ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4005791
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳西尾根

2022年02月12日(土) ~ 2022年02月13日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
14.3km
登り
1,589m
下り
1,614m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:19
休憩
0:12
合計
3:31
7:44
23
8:07
8:12
42
8:54
9:01
134
11:15
宿泊地
2日目
山行
6:07
休憩
0:09
合計
6:16
5:42
102
宿泊地
7:24
7:32
30
8:02
8:03
32
8:35
8:35
147
11:02
11:02
38
11:40
11:40
18
11:58
坂巻温泉
天候 晴れ後高曇り(2日とも)
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は坂巻温泉に駐車
コース状況/
危険箇所等
良好。トレースばっちり。
ただし、2,530m地点の雪岩ミックスの急登の登下降は慎重に。
トレースない場合は時間に余裕をもって。
その他周辺情報 (温泉)
坂巻温泉:日帰り入浴600円、柔らかくて良い泉質でした。

(食事)
十字路:ボリューミーで美味しい。メニューが多過ぎて選べない💦
次、上高地トンネル
2022年02月12日 08:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/12 8:39
次、上高地トンネル
樹林帯の合間から乗鞍岳
2022年02月13日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 6:37
樹林帯の合間から乗鞍岳
急登を登る
2022年02月13日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/13 7:08
急登を登る
焼岳をバックに登る
2022年02月13日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:15
焼岳をバックに登る
乗鞍岳の左奥には御嶽山
2022年02月13日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:15
乗鞍岳の左奥には御嶽山
2022年02月13日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:16
焼岳の後方には白山
2022年02月13日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:21
焼岳の後方には白山
穂高ー!
2022年02月13日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:21
穂高ー!
穂高岳の左奥には笠ヶ岳
2022年02月13日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:21
穂高岳の左奥には笠ヶ岳
この稜線を歩きたい
2022年02月13日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/13 7:22
この稜線を歩きたい
2022年02月13日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:22
焼岳をバックにまだまだ登る
2022年02月13日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:22
焼岳をバックにまだまだ登る
痩せ尾根を通過
2022年02月13日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:32
痩せ尾根を通過
いよいよ核心部の雪岩ミックス帯
2022年02月13日 07:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:37
いよいよ核心部の雪岩ミックス帯
白山から能登半島の先っぽまで見える
2022年02月13日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:40
白山から能登半島の先っぽまで見える
2022年02月13日 07:44撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/13 7:44
雪山の稜線歩き
2022年02月13日 07:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:47
雪山の稜線歩き
もうちょっとで山頂。ビクトリーロード
2
もうちょっとで山頂。ビクトリーロード
雪庇成長中
2022年02月13日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:58
雪庇成長中
登頂!
2022年02月13日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 7:56
登頂!
霞沢岳
2022年02月13日 08:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/13 8:00
霞沢岳
2022年02月13日 08:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/13 8:00
右奥には八ヶ岳、左奥には浅間山?
2022年02月13日 08:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 8:01
右奥には八ヶ岳、左奥には浅間山?
右奥には常念岳
2022年02月13日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/13 8:02
右奥には常念岳

感想

当初の予定が変わり3人に。
新人さんお二人雪山経験者なので、お二人がまだ行った事無さそうなルートでわたしでも大丈夫そうなルートは…
誰の希望ルートにも入っていなかった(笑)霞沢岳西尾根。

山頂へ続く稜線上で見られた景観は素晴らしかった。

先行の方々のトレースに感謝でした。
無かったら前回同様ラッセルで楽苦しい山行になったかと(KJKEIJIさんはその為の気合の軽量化だったそうですが…笑)。
上の岩場は適度に岩が出ていてカチカチな所もなくロープ出さずクライムダウンでお二人共危なげなく。
実際蹴り込めば一発で決まるし快適。

体力気力満々のお二人には物足りなさが残った様子だけれど、メンバー内で最も弱いわたしのゆっくりペースで(これを崩すとバテる…)、ラッセル無くて初日の歩行時間が短くなったのもあり、思ったよりも重荷になった割に疲れの残らない山行(*^^*)
帰りのお風呂は坂巻温泉再訪でこちらも良かったー。
ご一緒頂きありがとうございました

テン場メモ
一番最初に来た時と同じ所(1970m付近)に張った。
丁度お会いしたソロの方は上で雪洞掘れるかな…行ったそうだけど今回は不向きだったそう。

2段位下も4テン張るには好位置(かなり下…)。
張った所から急登をもう一段上にも左右で4テン+2テン張っていた模様。
更に上だと少人数テントの適地。

TambaさんにCLやってもらって雪山へ。当初は三連休で焼岳も予定してたけど、大雪による高速道路通行止を警戒して、出発を1日遅らせて霞沢岳テント泊のみに変更。
霞沢岳は初めて。北アルプスにはよく行くけど、なかなか登らない山。夏道とは違い雪山は西尾根から。
車は坂巻温泉に停めさせてもらい、西尾根の入山口まで歩く。が、これがとにかく長い。4kmくらい。半分以上はトンネル。特に釜トンネルが11度の登りで地味に辛い。登山口着いた時点でそこそこの疲労感。
1,500m地点からいざ入山。すぐに尾根に上がる急登。トレースはばっちり。ラッセルありがとうございます。
その後も結構な急登が続き、1,900m越えたあたりからテン泊適地を探す。最初の場所もすごく良かったけど、翌日に備えてもう一段上の場所に適地を見つけてテント設営。トイレも製作。
が、まだお昼くらい。トレースばっちりだったので予定よりだいぶ早く到着し、時間はたっぷり。このコンディションなら日帰りもできたかもだけど、せっかくなのでポカポカテント内で雪から水をたっぷり作ってのんびりして、早めの宴会して早々に就寝。

2日目は4時に起床。1時間で準備できると思ってたものの予想より手間取り、出発は5時半過ぎ。軽身で山頂を目指す。
テント場からさらに急登を一段上がったところに複数のテント適地。だけど、テント担いでここまで上がるのはキツいかも。
その後も快調に標高を稼ぎ、いよいよ核心部の雪岩ミックスの岩稜帯の急斜面へ。雪付きもよく、アイゼン、ピッケルがよく効くので、問題なく無事通過。
下山時も注意して降りれば大丈夫。

あとは前方に穂高岳、左手に笠ヶ岳、後方に乗鞍岳と御嶽山、焼岳などなどを眺めながらの素晴らしい眺望の稜線を山頂まで。
厳冬期とは思えない恵まれたコンディションで無事登頂。天気は青空から高曇りに変わったけど、景色もサイコーでした。
この後の坂巻温泉までのトンネル歩きがまたながいんだけど。。

ご一緒いただいたCL Tambaさん、KJKEIJI、楽しかったです。ありがとうございました。また行きましょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
霞沢岳西尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら