ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405021
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

凛々しい丹沢山塊と真っ白な富士 ふかふか雪の高尾

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
478m
下り
476m

コースタイム

8:52稲荷山登山口-9:27展望台9:31-10:05高尾山頂上10:46-12:17清滝駅(稲荷山登山口)
天候 快晴 8℃ぐらいで暖か
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王 高尾山口〜
コース状況/
危険箇所等
・行きの稲荷山コースはトレースがしっかりあるものの、積雪30cm〜50cm以上
 チェーンアイゼン使用
・高尾山山頂もかなり雪が深い(ベンチは埋まっていました)
・帰り 薬王院→男坂→琵琶滝→6号路は、薬王院あたりは除雪中でしたが、あとはチェーンスパイク着用

ワカンもザックに詰めて行きましたが、早朝ではないので、トレースがしっかりあり使用せず。スノーシューで路肩歩いている方や、スキー・スノボーで(驚!)下っていた人もいました。
今日は晴れ予報ですが、雲が厚い。。重い雲の間からの日の出。出発前の自宅より。
2014年02月09日 06:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
2/9 6:43
今日は晴れ予報ですが、雲が厚い。。重い雲の間からの日の出。出発前の自宅より。
自宅から駅に向かう途中、スズメ、ハト、もう1種類の鳥たちが雪の上を啄んでいました。
2014年02月09日 07:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/9 7:19
自宅から駅に向かう途中、スズメ、ハト、もう1種類の鳥たちが雪の上を啄んでいました。
聖蹟桜ヶ丘あたり電車で通過中、雪で白い多摩川の奥に奥多摩がアルプスのように白く連なっていました。
2014年02月09日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 8:01
聖蹟桜ヶ丘あたり電車で通過中、雪で白い多摩川の奥に奥多摩がアルプスのように白く連なっていました。
昨日の大雪の為、今日は安近短の高尾へ電車で来ました。高尾山口を出ると、商店の方?が雪かきをしてくださっています。
2014年02月09日 08:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:42
昨日の大雪の為、今日は安近短の高尾へ電車で来ました。高尾山口を出ると、商店の方?が雪かきをしてくださっています。
人が少ないですね。
2014年02月09日 08:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/9 8:46
人が少ないですね。
稲荷山コースでスノーハイキングを楽しみましょう。チェーンアイゼン装着。
2014年02月09日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/9 8:52
稲荷山コースでスノーハイキングを楽しみましょう。チェーンアイゼン装着。
では、行ってきます。
2014年02月09日 08:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/9 8:57
では、行ってきます。
時間が早くないので、トレースがしっかり。
でも、スノーシューでふかふか雪を楽しんでいる方もいました。
2014年02月09日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/9 9:14
時間が早くないので、トレースがしっかり。
でも、スノーシューでふかふか雪を楽しんでいる方もいました。
展望台からも近場はクリアな景色。
2014年02月09日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 9:27
展望台からも近場はクリアな景色。
青空と街の雪景色が綺麗です。
2014年02月09日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/9 9:30
青空と街の雪景色が綺麗です。
ふわふわの真っ白な雪歩き、気持ちいい〜(^_^)v。天気良く、気温も高いので、木々から雨のように水が降ってきます(・.・;)。
2014年02月09日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
2/9 9:32
ふわふわの真っ白な雪歩き、気持ちいい〜(^_^)v。天気良く、気温も高いので、木々から雨のように水が降ってきます(・.・;)。
2014年02月09日 09:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/9 9:42
頂上間際では、汗がポタポタ。
2014年02月09日 10:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/9 10:01
頂上間際では、汗がポタポタ。
快晴の頂上ですが、人が少ないです。積雪量は40〜50cmぐらいあります。わ〜気もち良い!!
2014年02月09日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
2/9 10:05
快晴の頂上ですが、人が少ないです。積雪量は40〜50cmぐらいあります。わ〜気もち良い!!
加入道山、大室山の右に真っ白な富士山。
2014年02月09日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
2/9 10:08
加入道山、大室山の右に真っ白な富士山。
お腹あたりが隠れていますが、綺麗な富士山。
2014年02月09日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
2/9 10:09
お腹あたりが隠れていますが、綺麗な富士山。
蛭ヶ岳、立派です。
2014年02月09日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
13
2/9 10:08
蛭ヶ岳、立派です。
丹沢山塊
中央は蛭ヶ岳
左は丹沢山、太礼の頭、本間の頭
アルプスみたいに凛々しい。
すっごく、綺麗!!
2014年02月09日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
2/9 10:08
丹沢山塊
中央は蛭ヶ岳
左は丹沢山、太礼の頭、本間の頭
アルプスみたいに凛々しい。
すっごく、綺麗!!
2014年02月09日 10:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/9 10:12
大山まで入れて。
2014年02月09日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 10:11
大山まで入れて。
迫力の大山
2014年02月09日 10:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/9 10:11
迫力の大山
幻想的な大山
2014年02月09日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/9 10:31
幻想的な大山
左が三ツ峠
2014年02月09日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
2/9 10:09
左が三ツ峠
今日の高尾山頂は最高に綺麗です♪
2014年02月09日 10:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
2/9 10:14
今日の高尾山頂は最高に綺麗です♪
下の東屋でちょいと休憩
2014年02月09日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/9 10:16
下の東屋でちょいと休憩
屋根に積もった雪も趣がありますね。中央に富士山。温かいコーヒー飲んでちょいとお腹も満たします。
2014年02月09日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/9 10:17
屋根に積もった雪も趣がありますね。中央に富士山。温かいコーヒー飲んでちょいとお腹も満たします。
さてゆっくり戻りますか。
高尾ではないような景色に感動。
2014年02月09日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/9 10:28
さてゆっくり戻りますか。
高尾ではないような景色に感動。
丹沢山塊を眺める人たち。
2014年02月09日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/9 10:36
丹沢山塊を眺める人たち。
逆光の空
2014年02月09日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/9 10:36
逆光の空
ふかふか雪、人の少ない山頂、丹沢、富士山・・最高に気持ちいい高尾!!
2014年02月09日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/9 10:36
ふかふか雪、人の少ない山頂、丹沢、富士山・・最高に気持ちいい高尾!!
今日は静かですね、お地蔵さま。
2014年02月09日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/9 10:41
今日は静かですね、お地蔵さま。
ミニ三脚持って行きましたが、この雪では(-_-)。撮って頂きました。
2014年02月09日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/9 10:45
ミニ三脚持って行きましたが、この雪では(-_-)。撮って頂きました。
三ツ峠方面
2014年02月09日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 10:32
三ツ峠方面
さあ、薬王院方面に下りましょう。
2014年02月09日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/9 10:46
さあ、薬王院方面に下りましょう。
木々の間から、もう一度大山。だって今日の大山すごく素敵なんだも〜ん。
2014年02月09日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 10:47
木々の間から、もう一度大山。だって今日の大山すごく素敵なんだも〜ん。
薬王院
2014年02月09日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/9 11:06
薬王院
良い感じ
2014年02月09日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/9 11:07
良い感じ
薬王院では総出で雪かきしています。
2014年02月09日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/9 11:16
薬王院では総出で雪かきしています。
ここも良い感じ〜
2014年02月09日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/9 11:22
ここも良い感じ〜
天狗の腰掛杉
2014年02月09日 16:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/9 16:44
天狗の腰掛杉
1号路行こうかと思いましたが、琵琶滝のほうから下ります。せっかくのスノーハイキングなので♪
2014年02月09日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/9 11:39
1号路行こうかと思いましたが、琵琶滝のほうから下ります。せっかくのスノーハイキングなので♪
ここはちょっと急です。
少し行くと・・
えっ、スキー・スノボで下ってる若者が!!
まぁ、みんな楽しんでます。
2014年02月09日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/9 11:40
ここはちょっと急です。
少し行くと・・
えっ、スキー・スノボで下ってる若者が!!
まぁ、みんな楽しんでます。
琵琶滝が見えてきました。
途中で会った方とお話しながら来ました。
元、高尾山塊の捜索隊(警官)だったそうです。
2014年02月09日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 11:56
琵琶滝が見えてきました。
途中で会った方とお話しながら来ました。
元、高尾山塊の捜索隊(警官)だったそうです。
琵琶滝
2014年02月09日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/9 11:58
琵琶滝
琵琶滝を過ぎると6号路に合流です。
2014年02月09日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/9 11:58
琵琶滝を過ぎると6号路に合流です。
ハイ、清滝に戻ってきました。
2014年02月09日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 12:17
ハイ、清滝に戻ってきました。
お蕎麦を食べようと思いましたが、1、2軒以外はこの雪で?休業。手前の開いてた店を通りすぎたら、他が開いてなく、戻るのも面倒でパスしちゃいました。いつもは大混雑なのに・・
2014年02月09日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/9 12:26
お蕎麦を食べようと思いましたが、1、2軒以外はこの雪で?休業。手前の開いてた店を通りすぎたら、他が開いてなく、戻るのも面倒でパスしちゃいました。いつもは大混雑なのに・・

感想

今日は大雪の後の晴れ予報で、高尾にしようかな?塔ノ岳にしようかな?
近場の雪山歩き楽しみだな〜〜。
大雪後で車だと道路が混んだり、山に近いとこだと雪も深く通れなかったりするだろうし・・
電車もどの程度動いているかも良くわからない。。
ど〜しようかな♪ と。。

あれ?、でも・・9日ってなんか予定あったよーな??
手帳を見ると・・・
今日はマンションの大規模改修工事の説明会がある予定でした。
はぁ、山はあきらめよう↘。
せっかくの晴れマークなのに(-_-)。。

と布団に入ったものの、やはり行きたい。
昨年masataroさんが、大雪後に高尾山行ったレコ見てからず〜っと思っていたのは、
私も大雪が降ったら高尾に行きたい!!でした。
高尾とは思えないほどの素敵な景色だったので。
大雪が降っても平日はムリだし、大規模改修工事のザクットした内容は先々週の総会で聞いたし。。
てな事で、旦那と自分に言い聞かせ、GOすることにしました。

塔ノ岳も霧氷が綺麗かな?
富士山、南アも綺麗に見えるかな?
なんて・・・気になりましたが、初志貫徹(大げさですが)思っていた通り高尾にしました。
今日は長い距離歩きたくなかったりもしまして。
安近短(^_^)v
安くて(交通費¥1120)、安心、近い、距離・コースタイム短い高尾でスノーハイキング♪

結果は大満足でした。
あ〜、行って良かった。
あとはそのうち改修工事の詳細、管理人さんにでも聞こう(^。^)y-.。o○

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

白い高尾!
こんにちは

立て続けに上がってくる雪の高尾山レコ…自分は年末に歩いてきたばかりだったので高尾という気分でもなく、近場で散策して終わりました
(元々用事があって山は考えてなかったのですが、急遽キャンセルとなり突然暇になって時間を持て余しました

素晴らしい写真、たっぷり楽しませて頂きました!
2014/2/10 16:26
joe 0119さん
こんばんわ、早々にコメント ありがとうございます

高尾はいつもより人が少なかったのですが・・
レコの多さにビックリしました。
今思うと、高尾に来てたのは、みんなヤマレコ書いている人だったのかな〜 なんて

近場の散策も お花に出会えたり、日頃何気なく通りすぎているとこでも発見があったりしますね。
2014/2/11 21:31
やっぱりお出かけですか
雪の高尾めったに行けないですね。
仕事から帰ったら雪かき、車で帰れないので(ノーマルで出かけた)迎えに行ったり、電車が止まったので遠くの駅迄迎えに行ったりでとても山に行く時間はありませんでした
日和田山が近くなので行きたかったのですがこれもパス
写真で行った気分にさせてもらいました
そうそうこんな雪はありませんから、羨ましい
2014/2/10 18:29
huji12さん
こんばんわ、遅くなりました 。。

高い山はどこも雪ついていますが、私にはそんなところ行けないので、高尾なら安全かと

予報通りではありましたが、すごい大雪でいろいろ忙しかったようですね。
道路も鉄道もストップしてる所も多かったので、みなさんも思う山に行けなかったかと??

実は今日もお出かけ でした
ちょいと長い距離を歩いたのと、雪も多かったので、疲れました
2014/2/11 21:38
行きましたね!
pikaさん、こんばんは!

山頂の人は少なかったようですね。
レコはたくさん上がっているようなので、ちょっと意外でしょうか。
それにしても、見事な雪山!
1年前の自分の記憶を思い出してしまいます。

しいて言うと…
天狗焼きがないですね。
高尾山に言ったら天狗焼きは不可欠かと。
ひょっとして、山頂駅のお店はお休みだったでしょうか?
次回、高尾山へ行くときはぜひ
2014/2/11 0:19
masataroさん
こんばんわ

masataroさんの高尾レコ、ず〜〜っと頭に残ってて、いつかsnowと思っていました。
日曜日なのであの日よりは人がいるかとは思っていましたが、
レコの多さに後からビックリしています

そっかぁ〜 天狗焼きは不可欠なんですね
この日は途中のお店や下のお蕎麦屋もほとんど閉まっていたので、天狗もお休みだったかもです。。(天狗のお店見てないですが)
ハイでは、次回に・・
2014/2/11 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら