記録ID: 4051805
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜三ノ塔
2022年03月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,545m
- 下り
- 2,559m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:19
距離 29.1km
登り 2,556m
下り 2,559m
11:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳から丹沢山 雪とアイスバーン。気温が上がれば泥濘そう 丹沢から蛭ヶ岳 雪道。気温が上がると踏み抜き地獄かも |
写真
撮影機器:
感想
普段なかなか足の向かない丹沢。どうせ行くなら最高峰の蛭ヶ岳、未踏の三ノ塔から下れば楽しそうだ。
登りの大倉尾根。午前3時ならさすがに人気はない。所々に小屋がありさすがによく整備されていると感心しながらトボトボ歩くと、程なく塔ノ岳に到着。夜景が綺麗だった。
丹沢山までは雪道。丹沢山から先は眺めの良い稜線歩きになるが雪がさらに深くなる。
なんとか蛭ヶ岳に着くと春霞だが絶景。富士山はもちろん遠く南アルプスまで見ることができた。
さて下山。見渡すと塔ノ岳が遠い。雪に苦戦しながら丹沢山あたりから人に会うようになり、塔ノ岳までなんとか戻る。
塔ノ岳からは未踏の三ノ塔を目指す。三ノ塔へは所々雪があり泥濘も多い。確か最近遭難があった場所もあるので注意しながら歩く。なかなか登りごたえのあるルートだ。三ノ塔の登りがきつかったがなんとか最後の登りをクリア。三ノ塔からは快適に大倉まで下る。
なかなかハードでしたが丹沢を満喫することができました。山は標高じゃないと改めて思います。こんな山が近くにあればいいんだけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する