おはようございます。美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場より
今回は約2年ぶりとなる冬の赤岳へ。硫黄岳から横岳と繋いで縦走で歩きます
久々の本気モードの雪山行。早朝4時20分、気合いを入れてヘッデンスタートです!
9
2/25 4:19
おはようございます。美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場より
今回は約2年ぶりとなる冬の赤岳へ。硫黄岳から横岳と繋いで縦走で歩きます
久々の本気モードの雪山行。早朝4時20分、気合いを入れてヘッデンスタートです!
2年ぶりに歩く美濃戸口(八ヶ岳山荘)から美濃戸(赤岳山荘)までの林道
この日の轍は10〜20cmほど。やはりFFスタッドレスのプリやんでは無理だと思う
ただ、例年との違いは積雪が多いので、アイスバーンの区間が殆ど無かったこと
6
2/25 4:42
2年ぶりに歩く美濃戸口(八ヶ岳山荘)から美濃戸(赤岳山荘)までの林道
この日の轍は10〜20cmほど。やはりFFスタッドレスのプリやんでは無理だと思う
ただ、例年との違いは積雪が多いので、アイスバーンの区間が殆ど無かったこと
いつもの林道ショートカットも健在。この日はトレースもバッチリついてました
この道を使うのも2年ぶりでしたが、夜間でも入口の目印はすぐに分かりました
5
2/25 4:53
いつもの林道ショートカットも健在。この日はトレースもバッチリついてました
この道を使うのも2年ぶりでしたが、夜間でも入口の目印はすぐに分かりました
赤岳山荘に到着。その少しの先にいつもの雪上車がありました
(あぁ、なんか久々に見てホッとした〜〜〜)
13
2/25 5:09
赤岳山荘に到着。その少しの先にいつもの雪上車がありました
(あぁ、なんか久々に見てホッとした〜〜〜)
出発から1時間弱で美濃戸山荘に到着。ここまでは例年通りのペースで順調そのもの
それにしても結構な積雪量だ。まぁその日その時のタイミングにもよるとは思うけど
それでもここの厳冬期山行でこんなに積もっているのは見たことないかも…
4
2/25 5:14
出発から1時間弱で美濃戸山荘に到着。ここまでは例年通りのペースで順調そのもの
それにしても結構な積雪量だ。まぁその日その時のタイミングにもよるとは思うけど
それでもここの厳冬期山行でこんなに積もっているのは見たことないかも…
美濃戸まで来たら必ず撮るいつもの八ヶ岳案内板。これも結構埋もれている
今日は硫黄から上がるので、画面左の北沢から赤岳鉱泉へ向かいます
6
2/25 5:15
美濃戸まで来たら必ず撮るいつもの八ヶ岳案内板。これも結構埋もれている
今日は硫黄から上がるので、画面左の北沢から赤岳鉱泉へ向かいます
6時を過ぎて明るくなってきた。ここは北沢の沢沿いを通る木道区間
例年なら所々木道が見えているのにこの日は雪で完全に埋まっていた
(というか、この区間ってそもそも右側がこんなに幅広くないし…)
この辺まで来ると今冬の積雪量がいかに凄いかを肌で感じるようになる
4
2/25 6:12
6時を過ぎて明るくなってきた。ここは北沢の沢沿いを通る木道区間
例年なら所々木道が見えているのにこの日は雪で完全に埋まっていた
(というか、この区間ってそもそも右側がこんなに幅広くないし…)
この辺まで来ると今冬の積雪量がいかに凄いかを肌で感じるようになる
出発から約2時間半、あまりの雪の多さに驚きながらも赤岳鉱泉に到着
2年ぶりに見るアイスキャンディーと横岳。テンションが上がってきた〜
16
2/25 6:47
出発から約2時間半、あまりの雪の多さに驚きながらも赤岳鉱泉に到着
2年ぶりに見るアイスキャンディーと横岳。テンションが上がってきた〜
久々に見たけど、以前は氷壁がもっとフラットだったような…(仕様変えた?)
それはさておき、現在の気温-19℃!無風なのにとにかく寒いっ!!
14
2/25 6:49
久々に見たけど、以前は氷壁がもっとフラットだったような…(仕様変えた?)
それはさておき、現在の気温-19℃!無風なのにとにかく寒いっ!!
朝日を浴び始めた硫黄岳。これからあの頂を目指します
その前にここでアイゼンを装着。でもこの寒さで手がかじかんで言うこと聞かないっ💦
19
2/25 6:48
朝日を浴び始めた硫黄岳。これからあの頂を目指します
その前にここでアイゼンを装着。でもこの寒さで手がかじかんで言うこと聞かないっ💦
極寒の中、何とかアイゼンを装着して出発
小屋の前はそれなりに除雪しているはずなのにこの様相
ホントに今年の積雪量はハンパない印象だね
7
2/25 7:10
極寒の中、何とかアイゼンを装着して出発
小屋の前はそれなりに除雪しているはずなのにこの様相
ホントに今年の積雪量はハンパない印象だね
硫黄岳登山道の途中より、朝日を浴び始めた阿弥陀岳の頭がチラリ
(今日は赤岳を越えてあそこまで行けたらいいなぁ…と)
21
2/25 7:24
硫黄岳登山道の途中より、朝日を浴び始めた阿弥陀岳の頭がチラリ
(今日は赤岳を越えてあそこまで行けたらいいなぁ…と)
赤岳鉱泉から1時間20分ほど登り詰めて稜線直下の大斜面に到達
ここはいつもながらの急登とモフモフ雪で息が切れる💦
10
2/25 8:30
赤岳鉱泉から1時間20分ほど登り詰めて稜線直下の大斜面に到達
ここはいつもながらの急登とモフモフ雪で息が切れる💦
息を切らしながらも何とか稜線上(赤岩の頭)に到達
ここから先は大展望の絶景ロードが続きます♪
(この先の八ツの冬景色を楽しみに毎年ここへ来るようなものですから〜)
13
2/25 8:37
息を切らしながらも何とか稜線上(赤岩の頭)に到達
ここから先は大展望の絶景ロードが続きます♪
(この先の八ツの冬景色を楽しみに毎年ここへ来るようなものですから〜)
さぁ、あとはあの先に見える硫黄岳の山頂目指してGO!
(写真では分かりませんが、稜線に出た途端に15mほどの暴風に見舞われてます💦)
22
2/25 8:37
さぁ、あとはあの先に見える硫黄岳の山頂目指してGO!
(写真では分かりませんが、稜線に出た途端に15mほどの暴風に見舞われてます💦)
お天気は最高だけど、かなりの暴風に耐えながら進んで行きます
左手(北方)には北八ツの峰々。左から蓼科山〜北横岳〜そして双耳峰の天狗岳
14
2/25 8:38
お天気は最高だけど、かなりの暴風に耐えながら進んで行きます
左手(北方)には北八ツの峰々。左から蓼科山〜北横岳〜そして双耳峰の天狗岳
八ヶ岳ブルーの山頂へ。あと少しですが、とにかく風が強くて心が折れそう
時折耐風姿勢を取りつつ牛歩で進んでいきます
22
2/25 8:52
八ヶ岳ブルーの山頂へ。あと少しですが、とにかく風が強くて心が折れそう
時折耐風姿勢を取りつつ牛歩で進んでいきます
右手には南八ツのオールスターがズラリ勢揃い。左から横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
2年ぶりに見るいつもの面々、やっぱりいいね☆冬の八ヶ岳サイコー!
21
2/25 8:55
右手には南八ツのオールスターがズラリ勢揃い。左から横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
2年ぶりに見るいつもの面々、やっぱりいいね☆冬の八ヶ岳サイコー!
盟主の赤岳。いつもながらの均整のとれた美しい山容だ
特に雪を纏った冬の姿が良いと思う。これからぐるっと回って行くからね
22
2/25 8:55
盟主の赤岳。いつもながらの均整のとれた美しい山容だ
特に雪を纏った冬の姿が良いと思う。これからぐるっと回って行くからね
こちらはお隣の中岳&阿弥陀岳のコンビ
今日は出来ればここも踏みたいところだけど、今の体力ではどうかな…
21
2/25 8:55
こちらはお隣の中岳&阿弥陀岳のコンビ
今日は出来ればここも踏みたいところだけど、今の体力ではどうかな…
中央に大同心を従えた横岳。あのイワイワ岩峰群を越えてお隣の赤岳へ向かいます
5
2/25 8:55
中央に大同心を従えた横岳。あのイワイワ岩峰群を越えてお隣の赤岳へ向かいます
そして暴風に見舞われながらも何とか山頂に到達。ここは元々風の通り道で、
さらに遮るものが何もない、だだっ広い平らな山頂だから風をまともに受けてしまう💦
6
2/25 9:02
そして暴風に見舞われながらも何とか山頂に到達。ここは元々風の通り道で、
さらに遮るものが何もない、だだっ広い平らな山頂だから風をまともに受けてしまう💦
まずは登頂の記念にパチリ。約2年ぶりの硫黄岳、戻ってきたよー!
16
2/25 9:04
まずは登頂の記念にパチリ。約2年ぶりの硫黄岳、戻ってきたよー!
風は強いけれど冬の八ヶ岳の大展望を楽しみます♪
北方には北八ツの峰々。左から蓼科山〜北横岳、手前には双耳峰の東西天狗岳
9
2/25 9:05
風は強いけれど冬の八ヶ岳の大展望を楽しみます♪
北方には北八ツの峰々。左から蓼科山〜北横岳、手前には双耳峰の東西天狗岳
こちらは浅間山。左に篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳
浅間山は未踏の百名山だし、何れは行ってみたい山のひとつ
14
2/25 9:05
こちらは浅間山。左に篭ノ登山、湯ノ丸山、烏帽子岳
浅間山は未踏の百名山だし、何れは行ってみたい山のひとつ
浅間山から左に振ると、四阿山と根子岳のコンビ
この山はどちらも雄大で穏やかな山容が印象的だった
6
2/25 9:06
浅間山から左に振ると、四阿山と根子岳のコンビ
この山はどちらも雄大で穏やかな山容が印象的だった
真っ白な北アの穂高連峰も見える。中央のデッカイ山塊がジャン・奥穂・前穂
その右にちょこんと涸沢岳、さらに右が北穂でしょう
21
2/25 9:06
真っ白な北アの穂高連峰も見える。中央のデッカイ山塊がジャン・奥穂・前穂
その右にちょこんと涸沢岳、さらに右が北穂でしょう
西には独立峰の御嶽山。この時は右半分が雲隠れでした
11
2/25 9:07
西には独立峰の御嶽山。この時は右半分が雲隠れでした
南西には入笠山とその後方に中アの山並み
左端の南駒ヶ岳〜空木岳から右端の木曽駒ヶ岳までズラリ横並び
15
2/25 9:08
南西には入笠山とその後方に中アの山並み
左端の南駒ヶ岳〜空木岳から右端の木曽駒ヶ岳までズラリ横並び
そしてこれから行く南八ツのお馴染みの面々。中央の横岳岩峰群から右端の赤岳まで
9
2/25 9:09
そしてこれから行く南八ツのお馴染みの面々。中央の横岳岩峰群から右端の赤岳まで
最後に硫黄岳といえば強風とこの”爆裂火口”
相変わらずの大迫力。今年は手前の雪庇も発達している
16
2/25 9:11
最後に硫黄岳といえば強風とこの”爆裂火口”
相変わらずの大迫力。今年は手前の雪庇も発達している
それではケルンに導かれてこの素敵な稜線を辿って行きます♪
硫黄岳から横岳へ続く素晴らしい景観の稜線。風は強いけど気分はサイコー♪
この方向からこのアングルで歩きたくて、この周回にしたんですよ(^^)
17
2/25 9:16
それではケルンに導かれてこの素敵な稜線を辿って行きます♪
硫黄岳から横岳へ続く素晴らしい景観の稜線。風は強いけど気分はサイコー♪
この方向からこのアングルで歩きたくて、この周回にしたんですよ(^^)
冬期休業中の硫黄岳山荘に到着(画面中央の平らなところにある)
2年前は小屋の横壁が普通に見えたのに、今年は雪没で完全に見えない…
6
2/25 9:26
冬期休業中の硫黄岳山荘に到着(画面中央の平らなところにある)
2年前は小屋の横壁が普通に見えたのに、今年は雪没で完全に見えない…
横岳の稜線上に登り詰めると山頂の突起が見えてきた
今年はあの山頂直下の際どい区間(ナイフリッジ)はどうなっているのかな…
13
2/25 10:00
横岳の稜線上に登り詰めると山頂の突起が見えてきた
今年はあの山頂直下の際どい区間(ナイフリッジ)はどうなっているのかな…
アップで偵察してみると、なんか余裕で歩いている人がいてビックリ!?
あそこはそんなに楽じゃないハズなのに?(もしかして相当な強者なのか??)
10
2/25 10:10
アップで偵察してみると、なんか余裕で歩いている人がいてビックリ!?
あそこはそんなに楽じゃないハズなのに?(もしかして相当な強者なのか??)
で、実際に取り付いてみると、こんなに幅広の安定した道でした
例年ならここは細くて両側切れ落ちの非常に危険な箇所ですが、
今年は雪が多くて左側がこんなに広がっていた。ホントにビックリでしたよ
14
2/25 10:17
で、実際に取り付いてみると、こんなに幅広の安定した道でした
例年ならここは細くて両側切れ落ちの非常に危険な箇所ですが、
今年は雪が多くて左側がこんなに広がっていた。ホントにビックリでしたよ
上から見るとこんな感じになる。今回は豊富な積雪量で難なく通過できたが、
それでも降雪直後の一番手で行くとなるとかなりヤバい箇所であることに変わりはない
11
2/25 10:18
上から見るとこんな感じになる。今回は豊富な積雪量で難なく通過できたが、
それでも降雪直後の一番手で行くとなるとかなりヤバい箇所であることに変わりはない
危険箇所を無事に通過し横岳の山頂に到達。ここで本日初の富士山がお出迎え♪
無雪期は岩ゴロの山頂もこの時期はフラットで快適な山頂になります
19
2/25 10:19
危険箇所を無事に通過し横岳の山頂に到達。ここで本日初の富士山がお出迎え♪
無雪期は岩ゴロの山頂もこの時期はフラットで快適な山頂になります
2年前は晴天ながらも霞んで見えなかった横岳山頂からの富士山
やっぱりこの山が見えると嬉しくなりますね(^^♪
23
2/25 10:19
2年前は晴天ながらも霞んで見えなかった横岳山頂からの富士山
やっぱりこの山が見えると嬉しくなりますね(^^♪
横岳山頂から見る赤岳〜中岳〜阿弥陀岳のトリオ
そのすぐ後には権現、さらに後方には南ア北部の山並みも見える
19
2/25 10:20
横岳山頂から見る赤岳〜中岳〜阿弥陀岳のトリオ
そのすぐ後には権現、さらに後方には南ア北部の山並みも見える
こちらは今辿ってきたデッカイ硫黄岳。その先には北八ツの峰々。左下には大同心も
9
2/25 10:21
こちらは今辿ってきたデッカイ硫黄岳。その先には北八ツの峰々。左下には大同心も
イワイワの横岳西面を上から覗き込んでみる
高度感もさることながら、この荒々しい岩の突起群が凄い💦
8
2/25 10:21
イワイワの横岳西面を上から覗き込んでみる
高度感もさることながら、この荒々しい岩の突起群が凄い💦
それでは横岳のポコポコ岩峰群を辿り、あの先に見える赤岳を目指します
ここから先は小さな岩峰の登降区間が続くので慎重に進んで行きます
14
2/25 10:20
それでは横岳のポコポコ岩峰群を辿り、あの先に見える赤岳を目指します
ここから先は小さな岩峰の登降区間が続くので慎重に進んで行きます
横岳稜線の途中にある”三叉峰”に到着
ここから東に延びるこの尾根が杣添(そまぞえ)尾根
こちら側も爽快で良い眺め。本日ここから登ってきた方もいました
7
2/25 10:41
横岳稜線の途中にある”三叉峰”に到着
ここから東に延びるこの尾根が杣添(そまぞえ)尾根
こちら側も爽快で良い眺め。本日ここから登ってきた方もいました
そして石尊峰西面の恐怖のトラバース区間に到着。ここは足幅一足分の細いトレースのみ
ここで滑ったらただでは済まされないので、ビビリながらも一歩一歩慎重に進む
12
2/25 11:00
そして石尊峰西面の恐怖のトラバース区間に到着。ここは足幅一足分の細いトレースのみ
ここで滑ったらただでは済まされないので、ビビリながらも一歩一歩慎重に進む
上から見るとこんな感じ(手前から事前に撮影)
ここを降雪直後の一番手で踏み跡をつけていく人の凄さを感じる恐怖の危険箇所
10
2/25 10:51
上から見るとこんな感じ(手前から事前に撮影)
ここを降雪直後の一番手で踏み跡をつけていく人の凄さを感じる恐怖の危険箇所
その後も際どいトラバースやバックステップでの下降ポイントなど危険な区間が続きます
8
2/25 11:03
その後も際どいトラバースやバックステップでの下降ポイントなど危険な区間が続きます
ヒヤヒヤしながらも、冬の横岳の危険箇所を何とか凌いで地蔵の頭に到達
ここから先は赤岳まで歩き慣れた道。ホッとひと息ですよ…
11
2/25 11:47
ヒヤヒヤしながらも、冬の横岳の危険箇所を何とか凌いで地蔵の頭に到達
ここから先は赤岳まで歩き慣れた道。ホッとひと息ですよ…
こちらは地蔵尾根の最上部にあるナイフリッジを行く登山者
この日もそこそこ切り立っていたようです
6
2/25 11:50
こちらは地蔵尾根の最上部にあるナイフリッジを行く登山者
この日もそこそこ切り立っていたようです
地蔵の頭から数分で赤岳天望荘に到着。ここも例年以上に雪が多い印象
この日は閉まっていました。毎年この時期くらいまで
厳冬期の営業をしているはずなのに…(やはりコロナ禍の影響か?)
7
2/25 11:55
地蔵の頭から数分で赤岳天望荘に到着。ここも例年以上に雪が多い印象
この日は閉まっていました。毎年この時期くらいまで
厳冬期の営業をしているはずなのに…(やはりコロナ禍の影響か?)
天望荘から赤岳山頂への最後の上り。いつもながらの急登でもうヘトヘト状態…
風も弱まりグッドコンディションになりましたが、既に体力の限界近し…
9
2/25 12:11
天望荘から赤岳山頂への最後の上り。いつもながらの急登でもうヘトヘト状態…
風も弱まりグッドコンディションになりましたが、既に体力の限界近し…
ヘトヘトになりつつも何とか登りきり、赤岳の北峰に到着
右端に見えるのが赤岳の南峰。ここも例年以上に雪が多かった
4
2/25 12:42
ヘトヘトになりつつも何とか登りきり、赤岳の北峰に到着
右端に見えるのが赤岳の南峰。ここも例年以上に雪が多かった
北峰より、まずは左端の蓼科山から手前の横岳までを一望
このように八ヶ岳連峰は南北に真っすぐ連なっていることがよく分かる
9
2/25 12:43
北峰より、まずは左端の蓼科山から手前の横岳までを一望
このように八ヶ岳連峰は南北に真っすぐ連なっていることがよく分かる
今日辿ってきた硫黄岳&横岳のコンビ。横岳の険しい岩峰群と
それとは対照的な平べったい山頂の硫黄岳。どちらも個性が際立っている
6
2/25 12:43
今日辿ってきた硫黄岳&横岳のコンビ。横岳の険しい岩峰群と
それとは対照的な平べったい山頂の硫黄岳。どちらも個性が際立っている
横岳の大同心&小同心を拡大。右上の突起が先ほど踏んだ横岳の山頂
自分的にはこの稜線上のポコポコを歩くだけでも結構キツイのに、
こんなに険しいイワイワを登る人がいるんだからホントに凄すぎですよ💦
8
2/25 12:44
横岳の大同心&小同心を拡大。右上の突起が先ほど踏んだ横岳の山頂
自分的にはこの稜線上のポコポコを歩くだけでも結構キツイのに、
こんなに険しいイワイワを登る人がいるんだからホントに凄すぎですよ💦
硫黄岳の先には左から八ヶ岳連峰北端の蓼科山〜北横岳〜そして双耳峰の天狗岳
7
2/25 12:44
硫黄岳の先には左から八ヶ岳連峰北端の蓼科山〜北横岳〜そして双耳峰の天狗岳
北峰からあの先に見える南峰へ移ります
ちなみに赤岳頂上山荘は鉄板で閉ざされていました。コロナで休業中とのこと
4
2/25 12:45
北峰からあの先に見える南峰へ移ります
ちなみに赤岳頂上山荘は鉄板で閉ざされていました。コロナで休業中とのこと
そして冬の赤岳北峰&南峰、無事に登頂しました〜(*^^)v
おーい、2年ぶりに戻って来たよー!(^^)!
8
2/25 12:47
そして冬の赤岳北峰&南峰、無事に登頂しました〜(*^^)v
おーい、2年ぶりに戻って来たよー!(^^)!
先に居られたお兄さんと撮りっこでパチリ!ありがとうございました〜
これで通算10回目。ヘトヘトになりつつもやっとの思いで踏めた頂。もう感無量です☆
36
2/25 12:50
先に居られたお兄さんと撮りっこでパチリ!ありがとうございました〜
これで通算10回目。ヘトヘトになりつつもやっとの思いで踏めた頂。もう感無量です☆
それでは山頂からの絶景をたっぷり楽しみます♪まずは南方から
手前は1/28に登った権現岳、その後方には南ア北部の峰々
9
2/25 12:53
それでは山頂からの絶景をたっぷり楽しみます♪まずは南方から
手前は1/28に登った権現岳、その後方には南ア北部の峰々
キレキレの権現岳を拡大。あの頂からここまでの道も相当険しそうだ💦
20
2/25 12:53
キレキレの権現岳を拡大。あの頂からここまでの道も相当険しそうだ💦
そして愛しの北岳もアップ。画面の中央を横切っているのは池山吊尾根
その後方には間ノ岳も見える。出来ることならまた冬に狙いたいな…
15
2/25 12:54
そして愛しの北岳もアップ。画面の中央を横切っているのは池山吊尾根
その後方には間ノ岳も見える。出来ることならまた冬に狙いたいな…
北岳から右に振ると、左に貴公子・甲斐駒&右に女王・仙丈のコンビ
ここも久々に冬期登頂を狙いたいところ
8
2/25 12:54
北岳から右に振ると、左に貴公子・甲斐駒&右に女王・仙丈のコンビ
ここも久々に冬期登頂を狙いたいところ
そして日本一の富士山も。南アや八ツは富士山が近くて良く見えるのがいいね☆
17
2/25 12:54
そして日本一の富士山も。南アや八ツは富士山が近くて良く見えるのがいいね☆
少しアップ。剣ヶ峰のある南面(画面右寄り)がやや雪が少ない感じ
11
2/25 12:55
少しアップ。剣ヶ峰のある南面(画面右寄り)がやや雪が少ない感じ
こちらは手前が入笠山と富士見パノラマスキー場。その後方には中アの山並み
8
2/25 12:55
こちらは手前が入笠山と富士見パノラマスキー場。その後方には中アの山並み
拡大してみる。右端から木曽駒〜中岳、画面中央が伊那前岳でしょう
その後にちょこんと宝剣らしき尖った頂が見える
9
2/25 12:56
拡大してみる。右端から木曽駒〜中岳、画面中央が伊那前岳でしょう
その後にちょこんと宝剣らしき尖った頂が見える
そして赤岳のお隣にある阿弥陀岳。赤岳の山頂から見るこの姿が一番好きだ
遠方には左に御嶽山、右に乗鞍岳も見える
8
2/25 12:57
そして赤岳のお隣にある阿弥陀岳。赤岳の山頂から見るこの姿が一番好きだ
遠方には左に御嶽山、右に乗鞍岳も見える
山頂付近を拡大。トレースがバッチリ見えるね。でも、もう体力的に厳しいな
このまま行きたかったけれど、今日は無理せずに諦めよう…
またコロナ禍以前のペースで歩けるようになったら行こうと思う
5
2/25 12:57
山頂付近を拡大。トレースがバッチリ見えるね。でも、もう体力的に厳しいな
このまま行きたかったけれど、今日は無理せずに諦めよう…
またコロナ禍以前のペースで歩けるようになったら行こうと思う
御嶽山をアップ。朝は右半分が雲隠れだったけど、この時間はバッチリ全開!
8
2/25 12:57
御嶽山をアップ。朝は右半分が雲隠れだったけど、この時間はバッチリ全開!
あらあら、乗鞍は雲がかかってダメだった…
(あれ?アナタも甲斐駒さんみたいにシャイだったっけ??)
6
2/25 12:58
あらあら、乗鞍は雲がかかってダメだった…
(あれ?アナタも甲斐駒さんみたいにシャイだったっけ??)
イワイワの穂高連峰もちょっと雲隠れだったね
やっぱり今日は八ツに来て大正解だったよ〜(*^^)v
6
2/25 12:59
イワイワの穂高連峰もちょっと雲隠れだったね
やっぱり今日は八ツに来て大正解だったよ〜(*^^)v
常念はバッチリOKでした。左端には槍の穂先も見えた!
画面右のさらに先にある後立山の峰々は雲がかかってイマイチだった…
6
2/25 12:59
常念はバッチリOKでした。左端には槍の穂先も見えた!
画面右のさらに先にある後立山の峰々は雲がかかってイマイチだった…
南峰からも南北に真っすぐに連なる八ヶ岳連峰を一望できる
北端の蓼科山からここ赤岳まで、それぞれに個性があり魅力的な山ばかりだ
8
2/25 13:00
南峰からも南北に真っすぐに連なる八ヶ岳連峰を一望できる
北端の蓼科山からここ赤岳まで、それぞれに個性があり魅力的な山ばかりだ
ここまで絶景三昧で既にお腹いっぱい。最後は赤嶽神社の祠も記念にパチリ
12
2/25 13:02
ここまで絶景三昧で既にお腹いっぱい。最後は赤嶽神社の祠も記念にパチリ
裏側はエビの尻尾がビッシリだった。ここの厳しい環境を物語っているね
11
2/25 13:01
裏側はエビの尻尾がビッシリだった。ここの厳しい環境を物語っているね
どこまでも続く八ヶ岳ブルーの澄んだ青空と2年ぶりの赤岳。今日は最高の一日でした☆
10
2/25 13:03
どこまでも続く八ヶ岳ブルーの澄んだ青空と2年ぶりの赤岳。今日は最高の一日でした☆
ナント、既に無くなっていたハズのオレオクッキーの山頂標が復活していたよ!
(でも、なんか色がオレオ色じゃない…位置もちょっと変わってたし…)
4
2/25 13:03
ナント、既に無くなっていたハズのオレオクッキーの山頂標が復活していたよ!
(でも、なんか色がオレオ色じゃない…位置もちょっと変わってたし…)
大快晴の山頂で絶景を心ゆくまで堪能して下山開始です
いつもの竜頭峰分岐からの下りはこんな感じ
鎖は出ていましたが雪はやはり多い印象でした
6
2/25 13:15
大快晴の山頂で絶景を心ゆくまで堪能して下山開始です
いつもの竜頭峰分岐からの下りはこんな感じ
鎖は出ていましたが雪はやはり多い印象でした
ここはキレット分岐の道標手前付近の危険なトラバース箇所
ここも雪が多めでしっかりトレースがついていました
足元に気を配りつつ、鎖を掴んで慎重に通過しました
4
2/25 13:21
ここはキレット分岐の道標手前付近の危険なトラバース箇所
ここも雪が多めでしっかりトレースがついていました
足元に気を配りつつ、鎖を掴んで慎重に通過しました
そして文三郎尾根分岐に到着
もう体力的に限界を感じていたので阿弥陀岳は素直に諦めました
来年までにかつての体力を取り戻して阿弥陀岳を含めた4座の冬期縦走で歩きたいです
15
2/25 13:29
そして文三郎尾根分岐に到着
もう体力的に限界を感じていたので阿弥陀岳は素直に諦めました
来年までにかつての体力を取り戻して阿弥陀岳を含めた4座の冬期縦走で歩きたいです
文三郎尾根を下って行きます。少し下ったところから改めて阿弥陀&中岳を眺める
いつも影の薄い中岳が存在感ある姿で見えるこのアングルが好きだ
13
2/25 13:33
文三郎尾根を下って行きます。少し下ったところから改めて阿弥陀&中岳を眺める
いつも影の薄い中岳が存在感ある姿で見えるこのアングルが好きだ
今シーズンは本当に雪が多い。予想通りマムートの階段は雪没で一切見えなかった
3
2/25 13:36
今シーズンは本当に雪が多い。予想通りマムートの階段は雪没で一切見えなかった
そして行者小屋に到着。2年ぶりの行者小屋、冬のここの雰囲気はやっぱりいいね
それにしてもテン場の積雪量が凄い!例年に比べて全体が嵩上げしている感じ
8
2/25 14:07
そして行者小屋に到着。2年ぶりの行者小屋、冬のここの雰囲気はやっぱりいいね
それにしてもテン場の積雪量が凄い!例年に比べて全体が嵩上げしている感じ
小屋前のこの盛り上がりからしても今シーズンの大雪は一目瞭然
いつも左の雪のところにあるはずのテーブルや椅子はこれでは置けないね
5
2/25 14:09
小屋前のこの盛り上がりからしても今シーズンの大雪は一目瞭然
いつも左の雪のところにあるはずのテーブルや椅子はこれでは置けないね
行者小屋から眺める赤岳。ここから見る赤岳のショットもお気に入りのひとつ
やっぱり冬の赤岳はよかったな♪来年もまた来ようと思う
11
2/25 14:30
行者小屋から眺める赤岳。ここから見る赤岳のショットもお気に入りのひとつ
やっぱり冬の赤岳はよかったな♪来年もまた来ようと思う
阿弥陀岳も。雪を纏った樹林が美しい。冬の八ヶ岳らしいひとコマだと思う
6
2/25 14:31
阿弥陀岳も。雪を纏った樹林が美しい。冬の八ヶ岳らしいひとコマだと思う
イワイワの横岳にも雪がビッシリ。でもその下の小屋についた大雪に目がいってしまう
10
2/25 14:32
イワイワの横岳にも雪がビッシリ。でもその下の小屋についた大雪に目がいってしまう
行者小屋から南沢を下って美濃戸山荘まで戻り、ここでアイゼンを外しました
ちなみに南沢ルートも下部まで全て雪が繋がっていました
それにしても、冬に何度も来ているのに小屋前にあんな雪壁を見たの初めてですよ
4
2/25 16:01
行者小屋から南沢を下って美濃戸山荘まで戻り、ここでアイゼンを外しました
ちなみに南沢ルートも下部まで全て雪が繋がっていました
それにしても、冬に何度も来ているのに小屋前にあんな雪壁を見たの初めてですよ
赤岳山荘前のアイスキャンディーは散水により発育中
2年前より明らかに肥えている感じでした(今年の寒さなら当然だね)
7
2/25 16:18
赤岳山荘前のアイスキャンディーは散水により発育中
2年前より明らかに肥えている感じでした(今年の寒さなら当然だね)
帰りも林道のショートカットを使いました。雪が多いので例年以上に快適に歩けます。林道沿いの出入口に黄色か赤色のテープで目印があります
4
2/25 16:31
帰りも林道のショートカットを使いました。雪が多いので例年以上に快適に歩けます。林道沿いの出入口に黄色か赤色のテープで目印があります
そして無事に下山完了です。今回は2年ぶりとなる冬の赤岳でしたが、
素晴らしい青空の下、三山縦走で無事に歩き通すことができて本当によかったです☆
9
2/25 17:09
そして無事に下山完了です。今回は2年ぶりとなる冬の赤岳でしたが、
素晴らしい青空の下、三山縦走で無事に歩き通すことができて本当によかったです☆
最後に駐車料金を支払ってコーヒーを戴きました
今回、改めて冬の八ヶ岳の素晴らしさを実感できました
また来年、その先もずっと歩き続けていこうと思います(^^)/
9
2/25 17:11
最後に駐車料金を支払ってコーヒーを戴きました
今回、改めて冬の八ヶ岳の素晴らしさを実感できました
また来年、その先もずっと歩き続けていこうと思います(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する