ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4072691
全員に公開
ハイキング
関東

日立アルプス 7座 【茨城県の山】コンプリート 風神山・真弓山・高鈴山・賀毘礼の峯・神峰山・羽黒山・助川山

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:43
距離
50.4km
登り
2,581m
下り
2,581m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:28
合計
9:37
5:47
5:47
26
6:14
6:14
20
6:34
6:35
127
8:42
8:46
15
9:44
9:51
28
10:19
10:19
18
10:38
10:38
42
11:20
11:20
82
12:42
12:50
27
13:17
13:20
125
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
風神山自然公園
トイレありますが水道ありません
コース状況/
危険箇所等
案内、踏み跡しっかりあります
風神山自然公園に到着、8℃と暖かいです
2022年03月12日 05:26撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 5:26
風神山自然公園に到着、8℃と暖かいです
駐車場のトイレ電気が点いています
2022年03月12日 05:42撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 5:42
駐車場のトイレ電気が点いています
少し進めば風神山です【茨城県の山】
2022年03月12日 05:47撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 5:47
少し進めば風神山です【茨城県の山】
山頂の様子
2022年03月12日 05:47撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 5:47
山頂の様子
歩きやすい登山道を進みます
2022年03月12日 05:48撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 5:48
歩きやすい登山道を進みます
このような案内が続きます
2022年03月12日 05:54撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 5:54
このような案内が続きます
弁天三角点の様子、通過します
2022年03月12日 06:13撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 6:13
弁天三角点の様子、通過します
途中、祠がありました
2022年03月12日 06:16撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 6:16
途中、祠がありました
トイレがあります
2022年03月12日 06:24撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 6:24
トイレがあります
真弓神社への登山道です
2022年03月12日 06:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 6:26
真弓神社への登山道です
真弓神社の表参道です
2022年03月12日 06:31撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 6:31
真弓神社の表参道です
門くぐります
2022年03月12日 06:32撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 6:32
門くぐります
真弓神社に到着【茨城県の山】
2022年03月12日 06:36撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 6:36
真弓神社に到着【茨城県の山】
夫婦杉に来ました
2022年03月12日 06:41撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 6:41
夫婦杉に来ました
これが夫婦杉です
2022年03月12日 06:41撮影 by  SH-02M, SHARP
8
3/12 6:41
これが夫婦杉です
中丸の分析です高鈴山に向かいます
2022年03月12日 06:58撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 6:58
中丸の分析です高鈴山に向かいます
ゴルフ場に出ました横を歩いて行きます
2022年03月12日 07:29撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 7:29
ゴルフ場に出ました横を歩いて行きます
ゴルフ場を出てまた登山道に入ります
2022年03月12日 07:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 7:46
ゴルフ場を出てまた登山道に入ります
高鈴山が近くなって来ました
急登鎖があります
2022年03月12日 08:35撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 8:35
高鈴山が近くなって来ました
急登鎖があります
高鈴山に来ました
2022年03月12日 08:40撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 8:40
高鈴山に来ました
本日の最高標高の高鈴山です【茨城県の山】
2022年03月12日 08:42撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 8:42
本日の最高標高の高鈴山です【茨城県の山】
PhotoSpot本日この看板初めて見ました
この先眺めが良い所にあります
2022年03月12日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 8:43
PhotoSpot本日この看板初めて見ました
この先眺めが良い所にあります
展望台からの眺めですが霞んでいます
2022年03月12日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 8:43
展望台からの眺めですが霞んでいます
山頂の様子
2022年03月12日 08:44撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 8:44
山頂の様子
向陽台方面に向かいます
2022年03月12日 08:47撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 8:47
向陽台方面に向かいます
賀毘礼の峯に到着眺め良いです
2022年03月12日 09:02撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:02
賀毘礼の峯に到着眺め良いです
石柱のあるお宮?
2022年03月12日 09:07撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 9:07
石柱のあるお宮?
触れないようにロープで囲われています
2022年03月12日 09:05撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:05
触れないようにロープで囲われています
【茨城県の山】です御岩山頂上となっていますが地図上はもう少し先になっています
2022年03月12日 09:07撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:07
【茨城県の山】です御岩山頂上となっていますが地図上はもう少し先になっています
けっこう急な下りボコボコしています
2022年03月12日 09:10撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 9:10
けっこう急な下りボコボコしています
地図上ではこのピークが御岩山になっています
2022年03月12日 09:16撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:16
地図上ではこのピークが御岩山になっています
またトイレありました
2022年03月12日 09:22撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 9:22
またトイレありました
神峰山方面に向かいます
2022年03月12日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 9:23
神峰山方面に向かいます
こんな山の中に何の跡だろう
2022年03月12日 09:37撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 9:37
こんな山の中に何の跡だろう
神峰山への分析です
2022年03月12日 09:40撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 9:40
神峰山への分析です
ここけっこう急登です
2022年03月12日 09:40撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:40
ここけっこう急登です
神峰神社に到着
2022年03月12日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:45
神峰神社に到着
神峰神社です
2022年03月12日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 9:45
神峰神社です
こんな感じです
2022年03月12日 09:46撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 9:46
こんな感じです
神峰山【茨城県の山】に来ました
海が見えますが霞んでいます
2022年03月12日 09:47撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 9:47
神峰山【茨城県の山】に来ました
海が見えますが霞んでいます
ここが一番高い所です
2022年03月12日 09:48撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 9:48
ここが一番高い所です
山頂の様子
2022年03月12日 09:48撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:48
山頂の様子
日立大煙突記念碑です
2022年03月12日 09:49撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 9:49
日立大煙突記念碑です
この煙突のようです
2022年03月12日 09:49撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:49
この煙突のようです
先程登ってきた高鈴山も見えます
2022年03月12日 09:50撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 9:50
先程登ってきた高鈴山も見えます
羽黒山【茨城県の山】に到着
2022年03月12日 10:19撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 10:19
羽黒山【茨城県の山】に到着
降りて来て「蛇塚」通過します
2022年03月12日 10:38撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 10:38
降りて来て「蛇塚」通過します
道路が見えて来ました横断して鞍掛山に向かいます
2022年03月12日 11:00撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 11:00
道路が見えて来ました横断して鞍掛山に向かいます
鞍掛山に到着
2022年03月12日 11:13撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 11:13
鞍掛山に到着
海が近くに見えますが霞んでいます
2022年03月12日 11:13撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 11:13
海が近くに見えますが霞んでいます
高鈴山も良く見えます
2022年03月12日 11:14撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 11:14
高鈴山も良く見えます
山頂の様子
2022年03月12日 11:15撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 11:15
山頂の様子
眺めが良いです
2022年03月12日 11:21撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 11:21
眺めが良いです
山頂のアンテナです
2022年03月12日 11:22撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 11:22
山頂のアンテナです
道路に出ました助川山に向かいますがしばらく舗装路歩きです
2022年03月12日 11:29撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 11:29
道路に出ました助川山に向かいますがしばらく舗装路歩きです
かみね公園の観覧車です
2022年03月12日 11:31撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 11:31
かみね公園の観覧車です
住宅地を抜け登山道に入りました
2022年03月12日 12:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 12:20
住宅地を抜け登山道に入りました
助川山市民の森の案内です
2022年03月12日 12:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 12:26
助川山市民の森の案内です
ここから歩きやすい道です
2022年03月12日 12:27撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 12:27
ここから歩きやすい道です
助川山【茨城県の山】に到着
51座コンプリートです
2022年03月12日 12:42撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/12 12:42
助川山【茨城県の山】に到着
51座コンプリートです
山頂の様子、海が良く見えます
2022年03月12日 12:42撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 12:42
山頂の様子、海が良く見えます
眺め良いですが霞んでいます
2022年03月12日 12:43撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 12:43
眺め良いですが霞んでいます
高鈴山、日立アルプスです
2022年03月12日 12:46撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 12:46
高鈴山、日立アルプスです
下りながらこんな所を通ります
2022年03月12日 12:55撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 12:55
下りながらこんな所を通ります
ひねり沢沿いを歩いて行きます
2022年03月12日 13:03撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 13:03
ひねり沢沿いを歩いて行きます
常磐道トンネルとトンネルの間が見えます
2022年03月12日 13:16撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 13:16
常磐道トンネルとトンネルの間が見えます
登山道入口に降りて来ました
2022年03月12日 13:19撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 13:19
登山道入口に降りて来ました
少し下ってきて海が見えます
あとは舗装路歩きで戻ります
2022年03月12日 13:24撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 13:24
少し下ってきて海が見えます
あとは舗装路歩きで戻ります
途中早咲きの桜が咲いていました
2022年03月12日 13:36撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/12 13:36
途中早咲きの桜が咲いていました
戻るにも川があり橋が少ないので地図を見ながら進みますこの橋車は通れません
2022年03月12日 13:47撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/12 13:47
戻るにも川があり橋が少ないので地図を見ながら進みますこの橋車は通れません
戻りながら花が綺麗です
2022年03月12日 13:50撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 13:50
戻りながら花が綺麗です
「とりとこども」がありました
2022年03月12日 14:08撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/12 14:08
「とりとこども」がありました
高台の道を歩きながら海が見えます
2022年03月12日 14:51撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 14:51
高台の道を歩きながら海が見えます
車道、自転車道、歩道と分かれています
歩いている人けっこういました
2022年03月12日 14:58撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 14:58
車道、自転車道、歩道と分かれています
歩いている人けっこういました
風神山自然公園に戻って来ました
風ひろばに向かいます
2022年03月12日 15:20撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 15:20
風神山自然公園に戻って来ました
風ひろばに向かいます
風ひろばからの眺めやっぱり霞んでいます
2022年03月12日 15:22撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/12 15:22
風ひろばからの眺めやっぱり霞んでいます
NHKのアンテナがあります
2022年03月12日 15:23撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 15:23
NHKのアンテナがあります
駐車場に戻りました
2022年03月12日 15:25撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/12 15:25
駐車場に戻りました

感想

日立アルプス初めてです。
茨城県の山、残り7座になったので一気に周りました。
風神山自然公園に駐車してスタート。
日立アルプス歩きやすい登山道が多いです高鈴山辺りが少し起伏がありますが案内、踏み跡しっかりしています。
助川山の前後の舗装路歩き地図を見ながら適当に歩きました。
この日は朝から暖かく日中は20℃位まで上がり歩いていると暑い位でした。
茨城県の山完登したので次はぐんま百名山に移ろうと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

茨城分県登山、全51座ですか?
お疲れ様です。
おぉ〜、距離がぶっ飛んでますね〜😲
グンマー100、難易度は高いですが、いろいろと面白いので(と言っても hide-sakuさんなら余裕かも?)レポ楽しみにしてます(^^ゞ
2022/3/13 16:58
kazura084さん

コメントお礼のお言葉ありがとうございます!
全51座、昨年の冬と今年の冬で完登することができました。
栃百、ぐん百に比べると手軽に登れる山がほとんどです。
茨城県なら雪もあまり影響なく夏では暑いと思うので冬場が良いかと思います。
kazura084さんなら余裕だと思いますがその内登ってください。
2022/3/13 19:22
茨城県の山コンプリートおめでとうございます🎁🎂
50kmを一気に回ろうなんて普通じゃないですね😱
ぐんまも回りながら茨城をコンプリートしてしまう行動力にただただ脱帽です❗
2022/3/13 18:47
number-shotさん

コメントお礼のお言葉ありがとうございます。
最近暖かく春ですね。
茨城県の山が終わったのでぐん百周り再開します。
今年は雪が多いので雪が解けた所から周ろうと思います。
2022/3/13 19:28
hide-sakuさん茨城の山コンプおめでとうございます😊
登山の50キロを9時間で回るなんて普通に歩いてるのと変わらないじゃないですか😅
まさに鉄人ですね!
群馬もがんばってください。応援してます!
2022/3/13 21:41
yoshiko0728さん

コメントお礼のお言葉ありがとうございます!
日立アルプス歩きやすいです。
起伏もあまりないので思ったより早く歩けました。
この後はぐんま百名山頑張ります。
yoshiko0728さんも栃木、茨城頑張ってください。
こちらこそ応募しています!
2022/3/13 21:57
茨城県の山、踏破おめでとうございます!
それにしても、50卍兇┐録匸錣犬磴覆い任垢😅
さすがとしか言いようがありません!
2022/3/13 22:55
kageroboさん

コメントお礼のお言葉ありがとうございます!
皆さんの日立アルプスのレコ風神山から羽黒山を経由して電車で戻るが多いですが助川山が残ってしまうので歩きにしました。
今年最長になり今年一番の疲れになりました。
2022/3/14 6:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら