記録ID: 4099758
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山
日程 | 2022年03月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ガスのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
西ノ川登山口
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間2分
- 休憩
- 2時間54分
- 合計
- 14時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪期の弥山から先は危険 東稜ルート無雪期は一応バリエーションルートですが、冬季は本格的なバリエーションルート(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 靴 ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 |
---|
写真
感想/記録
by nekojigen
金曜の大雨から一転 冬に戻った石鎚山‼️
ついでに先週の瓶ヶ森迄 一筆書きで回ってみよう🎶(*^。^*)
残雪とはいえ積雪期には回った事が無いので時間的な余裕をみて日没までには戻りたいので午前零時西ノ川をスタート❗(*^。^*)
登山口辺りの廃屋が良い雰囲気を醸し出してます🎶(笑)
金曜日は結構雨が降ったようで沢はゴーゴー‼️(´ω`)
河床近くを通るので大丈夫⁉️(´ω`)何とか通れて刀掛け過ぎるとヤバい丸木橋😱雨で濡れてツルツル‼️
自分は何とか渡れたがアニーちゃん怖がって来ない🥺チェーンスパイク⛓️履いてぶら下げてOK🎶(*^。^*)
他のは自分で渡ります
天中石も真っ暗で写真📸に映らず(´ω`)
夜明かし峠に上がったら 急に積雪多い‼️
二の鎖小屋には 徳島からの男性一人が泊まっていて今から天狗岳👺に行くみたい✌️
ちょっと休んでから、装備を12本アイゼンとピッケルに替えて後を追います!この人速くてスグに姿が消えた‼️(´ω`)(笑)
弥山手前で少し明るくなって来たが
観たかった御来光は⁉️ガスで真っ白(ㅇㅁㅇ)なので 石室で待機🍵します、アニーちゃん疲れと寝不足か?座ったままでかっくんと寝落ち😅(笑)
だいぶん明るくなったので私達も天狗岳👺へ向かいます🙇♂️が、さっきの人は南先鋒迄行って待ってたが、晴れないので戻ってきました!(´ω`)
私達はその先を降りるので直進🎶
冬本番では無いがまあまあのしばれ具合です(*^^*)東稜上りでは最後の岩場も下りは入口、嫌がるアニーちゃんをなだめすかして強制連行!(笑)リード付けると安心するのか?言うこと聴きます🎶(*^。^*)
その先も先々週よりはだいぶんマシになってる⁉️
矢筈岩の笹直登はヤッパリ雪の壁になってました‼️幸い気温が低いのでズボることも無くバックステップで降りられました🎶
問題はその先、積雪量減って笹が出てる‼️
一度アイゼンに笹が絡んで頭から思い切り転倒‼️そこに都合良く枝が出ていて耳👂に刺さった‼️(>_<)ホント耳👂が取れたかと思った🤣
第三ベンチ迄降りたら一安心🎶昨日のブリさんのらしき踏み跡残ってました!(*^。^*)この辺りでよさこい峠から来てきた人とすれ違い🎶
鶴の子の頭トラバースも雪量減って普通に歩ける、先々週はいっぱい堕ちてた落雪デブリもすっかり消えてました!
土小屋で休憩してほとんど雪の消えたUFOラインで瓶ヶ森を目指す🎶
土佐伊吹山は素晴らしい樹氷 カラカラ音をたてて散るのも 花吹雪みたい、ちょうど飛行機雲が🎶
瓶ヶ森は先週来てるので(ホントは体力残ってなかった言い訳(笑))登りません🎶
伊吹山と瓶ヶ森はソコソコ人が来てました!今日来た人は良いもん観れましたね🎶(*^。^*)
今日の氷見二千石原はホントに氷見🎶
避難小屋から第一テント🏕場過ぎて長い下山の始まり‼️(´ω`)
台ヶ森下迄いっぱい雪が残っていて2度は転ばないように緊張します‼️
ヘロヘロ_(+Д+_`)になって東ノ川へ降りて道路歩きで西ノ川はツラい🤒
冬装備は何かとモノが増えて嵩張りズッシリ重い( ・᷄-・᷅ ).。oO
耳👂無し芳一になりかけながらも(笑)何とか生きて帰れました‼️
今回凍てつく石鎚山や土佐伊吹山の樹氷もベストタイミングでしたが、こじゃんとだれた‼️(´ω`)(笑)
ついでに先週の瓶ヶ森迄 一筆書きで回ってみよう🎶(*^。^*)
残雪とはいえ積雪期には回った事が無いので時間的な余裕をみて日没までには戻りたいので午前零時西ノ川をスタート❗(*^。^*)
登山口辺りの廃屋が良い雰囲気を醸し出してます🎶(笑)
金曜日は結構雨が降ったようで沢はゴーゴー‼️(´ω`)
河床近くを通るので大丈夫⁉️(´ω`)何とか通れて刀掛け過ぎるとヤバい丸木橋😱雨で濡れてツルツル‼️
自分は何とか渡れたがアニーちゃん怖がって来ない🥺チェーンスパイク⛓️履いてぶら下げてOK🎶(*^。^*)
他のは自分で渡ります
天中石も真っ暗で写真📸に映らず(´ω`)
夜明かし峠に上がったら 急に積雪多い‼️
二の鎖小屋には 徳島からの男性一人が泊まっていて今から天狗岳👺に行くみたい✌️
ちょっと休んでから、装備を12本アイゼンとピッケルに替えて後を追います!この人速くてスグに姿が消えた‼️(´ω`)(笑)
弥山手前で少し明るくなって来たが
観たかった御来光は⁉️ガスで真っ白(ㅇㅁㅇ)なので 石室で待機🍵します、アニーちゃん疲れと寝不足か?座ったままでかっくんと寝落ち😅(笑)
だいぶん明るくなったので私達も天狗岳👺へ向かいます🙇♂️が、さっきの人は南先鋒迄行って待ってたが、晴れないので戻ってきました!(´ω`)
私達はその先を降りるので直進🎶
冬本番では無いがまあまあのしばれ具合です(*^^*)東稜上りでは最後の岩場も下りは入口、嫌がるアニーちゃんをなだめすかして強制連行!(笑)リード付けると安心するのか?言うこと聴きます🎶(*^。^*)
その先も先々週よりはだいぶんマシになってる⁉️
矢筈岩の笹直登はヤッパリ雪の壁になってました‼️幸い気温が低いのでズボることも無くバックステップで降りられました🎶
問題はその先、積雪量減って笹が出てる‼️
一度アイゼンに笹が絡んで頭から思い切り転倒‼️そこに都合良く枝が出ていて耳👂に刺さった‼️(>_<)ホント耳👂が取れたかと思った🤣
第三ベンチ迄降りたら一安心🎶昨日のブリさんのらしき踏み跡残ってました!(*^。^*)この辺りでよさこい峠から来てきた人とすれ違い🎶
鶴の子の頭トラバースも雪量減って普通に歩ける、先々週はいっぱい堕ちてた落雪デブリもすっかり消えてました!
土小屋で休憩してほとんど雪の消えたUFOラインで瓶ヶ森を目指す🎶
土佐伊吹山は素晴らしい樹氷 カラカラ音をたてて散るのも 花吹雪みたい、ちょうど飛行機雲が🎶
瓶ヶ森は先週来てるので(ホントは体力残ってなかった言い訳(笑))登りません🎶
伊吹山と瓶ヶ森はソコソコ人が来てました!今日来た人は良いもん観れましたね🎶(*^。^*)
今日の氷見二千石原はホントに氷見🎶
避難小屋から第一テント🏕場過ぎて長い下山の始まり‼️(´ω`)
台ヶ森下迄いっぱい雪が残っていて2度は転ばないように緊張します‼️
ヘロヘロ_(+Д+_`)になって東ノ川へ降りて道路歩きで西ノ川はツラい🤒
冬装備は何かとモノが増えて嵩張りズッシリ重い( ・᷄-・᷅ ).。oO
耳👂無し芳一になりかけながらも(笑)何とか生きて帰れました‼️
今回凍てつく石鎚山や土佐伊吹山の樹氷もベストタイミングでしたが、こじゃんとだれた‼️(´ω`)(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 石鎚山 (1982m)
- 夜明峠 (1652m)
- 南尖峰 (1982m)
- 土小屋 (1492m)
- 石鎚山・弥山 (1972m)
- 瓶ヶ森登山口 (1674m)
- 二の鎖下 (1800m)
- 東稜分岐
- 東之川登山口 (580m)
- シラサ避難小屋
- 伊吹山 (1503m)
- シラサ峠 (1410m)
- 面河分岐
- 西之川 (432m)
- 新道分岐 (1165m)
- 瓶ヶ森ヒュッテ跡分岐 (1736m)
- 台ヶ森鞍部 (1490m)
- 子持権現山 (1677m)
- よさこい峠 (1368m)
- 天柱石
- 岩原
- 刀掛
- 一ノ鎖(下) (1760m)
- 二ノ森・面河渓方面分岐 (1888m)
- 三ノ鎖(下) (1915m)
- 第一ベンチ (1550m)
- 鶴ノ子ノ頭 (1637m)
- 瓶ヶ森避難小屋
関連する山の用語
アイゼン ピッケル テント ガス 鎖場 避難小屋 イノシシ 倒木 チェーンスパイク テン ヘッデン 峠 廃道 祠 山小屋 笹 橋 デブリ トラバース 縦走 バリエーションルート 樹氷 合 ピークハント 座 直登登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する