ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408929
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

撤退:丹沢の北側斜面は甘くはなかった・・・

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
9.5km
登り
841m
下り
784m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口08:04---08:55御殿森ノ頭---9:57高畑山---鉄塔48号ポイント10:16---12:46登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:本厚木駅(06:55)---(07:39)三叉路
復路:三叉路(12:51)---(13:38)本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
往路:低温の為、概ね踏抜きは有りませんが、トラバースは最新の注意が必要。 高畑山の手前では直進できず迂回ポイントあり。 金冷シのトラバースはスノーシューでは無理でした。 12本爪アイゼンとピッケルが必須です。
復路:お天気に因りますが、11:00以降に通ると気温上昇に伴い、雪が緩くなっておりバシバシ踏抜きます。 トラバースでは崩れやすいので、基本的に通過しない様にして下さい。
ヤビツ峠への県道は未だ通行止め
2014年02月22日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:50
ヤビツ峠への県道は未だ通行止め
登山口から階段部分は60-70cmは積もってました
2014年02月22日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:04
登山口から階段部分は60-70cmは積もってました
スノーシューをアスファルトの上で装着するのは初めて!
2014年02月22日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:03
スノーシューをアスファルトの上で装着するのは初めて!
丹沢山まで10.7Kmの表示に序盤からゲンナリ・・
2014年02月22日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:09
丹沢山まで10.7Kmの表示に序盤からゲンナリ・・
凍っていて踏抜きは無し
シューズだけだと踏抜きますよ・・
2014年02月22日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:10
凍っていて踏抜きは無し
シューズだけだと踏抜きますよ・・
東斜面は割と地面が覗いてました
2014年02月22日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 8:19
東斜面は割と地面が覗いてました
嫌らしい角度・・
2014年02月22日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:22
嫌らしい角度・・
この辺はまだお気楽でした
2014年02月22日 08:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 8:33
この辺はまだお気楽でした
U字の登山道はV字となってます
2014年02月22日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:44
U字の登山道はV字となってます
この角度だったら未だスノーシューでOK
2014年02月22日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 8:51
この角度だったら未だスノーシューでOK
辺室山方面
2014年02月22日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:53
辺室山方面
やっと御殿森ノ頭
2014年02月22日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:55
やっと御殿森ノ頭
斜度が立ってきました
2014年02月22日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:06
斜度が立ってきました
ここでストックからピッケルに交代
2014年02月22日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 9:24
ここでストックからピッケルに交代
滑ったら20mは行きそう・・
2014年02月22日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:11
滑ったら20mは行きそう・・
夏道は雪が溜まっており直進できない
一旦、下って迂回する事に
2014年02月22日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:21
夏道は雪が溜まっており直進できない
一旦、下って迂回する事に
今度は上りです。 直登ですが何回も踏抜きました
周りの木々を掴みながらエッコラショ(汗)
2014年02月22日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:26
今度は上りです。 直登ですが何回も踏抜きました
周りの木々を掴みながらエッコラショ(汗)
夏道を振り返ると左右にデコボコしていて、やはり危険ですね
2014年02月22日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:29
夏道を振り返ると左右にデコボコしていて、やはり危険ですね
雪の量が増え、夏道の痕跡もなくなってきました。
標識があると素直に嬉しい
2014年02月22日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:35
雪の量が増え、夏道の痕跡もなくなってきました。
標識があると素直に嬉しい
赤テープだけでも嬉しい
2014年02月22日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:43
赤テープだけでも嬉しい
何か広い場所に出た
2014年02月22日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:57
何か広い場所に出た
高畑山だったのか!
って言うか、まだ此処なの?
2014年02月22日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 9:58
高畑山だったのか!
って言うか、まだ此処なの?
頂上に生い茂っている草木も雪ノ下・・
2014年02月22日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:59
頂上に生い茂っている草木も雪ノ下・・
夏道は九十九折れになっていますが、好んでトラバースには行きませんので
2014年02月22日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 10:00
夏道は九十九折れになっていますが、好んでトラバースには行きませんので
尾根筋を下ります
2014年02月22日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 10:08
尾根筋を下ります
この先が金冷シですが、ガリガリの斜面を行くのは無理と判断。
高巻きします!
2014年02月22日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:12
この先が金冷シですが、ガリガリの斜面を行くのは無理と判断。
高巻きします!
金網フェンスを超えます(本当はダメです)
2014年02月22日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 10:13
金網フェンスを超えます(本当はダメです)
送電線出現
2014年02月22日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 10:16
送電線出現
ふ〜ん、そういう名前なのか
2014年02月22日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 10:16
ふ〜ん、そういう名前なのか
高畑山の向こうに仏果山
2014年02月22日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 10:17
高畑山の向こうに仏果山
稜線を進むもブッシュが出てきて、ここで撤退する事に(am10:21)
この調子だと丹沢山は勿論、本間ノ頭に着く時間も読めない
2014年02月22日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 10:21
稜線を進むもブッシュが出てきて、ここで撤退する事に(am10:21)
この調子だと丹沢山は勿論、本間ノ頭に着く時間も読めない
丹沢山で飲むつもりだったビールで小休止
2014年02月22日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/22 10:30
丹沢山で飲むつもりだったビールで小休止
トラバース手前でスノーシューから軽アイゼンに変えてみました
2014年02月22日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:01
トラバース手前でスノーシューから軽アイゼンに変えてみました
全くダメです。 
一歩ごとに踏抜いて引き抜くのに一苦労
2014年02月22日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 11:08
全くダメです。 
一歩ごとに踏抜いて引き抜くのに一苦労
結局、スノーシューに履き替えたけど
2014年02月22日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 11:21
結局、スノーシューに履き替えたけど
雪面(斜面)に対してフラットになるので、足首・足の側部が痛い
2014年02月22日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:32
雪面(斜面)に対してフラットになるので、足首・足の側部が痛い
日なたはスノーシューでもズボズボ入る様に変わってました
2014年02月22日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:37
日なたはスノーシューでもズボズボ入る様に変わってました
トラバースで踏抜く事、数回。
ピッケルにしがみ付く私(汗)
2014年02月22日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:49
トラバースで踏抜く事、数回。
ピッケルにしがみ付く私(汗)
ズボズボです
2014年02月22日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:16
ズボズボです
湖面・道路が近づいてきました(嬉)
2014年02月22日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:33
湖面・道路が近づいてきました(嬉)
登山口に戻ってきました(am12:46)
12:51のバスに乗って本厚木へ(1時間に1本)
2014年02月22日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:46
登山口に戻ってきました(am12:46)
12:51のバスに乗って本厚木へ(1時間に1本)
小腹も空いていたので、ネットで調べて評価の高かった〈うづまき〉へ
山で食べるラーメンも美味いが、下山後のラーメンも美味いな!
2014年02月22日 13:57撮影 by  iPod touch, Apple
10
2/22 13:57
小腹も空いていたので、ネットで調べて評価の高かった〈うづまき〉へ
山で食べるラーメンも美味いが、下山後のラーメンも美味いな!

感想

2/15の降雪で行きたかった丹沢山系。
金曜日時点では、橋本〜三ヶ木〜月夜野も本厚木〜宮ヶ瀬へのバスも運休していましており、大倉から入るしかないなぁ・・って思っていたのですが、登山当日(土)am5:00過ぎに確認すると本厚木〜宮ヶ瀬へは通常運行するとの確認を取り、急遽ルート変更(^^)
装備として最後まで迷っていたのですが、
スノーシュー & 軽アイゼン
ワカン & 12本爪アイゼン
から,鯀択し、宮ヶ瀬〜丹沢山まではスノーシュー、そこから大倉へは軽アイゼンと計画しました(これが間違いだった・・)

三叉路で下りた登山客は私一人でしたが、登山口に着いていきなりの積雪に道路の上でスノーシューを装着する事に・・
雪は朝方でしたので結構固まっていて『スノーシューだと大げさかな?』と思いましたが、高度を上げて行くと雪の量がドンドン増えていきます。
トラバースは最初は<チョットした斜め>だったのが、スノーシューでは辛い角度に・・・
ストックからピッケルに変えて恐る恐る進みますが、スノーシューの爪では十分に雪面に刺さらないので、カニ歩きで爪を縦方向に効かせながら渡りました。
金冷シの手前まで来ると、西側斜面って事もあり、これまでとは明らかに違う斜度とガリガリ度ですので、稜線通しする事にし、高度を上げましたがブッシュに阻まれて、そこで徹底する事にしました。
丹沢山に着くのは何時が読めないし、三峰に着くのさえ何時になるか解りませんでしたので・・・

復路は、緩くなった雪が面倒でした。
東側斜面はお日様に当たってスノーシューでも15〜20cmは沈む状態となっており、それだけでもスピードが落ちるのに、トラバースは表層だけじゃ無く全面が崩れるので、ピッケル命!で進みました。
かと言って仮に12本爪を装着してても同じ様になったでしょうから、出来る事であれば雪が緩くなる前に下山のトラバース部を通過するべきだと思います。

結果からすると装備の選択は△嚢圓べきでしたね
アイゼン + ワカン の併用(アイゼンワッパ)で行けば、トラバースで爪を効かせながら踏抜きも回避できるので、次回(こんなにまた雪が降るんかい?)トライしてみたいですね!
撤退という結果になりましたが、あれだけの雪が降れば丹沢の北側は一筋縄じゃいかない事が分かっただけでも成果だな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

未踏
BMさん、こんにちは。

kankotoさんへのコメントを見てどうされるのかなと
思ってましたが、三叉路から行かれましたか。
大倉や表尾根とは全く別物ですよね。
やはり未踏でしたね。

私も一時、三ヶ木から歩いて焼山登山口行こうかと思い
ましたが、斜面の雪の状態が分からず雪崩が不安だった
ので止めました。

三ヶ木→月夜野のバスも今日再開のようですね。

来週も北側から狙われるのでしょうか?
2014/2/23 12:05
判断難しいですね・・
millionさん どうもです!

全く別物でした。
金冷シをクリアしても、三峰の前後でトラバースする1〜2箇所あるのをクリアすると、後は稜線を追って行けば良いですが、ルーファイしながらだと時間がどうしても掛かるので、みやま山荘に泊まられた方が朝から三叉路に向けてスタートして欲しいですね(凄く勝手なコメントですけど )

再チャレンジはしたいんですけど、バスで入るとam8:00からしか動けないのはネックですね。 この状態だとam6:00からはスタートしないと、一日の内に大倉へは辿り着けないと思います

焼山からの入山も、序盤の西側斜面がトラバースなので、あそこがポイントですよね!
黍殻の避難小屋が建替中で無ければ、1泊2日を覚悟で是非行ってみたいです
2014/2/23 14:00
変化する雪質
ButaModern さん こんんばんは。

こちらから入ったのですね。
積雪が多い上にトラバース箇所も多いのでしばらくは厳しそうです。
これだけ積雪多いと雪崩とかも有りそう・・・

お写真見ると県道70号の通行止めもしばらく解除されないかな。
2014/2/23 22:54
中々難しいですね
kankotoさん どうもです!

本厚木〜宮ヶ瀬が開通したので早速行ってきましたが、レポの様に難易度の高いルートになっていました。
腐れ雪になるとツボ足の連続になりそうですから、早朝から入るしか無いと思いますが、それだとバスが無いし、車を取りに帰るのも一苦労なので、アクセス面でNGですね
中途半端に人が入ると、朝時点ではツボ足の形で凍っていて、これはこれで歩きづらいと思います。 結局、融けるまで待つしか無いんですかね?
2014/2/23 23:10
BMさん、あっお友達〜。
撤退友達ですねぇ(笑&泣。

もうすぐ、リカロ家のレコもあげますですハイ。
2014/2/24 15:30
チャレンジ精神
ricaloさん どうもです!

お互いにルートを確保しようとした様ですが、予想外の雪の量にアッサリ負けてしまいましたね・・・

高度の雪と違って、朝方と昼頃では雪の質が変わってしまうのが余計に難易度を上げている気がします

お互いに別ルートから入って、トンネルの開通の様に会いたいですね
2014/2/25 21:10
自分だけ楽をした様で申し訳ないです。
ButaModern さん、こんんばんは。

一日違いでしたね。ラッセルでの道の開拓、ご苦労様でした。
自分も丹沢の予定だったのですが、天気予報を見て陣馬〜高尾に転身しました。結果的には丹沢は今一の天気だったのに高尾方面は晴れて正解だったのですが、リカロご夫婦やButaModern さんが丹沢で苦闘しているのに、自分は踏み跡が既に固まった所で楽をしてしまったので、ちょっと申し訳ないです

次の日曜日、晴れそうなら丹沢にして、ちゃんと踏み跡の無い所でラッセルして、道を切り開きますので。。。
2014/3/1 23:09
好きでやってる事なので・・・
Futaroさん どうもです!

<自分だけ楽をした様で申し訳ないです>
いえいえ、そんなに恐縮されると困ります。 バスの開通を狙って入山してるくらいなので、未トレースは覚悟の上ですもん
しかし、あれだけの積雪だと本当にタイムが読めませんね・・・

今週は天候も悪いので、山には行かず、ジョギングで誤魔化しております
2014/3/2 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら