ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6883154
全員に公開
ハイキング
関東

【周回】高鈴山☆日立アルプス〜かみね公園北駐車場起点

2024年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
23.4km
登り
1,120m
下り
1,118m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:09
合計
6:07
6:44
20
スタート地点
7:04
7:04
9
7:42
7:47
23
8:10
8:12
29
8:45
9:00
4
9:04
9:04
16
9:30
9:30
3
9:33
9:33
6
10:06
10:24
11
10:35
10:36
31
11:07
11:07
8
11:15
11:18
14
11:32
11:41
58
12:39
12:41
10
12:51
ゴール地点
天候 曇晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼かみね公園北駐車場
 広大。舗装。枠あり。24時間出入り自由。無料。駐車場には防犯カメラあり。
 一角に公衆トイレあり。無料。24時間利用可能。水洗。水道あり。TPあり。
 夜間、電灯点きっぱなし。シャワートイレです。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、難しい箇所と言えば、低山特有のよく分からない分岐があることくらい。
マムシ、イノシシ、スズメバチにご注意ください。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○大菅温泉元湯旅館
  10.00?-16.00 ¥500 
  茨城県常陸太田市大菅町261-1 0294-82-2712

▼食事
 ○田舎食堂 四季(看板は田舎食堂としか出ていない)
  11.00-17.00 水休 駐車場広大
  茨城県常陸太田市瑞龍町333 0294-72-5099

▼高鈴山バッジ、神峰山バッジ
 調べた限り、なし。
かみね公園北駐車場です。無料かつ24時間出入り自由で、よくぞ、路面に無残なタイヤ痕が無い。素晴らしいことだ
2024年06月04日 06:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 6:28
かみね公園北駐車場です。無料かつ24時間出入り自由で、よくぞ、路面に無残なタイヤ痕が無い。素晴らしいことだ
北駐車場のトイレ。快適そのもの。24時間利用可能な、まさかのシャワートイレ
2024年06月04日 06:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 6:30
北駐車場のトイレ。快適そのもの。24時間利用可能な、まさかのシャワートイレ
かみね公園広大。かみね公園は、夜景が見えるスポットとして有名らしい。駐車場があちこちに分散してますけど、北駐車場は夜景が見えないので快適そのもの
2024年06月04日 06:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 6:46
かみね公園広大。かみね公園は、夜景が見えるスポットとして有名らしい。駐車場があちこちに分散してますけど、北駐車場は夜景が見えないので快適そのもの
動物園やら、遊園地まである。動物園は、北関東随一の規模らしい。帰りに見た感じ、そこまでって感じではあったけど
2024年06月04日 06:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 6:49
動物園やら、遊園地まである。動物園は、北関東随一の規模らしい。帰りに見た感じ、そこまでって感じではあったけど
新田次郎文学碑だったかな。隣に大煙突記念碑ありました
2024年06月04日 06:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 6:52
新田次郎文学碑だったかな。隣に大煙突記念碑ありました
まずは鞍掛山へ。途中から登山道になります
2024年06月04日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 6:54
まずは鞍掛山へ。途中から登山道になります
あ。という間に鞍掛山山頂。三等三角点ありました。登山道が二重になってました。どっちを通っても、良いみたい
2024年06月04日 07:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/4 7:05
あ。という間に鞍掛山山頂。三等三角点ありました。登山道が二重になってました。どっちを通っても、良いみたい
眺め。太平洋が見えた。海の近くですけど、暫く海は見納め
2024年06月04日 07:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/4 7:04
眺め。太平洋が見えた。海の近くですけど、暫く海は見納め
車道の反対側から登る
2024年06月04日 07:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 7:15
車道の反対側から登る
草藪ぼーぼーなのは、最初だけだった。ずっと、こんなだったらどうしようかと思ったわ
2024年06月04日 07:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/4 7:16
草藪ぼーぼーなのは、最初だけだった。ずっと、こんなだったらどうしようかと思ったわ
水場。手ごわいな。だが、しかし!
2024年06月04日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 7:39
水場。手ごわいな。だが、しかし!
大煙突展望台から大煙突。1993年に3分の1だけ残して、ポッキリ折れてしまったらしい。1915年の建設当時は世界最大だったとか
2024年06月04日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
6/4 7:44
大煙突展望台から大煙突。1993年に3分の1だけ残して、ポッキリ折れてしまったらしい。1915年の建設当時は世界最大だったとか
蛇塚。この辺りに住んでいた大蛇が退治されたおり、祟りをおそれた付近住民により、ここに埋められたそうで
2024年06月04日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 7:47
蛇塚。この辺りに住んでいた大蛇が退治されたおり、祟りをおそれた付近住民により、ここに埋められたそうで
蛇塚。伝説には、なにかしらの元となる根拠があったりするのが面白いけど、特段、根拠についての記述はない
2024年06月04日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 7:46
蛇塚。伝説には、なにかしらの元となる根拠があったりするのが面白いけど、特段、根拠についての記述はない
こんな感じのが延々と続きます。曇り気味でよかった。暑くないから
2024年06月04日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 7:51
こんな感じのが延々と続きます。曇り気味でよかった。暑くないから
いつしか、2つ目のピーク。羽黒山。三等三角点がありました。見ての通り、木々に囲まれてなんも見えません
2024年06月04日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 8:10
いつしか、2つ目のピーク。羽黒山。三等三角点がありました。見ての通り、木々に囲まれてなんも見えません
続いて。特段、撮る写真も無く、神峰山三角点
2024年06月04日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 8:43
続いて。特段、撮る写真も無く、神峰山三角点
これがあるだけ。なんも見えません
2024年06月04日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 8:42
これがあるだけ。なんも見えません
3つ目のピーク。神峰山
2024年06月04日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/4 8:52
3つ目のピーク。神峰山
どこかで見たことのある御仁がいらっしゃった。前に見たのは、富士山の周辺だったような。でもなんだか、磔の刑みたいだな
2024年06月04日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
6/4 8:51
どこかで見たことのある御仁がいらっしゃった。前に見たのは、富士山の周辺だったような。でもなんだか、磔の刑みたいだな
煙突を高くすることで近隣への亜硫酸ガスによる煙害が出ることを防いだそうで。地表へのダメージが小さくなるだけで、大気中には拡散してたってことかな
2024年06月04日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 8:52
煙突を高くすることで近隣への亜硫酸ガスによる煙害が出ることを防いだそうで。地表へのダメージが小さくなるだけで、大気中には拡散してたってことかな
常磐道が見えた
2024年06月04日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 8:52
常磐道が見えた
太平洋が見えた
2024年06月04日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 8:52
太平洋が見えた
なんだ、この池は。ボウフラの養殖でもしてるのか。怪しからんな
2024年06月04日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 8:53
なんだ、この池は。ボウフラの養殖でもしてるのか。怪しからんな
なは
2024年06月04日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 8:54
なは
あれが高鈴山だろう。あの無機質な建造物が特徴である
2024年06月04日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 8:54
あれが高鈴山だろう。あの無機質な建造物が特徴である
神峰山山頂部には、神峰神社が鎮座してます
2024年06月04日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 9:02
神峰山山頂部には、神峰神社が鎮座してます
奥日立きららの里ってのは入るだけで入場料を徴収されるのか。こわいのう
2024年06月04日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 9:14
奥日立きららの里ってのは入るだけで入場料を徴収されるのか。こわいのう
これは、きらら様かな。なんと、安直で適当なキャラクターだろうか。落書きに毛が生えたようなものではないか。絶妙な位置に穴があいてるけど、銃で撃たれたのか
2024年06月04日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 9:14
これは、きらら様かな。なんと、安直で適当なキャラクターだろうか。落書きに毛が生えたようなものではないか。絶妙な位置に穴があいてるけど、銃で撃たれたのか
道すがら。公衆トイレがあった。バイオトイレか非水洗トイレだろうと思ったら、まさかの水洗トイレ。水道あり! 驚愕の至れり尽くせり
2024年06月04日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 9:21
道すがら。公衆トイレがあった。バイオトイレか非水洗トイレだろうと思ったら、まさかの水洗トイレ。水道あり! 驚愕の至れり尽くせり
御岩山頂へ。ここは、よほど道の迷う人がいるみたいだ。こんな派手な看板が随所にあった
2024年06月04日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 9:37
御岩山頂へ。ここは、よほど道の迷う人がいるみたいだ。こんな派手な看板が随所にあった
御岩山山頂です。近くの温度計は、15度を指してました。ここまで、見かけた人ゼロ。ここで、はじめて4人組を見た
2024年06月04日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 9:39
御岩山山頂です。近くの温度計は、15度を指してました。ここまで、見かけた人ゼロ。ここで、はじめて4人組を見た
御岩山からの眺め。この方向だけ
2024年06月04日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/4 9:41
御岩山からの眺め。この方向だけ
有名な御岩山山頂にある石柱と石祠。祠の後にある石柱が御神体。アメリカの宇宙飛行士が宇宙から日本列島を見た際に光の柱が見え、その緯度経度を調べたら、ココだったらしい。すげえじゃん
2024年06月04日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 9:42
有名な御岩山山頂にある石柱と石祠。祠の後にある石柱が御神体。アメリカの宇宙飛行士が宇宙から日本列島を見た際に光の柱が見え、その緯度経度を調べたら、ココだったらしい。すげえじゃん
やがて、高鈴山に着いた
2024年06月04日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
6/4 10:06
やがて、高鈴山に着いた
眺め。内陸部
2024年06月04日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/4 10:07
眺め。内陸部
太平洋のほう
2024年06月04日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/4 10:07
太平洋のほう
振り返ると、このありさま。高鈴山レーダ雨量観測所が見える
2024年06月04日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 10:06
振り返ると、このありさま。高鈴山レーダ雨量観測所が見える
山頂部にある非水洗トイレ。TPあり。利用可能
2024年06月04日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 10:13
山頂部にある非水洗トイレ。TPあり。利用可能
さすがは、花の百名山か。ポポンタか
2024年06月04日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 10:17
さすがは、花の百名山か。ポポンタか
花が咲いてるは咲いてるけど、
2024年06月04日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 10:18
花が咲いてるは咲いてるけど、
どれも、今朝、駐車場で見た気がする。もっとも、花の百名山に選定理由の花は、センブリらしいけど。センブリ開花時期は8月から11月
2024年06月04日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 10:18
どれも、今朝、駐車場で見た気がする。もっとも、花の百名山に選定理由の花は、センブリらしいけど。センブリ開花時期は8月から11月
高鈴山の三角点は埋もれていた。一等三角点らしい
2024年06月04日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 10:25
高鈴山の三角点は埋もれていた。一等三角点らしい
かわりに派手な天測点が丸見えだった
2024年06月04日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 10:26
かわりに派手な天測点が丸見えだった
さて。助川山を目指します。ここ、車が通るみたいだ
2024年06月04日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/4 10:29
さて。助川山を目指します。ここ、車が通るみたいだ
この車、どうやってここまで来たんだか。この周辺に道はないんだけど。かつてはあったのだろうか。人力で担いできたのか。そんな人はいない
2024年06月04日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 10:48
この車、どうやってここまで来たんだか。この周辺に道はないんだけど。かつてはあったのだろうか。人力で担いできたのか。そんな人はいない
ざみあ
2024年06月04日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 10:55
ざみあ
金山百観音
2024年06月04日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 10:59
金山百観音
説明
2024年06月04日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/4 10:58
説明
おむすび池だったかな。この辺りから、急にハイカーを見かける。中には観光客のような恰好の人もいた
2024年06月04日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 11:17
おむすび池だったかな。この辺りから、急にハイカーを見かける。中には観光客のような恰好の人もいた
なは
2024年06月04日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/4 11:16
なは
高鈴山を過ぎると、このような非水洗トイレが、あちこちにあった
2024年06月04日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 11:28
高鈴山を過ぎると、このような非水洗トイレが、あちこちにあった
助川山は、山頂周辺だけ、かたつむりトレールと称して、螺旋状に登山道が整備されていた。古墳みたいだ
2024年06月04日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/4 11:30
助川山は、山頂周辺だけ、かたつむりトレールと称して、螺旋状に登山道が整備されていた。古墳みたいだ
一番、眺めが良かった助川山。三等三角点あり
2024年06月04日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 11:31
一番、眺めが良かった助川山。三等三角点あり
太平洋
2024年06月04日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 11:33
太平洋
2024年06月04日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/4 11:33
助川山の山頂部は要塞みたいだった。なんか、かっくいー
2024年06月04日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 11:38
助川山の山頂部は要塞みたいだった。なんか、かっくいー
ここか? ここでいいのか? この先へ進みます
2024年06月04日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 11:42
ここか? ここでいいのか? この先へ進みます
石の池。石が池の中にあるから、石の池なんだろうか。ここから先は、林道歩き
2024年06月04日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 11:46
石の池。石が池の中にあるから、石の池なんだろうか。ここから先は、林道歩き
林道へ。電線工場方面へ
2024年06月04日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 11:52
林道へ。電線工場方面へ
これを潜ると助川城跡へ行ってしまいます。こっちではない。助川城跡を経由しても面白かったかな。まあ、いいけど
2024年06月04日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 11:55
これを潜ると助川城跡へ行ってしまいます。こっちではない。助川城跡を経由しても面白かったかな。まあ、いいけど
日立市マンホール下水
2024年06月04日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 12:10
日立市マンホール下水
これも日立市。50周年記念マンホール
2024年06月04日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 12:22
これも日立市。50周年記念マンホール
これも日立市マンホー
2024年06月04日 12:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 12:23
これも日立市マンホー
ワカメちゃんも真っ青のミニスカぶりだ。破廉恥だ実に怪しからん
2024年06月04日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 12:24
ワカメちゃんも真っ青のミニスカぶりだ。破廉恥だ実に怪しからん
道すがら神峰神社
2024年06月04日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/4 12:31
道すがら神峰神社
入園無料のかみね園地を通過しますけど、園児たちがいて、もう大変。イクラちゃんみたいなのが、ぎゃあぎゃあぎゃあ
2024年06月04日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 12:38
入園無料のかみね園地を通過しますけど、園児たちがいて、もう大変。イクラちゃんみたいなのが、ぎゃあぎゃあぎゃあ
かなり難しい場所に、神峰三角点。四等です
2024年06月04日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 12:42
かなり難しい場所に、神峰三角点。四等です
三角点は、この木の裏。展望台のあるところからは、離れている
2024年06月04日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 12:43
三角点は、この木の裏。展望台のあるところからは、離れている
展望台があったので、あがってみた。まあ、山に登った後だと、来なくてもいいかな
2024年06月04日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/4 12:45
展望台があったので、あがってみた。まあ、山に登った後だと、来なくてもいいかな
下山後。大菅温泉に向かってます。左手に見えてます。すんげえ狭い田んぼ道。この先で左に曲がるのですが、脱輪しそうだったぞ
2024年06月04日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/4 13:41
下山後。大菅温泉に向かってます。左手に見えてます。すんげえ狭い田んぼ道。この先で左に曲がるのですが、脱輪しそうだったぞ
温泉はコチラ。もう見た目からして、たまらんですよ。大菅温泉元湯旅館。この見た目で行きたいと思った人の期待は裏切りません。詳細は後日、日記にて。こいつぁ、日記に書きたくなるよなあ
2024年06月04日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
6/4 13:45
温泉はコチラ。もう見た目からして、たまらんですよ。大菅温泉元湯旅館。この見た目で行きたいと思った人の期待は裏切りません。詳細は後日、日記にて。こいつぁ、日記に書きたくなるよなあ
駐車場がありませんので、こんな感じで川沿いに駐車します。奥まで行くとUターンできます
2024年06月04日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/4 14:20
駐車場がありませんので、こんな感じで川沿いに駐車します。奥まで行くとUターンできます
ジャガーが金魚鉢にちょっかいを出してるのかと思ったら、水を飲んでいた。かなり、飲んでいた。藻が繁茂してると、コクがあってうまいのかもしれない
2024年06月04日 14:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
6/4 14:13
ジャガーが金魚鉢にちょっかいを出してるのかと思ったら、水を飲んでいた。かなり、飲んでいた。藻が繁茂してると、コクがあってうまいのかもしれない
大菅温泉の近くにあった張り紙。欲しいような、欲しくないような
2024年06月04日 14:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 14:32
大菅温泉の近くにあった張り紙。欲しいような、欲しくないような
茨城と言えば、セイコーマート。この手前にも、いかにも地元なコンビニらしき店舗があったけど、そういうところは基本スルー
2024年06月04日 14:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 14:45
茨城と言えば、セイコーマート。この手前にも、いかにも地元なコンビニらしき店舗があったけど、そういうところは基本スルー
ガラナ買い出し
2024年06月04日 14:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 14:50
ガラナ買い出し
これも。ジンギスカン焼そばとは、珍しいものだ
2024年06月04日 14:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/4 14:50
これも。ジンギスカン焼そばとは、珍しいものだ
食事は、こちら。常陸太田市にあります、田中食堂じゃなくて、田舎食堂
2024年06月04日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/4 14:59
食事は、こちら。常陸太田市にあります、田中食堂じゃなくて、田舎食堂
え。営業してるのかな。営業中とあるけど、不安になる
2024年06月04日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/4 14:59
え。営業してるのかな。営業中とあるけど、不安になる
店内。もろ昭和。水も昭和の味
2024年06月04日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
6/4 15:00
店内。もろ昭和。水も昭和の味
まさかのブラウン管テレビも鎮座。もはや、御神体である
2024年06月04日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/4 15:00
まさかのブラウン管テレビも鎮座。もはや、御神体である
人生楽ありゃ楽ばかり、、、はじめて聞く言葉だ。どういう意味だろうか。店内には名言の数々が、鈍い光を放って掲げられてます
2024年06月04日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/4 15:00
人生楽ありゃ楽ばかり、、、はじめて聞く言葉だ。どういう意味だろうか。店内には名言の数々が、鈍い光を放って掲げられてます
外の看板にデカデカと、とろろめしとあったので、当初は他のものを頼む予定だったが、とろろ定食ご飯大盛り¥1100を頼む。美味
2024年06月04日 15:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
21
6/4 15:09
外の看板にデカデカと、とろろめしとあったので、当初は他のものを頼む予定だったが、とろろ定食ご飯大盛り¥1100を頼む。美味

感想

高鈴山(たかすずやま)は、茨城県日立市と常陸太田市の境にある標高623mの山。花の百名山など、他多数のなんとか名山に選ばれてます。神峰山(かみねさん)は、日立市にある標高598.7m。いずれもこの時期に登る山ではないなと思いつつも、他の地域が天気が思わしくなく、この辺りしか終日、天気が良い地域が無かった。

それぞれ単発で登るのは、だるいなと思っていたところ、日立アルプスなるものを知る。日立アルプスを周回すれば、そこそこな距離になる。それだ。だいたい20km超か。長い付き合いになる足裏のEye Of The Fish[魚の目]が、疼いてきたぜ。というわけで、出発。

まあ、行程の99%以上が森の中。この標高では仕方ないのかもしれませんが。眺めがあるのは、局所的。暑くてどうしようもないかと思っていたら、ずっと森の中であることが功を奏して、日差しが遮られたので、そうでもなかった。水も、1.2リットルで十分に足りてしまった。下山時には余っていたくらい。距離の割には標高差が小さいのも影響したのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

わが地元の山へ、ようこそだにゃー(*^▽^*)

日立アルプスは、海のそばにあるのに、海が見えないバカアルプスで、下山してから、海の景色が広がって、無力感を感じるというオマケ付きですcoldsweats01

まあ、そんな日立アルプスですが、神峰山と助川山を結ぶこのコースは、大分、景色的にはマシなので、このコースを選択したのは、さすがモグレスさんです(;・∀・)

湯楽の里に立ち寄らず、あえて、大菅温泉に行くのは、さすがです。2,3年前、立ち寄ろうとしたら、コロナの時期で断られました。

あと、田舎食堂は、結構寄りますねhappy01
2024/6/5 20:55
いいねいいね
2
NYAAさん、コメントありがとうございます。

海がよく見えたのは、かみね公園周辺と助川山だけでしたね。
あとは、ずっと森の中でしたが、それはそれで、日差しが遮られるので、涼しくて良かったですけど。

元々は御岩神社の辺りから、高鈴山と神峰山をそれぞれ往復する計画だったのですけども、それだとどうも気乗りしなくて。日立アルプスというのを知り、また、周回できるようなら、是非ともそっちからとなりました。なかなか歩きごたえはありました。

大菅温泉は、遠回りになりますけど、以前から気になっていた温泉でした。
あの外観写真を見てしまったら、行かざるを得ないと申しますか。
循環湯でしたけども、そんなことがどうでもよくなるくらいに素晴らしい温泉でした。
もう一軒の里美屋も行ってみたいです。果たして、いつ行けるか分かりませんけど。

田舎食堂は記憶に残りますね。この辺りが地元でしょうか。
ほんとは、海の近くなので、海の幸といきたいところでしたが、大菅温泉に行った後だったので、山間を南下し、こちらに。なかなかインパクトのある店構えで、店内に掲げられた店主のものと思われる金言の数々にも、固唾をのんで拝読させていただきました。次回は、まんぷく定食で。
2024/6/6 12:26
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
神峰山ハイキングコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
かみね公園〜神峰山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら