ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394422
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

白かった!青かった!縞枯山&北横岳

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
537m
下り
535m

コースタイム

08:58 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
09:18 縞枯山荘
09:28 雨池峠
09:56 縞枯山山頂
10:16 縞枯山展望台
11:10 五辻
12:14 山頂駅
(ランチタイム)
12:37 山頂駅出発
13:22 北横岳ヒュッテ
13:45 北横岳山頂
14:30 山頂駅
天候 午前:文句なしの快晴
午後:晴れときどき曇り
気温:マイナス10℃〜12℃
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:茅野駅からバスで北八ヶ岳ロープウェイ
帰り:北八ヶ岳ロープウェイからバスで茅野駅
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/kitayatsugatake2013.pdf
茅野駅でバス往復券購入2400円→2100円

北八ヶ岳ロープウェイ:http://kitayatu.jp/
HPに割引券あります。
コース状況/
危険箇所等
〜1月12日時点〜
◆人気の山域ですので人も多く安心。
◆各ルートともによく圧雪されていました。
◆凍結箇所はありませんが、アイゼンは必要です。
◆メインルートならばスノーシューがなくても歩けます。
◆山頂は遮るものがないので大変寒いです。バラクラバまでいかずとも顔を覆うものが必須。
前泊でお世話になった「ペンション山の朝」。
ご主人が山のアドバイスをしてくれます。
2014年01月12日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 8:28
前泊でお世話になった「ペンション山の朝」。
ご主人が山のアドバイスをしてくれます。
朝日がまぶしい。
「さて行くぞ〜!」
2014年01月12日 08:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 8:29
朝日がまぶしい。
「さて行くぞ〜!」
まっさらなゲレンデ♪
cli「あぁ〜スキーしたい」
ma「そう言うと思った」
2014年01月12日 08:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 8:31
まっさらなゲレンデ♪
cli「あぁ〜スキーしたい」
ma「そう言うと思った」
朝1番の北八が岳ロープウェイで上へ!
超満員でした。
2014年01月12日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 8:53
朝1番の北八が岳ロープウェイで上へ!
超満員でした。
頂上駅に到着。
あれ?雲が出てるよ…
2014年01月12日 08:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:58
頂上駅に到着。
あれ?雲が出てるよ…
みなさん 冬装備の準備してます。
アイゼン派とスノーシュー派に分かれます。
2014年01月12日 09:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:00
みなさん 冬装備の準備してます。
アイゼン派とスノーシュー派に分かれます。
縞枯山へ出発。
私たちは何もつけずに歩きだしました。
2014年01月12日 09:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:03
縞枯山へ出発。
私たちは何もつけずに歩きだしました。
前方には雲が…
でも青空も少し見えてきました。
2014年01月12日 09:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:04
前方には雲が…
でも青空も少し見えてきました。
北横岳方面。
2014年01月12日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:05
北横岳方面。
道標。
各々分岐には道標があります。
2014年01月12日 23:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 23:22
道標。
各々分岐には道標があります。
ma「時間が分からないから早くいくよ!」
頂上駅を振り返ると青空がきれい。
2014年01月12日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 9:05
ma「時間が分からないから早くいくよ!」
頂上駅を振り返ると青空がきれい。
雪に覆われた樹林の景色に感激。
2014年01月12日 09:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 9:06
雪に覆われた樹林の景色に感激。
徐々に青空。
雪化粧の木々に目を奪われます。
2014年01月12日 23:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 23:23
徐々に青空。
雪化粧の木々に目を奪われます。
道は見事に圧雪されています。
しばらくはノーアイゼンにて。
2014年01月12日 23:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 23:18
道は見事に圧雪されています。
しばらくはノーアイゼンにて。
青空と雪のコントラストが見事。
2014年01月12日 23:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 23:23
青空と雪のコントラストが見事。
雲が虹色でした(分かるかな?)。
幻想的です。
2014年01月12日 09:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/12 9:11
雲が虹色でした(分かるかな?)。
幻想的です。
雪原も風は微風。
気持ちよく歩けます♪
2014年01月12日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:12
雪原も風は微風。
気持ちよく歩けます♪
前方に見えるピークをよく見ると…
2014年01月12日 23:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 23:23
前方に見えるピークをよく見ると…
これが縞枯現象。
2014年01月12日 09:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
1/12 9:13
これが縞枯現象。
手前には立派な三角屋根の小屋が見えてきます。
2014年01月12日 09:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:16
手前には立派な三角屋根の小屋が見えてきます。
風力発電?
2014年01月12日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:17
風力発電?
縞枯山荘です。
人の気配なし…営業しているのかな?
2014年01月12日 09:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:18
縞枯山荘です。
人の気配なし…営業しているのかな?
青空と白い山
見飽きません。
2014年01月12日 09:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/12 9:19
青空と白い山
見飽きません。
分岐の雨池峠へ向かいます。
2014年01月12日 09:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:21
分岐の雨池峠へ向かいます。
天気が良くてなにより。
スノーシューの方々が先行していきました。
2014年01月12日 09:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:21
天気が良くてなにより。
スノーシューの方々が先行していきました。
幻想的な雲はなお一層広がりました。
2014年01月12日 09:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 9:21
幻想的な雲はなお一層広がりました。
雨池峠に着きました。
頂上駅からさほど距離はありません。
2014年01月12日 09:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:28
雨池峠に着きました。
頂上駅からさほど距離はありません。
ここからアイゼンを装着して縞枯山を目指します。
2014年01月12日 23:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 23:24
ここからアイゼンを装着して縞枯山を目指します。
振り返ると北横岳。
いい感じで晴れていますね♪
2014年01月12日 09:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 9:34
振り返ると北横岳。
いい感じで晴れていますね♪
縞枯山まで登りが続きます。
2014年01月12日 09:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/12 9:34
縞枯山まで登りが続きます。
けっこう急な登り。
2014年01月12日 23:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 23:24
けっこう急な登り。
clioneさんも登る。
cli「樹林帯で無風。汗かきかき(^^;」
2014年01月12日 23:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 23:24
clioneさんも登る。
cli「樹林帯で無風。汗かきかき(^^;」
何を思ったか、突然立ち止まるmasa。
2014年01月12日 23:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 23:19
何を思ったか、突然立ち止まるmasa。
そして倒れる。
ma「ひんやりして気持ちいい〜(^^」
2014年01月12日 09:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:48
そして倒れる。
ma「ひんやりして気持ちいい〜(^^」
青空が広がって…
山頂近し?
2014年01月12日 09:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:55
青空が広がって…
山頂近し?
そして着きました!
縞枯山です。
2014年01月12日 23:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 23:25
そして着きました!
縞枯山です。
今は縞枯れ現象が頂上に来ているとのこと。
おかげで眺めがいいです。
2014年01月12日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:56
今は縞枯れ現象が頂上に来ているとのこと。
おかげで眺めがいいです。
縞枯れの木々。
2014年01月12日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 9:58
縞枯れの木々。
いい眺め。
木曽の御嶽山です♪
2014年01月12日 09:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
1/12 9:59
いい眺め。
木曽の御嶽山です♪
中央アルプスも。
ma「木曽駒?」
2014年01月12日 09:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 9:59
中央アルプスも。
ma「木曽駒?」
分かりづらいけど乗鞍岳。
北アルプスは雲がかかっていました。
2014年01月12日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:00
分かりづらいけど乗鞍岳。
北アルプスは雲がかかっていました。
南アルプス〜♪
左から北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳(たぶん)
2014年01月12日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 10:00
南アルプス〜♪
左から北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳(たぶん)
それにしても、なんという眺め。
寒々しいながらも美しい。
2014年01月12日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/12 10:00
それにしても、なんという眺め。
寒々しいながらも美しい。
木々の合間から浅間山。
cli「シマシマまで見える!」
2014年01月12日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/12 10:01
木々の合間から浅間山。
cli「シマシマまで見える!」
もう一度、中央アルプス。
2014年01月12日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 23:26
もう一度、中央アルプス。
そして御嶽山。
2014年01月12日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 23:26
そして御嶽山。
いやはや素晴らしい!
2014年01月12日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 23:26
いやはや素晴らしい!
作り物みたいな樹氷。
2014年01月12日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/12 10:07
作り物みたいな樹氷。
展望台へ向かいます。
2014年01月12日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 23:26
展望台へ向かいます。
再び樹林の中へ。
2014年01月12日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 23:26
再び樹林の中へ。
その美しさに見惚れます…
2014年01月12日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
1/12 23:26
その美しさに見惚れます…
展望台への分岐。
期待が膨らみます。
2014年01月12日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:13
展望台への分岐。
期待が膨らみます。
正面には南八ツがお目見え。
ma「今日はあっちも快晴だ♪」
2014年01月12日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 10:14
正面には南八ツがお目見え。
ma「今日はあっちも快晴だ♪」
展望台はすぐそこ。
2014年01月12日 23:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 23:26
展望台はすぐそこ。
壮観です。
「masaさ〜ん!すごいよ!」
2014年01月12日 10:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/12 10:15
壮観です。
「masaさ〜ん!すごいよ!」
展望台のピークへ。
2014年01月12日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 10:15
展望台のピークへ。
着きましたよ〜
何が見えるかな?
2014年01月12日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:16
着きましたよ〜
何が見えるかな?
南八ツを撮るmasa。
2014年01月12日 10:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:17
南八ツを撮るmasa。
浅間山と黒斑山稜がきれいに見えました!
2014年01月12日 10:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 10:17
浅間山と黒斑山稜がきれいに見えました!
そして南八ツ。
2014年01月12日 10:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:17
そして南八ツ。
cli「来てよかったね♪絶景だね!」
2014年01月12日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:21
cli「来てよかったね♪絶景だね!」
ma「いや〜すごいね。それにしても寒い…」
2014年01月12日 10:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:21
ma「いや〜すごいね。それにしても寒い…」
cli「あれ、両神山でしょ?」
ma「ほんとだ!」
2014年01月12日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 10:22
cli「あれ、両神山でしょ?」
ma「ほんとだ!」
これはおそらく四阿山。
2014年01月12日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 10:22
これはおそらく四阿山。
じっとしていると寒い(><)
展望台を離れて鞍部へ下ります。
2014年01月12日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:27
じっとしていると寒い(><)
展望台を離れて鞍部へ下ります。
茶臼岳の分岐からスノーシューを装着。
2014年01月12日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 10:49
茶臼岳の分岐からスノーシューを装着。
cli「せっかく借りたのだから使わないとね(^^」
2014年01月12日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 23:27
cli「せっかく借りたのだから使わないとね(^^」
五辻へ向かいます。
雪の具合はスノーシューがいい感じでした♪
2014年01月12日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 10:50
五辻へ向かいます。
雪の具合はスノーシューがいい感じでした♪
沈むことなくサクサク歩けます。
2014年01月12日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 23:27
沈むことなくサクサク歩けます。
トレースはしっかりあります。
2014年01月12日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:55
トレースはしっかりあります。
cli「歩きやすいし、眺めはいいし、楽しい〜♪」
2014年01月12日 23:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 23:27
cli「歩きやすいし、眺めはいいし、楽しい〜♪」
振り返ると真っ青な青空。
いつまでも見ていたい景色です。
2014年01月12日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/12 10:58
振り返ると真っ青な青空。
いつまでも見ていたい景色です。
五辻に着きました。
しばし作戦会議…。
2014年01月12日 11:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:10
五辻に着きました。
しばし作戦会議…。
clioneさん、恒例のダイブを敢行!
やっぱり前からですか〜
「ち・べ・た・い…でも気持ちいい〜 」
2014年01月12日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
1/12 11:11
clioneさん、恒例のダイブを敢行!
やっぱり前からですか〜
「ち・べ・た・い…でも気持ちいい〜 」
出来上がり!
2014年01月12日 11:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/12 11:13
出来上がり!
風で雪がパラパラ〜☃
ロープウェイの頂上駅に戻ることにします。
2014年01月12日 11:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:17
風で雪がパラパラ〜☃
ロープウェイの頂上駅に戻ることにします。
今度はmasaが。
「ひんやりして気持ちいいんだこれが♪」
2014年01月12日 11:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/12 11:20
今度はmasaが。
「ひんやりして気持ちいいんだこれが♪」
そしてとなりにcliさん。
2014年01月12日 11:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 11:23
そしてとなりにcliさん。
お手々つないで仲良し二人の人型完成〜!
2014年01月12日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
1/12 11:24
お手々つないで仲良し二人の人型完成〜!
雪の回廊のような道を行きます。
2014年01月12日 23:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 23:20
雪の回廊のような道を行きます。
きれいだね〜
2014年01月12日 11:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:39
きれいだね〜
青空ならではの光景。
2014年01月12日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/12 11:47
青空ならではの光景。
何度も見上げる北横岳。
2014年01月12日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 11:47
何度も見上げる北横岳。
初級者向けの周回ルートもあります。
目印のポールがあるので安心。
2014年01月12日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:48
初級者向けの周回ルートもあります。
目印のポールがあるので安心。
いやー楽しい楽しい♪
2014年01月12日 11:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 11:50
いやー楽しい楽しい♪
頂上駅はもうすぐです。
2014年01月12日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:56
頂上駅はもうすぐです。
本日のランチは頂上駅の喫茶で。
具たくさんカレー(数量限定とありました)
パンも売っています。
2014年01月12日 12:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 12:14
本日のランチは頂上駅の喫茶で。
具たくさんカレー(数量限定とありました)
パンも売っています。
お昼休みの後、第2回戦は北横岳へ。
ma「2時間もあれば行って来られるでしょ」
cli「・・・・・」
2014年01月12日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:37
お昼休みの後、第2回戦は北横岳へ。
ma「2時間もあれば行って来られるでしょ」
cli「・・・・・」
スノーシューをデポしてアイゼンで坪庭方面へ。
2014年01月12日 23:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 23:29
スノーシューをデポしてアイゼンで坪庭方面へ。
坪庭は風が強かった。
2014年01月12日 12:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 12:45
坪庭は風が強かった。
さっき登った縞枯山を見やる。
2014年01月12日 12:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 12:48
さっき登った縞枯山を見やる。
道標あります。
道はクリアですが強風で消されることも。
2014年01月12日 23:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 23:29
道標あります。
道はクリアですが強風で消されることも。
アイゼンで進みます。
2014年01月12日 23:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 23:29
アイゼンで進みます。
まだ青空です。
ma「山頂までもってくれ〜」
2014年01月12日 12:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 12:51
まだ青空です。
ma「山頂までもってくれ〜」
前方の斜面を登ると北横岳。
2014年01月12日 12:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:52
前方の斜面を登ると北横岳。
青空に映える樹氷。
2014年01月12日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 13:04
青空に映える樹氷。
坪庭と縞枯山
cli「坪庭ってすごいね」
2014年01月12日 13:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:05
坪庭と縞枯山
cli「坪庭ってすごいね」
空を見上げるmasa。
2014年01月12日 13:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:05
空を見上げるmasa。
斜面を登りきって、北横岳ヒュッテに着きました。
賑わっていたのでスルーします。
2014年01月12日 13:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:22
斜面を登りきって、北横岳ヒュッテに着きました。
賑わっていたのでスルーします。
山頂を目指します。
2014年01月12日 23:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 23:29
山頂を目指します。
雲が出てきました。
風の音も聞こえます。
2014年01月12日 13:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:31
雲が出てきました。
風の音も聞こえます。
樹林を抜けて明るい稜線へ。
とにかく風が強い!
2014年01月12日 13:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:37
樹林を抜けて明るい稜線へ。
とにかく風が強い!
山頂到着〜と思ったら、こちらは南峰。
2014年01月12日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:38
山頂到着〜と思ったら、こちらは南峰。
とにかく強風!!!
顔も露出できません。
cli「イタイ(><)」
2014年01月12日 13:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 13:39
とにかく強風!!!
顔も露出できません。
cli「イタイ(><)」
あれ?
もう一つピークがあることにようやく気付く。
2014年01月12日 13:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:40
あれ?
もう一つピークがあることにようやく気付く。
あっちに人がたくさんいます。
2014年01月12日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:42
あっちに人がたくさんいます。
着きました〜
こんどこそ北横岳。
2014年01月12日 13:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:44
着きました〜
こんどこそ北横岳。
ヤマネチ!
寒いじゃねーかバカヤロー(笑
2014年01月12日 13:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/12 13:45
ヤマネチ!
寒いじゃねーかバカヤロー(笑
蓼科山が良く見えます。
cli「逆プリンだね(^^)」
2014年01月12日 13:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:46
蓼科山が良く見えます。
cli「逆プリンだね(^^)」
蓼科山をズーム。
小屋が見えますね。
2014年01月12日 13:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:45
蓼科山をズーム。
小屋が見えますね。
浅間山もはっきり見えました〜♪
2014年01月12日 13:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:43
浅間山もはっきり見えました〜♪
そして南八ツ。
2014年01月12日 13:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:46
そして南八ツ。
「ひゃ〜寒い」
留まっていたいけど下山します。
2014年01月12日 13:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:48
「ひゃ〜寒い」
留まっていたいけど下山します。
もふもふの雪。
2014年01月12日 13:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 13:50
もふもふの雪。
だいぶ曇ってきましたが、ガスが出ることもなく何より。
2014年01月12日 13:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:52
だいぶ曇ってきましたが、ガスが出ることもなく何より。
坪庭や縞枯山が見えます。
2014年01月12日 13:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:52
坪庭や縞枯山が見えます。
これは三ツ岳らしい。
岩峰ですね。
2014年01月12日 14:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:03
これは三ツ岳らしい。
岩峰ですね。
団体さんが来る前にサクサク下山します。
2014年01月12日 23:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 23:30
団体さんが来る前にサクサク下山します。
頂上駅が見えてきました。
帰りはあっという間でした。
2014年01月12日 14:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:09
頂上駅が見えてきました。
帰りはあっという間でした。
さて、ゴールです。
お疲れ様でした。
cli「登ってよかった〜♪」
2014年01月12日 14:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:24
さて、ゴールです。
お疲れ様でした。
cli「登ってよかった〜♪」
頂上駅前にあるアカゲラで遊ぶ子供が可愛らしい。
2014年01月12日 23:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 23:31
頂上駅前にあるアカゲラで遊ぶ子供が可愛らしい。
ロープウェイにて下りてきました。
けっこう雲が出ました。
2014年01月12日 15:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 15:28
ロープウェイにて下りてきました。
けっこう雲が出ました。
バス待ちの間、ソフトクリームで打ち上げです♪
残念ながら、cliさん所望のコケモモソフトはちょうど品切れでした。
ma「そんなこともあるさ♪」
2014年01月12日 16:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 16:05
バス待ちの間、ソフトクリームで打ち上げです♪
残念ながら、cliさん所望のコケモモソフトはちょうど品切れでした。
ma「そんなこともあるさ♪」
北横岳ヒュッテにて購入したバッジ。
シンプルでかわいいデザイン♪
2014年01月12日 16:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 16:16
北横岳ヒュッテにて購入したバッジ。
シンプルでかわいいデザイン♪

感想

懲りずに雪を踏みに行ってきました!
今回はスノーハイクで人気の縞枯山と北横岳です。
レコでもよく拝見するあの樹氷の世界を体験しに行ってきました。
まだ未体験のスノーシューも楽しみの一つ。
とにかく晴れを期待しての雪山ハイクです♪

◆北八ヶ岳ロープウェイ
ロープウェイで山頂駅へ。
らくちんらくちん♪
もちろん、麓駅から自力で上がることもできるのですが、そんなことcliさんが許すはずありません。
有無を言わせずロープウェイなのです。
始発は9時なのですが、始発からすでに満員。
ほとんどがスノーハイクのお客でした。
さすが人気の雪山だけのことはありますね。
搭乗中、添乗員&ガイドのおじさんが「あそこにカモシカがいますね〜」などと当たり前にアナウンスしていたのですが、そんなに簡単に見つけられるものなのでしょうか?
実は帰りのロープウェイでもカモシカがいるとのアナウンス。
私たちは見つけられなかっただけに、なんとも???なのでした。
◆縞枯山へ
青空に恵まれ、美しい樹氷の森を歩くことができました。
しかも雪が降ったばかりと聞いていたのに、見事なトレースというか、圧雪された道があるではないですか!
雨池峠までは靴のまま、何も付けずに歩きました。
「雨池峠から縞枯山は急登なのでアイゼンで」
というペンションのご主人のアドバイスを忠実に守って雨池峠からアイゼンを装着。
問題なく縞枯山まで登りきることができました。
縞枯山山頂から展望台のピークまで、縞枯れの様子がなんとも見事です。
青い空に映える雪をまとった樹木。
写真でしか見たことのない光景がそこには広がっていました。
「ここまで来て良かったね」
本当にこんな快晴の日に訪問できたことを感謝するのみです。
絶景をじっくり堪能したいのですが、さすがに風が強くて寒い。
顔が痛くなるというのは初体験。
体も冷えてしまうので長居はで来ませんでした。
◆初スノーシュー
縞枯山鞍部からの使用となりました。
感想は?
ある程度ふかふかの雪でもサクサク歩けるのは楽しい♪
なかなかの優れものです。
でも、大きくて重いのは難点。
使える場面がかなり限られそうです。
しかも持ち運びは明らかに不便。
通常の雪山ハイク(登山)を考えたら、軽量のワカンがいいと感じました。
あくまで私見ですが。
◆ついでに北横岳へ
午前中でロープウェイ駅に戻って来られたので、午後は北横岳を目指します。
北横岳のほうが人気なので、人が多く歩いているはず。
歩きやすい雪道に違いないので2時間もあれば往復できると計算しました。
いざ出発!
ところが、登りにかかったとたん、clioneさんがへばり気味に…
cli「なんかダメだ〜」
ma「え、ほんとに?」
とりあえず、時間を見ながらゆっくり進むことにします。
すると、前方に20人くらい?の人の隊列が見えてきました。
どうやらツアーらしきグループなのですが、下りてくる人とすれ違うたびに立ち止まります。
我々はあっという間に追いついてしまい、団体の最後尾に…
いいのか悪いのか、あまりにもペースが遅いおかげでclioneさんの体力も回復です。
グループの最後尾の兄ちゃん、後ろでつっかえている私たちのことを微塵も気にしてくれないので、ついにしびれを切らしたmasaが先に行かせてくれるよう頼むことに。
ようやく渋滞を脱出となりました。
へばり気味のcliさんを励まして、1時間とちょっとで山頂到着。
雲はでていましたが、こちらも見事な展望。
人気がある理由、分かった気がします。
それにしても団体さんの人数が多すぎです。
ツアー会社は金儲けに走り過ぎではないでしょうか。
何かあったとき、あんな大人数でちゃんと対応できるのでしょうかねぇ…

そんなこともありましたが、全体から見たら小さなことでしかありません。
とにかく、あの樹氷の世界に自分たちが身を置けたこと、最高の天気の日に歩けたことに感謝です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

行かれたんですね〜
clioneさん、masataroさんこんばんは

北横&縞枯山行かれたんですね〜
真っ白な雪、凍りついた木々、青空、冬山の魅力が満載、これでもかっ!って

clioneさん、余りの寒さにへばってしまったのかな?
でも無事に山頂まで行けて良かったですね

自分も近々、宿題の茶臼山〜雨池行こうかと考えています
2014/1/13 18:31
気付きませんでした…
timothyさん、本年もよろしくお願いします。

clioneさんへ北八ツのアドバイスをしていただいていたのですね。
今更ながらありがとうございました!
おかげ様で何一つ困ることなく、楽しい雪山となりました。

写真、撮りすぎましたね
どっちを見ても見事な景色なもんで、ついつい…
これでもだいぶ数を減らしたのですよ。

近々行かれますか?
晴れるといいですね!
私たちはお金を使いすぎたので、しばらく近場で過ごすことにします
2014/1/13 20:27
行ってきました〜♪
timothyさんが行かれた後、
先週大雪が降って登山道の状況は変わったと思っていたのですが、
土曜日にかなりの人が歩かれたようで、
timothyさんの言われたように、
軽アイゼンで充分だったように思われます。
ありがとうございました
スノーシューは余興でしたね

いつも静かな山に行っているので、
人の多い山での待ったり待たれたりがしんどくなちゃって…
ダメですね…
2014/1/13 23:06
そして楽しかった〜!!(^_-)-☆
clioneさん、masataroさん、こんばんは〜

青空に白い樹氷、最高ですね
スノーシューも初体験されたようで良かったですね

でもclioneさん、ワタクシ、うつ伏せの人型は遠慮申し上げたいです
ヤマレコ魂とは言え、なかなかやりますなあ
masataroさんも壊れてしまわれたんでしょうかのヤマネチまで

私の中のお二方のイメージが崩壊寸前です
でも、元々ワタクシの勘違いだったんでしょうね、きっと

同じ日、年末にお二方が歩かれた南大菩薩から快晴の八ヶ岳を眺めておりましたよ〜
お互いにいいお天気で良かったですね
2014/1/13 19:59
多めに見てやってください。
FRESCHEZZAさん、こんばんは!

天気に恵まれて、狙い通りの素晴らしい雪山ハイクとなりました。
スノーシューも楽しかったですね

シャイでありながら、けっこうお調子者の二人です。
誰も見ていないことを確認したうえで(←重要)、こんなことをして遊んでいます
ヤマネチは渾身の出来でしたので、これで最後。
永久保存版ですよ〜(笑)

南大菩薩へ行かれましたか!
快晴・会心のレコ、楽しみにお待ちしています
2014/1/13 20:42
たぶん勘違いですね(^^)
フレさん 人型ダイブやる機会があったら、前から行くべきです!
昨冬「前からですか 」とどなかに言ったら、
「前から行くべきです!」とご指摘されまして
冷たいけれど気持ちいいですよ〜
ただ、雪の下に草木枝が出ていないか確認してくださいね

masaさんは超マジメな人なんですが、
たまにかわいい壊れかたします
私はどういうイメージだったかわかりませんが…
ほどほど壊れて体張ってます

南大菩薩よかったですか?
レコ楽しみにしてますね♪
2014/1/13 23:22
良かったですね〜
こんばんわ、お二人さま

初スノーシュー体験は、北八ヶ岳でしたか
ま〜〜っ青な空に絶景の 山々。
何枚も拍手しちゃいました
(先日まで、写真開けようとしても重くて開かず・・、拍手しづらかったのですが。。今日は大丈夫

仲良く手をつないだ人型、いいですね〜〜
どんどん楽しみが広がって行きますね
2014/1/13 20:40
晴れてよかったです
pikaさん、こんばんは

初スノーシューです!
青空、きれいでしたね〜
山の上ならではの美しい青なのかなと思います。
やたらアップの数が増えてしまいましたが、拍手ありがとうございます〜

そうですね、これはこれで一つの楽しみ方かと。
でもスノーシューは私の中では純粋にレジャーな感じ。
登山とは一線を画す気がしました。
やはり私はもっとガッツリ歩けた方がいいですね

pikaさんもまたガッツリですかね〜
2014/1/13 20:54
私もスノーシューはイベントでしたね。
pikaさん こんばんは☆
八ヶ岳は2度目…やっぱり人が多いですね
でも、おかげさまで天気に恵まれて素晴らしい眺望を堪能してきました

スノーシューは冬場は電車バスで移動の私たちには、
不必要のようです。レンタルで十分
雪の多いところはワカンでOK!かな

もうそろそろmasaさんひとりでガッツリ行ってもらいます
2014/1/13 23:25
masataroさん こんばんは
お二人ともお疲れ様でした

この日、向かいの山で滑ってました(拍手頂きました)
画像があまりに綺麗なので
思わずコメしてしまいました

青と白が素晴らしいです

渋めの低山中心かと思ったら
結構リアルな雪山も行きますね
凄い

では 次回を待ってますね〜
2014/1/13 21:03
ブランシュたかやま!
kenodeos7dさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

そうなんです!レコ拝見しました!
「微妙に近いな〜」と思っていたのです。
蓼科山のお写真もありましたものね。
私はスキーをしないので無知なのですが、cliさんなら知っているかも…

画像が綺麗なのは、被写体が素晴らしいからですね。
少なくとも私どもの腕ではないと思いますが、お褒めいただき光栄です
カメラを褒めてあげることにします

ちなみに
山頂駅の坪庭周辺なら天候さえ安定していればファミリーでも大丈夫かと。
スキー場もありますから、機会がありましたら訪れてみてはいかがでしょう。
kenodeos7dさんならもっと素晴らしい画像になると思いますよ。

ちなみに
私たち、軽アイゼンとワカンしか持っていません。
よって本格雪山登山はNG。
自分たちの能力で行ける山を日夜リサーチしているのです(主にclioneさんですが…)

次回はどこでしょうね。
お楽しみに
2014/1/13 21:17
スキーしたくなりました。
kenodeos7dさん お嬢さんスキーでしたね。
親子でスキー楽しそうです
圧雪されたゲレンデ見たらスキーしたくなりました。
ブランクがありすぎですが…

私、スキー場に10年ほど住んでいたので、
なかなか他のスキー場に行くことがなかったのです。
ブランシュたかやまは名前は知っていますが行ったことないです。
スキー専用はいいですね

今回は特別です。冬の大遠足みたいなものでした
また近場のサクサク行ける山に行きたいのですが、
ネタが尽きてきましたかね
探さないと
2014/1/13 23:39
clioneさん、masataroさんこんばんは!
お天気良くってよかったですね!
北八に行こうと行こうと思ってなかなか行けませんが
晴れたらやはりサイコーですね!
そして顔が痛いくらいに寒いとな?!
やはり顔を覆うマスク様のものは必要なのでしょうか・・
私は寒さにとっても弱いので、春先くらいに計画してみよっかな

ハイキングでスキー場に行くと無性にスキーがしたくなりますよね
ピラタスは雪質もよさげですし!

お疲れ様でした〜〜
2014/1/14 19:50
快晴でサイコーでした♪
nyagiさん こんばんは☆
寒風が吹きあげてくるとそりゃもう大変ですよ!
雪粒が顔にあたって痛い痛い
山頂だけですよ…痛いのは
でも、こんな景色見ちゃうとやっぱり冬も山に行きたくなっちゃいますね

ぜひぜひ春の快晴の日に行ってくださいね
絶景間違いないです
私は花真っ盛りの坪庭が見たいです

…っていうか 花が見たくなってきました
春はまだかぁ〜
2014/1/14 22:05
Re: clioneさん、masataroさんこんばんは!
nyagiさん、おはようございます

おかげさまで、最高の青空を見ることができました!
樹氷や雪原を見るにしても青空でないと美しさ半減ですからね。

樹林帯は風がなく穏やかなのですが、ひとたびピークに出ると風が強いのです。
気温はマイナス10℃くらいでしたが、体感はそれよりかなり下かと…
防寒は必須ですね。
私は普通のメガネでしたので、目の周りがキンキンに冷えて痛くなりました

春の残雪期も良さそうですね〜
雪崩はほとんど無い傾斜の緩やかなエリアですしね。
ルートもたくさんあるので、楽しめると思いますよ!
2014/1/15 8:43
北八ッの絶景に拍手です!
clioneさん、masataroさん。こんばんは。

遅コメながらお邪魔しました〜

北横&縞枯山、全ての写真に拍手しそうな絶景ですね。
まだ”ピラタス蓼科ロープウェイ”と名乗っている頃何度かお邪魔しましたが、写真拝見して行きたくなりました  樹氷と青い空見事です。堪能させていただきました〜

初スノーシューはいかがでしたか?
私もスノーシューは高峰高原で2度ほどレンタルした事がありますが、やはり重さは感じます。雪の状態で変わりますが、ワカンが軽くていいですね。(ワカンは長岡のホームセンターで買った1980円の物、平地用ですが)

さて、今週末はどちらへスノーハイクですか?
私は週末はヤマレコ休み。年に一度のスキークラブの集会で野沢温泉でスキー予定。 & 三昧になりそう

次のレコ楽しみにしてます。お疲れ様でした
2014/1/16 22:54
野沢いいですね♪
teru-3さん コメントありがとうございます。
いや〜素晴らしかった!
少し日が過ぎて思い起こすとため息出ます。
こんな景色見れちゃうからますます山に行きたくなっちゃいます

野沢温泉いいですね
あちこちからモウモウと湯気のあがっている温泉街を
スキー担いで歩くのがまたいいんですよね。
たまにスキー いってらっしゃい

正直私もワカンでいいかも
スノーシューがよかったなぁ〜という場面が想像つきません。

私は今週末は山はお休み予定です
masataroさんを野放しにしますので
2014/1/17 0:20
よい場所でしたね♪
teru-3さん、おはようございます!

北八ヶ岳は本当に素晴らしいところですね。
私たちのように本格的な冬山をやらない人でもあれだけの絶景が楽しめるなんてありがたいことです。
青空と樹氷のコントラストがたまらなくきれいでしたよ。

スノーシューですが、私たちの歩いたコースはすでに道ができていて、あまり必要がなかったというのが実状でした。
トレースがない新雪の上を歩くととても楽しい気がします。
ただ、そういう機会にはなかなか恵まれないので難しいところです。
自分で自分の足を踏んでコケそうになったこともありましたね

スキーと温泉と 、存分に堪能してきてください
2014/1/17 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら