日 08:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
1/22 8:51
三つ峠山山頂
富士山はもちろん、南北アルプス、八ヶ岳、素晴らしい眺め
2022年01月22日 08:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
9
1/22 8:54
富士山はもちろん、南北アルプス、八ヶ岳、素晴らしい眺め
写真だとわからないが海も見える。超絶な風景は飽きないが、クッソ寒いので先へ・・・
2022年01月22日 08:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
1/22 8:52
写真だとわからないが海も見える。超絶な風景は飽きないが、クッソ寒いので先へ・・・
三つ峠山の下りは北面で結構な雪。溶けて凍結はしていないのでさほど滑らないが要注意。三つ峠の最後は御巣鷹山
2022年01月22日 09:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 9:02
三つ峠山の下りは北面で結構な雪。溶けて凍結はしていないのでさほど滑らないが要注意。三つ峠の最後は御巣鷹山
御巣鷹山到着。山頂標識とか見当たらないので代わりにアンテナ撮っとく。
2022年01月22日 09:08撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 9:08
御巣鷹山到着。山頂標識とか見当たらないので代わりにアンテナ撮っとく。
三つ峠からの下り・・・雪の付いたかなりの急坂を標高差300m程下る。
2022年01月22日 09:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 9:22
三つ峠からの下り・・・雪の付いたかなりの急坂を標高差300m程下る。
下り切って最初のピーク茶臼山。地図より手前に山頂が標識あった。ここでスポドリ補給しようとしたらなんと凍結・・・アクエリシャーベットになってた。
2022年01月22日 09:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
1/22 9:37
下り切って最初のピーク茶臼山。地図より手前に山頂が標識あった。ここでスポドリ補給しようとしたらなんと凍結・・・アクエリシャーベットになってた。
細かいアップダウンを過ぎて大幡山
2022年01月22日 09:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 9:50
細かいアップダウンを過ぎて大幡山
鉄塔通過時のお約束
2022年01月22日 09:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
1/22 9:59
鉄塔通過時のお約束
大幡八丁峠。すぐ横に林道。
2022年01月22日 10:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 10:09
大幡八丁峠。すぐ横に林道。
100m程登って、秀麗富岳12景「清八山」GET
2022年01月22日 10:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
1/22 10:23
100m程登って、秀麗富岳12景「清八山」GET
山頂は狭いが、富士山はもちろんばっちり
2022年01月22日 10:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
11
1/22 10:24
山頂は狭いが、富士山はもちろんばっちり
南もきれいに見える
2022年01月22日 10:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
11
1/22 10:24
南もきれいに見える
清八峠までの下りは雪が付いていてちょっと気を遣う
2022年01月22日 10:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 10:32
清八峠までの下りは雪が付いていてちょっと気を遣う
そろそろ休憩したいが、良い場所が無く次の本社ヶ丸へ
2022年01月22日 10:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 10:32
そろそろ休憩したいが、良い場所が無く次の本社ヶ丸へ
この辺は結構岩々している所が多い
2022年01月22日 10:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 10:46
この辺は結構岩々している所が多い
岩+雪な所もある
2022年01月22日 10:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 10:48
岩+雪な所もある
本社ヶ丸到着
山頂は清八山より狭い
2022年01月22日 10:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
1/22 10:58
本社ヶ丸到着
山頂は清八山より狭い
無論ここからも素晴らしい富士山
2022年01月22日 10:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
10
1/22 10:58
無論ここからも素晴らしい富士山
最高!
でも休憩するスペースが無いので先へ。
2022年01月22日 10:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
9
1/22 10:59
最高!
でも休憩するスペースが無いので先へ。
休憩できる場所探して、結局1630Pのちょっと先に切り株があったのでそこで休憩・・・にゅう麺+おにぎり、コーヒーチャージ
3
休憩できる場所探して、結局1630Pのちょっと先に切り株があったのでそこで休憩・・・にゅう麺+おにぎり、コーヒーチャージ
鉄塔222号
鉄塔の下が分岐だが、道標の文字はちょっとわかりにくいかも
3
鉄塔222号
鉄塔の下が分岐だが、道標の文字はちょっとわかりにくいかも
「索道跡」・・・どうやってここまで持ち上げたのか謎
2022年01月22日 12:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
1/22 12:51
「索道跡」・・・どうやってここまで持ち上げたのか謎
分岐
この先アップダウンを繰り返し、いい加減疲れる
2022年01月22日 12:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 12:54
分岐
この先アップダウンを繰り返し、いい加減疲れる
何回か偽ピークに騙されつつ、ようやく鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん)到着
2022年01月22日 13:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
1/22 13:24
何回か偽ピークに騙されつつ、ようやく鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん)到着
頑張ったのでご褒美
2022年01月22日 13:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
1/22 13:25
頑張ったのでご褒美
鶴ヶ鳥屋山の下り・・・今回の核心部。急斜面+ザレザレ+落ち葉で非常に歩きにくい
2022年01月22日 13:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
1/22 13:45
鶴ヶ鳥屋山の下り・・・今回の核心部。急斜面+ザレザレ+落ち葉で非常に歩きにくい
ここが最大難度・・・一応ロープは付いてる
2022年01月22日 13:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 13:48
ここが最大難度・・・一応ロープは付いてる
林道出会い。林道直前の斜面も急斜面で滑りやすく、最後の部分は鎖付き。・・・実線のハイキングコースとしてはどうよ?
2022年01月22日 14:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 14:03
林道出会い。林道直前の斜面も急斜面で滑りやすく、最後の部分は鎖付き。・・・実線のハイキングコースとしてはどうよ?
舗装路にほっとしたのもつかの間、再び山道へ。
2022年01月22日 14:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 14:04
舗装路にほっとしたのもつかの間、再び山道へ。
急降下と言う言葉がふさわしいかも。
2022年01月22日 14:16撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
1/22 14:16
急降下と言う言葉がふさわしいかも。
沢まで下ってきて渡渉
2022年01月22日 14:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 14:33
沢まで下ってきて渡渉
しばらく林道歩き
2022年01月22日 14:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 14:35
しばらく林道歩き
車道出会い
2022年01月22日 14:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 14:56
車道出会い
舗装路を駅まで歩く
2022年01月22日 15:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
1/22 15:01
舗装路を駅まで歩く
ちょっと遠回りしちゃったけど無事初狩駅到着。次の電車迄10分。ちょうどいい時間。
2022年01月22日 15:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
1/22 15:25
ちょっと遠回りしちゃったけど無事初狩駅到着。次の電車迄10分。ちょうどいい時間。
15:35分発の電車で大月まで。
2022年01月22日 15:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
1/22 15:34
15:35分発の電車で大月まで。
大月で何か食べる暇があればと思ったが、次の電車は15:50発。
そのまま乗り換え。富士急乗るのは何年ぶりだろう・・・前回乗ったのは昭和の終わり頃?w
2022年01月22日 15:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
1/22 15:42
大月で何か食べる暇があればと思ったが、次の電車は15:50発。
そのまま乗り換え。富士急乗るのは何年ぶりだろう・・・前回乗ったのは昭和の終わり頃?w
河口湖駅到着・・・夕暮れの富士山
ここから歩いて駐車場へ
2022年01月22日 16:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
9
1/22 16:48
河口湖駅到着・・・夕暮れの富士山
ここから歩いて駐車場へ
河口湖到着・・・あとは自宅まで運転
2022年01月22日 17:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
1/22 17:02
河口湖到着・・・あとは自宅まで運転

装備

個人装備
ザック:OMM CLASSIC32 靴:Salomon ROCKBOUND WIDE MID GTX ウェア+キャップ:Workman+MontBell

感想

前回に引き続き、秀麗富岳12景シリーズで清八山と本社ヶ丸を踏みに行ってきた。
ルート検討した時に、この時期だとちょっと時間が足りなそうなので、もう少し日が伸びてからにしようかとも思ったのだが、行けるときに行っとかないとアレなので、車使ってスタート時間を前倒しにすることにした。

河口湖に車を停めて、6時前にスタート。真っ暗だがライト使うのも30分位
取り付きも分かり易く、迷うこともなく登頂開始
一応てんくらで本日の三つ峠はA評価、風はさほど強くない予想・・・

●河口湖〜木無山
登り初めの部分はハイキングコースとして整備され、天井山以降も歩きやすくいい道。最後の木無山直前以外急登もなく、いつの間にか高度稼げてた感じ。

●木無山〜三つ峠山〜御巣鷹山
木無山に登ってしまえば標高差はほとんどなく、景色は素晴らしい所なのだが、今回はとにかく寒くて参った・・・特に両手の指が痛くて、グローブにホカロン仕込んで何とか耐えたが、グローブ変えないとダメっぽい。
御巣鷹山からの下りは激下りx標高差300m・・・登りたくない感じ

●清八山、本社ヶ丸
三つ峠も清八山も本社ヶ丸も眺望は素晴らしい・・・富士山はもちろん、南アルプスがこんなに見えるとは思わなかった。まぁ、考えれば当たり前かもしれないが実際に見ると感動もの。清八山も本社ヶ丸も山頂が狭いので、日野が多い時期だと大変かも。

●本社ヶ丸〜鶴ケ鳥屋山
細かいアップダウンを繰り返す・・・地味に長くて疲れるw

●鶴ケ鳥屋山〜初狩駅
鶴ケ鳥屋山からの下りは今回の核心部。急斜面でザレている上落ち葉が積もって路面が見えないので非常に歩きにくい・・・チェーンスパイクで歩いたほうがいいかも。また、踏み跡自体が薄くテープも豊富とは言えないので道迷いに注意が必要。林道出会い直前の急斜面は、最後の鎖場の手前の、「手がかりのないザレた急斜面」方が危ない感じだった。
丸田沢まで下ってしまえばあとは林道・舗装路歩き
今回、車を河口湖に置いてきたので、富士急側に下れればと当初は思っていたのだが、車道まで下った時点で、一山超えて都留市駅まで歩くガッツは既に無く、そのまま迷わず初狩駅へw

●総括
・初狩駅着15時半、舗装路歩きは日没後でもと考えれば、スタート前倒ししなくてもギリ大丈夫だったかもしれないが、余裕があった分、前倒しで正解という事で。
・富士山に近い分、清八山・本社ヶ丸からの富士山は秀麗富岳12景の中でも最高かも。
・鶴ヶ鳥屋山、地味にキツイ・・・もう一度行くかと言われたら今はNo
・秀麗富岳12景の残りはもうちょっと暖かくなってから・・・

EK=24.75+17.08+20.82/2
 =52.24
 (数値の割にきつく感じるのは、鶴ヶ鳥屋山からの下り部分でやられてるから)

水(プラティパス):1.0L 残0.4L
水(PET)    :0.5L 残0.5L
スポドリ     :0.5L 残0.1L
おにぎり:1個
菓子パン:2個
フルーツミックス:一袋
FDにゅう麺:一袋
ブラックサンダーミニ:2個

粒粒コーン:1缶(三つ峠四季楽園自販機で購入)

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

580さん、おはようございます。

この日は素晴らしい天気でしたね。記録を見ると、清八山の少し先ですれ違っているようです。何となく覚えています。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2022/1/25 7:01
fgacktyさん

コメントありがとうございます

確かに清八山の手前でチェーンスパイクを付けた方とすれ違ったのを覚えています
fgacktyさんとは先日丹沢でお会いしておりましたのに。思い出せず失礼しました

fgacktyさんのレコも拝見しましたが、当方とは逆回りで三つ峠に登られたのですね・・・
御巣鷹山を下っている時、ここは登りたくないと思っていました

また、どこかでお会いできることを楽しみにしております
お疲れ様でした
2022/1/25 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら