ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4062313
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

八丁平

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
nakazo55 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:37
距離
12.9km
登り
963m
下り
962m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:44
合計
9:38
距離 12.9km 登り 965m 下り 966m
8:06
10
スタート地点
8:16
8:29
228
12:17
12:48
22
13:10
256
17:26
18
17:44
ゴール地点
天候 晴後曇、雨
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
R367脇道のスペースに駐車。学校横でウォーミングアップの後、8:30 出発。林道を進むと、獣の毛が大量に散乱し小ぶりの頭蓋骨を目にする。猛禽にやられた兎だろうか。さらに進むと今度は小鹿が首を折るようにして死んでいる。多雪のこの冬、獣たちには受難の冬だったのだろうと想像する。林道には多くのトレースがあるが、時折沈み込み、歩きにくい。
2022年03月05日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 8:14
R367脇道のスペースに駐車。学校横でウォーミングアップの後、8:30 出発。林道を進むと、獣の毛が大量に散乱し小ぶりの頭蓋骨を目にする。猛禽にやられた兎だろうか。さらに進むと今度は小鹿が首を折るようにして死んでいる。多雪のこの冬、獣たちには受難の冬だったのだろうと想像する。林道には多くのトレースがあるが、時折沈み込み、歩きにくい。
8:55 北兄谷出合に到着。手入れの良い植林が明るい雰囲気だ。先ほどの不吉な予感を吹き飛ばすように気合を入れて取付く。
2022年03月05日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 8:55
8:55 北兄谷出合に到着。手入れの良い植林が明るい雰囲気だ。先ほどの不吉な予感を吹き飛ばすように気合を入れて取付く。
尾根の取付きはいつも急斜面だが、微妙な残雪は足場に余計、気を遣う。すぐにスノーシュー、ワカンを装着。この辺りに住む獣の大事な尾根道なのだろう。鹿の足跡がしっかりあり、その跡を追うようにして登る。
2022年03月05日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 9:24
尾根の取付きはいつも急斜面だが、微妙な残雪は足場に余計、気を遣う。すぐにスノーシュー、ワカンを装着。この辺りに住む獣の大事な尾根道なのだろう。鹿の足跡がしっかりあり、その跡を追うようにして登る。
鹿の寝床跡。昨日はここで寝たのかもしれない。犬の吠える声がする。朝一の光景といい、獣の気配がしないでもない。いつも持っている熊鈴が今日は見当たらず、笛を吹いて気持ちを紛らわす。
2022年03月05日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 10:03
鹿の寝床跡。昨日はここで寝たのかもしれない。犬の吠える声がする。朝一の光景といい、獣の気配がしないでもない。いつも持っている熊鈴が今日は見当たらず、笛を吹いて気持ちを紛らわす。
急斜面も緩くなり、積雪量も増えて歩きやすくなる。
2022年03月05日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 11:06
急斜面も緩くなり、積雪量も増えて歩きやすくなる。
自然林となり、比良山系を一望しながらの登りとなる。思わず、いい尾根だねー。
2022年03月05日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 11:34
自然林となり、比良山系を一望しながらの登りとなる。思わず、いい尾根だねー。
11:35 p935からの尾根と合流、峰床山のピークが顔を出した。ここでmichikusaさんのトレースを確認する。他の方も入っているようだ。
11:50 鎌倉山からのルートと合流すると、トレースは増える。ここからは知った道なので安心して風景を楽しみながら足を進めることができる。
2022年03月05日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 11:38
11:35 p935からの尾根と合流、峰床山のピークが顔を出した。ここでmichikusaさんのトレースを確認する。他の方も入っているようだ。
11:50 鎌倉山からのルートと合流すると、トレースは増える。ここからは知った道なので安心して風景を楽しみながら足を進めることができる。
風の通るところでは積雪少なく地面が現れ、春山の風景。
2022年03月05日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 11:59
風の通るところでは積雪少なく地面が現れ、春山の風景。
一方、吹き溜まりではまだまだたっぷりの積雪。間もなくオグロ坂峠、見覚えのあるところから、八丁平西側の山並みが見えてくる。
2022年03月05日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 12:14
一方、吹き溜まりではまだまだたっぷりの積雪。間もなくオグロ坂峠、見覚えのあるところから、八丁平西側の山並みが見えてくる。
12:20 オグロ坂峠到着。祠はすっかり雪の下。案内板の横にて昼食休憩とする。誰にも会わないと思っていたら、ソロの年配男性が八丁平から登ってこられ、しばしお話を交わす。千葉の方で、今回は1週間の車中泊でこの周辺の山旅を続けれおられるとのこと。今日は鎌倉山から登って峰床山、八丁平経由で帰路に着いておられるところだった。直近のヤマレコ記録を読まれており、帰路はmichikusaさんルートをお考えだったようだ。我々が来たルートのようすもお知らせしておいた。今日は他に2人パーティと出会ったとのことを聞く。
しっかりと昼食を摂った後、八丁平を反時計回りに巡ることにして12:50出発する。
途中、対岸にお二人パーティがオグロ坂峠へ進むのを見る。
2022年03月05日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 12:17
12:20 オグロ坂峠到着。祠はすっかり雪の下。案内板の横にて昼食休憩とする。誰にも会わないと思っていたら、ソロの年配男性が八丁平から登ってこられ、しばしお話を交わす。千葉の方で、今回は1週間の車中泊でこの周辺の山旅を続けれおられるとのこと。今日は鎌倉山から登って峰床山、八丁平経由で帰路に着いておられるところだった。直近のヤマレコ記録を読まれており、帰路はmichikusaさんルートをお考えだったようだ。我々が来たルートのようすもお知らせしておいた。今日は他に2人パーティと出会ったとのことを聞く。
しっかりと昼食を摂った後、八丁平を反時計回りに巡ることにして12:50出発する。
途中、対岸にお二人パーティがオグロ坂峠へ進むのを見る。
雪化粧の湿原をゆったりと巡る。とは言え、帰路の未経験急勾配尾根のことが頭から離れないので心中は複雑。
2022年03月07日 08:41撮影
1
3/7 8:41
雪化粧の湿原をゆったりと巡る。とは言え、帰路の未経験急勾配尾根のことが頭から離れないので心中は複雑。
雪原の中を小川がくねくねと続くようすはここだけの風景だろう。
2022年03月05日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 13:06
雪原の中を小川がくねくねと続くようすはここだけの風景だろう。
小川を渡る獣の足跡がしっかりと残っている。あれは鹿か熊だろうか。
2022年03月05日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 13:08
小川を渡る獣の足跡がしっかりと残っている。あれは鹿か熊だろうか。
布団のような厚い雪に覆われて、その下には春を待つ湿原植物たちが眠る。
2022年03月05日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 13:11
布団のような厚い雪に覆われて、その下には春を待つ湿原植物たちが眠る。
ちょうど中間辺り、対岸には中村乗越の尾根。夏や秋とは印象の全く違った風景だ。
2022年03月05日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 13:38
ちょうど中間辺り、対岸には中村乗越の尾根。夏や秋とは印象の全く違った風景だ。
フノ峠への分岐。やはりそちらにはトレースはない。
2022年03月05日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 13:41
フノ峠への分岐。やはりそちらにはトレースはない。
薄いトレースを頼りに進む。ところどころに懸かる橋のお陰で渡渉しなくても済む。このまま南端、八丁平の水を集めた江賀谷左俣の橋を渡って対岸にと想像していたら尾根を登る比較的はっきりしたトレース。夏道は川傍だったので積雪期は高巻くのかと登ってみる。実はmichikusaさんの往復トレースだったのを帰宅してから気が付く。
2022年03月05日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 13:42
薄いトレースを頼りに進む。ところどころに懸かる橋のお陰で渡渉しなくても済む。このまま南端、八丁平の水を集めた江賀谷左俣の橋を渡って対岸にと想像していたら尾根を登る比較的はっきりしたトレース。夏道は川傍だったので積雪期は高巻くのかと登ってみる。実はmichikusaさんの往復トレースだったのを帰宅してから気が付く。
登る一方なので不審に思うが、間違っていた時の登り返しを嫌ってそのまま上ることにする。結局、川傍を行くのが正解だったが、そのお陰で湿原南端周辺の全体像を眺めることができた。
小さな沢を下って下流側に戻るが、この小沢最下部が急斜面で大きな倒木もあり、雪面下に大きな空洞がありそうな気配。不安定な急斜面トラバースを強いられ、ここが今回のルートで最も緊張を強いられた個所となる。気温が上がり流れ易い雪と、あるかもしれない空洞に怯えながらなんとか事なきを得てホッとする。皆にリスクを強いてほんとにすいません。
2022年03月05日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 13:47
登る一方なので不審に思うが、間違っていた時の登り返しを嫌ってそのまま上ることにする。結局、川傍を行くのが正解だったが、そのお陰で湿原南端周辺の全体像を眺めることができた。
小さな沢を下って下流側に戻るが、この小沢最下部が急斜面で大きな倒木もあり、雪面下に大きな空洞がありそうな気配。不安定な急斜面トラバースを強いられ、ここが今回のルートで最も緊張を強いられた個所となる。気温が上がり流れ易い雪と、あるかもしれない空洞に怯えながらなんとか事なきを得てホッとする。皆にリスクを強いてほんとにすいません。
左岸に渡るため、ここで渡渉することに決める。
2022年03月05日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 14:12
左岸に渡るため、ここで渡渉することに決める。
八丁平を振り返って。
2022年03月05日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/5 14:12
八丁平を振り返って。
左岸をしばらく下ると斜面が迫ってくる。最後は左岸の尾根に取りつくからそのまま突破しても良いが、どうもルートは右岸に渡るようだ。不安定に雪が載る細い橋。何とか行けるでしょうと先頭切って雪を落としながら進むが、登り口でバランスを崩して横倒しにドボン。春の水の暖かさを知ることになる。
しばらく進むと、そろそろ左岸に渡らねばならない。適当に水深の浅いところでザブザブと渡渉する。ここでmichikusaさんのトレースと思わしきワカン跡を発見。
2022年03月07日 08:41撮影
3/7 8:41
左岸をしばらく下ると斜面が迫ってくる。最後は左岸の尾根に取りつくからそのまま突破しても良いが、どうもルートは右岸に渡るようだ。不安定に雪が載る細い橋。何とか行けるでしょうと先頭切って雪を落としながら進むが、登り口でバランスを崩して横倒しにドボン。春の水の暖かさを知ることになる。
しばらく進むと、そろそろ左岸に渡らねばならない。適当に水深の浅いところでザブザブと渡渉する。ここでmichikusaさんのトレースと思わしきワカン跡を発見。
ゆるゆると登りやすい沢状地形。とても登りやすい。やっぱり、よくご存じなのだと深く感心する。天候は悪化、雨が降り出す。国境稜線にでると黒い雲に覆われた比良山系が目に飛び込む。
2022年03月05日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 14:32
ゆるゆると登りやすい沢状地形。とても登りやすい。やっぱり、よくご存じなのだと深く感心する。天候は悪化、雨が降り出す。国境稜線にでると黒い雲に覆われた比良山系が目に飛び込む。
右は北上するmichikusaさんのワカン跡。左は南下するyamanekoさんのスノーシュー跡と思われる。テールをつけておられるとのこと、なるほど長い。
15:05 p914到着。いよいよ気を引き締めて急降下尾根に進路を変える。右手の自然林尾根からの引力を振り払い、左手植林帯へ。gpsをひっきりなしに確かめて下る。標高850から800の間、尾根形状は無くなり方角が頼り、しかもかなりの急斜面。こんなところで目標尾根を外すとえらい目に合うのは目に見えている。yamanekoさんの急斜面アドバイスに深く納得する。スノーシューのテールをしっかり雪面に食い込ませ、慎重に下る。
2022年03月05日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 14:50
右は北上するmichikusaさんのワカン跡。左は南下するyamanekoさんのスノーシュー跡と思われる。テールをつけておられるとのこと、なるほど長い。
15:05 p914到着。いよいよ気を引き締めて急降下尾根に進路を変える。右手の自然林尾根からの引力を振り払い、左手植林帯へ。gpsをひっきりなしに確かめて下る。標高850から800の間、尾根形状は無くなり方角が頼り、しかもかなりの急斜面。こんなところで目標尾根を外すとえらい目に合うのは目に見えている。yamanekoさんの急斜面アドバイスに深く納得する。スノーシューのテールをしっかり雪面に食い込ませ、慎重に下る。
標高750まで下ると尾根形状となり、取るべきルートははっきりしてくる。
2022年03月05日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 15:33
標高750まで下ると尾根形状となり、取るべきルートははっきりしてくる。
雨は小降りとなり、代わるように辺りにガスが立ち込めてきた。
2022年03月05日 15:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 15:50
雨は小降りとなり、代わるように辺りにガスが立ち込めてきた。
大きなクレーターからタコの脚が出てきたような幻想的な風景に。
最後の締めは尾根取付きの処理。二股手前、尾根の細い末端まで下り、右俣側に滑るように堰堤下の河床に降り立つ。
2022年03月05日 15:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 15:50
大きなクレーターからタコの脚が出てきたような幻想的な風景に。
最後の締めは尾根取付きの処理。二股手前、尾根の細い末端まで下り、右俣側に滑るように堰堤下の河床に降り立つ。
ここまで降りてやっと安心する。右俣トレースに合流すると勝手知ったる夏道。二股を2回渡渉するトレースもあるが、少し下流の堰堤上で安全に渡ることにする。
2022年03月05日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 16:25
ここまで降りてやっと安心する。右俣トレースに合流すると勝手知ったる夏道。二股を2回渡渉するトレースもあるが、少し下流の堰堤上で安全に渡ることにする。
16:40 林道に降り立つ。見慣れた江賀谷林道を下り、17:30駐車スペースに戻る。
すっぽりと雪に覆われた八丁平のおおらかな風景と急勾配尾根の緊張感。緊張と緩和の正反対を味い、充実感たっぷりのコースだった。とにかく、冬の八丁平は長かった。
2022年03月05日 16:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/5 16:35
16:40 林道に降り立つ。見慣れた江賀谷林道を下り、17:30駐車スペースに戻る。
すっぽりと雪に覆われた八丁平のおおらかな風景と急勾配尾根の緊張感。緊張と緩和の正反対を味い、充実感たっぷりのコースだった。とにかく、冬の八丁平は長かった。
撮影機器:

感想

今シーズン最後となる雪山山行。草川啓三さんの「雪山を愉しむ」を読んで以来、いつか訪れたかった雪景色の八丁平。ヤマレコの記録から、yamanekoさん、michikusaさんにもアドバイスいただた。今年の多雪は車のアプローチが心配で、南の尾越や北の久多からのアプローチは断念し、江賀谷からのコースとした。yamanekoさんからの貴重なアドバイスを頂戴し、往路は北兄谷出合からの尾根を取り八丁平北端から南端へ。帰路はp914から派生する尾根を激下るルートとした。
yamanekoさんは2/23、michikusaさんは2/26。お二人の踏み跡に助けられながら、予定通りのルートを充実感たっぷりの山行とすることができた。
メンバーはいつもの仲間。いつも無理を強いる山行にお付き合いさせてごめんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

nakazoさん こんばんは

雪の八丁平を堪能するには良いコースを辿られたのではないかと思います。ご提供させて頂いた情報が少しでもお役に立つことがあれば幸甚です。

私も草川啓三さんの同じ本を読んで積雪期の八丁平を目指した口です。ちなみに鎌倉谷林道からp935を経て八丁平に入り、下山は鎌倉山を目指したところで、michikusaさんにばったり出会ったのでした。

この10日間の間に雪の状態が大きく変化したようですね。八丁平を流れる小川から雪面はかなり高かったですし、私のトレースもそれなりに沈み込んでいたのですが、すっかり春待ちの景色に変わっているようですね、

p914からの下りではツリー・ホールを見かけることもほとんどありませんんでした。ここは無雪期はかなり藪っぽい尾根なのですが、まだ藪は雪の下に隠れていたようですね。確かにp914からは南に延びる自然林の尾根が良さそうに見えるんですよね。

ところで、このあたりを歩かれている時は、冷たい雨に祟られたのではないでしょうか?私もこの日は三十三間山からの長い下りを雨に打たれることになりましたが。
それから最後の渡渉は水が多そうですが、大丈夫でしたか?
2022/3/8 22:02
yamaneko0922さん
コメントありがとうございます。

登りは北兄谷、下りはp914で体力的にも正解でした。ただし、yamanekoさんやmichikusaさんのアドバイスや軌跡情報を得てのことで、初めてp914を下りに使うのはロストのリスクが高いようにも思いました。あらためて皆さんの技術の高さを思い知ります。

くねくねと曲がりながら流れる小川と雪原が、他に見られない八丁平の魅力です。積雪を伴う心細い橋をいくつか渡りましたが、最後の橋でドボン。幸い水深浅く大事に至らず、江賀谷二俣での渡渉は下流の堰堤落ち口付近なのでこれもくるぶし程度の水深だったと思います。

京都、滋賀県境の山々の奥深さをあらためて感じた山行でした。
2022/3/9 19:33
nakazo55さん こんばんは。
八丁平も春が近いようですね。p914のルート、私は今回、下りの二股への急な着地部分の通過が不安で、帰りは遠回りしました。
ところで私の足跡は、あちこち道草しますので、お気をつけください..(笑)
南西部の斜面は、機会があればもう少し登ってみてください。斜面が開けて、ちょっとしたビューポイントです。
2022/3/9 20:20
michikusa78さん
コメントありがとうございます。山での道草っていいですね。あらためて素敵なハンドルネームだと思います。
私も道草して、もっと山を楽しもうと思います。ありがとうございます。(^-^)v
2022/3/9 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら