記録ID: 3961143
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
【東京里山100選巡り】トヤド浅間、高岩山、本宮山、要倉山、盆前山
2022年01月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:04
距離 26.6km
登り 2,100m
下り 2,290m
16:58
ゴール地点
天候 | 曇り🌥 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:恩方営業所BSから17:12の西東京バス高尾駅北口行きに乗り高尾駅へ。 (※盆前山登山口最寄りに、「小津会館前」というバス停がありましたが、走っているのは西東京バスではなく、地元のコミュニティバスみたいです。↓ご参考まで。) https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/001/003/p024475.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■下川乗BS〜トヤド浅間〜浅間峠 山と高原地図では赤破線ルートです。 ヤマレコのみんなの足跡では、取り付きが3箇所あるらしく、麓側のログが錯綜しています。今回取り付き箇所については、山と高原地図記載のルートを辿り入山しましたが、取り付きに案内や道標等はありませんでした。一応、何処から入っても、稜線に上がる前に合流するようです。 踏み跡はありましたが、全体的に薄く、道標の類はほぼ有りません。前半の下川乗BS〜トヤド浅間までは、作業道が交錯する所が有りますが、基本尾根筋を登る道を選択すればOKです。後半のトヤド浅間〜浅間峠の手前までは、アップダウンが続きが、特に小ピークから降りる時に間違った支尾根に入らないように注意です。地図を良く確認していれば、特に危険な箇所は有りません。 ■和田峠〜メシモリ岩山〜本宮山〜中谷山尾根573mピーク〜要倉山〜新多摩線78号鉄塔〜中谷山尾根登山口【中谷山尾根】 山と高原地図ではコースが記載されていないバリエーションルート。一応踏み跡は有ったが、道標等の類はなし。 本宮山を過ぎてから78号鉄塔辺りまで、藪漕ぎとまではいかないが、灌木がうるさい所が何箇所もあり、しかもノイバラかな?トゲトゲした低木が混じっていて難儀した。冬だからマシだけど夏には絶対行きたくないルート(爆)。 また、本宮山の手前、78号鉄塔の手前、登山口近くと、何箇所かザレと落ち葉が絡む非常に滑りやすい急斜面の下りが有った。転倒、滑落には注意されたし。 ■宮尾神社〜高留沢ノ頭〜(入山トンネルの分岐(寄り道))〜恩方山〜盆前山〜盆前山登山口 山と高原地図では赤破線ルート。 宮尾神社から高留沢ノ頭までは、道標の類は無いものの、踏み跡の付いた尾根上の一本道で、特に危険箇所も無し。ほぼ実線コース相当の道。 高留沢ノ頭から、赤線つなぎのため入山トンネルまで寄り道したが、ここも踏み跡は明瞭。ただし、ザレた急斜面のアップダウンが有るので注意。 問題は恩方山〜盆前山〜盆前山登山口の区間。尾根の分岐が多く、道標等は無いため(たまに通せん棒やピンクテープ等のサインがあるが、流石に全箇所には無い)、間違った支尾根に誘導されないよう、頻繁な地図の確認が必要。しかも間違いの支尾根に限って、正解の尾根より歩きやすそうだったり、踏み跡のようなものが有ったりで、ほとんど引っ掛け問題。不安ならGPSやヤマレコアプリ等も活用されたし。 ■上記以外は良く整備された登山道で、特に危険箇所無し。 |
写真
おはようございます。
今回は下川乗BSからスタートです。東京里山100選を4座ピークハントします!
さて、一座目のトヤド浅間ですが、みんなの足跡のログを見ると、取り付きが3箇所有り、麓はログが錯綜しているようです(´・ω・`)。
ここはとりあえず「文明の利器・GPS様」の力をお借りして(笑)、計画したコースをキッチリ辿ろうと思います。
今回は下川乗BSからスタートです。東京里山100選を4座ピークハントします!
さて、一座目のトヤド浅間ですが、みんなの足跡のログを見ると、取り付きが3箇所有り、麓はログが錯綜しているようです(´・ω・`)。
ここはとりあえず「文明の利器・GPS様」の力をお借りして(笑)、計画したコースをキッチリ辿ろうと思います。
ちなみに、途中の茅丸からの眺め。
いつも素晴らしい眺望の茅丸だけど、今日の天気では残念な感じ…。富士とか南アルプスとかは見えない。
丹沢は見える。蛭ヶ岳〜丹沢山と、檜洞丸や大室山は山頂付近は雪が積もってそう。
いつも素晴らしい眺望の茅丸だけど、今日の天気では残念な感じ…。富士とか南アルプスとかは見えない。
丹沢は見える。蛭ヶ岳〜丹沢山と、檜洞丸や大室山は山頂付近は雪が積もってそう。
醍醐丸から和田峠へ降りる途中、高岩山に寄ってみた。
ここも東京里山100選。記録上は未踏じゃないが、登った記憶が無い(汗)。すぐ脇の巻道通過するたびに、登ったとカウントされてたらしい。せっかく近くを通るのでちゃんと踏んでおく。
改めて東京里山100選・高岩山、ゲット!
ここも東京里山100選。記録上は未踏じゃないが、登った記憶が無い(汗)。すぐ脇の巻道通過するたびに、登ったとカウントされてたらしい。せっかく近くを通るのでちゃんと踏んでおく。
改めて東京里山100選・高岩山、ゲット!
ただこの辺の伐採地のキワの道、硬い枝の灌木や、杉や檜の幼木に、さらにススキの藪とか絡んできて、藪漕ぎまでは行かないけど、歩きづらくなんか嫌な感じなんですよね…。しかもノイバラかな?時々トゲトゲの低木が混じってくるのは勘弁してくれ。
冬だからまだマシだけど、夏には絶対来たくないコース。
冬だからまだマシだけど、夏には絶対来たくないコース。
所々にあるコウヤボウキに癒される。
そして、こんなとこ(爆)誰も来ないかと思いきや、ソロの男性ハイカーとスライドする。
「この先(麓側)はかなりキツかった、私はこの尾根はもう二度と来たくない」と、ありがたくも嬉しくない内容(爆)の情報を頂く。
ありがとうございます、心してかかります(^_^;)
そして、こんなとこ(爆)誰も来ないかと思いきや、ソロの男性ハイカーとスライドする。
「この先(麓側)はかなりキツかった、私はこの尾根はもう二度と来たくない」と、ありがたくも嬉しくない内容(爆)の情報を頂く。
ありがとうございます、心してかかります(^_^;)
無事ピークハント出来たし、とっとと下山しよう。
激下る。ザレザレで嫌な感じ。
さっきのハイカーさんの言葉を思い出す。登りだとキツそうだなぁ…そして下りだと危ない。
結論「上りでも下りでもハードな尾根」。
激下る。ザレザレで嫌な感じ。
さっきのハイカーさんの言葉を思い出す。登りだとキツそうだなぁ…そして下りだと危ない。
結論「上りでも下りでもハードな尾根」。
今回のコースの赤線が、あと数百メートルで戸倉三山の赤線と繋がってない、となるのが個人的に気持ち悪いので、入山トンネル上の分岐まで寄り道する事に(そこからは以前レースで通った赤線がある)。
地図上ではちょっとの距離だか、意外とアップダウンがキツイ。
左に見えてきたのがトッキリ。奥に大岳山が上手い具合にヒョコリはんしてるw
地図上ではちょっとの距離だか、意外とアップダウンがキツイ。
左に見えてきたのがトッキリ。奥に大岳山が上手い具合にヒョコリはんしてるw
下山しましょう。
うへぇ、倒木祭り(爆)。
ちなみに下山中も「ドキドキ支尾根二択クイズ」を何度もやらされます。
写真撮りそこねましたが、「下山してるはずだけど登り返す尾根の方が正解」とか、「実線ルート相当の踏み跡が着いた美尾根だけど間違い」とか、もう、何なのこの山www
うへぇ、倒木祭り(爆)。
ちなみに下山中も「ドキドキ支尾根二択クイズ」を何度もやらされます。
写真撮りそこねましたが、「下山してるはずだけど登り返す尾根の方が正解」とか、「実線ルート相当の踏み跡が着いた美尾根だけど間違い」とか、もう、何なのこの山www
車道に降りた所に登山口の案内がもう一つ。でも、GPSかヤマレコアプリが無かったら絶対分からないと思う。この先の登山口が藪で覆われてる(爆)ので、初見では「ええっ!?ホントここで合ってるの?」ってなると思う(^_^;)
ちょうどバス停の向かいにセブンイレブン。
小腹が空いたので、バスを待つ間、肉まん頂きました。
そういえば、筑波山の「ローズポークまん」、美味かったなぁ。また筑波山に行ってローズポークまん食いたいですね…
小腹が空いたので、バスを待つ間、肉まん頂きました。
そういえば、筑波山の「ローズポークまん」、美味かったなぁ。また筑波山に行ってローズポークまん食いたいですね…
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
Buff(ネックウォーマー兼行動中のマスク)
マスク
|
---|
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は東京里山100選の山々を4座ピークハントしてきました。(※高岩山はヤマレコ上では以前に登ってる判定されているため、カウントには含めません)
トレランのスタイルで行きましたが、途中の笹尾根から和田峠の区間を最大限巻きで進むため。今回ピークハントした4座は全て赤破線ルートかバリエーションルートで、そこは全然走ってません。というかあんなとこ(←あんなとこ!?)走れませんよ(爆)。
今回も地味なお山でしたが、いつも、「何もない地味ピークも好き」「地味尾根を何も考えずひたすら歩くの好き」などと言っている僕ですが…、今回行った中谷山尾根と恩方山・盆前山は「2度は行きたくない。もう十分かな(^_^;)」って山です。色々としんどかったです(爆)
しかし、2度は行かないつもりで、キッチリと4座ピークハントし、予定した赤線も引けたので良かったです。
【達成状況】
多摩百山:100座(達成済み!)
多摩100山:95座
東京里山100選:92座→96座
いい感じです。里山100選は上手く行けば2月中に達成出来そう。
多摩100山については、府中の浅間山はムサシノキスゲの開花と合わせてピークハントしようと思っているので、達成は最速でも5月になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あはは、恩方山・盆前山、ヤバイわん。
私も、一回、コースアウトしましたよ💦
ココを、チャリで行こうと計画していました…。
計画当時は、里山100山、なんて紹介されて無かったので…
情報が無いまま、保留が続いてました。
結果、チャリで行かなくて良かった。
里山、侮れないですね〜。
イッパイ歩いて(走って)、お疲れWANです
一日違いで盆前山でしたか〜。
地図で見た限りはそんなにハードな山とは思わなかったので、実際行ってみてビックリでした😅
ringo-yaさんもお疲れさまでした。
あそこチャリで行けたら超人です😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する