ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4089293
全員に公開
ハイキング
丹沢

不動尻〜鐘ヶ嶽(シチミ尾根↑ 鐘ヶ嶽北尾根↓)

2022年03月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
13.1km
登り
942m
下り
928m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:31
合計
7:57
6:24
21
6:45
6:45
19
7:56
8:16
106
10:02
10:02
16
10:18
10:18
21
10:39
10:39
5
10:44
10:44
28
11:41
12:37
26
13:03
13:03
49
13:52
13:53
28
14:21
道の駅清川
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅清川に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
◎白滝沢出合の尾根取付〜鍵掛直下稜線(便宜的名称:シチミ尾根[白滝沢右岸尾根])
新版東丹沢登山詳細図に記載無し。
取付き正面は悪いので、尾根左側の堰堤を二つ越えて沢を横断し、回り込んで取付きました。
尾根自体は痩せ尾根の急斜面が多く、下りではあまり歩きたくない感じでした。

◎鍵掛直下稜線〜大沢分岐(新版東丹沢登山詳細図名:梅の木尾根)
新版東丹沢登山詳細図には道標の無い熟達者向けVルートとして記載。
今回歩いた区間は短いので特に問題無し。

◎大沢分岐〜山ノ神峠(新版東丹沢登山詳細図名:弁天御髪尾根)
新版東丹沢登山詳細図には熟達者向けのVルートとして記載。
大沢分岐の直下は急斜面で滑落注意。
山ノ神峠に下る破線道も急斜面で足元注意。

◎鐘ヶ嶽〜福神山〜P291〜鐘ヶ嶽北尾末端(新版東丹沢登山詳細図名:鐘ヶ嶽北尾根)
新版東丹沢登山詳細図には地図上に表記があるのみで、コースガイドは無し。
かなり古い作業道を繋ぎ合わせて歩くルートといった感じです。
後半にある石切場付近は急斜面で足元注意。
北尾根末端の柵扉を越えて生活道路に出るまでは分かりづらいです。


☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
道の駅清川より出発。
2022年03月17日 06:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 6:24
道の駅清川より出発。
不動尻方面へ。
2022年03月17日 06:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 6:31
不動尻方面へ。
ホーロー看板。
2022年03月17日 06:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
3/17 6:33
ホーロー看板。
谷太郎林道終点部。
2022年03月17日 07:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 7:04
谷太郎林道終点部。
沢沿いの登山道へ。
2022年03月17日 07:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 7:04
沢沿いの登山道へ。
桟橋。
2022年03月17日 07:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 7:18
桟橋。
2022年03月17日 07:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 7:24
危なっかしいい所も。
2022年03月17日 07:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/17 7:34
危なっかしいい所も。
2022年03月17日 07:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 7:40
二ノ足林道に合流。
2022年03月17日 07:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 7:46
二ノ足林道に合流。
不動尻に到着。
2022年03月17日 07:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 7:57
不動尻に到着。
ミツマタの季節に不動尻を訪れるのは、実は初めて。
2022年03月17日 08:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
3/17 8:00
ミツマタの季節に不動尻を訪れるのは、実は初めて。
不動尻のミツマタ特集。
2022年03月17日 08:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
43
3/17 8:00
不動尻のミツマタ特集。
2022年03月17日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
3/17 8:01
2022年03月17日 08:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
42
3/17 8:02
2022年03月17日 08:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
3/17 8:03
2022年03月17日 08:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 8:04
2022年03月17日 08:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
30
3/17 8:06
ミツマタ特集終わり。
2022年03月17日 08:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
3/17 8:07
ミツマタ特集終わり。
シチミ尾根の取付に向かう。
ここからは初めての道。
2022年03月17日 08:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 8:20
シチミ尾根の取付に向かう。
ここからは初めての道。
ここもミツマタ。
2022年03月17日 08:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 8:21
ここもミツマタ。
2022年03月17日 08:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 8:21
2022年03月17日 08:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 8:23
渡渉。
2022年03月17日 08:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 8:29
渡渉。
白滝沢出合の滝。
2022年03月17日 08:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
28
3/17 8:33
白滝沢出合の滝。
白滝沢右岸の尾根がシチミ尾根取付きです。
2022年03月17日 08:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 8:34
白滝沢右岸の尾根がシチミ尾根取付きです。
不動沢の堰堤を右岸から越えます。
2022年03月17日 08:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 8:54
不動沢の堰堤を右岸から越えます。
シチミ尾根に取付きます。
2022年03月17日 08:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/17 8:59
シチミ尾根に取付きます。
プチ細尾根。
2022年03月17日 09:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 9:10
プチ細尾根。
サルノコシカケ。
2022年03月17日 09:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
3/17 9:15
サルノコシカケ。
結構な急斜面。
2022年03月17日 09:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 9:16
結構な急斜面。
下りでは歩きたくないな。
2022年03月17日 09:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 9:20
下りでは歩きたくないな。
眼下の谷にカモシカがいた。
2022年03月17日 09:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
29
3/17 9:35
眼下の谷にカモシカがいた。
低木や倒木が尾根筋に沢山あって、煩わしかったです。
2022年03月17日 09:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 9:41
低木や倒木が尾根筋に沢山あって、煩わしかったです。
ここは巻道があった。
2022年03月17日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/17 9:46
ここは巻道があった。
稜線間近。
2022年03月17日 09:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 9:51
稜線間近。
鍵掛直下の梅ノ木尾根に合流。
ここから見晴広場Bまでは登りで歩いた事あり。
2022年03月17日 09:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 9:53
鍵掛直下の梅ノ木尾根に合流。
ここから見晴広場Bまでは登りで歩いた事あり。
大沢分岐。
2022年03月17日 10:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 10:01
大沢分岐。
大沢分岐直下は急斜面なので、足元注意。
2022年03月17日 10:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 10:07
大沢分岐直下は急斜面なので、足元注意。
細尾根地帯。
2022年03月17日 10:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 10:09
細尾根地帯。
すり鉢広場より。
2022年03月17日 10:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 10:20
すり鉢広場より。
見晴らし広場A(P674峰)。
2022年03月17日 10:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 10:37
見晴らし広場A(P674峰)。
ヒオドシチョウ。
2022年03月17日 10:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
3/17 10:39
ヒオドシチョウ。
2022年03月17日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 10:41
これから向かう鐘ヶ嶽方面。
2022年03月17日 10:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/17 10:42
これから向かう鐘ヶ嶽方面。
見晴らし広場B
2022年03月17日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 10:45
見晴らし広場B
ここからは初めてのコース。
いきなり急斜面。
2022年03月17日 10:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 10:55
ここからは初めてのコース。
いきなり急斜面。
キブシ。
2022年03月17日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
3/17 10:59
キブシ。
鹿柵沿い。
2022年03月17日 11:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 11:03
鹿柵沿い。
急斜面。
2022年03月17日 11:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 11:04
急斜面。
なかなか端正な鐘ヶ嶽。
2022年03月17日 11:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
3/17 11:05
なかなか端正な鐘ヶ嶽。
鎖場。
2022年03月17日 11:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 11:07
鎖場。
山ノ神峠に到着。
一息入れる。
2022年03月17日 11:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 11:12
山ノ神峠に到着。
一息入れる。
祠。
2022年03月17日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/17 11:20
祠。
2022年03月17日 11:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 11:39
鐘ヶ嶽に初登頂!
2022年03月17日 11:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
3/17 11:41
鐘ヶ嶽に初登頂!
いつものお昼。
2022年03月17日 11:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
3/17 11:48
いつものお昼。
流石に飽きてきたなぁ〜。
2022年03月17日 11:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
23
3/17 11:58
流石に飽きてきたなぁ〜。
登頂時は人が居たので、下山時に撮った。
2022年03月17日 12:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 12:37
登頂時は人が居たので、下山時に撮った。
鐘ヶ嶽北尾根で下山開始。
2022年03月17日 12:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 12:38
鐘ヶ嶽北尾根で下山開始。
山頂直下は少し不明瞭。
2022年03月17日 12:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 12:39
山頂直下は少し不明瞭。
仕事道があった。
2022年03月17日 12:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 12:40
仕事道があった。
踏み跡を忠実に。
2022年03月17日 12:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 12:46
踏み跡を忠実に。
2022年03月17日 12:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 12:51
祠。
2022年03月17日 12:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 12:56
祠。
広い所もあり。
2022年03月17日 12:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/17 12:59
広い所もあり。
福神山。
2022年03月17日 13:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 13:03
福神山。
かなり古い仕事道。
2022年03月17日 13:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 13:10
かなり古い仕事道。
ここは最近かな。
2022年03月17日 13:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 13:22
ここは最近かな。
ここは少し歩きづらかった。
2022年03月17日 13:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 13:29
ここは少し歩きづらかった。
石切場跡。
左側から出て来たけど、右側を歩くのが正解だったみたい。
(振り返って撮影)
2022年03月17日 13:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 13:33
石切場跡。
左側から出て来たけど、右側を歩くのが正解だったみたい。
(振り返って撮影)
後半のアップダウンはきつい。
2022年03月17日 13:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 13:34
後半のアップダウンはきつい。
立派な道標があった。
2022年03月17日 13:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 13:45
立派な道標があった。
下降点(尾根取付)が東丹沢登山詳細図と違うぞ、
こっちが正解かも?
2022年03月17日 13:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/17 13:47
下降点(尾根取付)が東丹沢登山詳細図と違うぞ、
こっちが正解かも?
仏果山方面。
2022年03月17日 13:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
3/17 13:49
仏果山方面。
この尾根は小祠が多い。
2022年03月17日 13:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
3/17 13:50
この尾根は小祠が多い。
P291峰は見晴らしが良い。
2022年03月17日 13:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
3/17 13:51
P291峰は見晴らしが良い。
さっきの道標が指してた三角点はこれか。
2022年03月17日 13:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 13:51
さっきの道標が指してた三角点はこれか。
仕事道で下降。
2022年03月17日 14:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 14:00
仕事道で下降。
2022年03月17日 14:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 14:02
またまた祠さま。
2022年03月17日 14:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
3/17 14:03
またまた祠さま。
柵扉をちゃんと閉めました。
2022年03月17日 14:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 14:04
柵扉をちゃんと閉めました。
この辺りからは経路が錯綜してます。
2022年03月17日 14:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 14:04
この辺りからは経路が錯綜してます。
廃屋の脇に出た。
2022年03月17日 14:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
3/17 14:09
廃屋の脇に出た。
この壁から降りました。
2022年03月17日 14:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 14:10
この壁から降りました。
2022年03月17日 14:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 14:10
生活道路に出る。
2022年03月17日 14:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/17 14:11
生活道路に出る。
道の駅清川の八重桜は満開。
2022年03月17日 14:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
27
3/17 14:20
道の駅清川の八重桜は満開。
2022年03月17日 14:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
3/17 14:20
道の駅清川に帰還。
2022年03月17日 14:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/17 14:20
道の駅清川に帰還。
ハナネコノメ。一応最後に紹介。
29
ハナネコノメ。一応最後に紹介。
この写真はスマホにルーペを押し付けて撮影。
13
この写真はスマホにルーペを押し付けて撮影。
意外とよく撮れて驚く。
28
意外とよく撮れて驚く。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 スマートフォン 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット チェーンスパイク 水筒 風防 ポット マグカップ カトラリー ガスストーブ ガス燃料

感想

不動尻のミツマタが見頃との事で見学がてら、この辺りの未踏尾根も合わせて歩いてきました。
実を言うと、不動尻をミツマタの季節の訪れるのは初めてで、ほぼ満開状態のミツマタを見る事ができて良かったです。

不動尻から梅ノ木尾根の稜線に続く「シチミ尾根」は丹沢バリ愛好家の間では有名なバリ尾根で、前から気になっていました。短いながらも細尾根の急斜面、また尾根上の低木や倒木も多く歩きごたえのある尾根でした。

鐘ヶ嶽も初めて登りましたが、下山で歩いた「鐘ヶ嶽北尾根」は古い仕事道があって比較的に歩きやすい道でした。この尾根には小さな祠が多く、歴史を感じさせる道でした。今回は新版東丹沢登山詳細図のルートを歩き見ましたが、尾根上にあった看板に違う下降(取付き)ルートを紹介していて、そちらのコースもいつか歩きたく思いました。
 
あと、ハナネコノメも見ることが出来て良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら