ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3992492
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

《日本三大樹氷》圧巻のスノーモンスター「蔵王山(熊野岳&地蔵岳)」

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
6.9km
登り
280m
下り
597m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:33
合計
2:48
9:02
2
9:04
9:05
8
9:13
9:15
9
9:24
9:24
20
9:44
9:44
3
9:47
9:58
3
10:01
10:02
8
10:10
10:28
11
10:39
10:39
11
10:50
10:50
60
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●蔵王ロープウェイ前の駐車場利用
・駐車スペースは100台程度(他もあり)
・駐車場料金は1000円
・駐車場の入場時刻は午前7時からだった(それまで20台ほどが道路で待機)

●蔵王ロープウェイを利用
 往路:山麓駅⇒樹氷高原駅⇒山頂駅
 復路:樹氷高原駅⇒山麓駅
・料金:往路1500円、復路800円
・本日の始発はAM8時30分で、ゴンドラチケット販売開始はAM8時15分だった。
詳しくは、http://zaoropeway.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約20人】


◆ルートの状況(山頂駅〜地蔵岳〜熊野岳)
・本日は、全区間で明瞭なトレースがあり、最初からスノーシューを装着して歩いたが、ツボ足でも支障ない感じだった。
・ルート自体は、危険性を感じる箇所はないが、緩やかな稜線歩きとなり、視界不良時は方向感覚が分かり難い。ルート上には一定間隔でケルンを目印に進んでいこう。

◆ルートの状況(地蔵岳〜樹氷高原駅)
・基本的にバリエーションルートになるため、初心者は入山を控えた方が良いが、樹氷群の中をルーファイしながら下っていくことができ、樹氷を一層満喫することができる。
・ただし、樹氷群の中に入ると現在地が分かり難いので、GPSで確認しながら行動した方が良いだろう。また、巨大なツリーホールがあったり、融雪期はアオモリトドマツに付いた樹氷が落雪することもあるので十分に注意したい。
朝8時半の始発のゴンドラに乗車し樹氷高原駅に到着。
山頂駅のゴンドラ乗車を待つ。
2022年02月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/12 8:44
朝8時半の始発のゴンドラに乗車し樹氷高原駅に到着。
山頂駅のゴンドラ乗車を待つ。
ロープウェイ山頂線に乗車し、山頂駅に向かう。
お〜、樹氷がいい感じだね〜
2022年02月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/12 8:49
ロープウェイ山頂線に乗車し、山頂駅に向かう。
お〜、樹氷がいい感じだね〜
標高1400m以上が樹氷になっているようだ。
2022年02月12日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/12 8:50
標高1400m以上が樹氷になっているようだ。
山頂駅に到着。
ガスって寒いので防寒着を着込み、スノーシューを装着。
2022年02月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/12 9:02
山頂駅に到着。
ガスって寒いので防寒着を着込み、スノーシューを装着。
最初は、地蔵尊に参拝。
2022年02月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/12 9:03
最初は、地蔵尊に参拝。
では、行ってみよう!
まずは地蔵岳へ。
2022年02月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/12 9:05
では、行ってみよう!
まずは地蔵岳へ。
地蔵尊から約10分ほど登ると標高1736mの地蔵岳に到着。
2022年02月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/12 9:13
地蔵尊から約10分ほど登ると標高1736mの地蔵岳に到着。
次は、蔵王最高峰の熊野岳に向かう。
2022年02月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/12 9:17
次は、蔵王最高峰の熊野岳に向かう。
視界が不良なので、ケルンを頼りに進んでいく。
2022年02月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/12 9:25
視界が不良なので、ケルンを頼りに進んでいく。
熊野岳に近づくと雲が切れ始めた♫
2022年02月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/12 9:31
熊野岳に近づくと雲が切れ始めた♫
熊野岳の雲はなかなか取れないので、まずは熊野岳避難小屋へ。
2022年02月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/12 9:40
熊野岳の雲はなかなか取れないので、まずは熊野岳避難小屋へ。
熊野岳避難小屋に到着。
入口以外は完全に雪に埋まってる。
2022年02月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/12 10:00
熊野岳避難小屋に到着。
入口以外は完全に雪に埋まってる。
熊野岳避難小屋から北側の眺望。
八方平から雁戸山までの稜線が見えてきた。
2022年02月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
2/12 9:43
熊野岳避難小屋から北側の眺望。
八方平から雁戸山までの稜線が見えてきた。
熊野岳避難小屋から南側の眺望。
ライザスキー場から数人の登山者が登ってきた。
2022年02月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/12 9:44
熊野岳避難小屋から南側の眺望。
ライザスキー場から数人の登山者が登ってきた。
東側の宮城県側は比較的天気がいいね〜♫
2022年02月12日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/12 9:46
東側の宮城県側は比較的天気がいいね〜♫
東側は緩やかな雪稜が続く。
2022年02月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/12 9:48
東側は緩やかな雪稜が続く。
御釜を眺めようと少し下ってみるが、雲の流れ込みは続き、結局見れなかった。
2022年02月12日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
2/12 10:01
御釜を眺めようと少し下ってみるが、雲の流れ込みは続き、結局見れなかった。
では、熊野岳に行ってみよう!
2022年02月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/12 10:04
では、熊野岳に行ってみよう!
熊野神社の到着し参拝。
完全に雪に埋まってるね〜
2022年02月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
2/12 10:23
熊野神社の到着し参拝。
完全に雪に埋まってるね〜
とりあえず、山頂標識を撮影。
強風&視界不良のため、本日のドローン撮影は断念。
2022年02月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/12 10:10
とりあえず、山頂標識を撮影。
強風&視界不良のため、本日のドローン撮影は断念。
時々、日差しは出るが、視界は良くないので、下山して樹氷を見に行こう。
2022年02月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/12 10:24
時々、日差しは出るが、視界は良くないので、下山して樹氷を見に行こう。
視界不良の中、続々と熊野岳に登ってくる人たち。
2022年02月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/12 10:32
視界不良の中、続々と熊野岳に登ってくる人たち。
地蔵岳に戻り、樹氷高原駅まで樹氷の中を下っていこう!
2022年02月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/12 10:56
地蔵岳に戻り、樹氷高原駅まで樹氷の中を下っていこう!
やっぱり蔵王の樹氷はデカいなぁ。
昨日の森吉山の1.5倍以上はありそう。
2022年02月12日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/12 11:11
やっぱり蔵王の樹氷はデカいなぁ。
昨日の森吉山の1.5倍以上はありそう。
一瞬の晴れ間に歓喜!
いいね〜♫♫
2022年02月12日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
2/12 11:18
一瞬の晴れ間に歓喜!
いいね〜♫♫
ツリーホールにハマらないようにルーファイしながら約40分ゆったり下り、ゲレンデに出る。
2022年02月12日 11:34撮影 by  SOV40, Sony
5
2/12 11:34
ツリーホールにハマらないようにルーファイしながら約40分ゆったり下り、ゲレンデに出る。
最後はゲレンデ脇を歩き、樹氷高原駅に到着。
マジ〜、ゴンドラ山頂線の乗車を待つ長い列。
2022年02月12日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/12 11:50
最後はゲレンデ脇を歩き、樹氷高原駅に到着。
マジ〜、ゴンドラ山頂線の乗車を待つ長い列。
ゴンドラ山麓線に乗車し、
2022年02月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/12 12:04
ゴンドラ山麓線に乗車し、
山麓駅に到着。
お疲れさまでした!
2022年02月12日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/12 12:14
山麓駅に到着。
お疲れさまでした!

感想

日本三大樹氷は、青森県の八甲田山、秋田県の森吉山、山形県の蔵王山です。
今回の連休は、「樹氷祭りだ〜」と意気込んで、直前の天気予報を確認し、初日は森吉山、二日目は蔵王山に行ってみることにしました。

初日の森吉山から山形県に移動し、久しぶりに温泉宿にまったり。
2日目は、大学時代にスキーで滑りまくった懐かしの蔵王山に行ってみました。
蔵王もゴンドラ乗車まで、樹氷目当ての登山者等が多く、山頂駅までマスクが外せない状態でした。
生憎、好天にはなりませんでしたが、宮城県側は青空が広がり、白銀の稜線が美しかったです。
また、樹氷は見頃を迎えており、標高1400m以上はスノーモンスターが完成しています。
やっぱり、蔵王のスノーモンスターは、他の山には類を見ない大きさで、樹氷群に足を踏み入れるとその存在感に圧倒されました(笑)

<初日の森吉山(感動の大雪原と樹氷群‼)に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3988547.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

こんにちは。いつもレコ拝見させて頂いております。

えー、あの状況で始発ゴンドラですか! 凄いですね!(驚)
自分は1時間以上並ぶハメになりました。
何かしらの方法で乗車券さえ持ってれば早めに乗れそうな感じでしたけどね。

地蔵からの樹氷原は、自分はなるべくゲレンデ歩きを少なくしようと思って
左左へといろは沼方面に向かって、谷を回避するように進みましたが、
斜面を横切る感じになるので少し歩き辛かったかなと思います。
また夏道に合流してからは崖の近くを通るし、木も密集するし、かなり歩き辛かったです。
その分、静寂は感じられた気はしますけど。

というわけで、お疲れさまでした。(何がって、人に疲れた、、?笑)
2022/2/14 8:12
herozoさん、こんばんは!

朝、駐車場の係員の人に「チケット販売は8時15分頃かな」と聞き、これは、長蛇の列になると考え、7時半過ぎから売り場前に並びました

同じ日に、ほぼ同じようなルートを歩いていたんですね
時刻的に熊野岳でお会いしていたのかも。
天気は今一つでしたが、バリルートは樹氷を満喫できて良かったですよね!
2022/2/14 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら