ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410085
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸・3度目のトライで登頂と青ヶ岳山荘で雪かき。

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
13.0km
登り
1,351m
下り
1,348m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●2/23(日) is_pinarelloのソロ山行です。

09:06 西丹沢自然教室
09:26 つつじ新道入口
09:46 ゴーラ沢出合
10:28 展望園地 10:33
11:36 檜洞丸・青ヶ岳山荘 12:00
12:32 ヤダ尾根分岐
14:07 犬越路 14:17
15:18 用木沢出合
15:44 西丹沢自然教室

●2/26(水) goechan参加し二人での山行です。

06:30 西丹沢自然教室
09:30 檜洞丸・青ヶ岳山荘 14:05
16:15 西丹沢自然教室

日程が23〜26日になってますが、24、25日は仕事で山行無しです。ややこしくてすみません。
GPSログは初日のみです。
天候 2/23曇り
2/26快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場はアスファルト部分は除雪してあり7台ほど駐車可能。それ以外は路上駐車5〜7台ほど。
この日のバス運行は中川温泉までとの事です。
コース状況/
危険箇所等
林道の除雪はウエルキャンプ場まで。
つつじ新道は2/14大雪後2/16に自分たちがトレースをつけたが2か所ほど本来の登山道と違う場所につけたため、その部分の通過が多少危険です。
木橋などの雪は通れる程度に無くなっていますが、凍結もしてるので注意です。
ゴーラ沢出合の渡渉は水量少な目で問題ないです。
尾根に乗ってからのつつじ新道は特に危険な個所はありません。
展望園地付近でトラバースする経路になりますが、トレースが本来の場所では無い所がありました。
犬越路方面には自分も含めて4人下りで歩いたようです。
大笄までの稜線は雪が固まっているので踏み抜きも無く歩きやすかったが、雪庇ができてるので北側(神之川方面)寄りを歩きましょう。
大笄を過ぎた鎖場は雪が少ない分、凍結してるので下りは特に注意が必要。
小笄から犬越路までは雪が深く笹林の上を歩いている状態なので踏み抜きが大変です。
犬越路から用木沢出合までは暖かくなる時間帯だったので雪が緩んでワカンでも踏み抜きが多くて大変でした。
沢沿いの本来の経路と全く違うトレースになっていました。

登山届は西丹沢自然教室に提出し、下山報告も必ずしましょう。
トイレは西丹沢自然教室のみ。青ヶ岳山荘裏と犬越路避難小屋のトイレは雪が深くて使用できませんでしたが、26日から青ヶ岳山荘のトイレは使えます。
【2/23 西丹沢自然教室です】
おはようございます。
isは早朝の仕事があって登山開始が9時過ぎになってしまいました。goeはお休みです。
2014年02月23日 09:04撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/23 9:04
【2/23 西丹沢自然教室です】
おはようございます。
isは早朝の仕事があって登山開始が9時過ぎになってしまいました。goeはお休みです。
林道の除雪巾は車一台分です。除雪して頂いたので歩きやすかった。
2014年02月23日 09:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
2/23 9:09
林道の除雪巾は車一台分です。除雪して頂いたので歩きやすかった。
【つつじ新道入口】
先週は道標が埋まってましたので、少しずつ融けてるようですね。
2014年02月23日 09:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/23 9:12
【つつじ新道入口】
先週は道標が埋まってましたので、少しずつ融けてるようですね。
【ゴーラ沢出合です】
今日はここまで40分。先週は4時間だから6倍かかったって事??
改めて腰上ラッセルは大変なんだと思いました。
2014年02月23日 09:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/23 9:49
【ゴーラ沢出合です】
今日はここまで40分。先週は4時間だから6倍かかったって事??
改めて腰上ラッセルは大変なんだと思いました。
先週撤退した場所です。
なぜこんなところで撤退?と言うくらい踏み固められて歩きやすかったです。
2014年02月23日 09:51撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
2/23 9:51
先週撤退した場所です。
なぜこんなところで撤退?と言うくらい踏み固められて歩きやすかったです。
ここに慰霊碑がありました。今まで気づかなかったなぁ。
2014年02月23日 09:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/23 9:53
ここに慰霊碑がありました。今まで気づかなかったなぁ。
歩荷道分岐。もちろんトレース無し。
2014年02月23日 10:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/23 10:23
歩荷道分岐。もちろんトレース無し。
太陽光パネルが見えると、もうすぐ山頂です
2014年02月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/23 11:30
太陽光パネルが見えると、もうすぐ山頂です
【檜洞丸山頂です】
3回目にしてようやく登頂できました!
3人の方が休んでいたが、テーブルなどは全部埋まってます。
2014年02月23日 11:38撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/23 11:38
【檜洞丸山頂です】
3回目にしてようやく登頂できました!
3人の方が休んでいたが、テーブルなどは全部埋まってます。
【檜洞丸山頂です】
唯一の人工物が頭を出していたので撮りました。
2014年02月23日 11:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
2/23 11:39
【檜洞丸山頂です】
唯一の人工物が頭を出していたので撮りました。
あれ?青が岳山荘が無い・・・
2014年02月23日 11:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/23 11:40
あれ?青が岳山荘が無い・・・
うわあ、完全に埋まってます!
雪で潰れないか心配。
2014年02月23日 11:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
13
2/23 11:55
うわあ、完全に埋まってます!
雪で潰れないか心配。
入口も完全に塞がってます
屋根の雪下ろしのレベルではないです。
2014年02月23日 11:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
2/23 11:55
入口も完全に塞がってます
屋根の雪下ろしのレベルではないです。
トイレも完全に埋まってて使えませんでした。
2014年02月23日 11:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/23 11:56
トイレも完全に埋まってて使えませんでした。
犬越路方面のトレースは3名。時間も早いので行ってみます
2014年02月23日 12:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
2/23 12:02
犬越路方面のトレースは3名。時間も早いので行ってみます
犬越路まではアップダウンが続きます
2014年02月23日 12:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/23 12:03
犬越路まではアップダウンが続きます
雪庇が大きくなってます
2014年02月23日 12:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
2/23 12:06
雪庇が大きくなってます
雪庇が凄いことになってますので近づかないように。
2014年02月23日 12:20撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/23 12:20
雪庇が凄いことになってますので近づかないように。
ここも危険でしたが、風上側を歩けば問題なし。
2014年02月23日 12:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/23 12:48
ここも危険でしたが、風上側を歩けば問題なし。
鎖場やヤセ尾根部分は風が強い場所なので雪がほとんどないが、凍結してるので下りは特に注意です
2014年02月23日 12:58撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/23 12:58
鎖場やヤセ尾根部分は風が強い場所なので雪がほとんどないが、凍結してるので下りは特に注意です
【犬越路に到着です】
前回2/11よりもっと凄くなってます。
2014年02月23日 14:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/23 14:09
【犬越路に到着です】
前回2/11よりもっと凄くなってます。
避難小屋の入口は積雪量調査の方が雪かきしてくれたみたいです。中にある小屋日誌にコース状況などを記載して下山します。
2014年02月23日 14:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
2/23 14:11
避難小屋の入口は積雪量調査の方が雪かきしてくれたみたいです。中にある小屋日誌にコース状況などを記載して下山します。
どこが登山道なのか、さっぱりわかりません。
2014年02月23日 14:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/23 14:19
どこが登山道なのか、さっぱりわかりません。
クレバスです・・・
じゃなくて、背丈ほどある亀裂があちこちにありました。
2014年02月23日 14:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/23 14:27
クレバスです・・・
じゃなくて、背丈ほどある亀裂があちこちにありました。
通路が完全に塞がれてて、動物も歩く所が無く大変です。
aosanさんの日記に「積雪が50儖幣紊鯆兇┐襪肇曠鵐轡絅Ε献の行動と採食が制限されて、30日で死亡固体が出始め、50日で多発する」って書いてあったけど、この分だと丹沢の鹿も個体数が減るのかな?
2014年02月23日 15:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/23 15:02
通路が完全に塞がれてて、動物も歩く所が無く大変です。
aosanさんの日記に「積雪が50儖幣紊鯆兇┐襪肇曠鵐轡絅Ε献の行動と採食が制限されて、30日で死亡固体が出始め、50日で多発する」って書いてあったけど、この分だと丹沢の鹿も個体数が減るのかな?
この橋は通過するのに緊張しました
2014年02月23日 15:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/23 15:09
この橋は通過するのに緊張しました
用木沢出合は除雪してないので当分の間、車は入れません。
2014年02月23日 15:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/23 15:19
用木沢出合は除雪してないので当分の間、車は入れません。
ウエルキャンプ場は営業してたので、ここまでは除雪してました
2014年02月23日 15:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2/23 15:24
ウエルキャンプ場は営業してたので、ここまでは除雪してました
【西丹沢自然教室に戻ってきました】
登山道情報満載のホワイトボードです。
ここでやっとmattsooさんに会えました!待っててくれてたんですよね??

お疲れ様でした!

※でも、実はまだ終わらないんです。
2014年02月23日 15:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
2/23 15:54
【西丹沢自然教室に戻ってきました】
登山道情報満載のホワイトボードです。
ここでやっとmattsooさんに会えました!待っててくれてたんですよね??

お疲れ様でした!

※でも、実はまだ終わらないんです。
中川温泉「ぶなの湯」で温まってから帰ります。700円/2時間
2014年02月23日 16:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/23 16:39
中川温泉「ぶなの湯」で温まってから帰ります。700円/2時間
●ここから2/26です●
ゴーラ沢出合にて、再び檜洞丸です。この日はgoeのリベンジ登頂と雪かきがメインなのでスコップ持参です。
2014年02月26日 07:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/26 7:17
●ここから2/26です●
ゴーラ沢出合にて、再び檜洞丸です。この日はgoeのリベンジ登頂と雪かきがメインなのでスコップ持参です。
快晴、無風で絶好の「雪かき日和」です。
2014年02月26日 09:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
2/26 9:21
快晴、無風で絶好の「雪かき日和」です。
富士山もきれい
2014年02月26日 09:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
2/26 9:26
富士山もきれい
もうすぐ山頂です。
気持ちの良い青空で気分も↑(g)
2014年02月26日 09:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
2/26 9:26
もうすぐ山頂です。
気持ちの良い青空で気分も↑(g)
【檜洞丸山頂】
これで我が隊揃って登頂達成です。
では、次の任務へ。
2014年02月26日 09:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/26 9:29
【檜洞丸山頂】
これで我が隊揃って登頂達成です。
では、次の任務へ。
完全に埋まった状態の青ヶ岳山荘。上から撮影。
2014年02月26日 09:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
2/26 9:31
完全に埋まった状態の青ヶ岳山荘。上から撮影。
正面はこんな感じ。
2014年02月26日 09:32撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/26 9:32
正面はこんな感じ。
●これは1月に撮影したもの●
本来ならばこうなんですが、左側は多い所で3m以上積もってます。
2014年01月19日 11:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
1/19 11:27
●これは1月に撮影したもの●
本来ならばこうなんですが、左側は多い所で3m以上積もってます。
入口も完全に塞がってます。
2014年02月26日 09:32撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
2/26 9:32
入口も完全に塞がってます。
トイレも1.5mの積雪でドアが開きません。
2014年02月26日 09:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2/26 9:43
トイレも1.5mの積雪でドアが開きません。
早速、雪かきして使えるようにします。
もちろん階段付です。
2014年02月26日 10:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
16
2/26 10:16
早速、雪かきして使えるようにします。
もちろん階段付です。
食事の準備をしていたらkankotoさんとお逢いしました。昼食をご一緒して楽しいお話をいっぱいさせて頂きました。またお会いしたいですね(is)

ミーハーgoeの「一緒に写真を!」のお願いに気持ち良く快諾していただきました。ありがとうございます(g)
2014年02月26日 12:05撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
24
2/26 12:05
食事の準備をしていたらkankotoさんとお逢いしました。昼食をご一緒して楽しいお話をいっぱいさせて頂きました。またお会いしたいですね(is)

ミーハーgoeの「一緒に写真を!」のお願いに気持ち良く快諾していただきました。ありがとうございます(g)
小屋の雪かき頑張ってみました。
「屋根の雪降ろし」は経験済みですが、「埋もれた小屋を掘り起こす」作業は初めて。何とか表側半分の屋根の雪は退かせました。
2014年02月26日 13:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
16
2/26 13:45
小屋の雪かき頑張ってみました。
「屋根の雪降ろし」は経験済みですが、「埋もれた小屋を掘り起こす」作業は初めて。何とか表側半分の屋根の雪は退かせました。
入口はここで断念。正面右側から雪をかいていたら、横に木が二本あって先に進めず。正面から再度かき出すも時間切れ。人海戦術で行けば何とかなるのですが。
2014年02月26日 14:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
14
2/26 14:03
入口はここで断念。正面右側から雪をかいていたら、横に木が二本あって先に進めず。正面から再度かき出すも時間切れ。人海戦術で行けば何とかなるのですが。
でも、看板だけは何とか。
「檜洞丸」を「桧」と書いたこの看板が好きなんです。
2014年02月26日 14:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
13
2/26 14:03
でも、看板だけは何とか。
「檜洞丸」を「桧」と書いたこの看板が好きなんです。
かき出した雪の置き場が無くて、これが限界。でも何とか南側の屋根だけは出ました。これで週末、雪が降っても大丈夫かな?
2014年02月26日 14:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
2/26 14:08
かき出した雪の置き場が無くて、これが限界。でも何とか南側の屋根だけは出ました。これで週末、雪が降っても大丈夫かな?
帰りは踏み抜きだらけで嫌になり、尻セードで下山。慣れない雪かきで脚も腰も全部が痛いです。お疲れ様でした!

気温が上がったおかげで下山中は踏み抜きも多く転んでばかり。でも楽しんじゃいました(g)
2014年02月26日 14:51撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
17
2/26 14:51
帰りは踏み抜きだらけで嫌になり、尻セードで下山。慣れない雪かきで脚も腰も全部が痛いです。お疲れ様でした!

気温が上がったおかげで下山中は踏み抜きも多く転んでばかり。でも楽しんじゃいました(g)
撮影機器:

感想

【3度目のトライで、ようやく檜洞丸の山頂に!】

1回目は2/11。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-406268.html
kaikaireiさん、mattsooさん、humihiko_oさんと合流し5人で臨んだが、小笄手前で時間切れで撤退。
終わった後正直、もうラッセルなどしたくなかったが、何と次の日kaikaireiさんが別ルートから登頂達成した。これには参りました。これですっかり闘志に火が付きました。

2回目は2/16。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-407459.html
2/14の大雪後だったのでkaiさんがつけたトレースが無くなってしまったが、最初から撤退覚悟でつつじ新道から登る事にした。予想通りの猛ラッセルを強いられ、ゴーラ沢出合で時間切れ。週末にリベンジを誓いました。

そして今回が3回目。
前日にmattsooさんから連絡あり、檜洞丸まで登頂した人がいるとの事。
週末までの平日の間、大雪にも関わらず多くの登山客が訪れたらしいので登頂者がいたようです。
これを聞いて、一気に気持ちが冷めてしまったが、このまま登頂もしないまま他の山に登る気にもならなかった。
普段はピークハントには興味がないが、今回だけはそれにこだわってました。

前日土曜日の夕方になって、急遽日曜日早朝の仕事が入ってしまう。
そしてgoechanは、一日中仕事でダメになったので一人での挑戦となりました。
仕事が終わって家を出たのが朝7時半過ぎ、西丹沢には9時を過ぎていた。
当初の予定では「トレースの無い犬越路を!」などと考えてたが、この時間からでは撤退は確実。
トレースバッチリの つつじ新道から登りました。
この日は西丹沢にしては珍しく、多くの登山客(5名)とお会いしました。
そして3度目の挑戦でようやく頂上へ。
こんなに嬉しくて感慨深い登頂は無かったです。

でも、なぜかスッキリしない。
それは2回の撤退とラッセルを一緒に頑張った妻(goechan)抜きで、一人で勝手に登頂してしまった事。
そんな事考えてたらレコを書く気にもならず、それに雪で覆われた青ヶ岳山荘の様子も気になるし・・
という事で、再び二日後の26日(水)にgoeと登ることにしました。


【青ヶ岳山荘の雪かきと、ユーザーさんとの出逢い】

青ヶ岳山荘は自分にとって、お気に入りの山小屋の一つ。
去年5月大倉→山中湖45キロ縦走の際、早朝に食べたカレーは本当に美味しかった。

23日の初日。檜洞丸山頂から下った所にあるハズの青ヶ岳山荘が無い!
何と建物の3/4は雪に埋もれてた。更にはトイレも雪で使えなくなってた。
本当はkaikaireiさんを見習って「屋根の雪下ろしだけでも手伝えるかな。」なんて思ってたが、「雪下ろし」と言うレベルのものでは無かった。小屋ごと雪に埋もれてるみたいだった。
この状態では何もできず、・・・結局23日は何もしないまま下山した。
下山してからも色々考えていたら居てもたっても居れず、
「水曜日仕事休んで雪かきしてこよう!」って、goechanに言ったら気持ち良く快諾。
大きい雪かき用スコップと山用のスコップを使い、4時間で何とか小屋半分の屋根の部分の雪だけは除去できた。
これで週末に、また雪が降っても大丈夫かな?
山荘の高城さんもとても喜んでくれた様で、山荘のHPにも写真を載せて頂きました。
ど素人の雪かきでしたが、少しでも役に立てて良かったです。

雪かきの最中、健脚と写真がきれいなkankotoさんに声をかけて頂きました。イメージとは全く違ってとてもフレンドリーな方で、楽しいランチタイムを過ごせました。
自分と同じ「同角山稜好き」との事なので、またどこかでバッタリお会いしたいですね。



※二日間の山行を二つに分けても良かったのですが、あえて一緒にしました。
日程の書き方がうまくいきませんので、23〜26日までの4日間となってますが、実際は2日間です。
ややこしくてすみません。


23日リベンジ出来ず・・その夜isから青ヶ岳山荘が雪に埋もれている、と聞きました。

実は25日も山に行ける!という状況で久々に大倉〜蛭ヶ岳を計画しましたが、26日に雪かきすると聞きました。
昨年ボッカしようと思いつつも中々実行出来ずにいました。今回一人よりも二人の方がいいかな!と思い予定を変更しました。

つつじ新道は皆さんが歩いていただいたおかげで無事に檜洞丸山頂到着。リベンジ達成!!
すぐさま雪かきにとりかかります。

でも雪かきなんて慣れてない私。掻いたはいいけどその雪どうしたらいいの??の量です。正しいのかはわかりませんが、屋根の一部が段々と見えた時は本当に嬉しかった。時間にして4時間ぐらいで成果は少ないかも。でも風もなく穏やかな1日で気持ち良く汗かいてきました。

(追記)

本日昼休憩の時、蛭ヶ岳方面からの登山者1名。12:00前、びっくりして声かけました。
大倉5:30出発との事。この雪の状況なのに早すぎ!です。

その他色々とお話して私の頭の中で、まさか・・・?!でも今日水曜日だし・・
「ヤマレコやられてますか?」 「ハイ!」
「もしかしてkankotoさんですか?」 「そうです!」

びっくり!!のユーザーさんと会ってしまいました。
色々と素敵なレコを見ていて、私の中ではどんな人だろう??
と思っていた方なので お会いできて嬉しかったです。

思わずお話しし過ぎてしばし足止めしてしまいましたね。すいません・・
でも、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3062人

コメント

感動しました!!!
is_pinarelloさん, goechanさん、こんばんはpaper  そして本当にお疲れ様でした

is_pinarelloさん、23日の日曜日はmattsooさんに再開したとの事をお聞きしていましたので僕も本当に行きたかったです    
僕のピークハントでISさんの闘志に火をつけてしまったようで、嬉しいのか申し訳ないのか・・・。  しかし僕的には少し嬉しいです

26日の雪降ろし・・・では無く発掘作業は本当に頭が下がる思いでいっぱいです!!!
僕はまだ西丹には二日しか入った事は無いので何故か物凄い愛着が湧いていて、その山域の山小屋「青ヶ岳山荘」でも4時間!もの雪降ろし&入口発掘はこの小屋に愛情が無ければ出来ない作業です
僕が前回やったからとかは関係なく、本当に清々しく、気持ちの良い気持ちになりました   is隊は山ヤの鏡です!!!

僕も何時になるか分かりませんが、時間が出来ましたらまた西丹に伺う予定です
その時は今日の感動を思い出しながら登りたいと思いますgood

is隊最高!!!
2014/2/27 19:26
レコあげないのが不思議でしたが
こんばんは!
23日にisさんにお会いしたのになかなかレコが上がらないからどうしたんだろうと思っていましたが、まさか青ヶ岳山荘の雪かきとは!!
23日にあの埋もれ方を見て、当分発掘は出来ないだろうと思っていましたが、やればかなり進むものですね。
恐れ入りました

23日は入山されることをお伺いしていたし、下山後に車があったのでお待ちしてましたよ!!
あの時間からの周回には驚きましたが
ちょっとでもお会いできてよかったです
しかし、犬越路からの下りは当分入りたくないですね

あ、丹沢今昔こないだ届きまして、寝る前にチマチマ読んでます
2014/2/27 21:05
kaikaireiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

kaiさんの「何としても頂上へ!」レポは本当に衝撃を受けました
間違いなく、今回の山行はkaiさんのレポの影響が大きいです!
展望園地から一人ラッセルでの頂上も凄いですが、
その後に自ら屋根の雪下ろしをしたのには「この人凄いな」って素直に心動かされました。
人のレポを見てこれだけ熱くなれるのも珍しいものなんです。
ラッセルで体力的に疲れてるはずなのに・・
初めて訪れた山荘なのに・・・なぜ?って
自分もこういうことが自然にできる、山ヤでいたいなって思います。

西丹沢の旬は実は「今」ではないんです。
一般道はあまり歩かない事もあって、雪のない時期が好きです。
新緑から晩秋にかけて、奥深い山歩きを楽しみにニシタンに来てください。
機会があれば、またご一緒したいですね
2014/2/27 22:21
mattsooさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

まずは、トレース情報など、mattsooさんの情報収集力の高さに感謝してます。また何かありましたらお聞きするかもです
23日帰って来てからレポを書く気にもならずにいたので、昨日行けてスッキリしました
でもあの吹溜りを見てしまうと暖かくなって雪融けを待った方がいいんじゃないか?とか思ってしまいました
でも、本日小屋番さんから直接電話を頂いて、とても喜んでくれたので、やって良かったなって思いました。
人気のある東丹沢と違って、週末営業の「西」の小屋なので、雪かきには本当に苦労されてるみたいです。
この様な事は今回だけでなく、継続していきたいなって思います。

おっ、いよいよ届きましたか?
マッツーさんは古モノが好きだから結構あっと言う間に読破しそうですね。
2014/2/27 22:26
同じく感動です
今日のお昼頃にkankotoさんのレコが上がっていたので拝見すると、is隊の雪掻きのお写真がアップされているではありませんか。

しかも青ヶ岳山荘の雪の状態が想像を絶する状態。その中で雪かきされているお二人の姿に目頭が熱くなりました。どう言葉で言い表したら良いか・・・。

お二人をここまでさせる青ヶ岳山荘へ、近いうちに泊まりに行きたいと思います。本当にご苦労様でした。
2014/2/27 23:03
お疲れ様でした♪
やっぱり二人一緒でなくちゃis隊じゃないですよね
念願かなってのこの大雪の中での登頂おめでとうございます。
&あの青ヶ岳山荘の雪かきお疲れ様でした。
まず最初にトイレから手をつけるのがisさんらしくて思わず
二人で力を合わせて雪かき。
とっても大変な事だけどどんな時も二人は楽しめちゃってますね
素敵なお手伝いに青ヶ岳山荘ファンの方々も感謝しきりだと思いますよ
本当にお疲れ様でした

丹沢に単独でこっそり2月中にお邪魔する予定でしたが
この大雪でそれもかなわず・・・当分は私も地元近くをウロウロしてみますね。
青ヶ岳山荘のカレー&牡蠣天ぷらの野望は来年に持ち越しかな?
2014/2/28 3:14
ゲスト
おはようございます。
ISさん、goechanさん。
本当にご苦労様でした。
自分のもとにも小屋主様からIS隊に対する感謝のメールが来ていました。お仕事も休まれてまでの行動力、ご親切、尊敬します。
 ヤマレコ以外でも熱心にボランティアされている方もいらっしゃるので現在の情報がはっきりすると計画する側にもすごく助けになると思います。
いただいた「丹沢今昔」一気に読みました。ニシタン、キタタンあたりの情報が特に興味深く、「塩川鉱泉」!?(うるおぼえですみません)あたりは今一番気になるところです。これからじっくり読ませていただきます。

IS隊、IS隊の周りにいらっしゃるみなさんは熱いですね
レコを読んでも、コメントを読んでもすがすがしい気持ちにさせられました。
2014/2/28 9:19
fumihiko_oさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

山荘の雪は、写真で見るよりも凄い状態でした
左側、吹溜りの部分は3m超えてました。とても手が出せません
2/14の雪は軽くて良かったのですが、2/8の雪が下から出てきた途端に雪が固くなり、スコップが刺さらず苦労しました。
でもこれで週末に降っても次の除去は少しだけ楽になるかもですね。

humihikoさんも同じ日丹沢だったんですね〜
しかも我が隊が憧れてた、みやま山荘の「焼肉」食べてましたね
平日、個室使用でうらやましいです。
あとでまた覗きに行きますので!

次は是非とも青ヶ岳山荘に泊まりに来てくださいね
2014/2/28 15:34
mitukiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

になるとロング志向が強くてソロが多いのですが、今回は隊としてのリベンジだったので、
「一人で勝手にリベンジしてきました!」的なレコは書けなかったです。

登ってる時から、どこから雪かきするかを考えていました。
自分にとって大事なもの・・・・やっぱりトイレでした
除雪後第一号として、kankotoさんに使って欲しかったのですが、そのまま通り過ぎて行ってしまいました
結局、この日は自分たちが使っただけでしたね

群馬の大雪、大変ですね。
雪は何れ融けても農作物の被害が深刻です。
地元の低山でもいいので、早く登れるようになるといいですね
2014/2/28 15:40
meta_bomanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回の雪かきをした動機はmetaさんとkaiさんの影響が大きいです。
そんな熱い方々とは、一緒に犬越路ラッセルの苦難を共にした仲間でした

山荘の事ですが、我が隊は皆さんの様に若くないので、歩荷は中々できませんが、雪国育ちの経験を生かした雪かきならばと思ったのです。
青ヶ岳山荘は、とても熱心なボランティアの方の支えがあって成り立ってると高城さんから聞きました。
小屋の事は小屋任せではなく、我々登山者にもできる事は協力して、この様な素晴らしい山小屋を永久に存続せていきたいですね
その為には、まず積極的に利用(お金を落とす)しなければなりません

塩川鉱泉に食いつきましたか??
これは、スルーしてしまいました
早速読み直します
2014/2/28 15:48
お疲れ様でした
is_pinarelloさん, goechanさん

雪かき前のお写真拝見しましたが
トイレに屋根に入口にほんとご苦労様でした!
あっ、トイレ一番で無くてスミマセン(笑)
昨日今日登られている方は感謝していると思います。

お話し出来て良かったです。
またココでお会い出来ると良いです

>尻セードで下山
なるほど!この手が有りましたね
2014/2/28 22:08
こんな事をしていたとは
2週連続の大雪で、丹沢は凄い事になっていると聞くばかりでしたが、レコに載るのは大倉から入る主稜線ばかり。他のルートはどうなっているのか知りたくてお二人のレコを見てみたら、こんな素晴らしい事をしていたのですね
他の方々も書いている様に頭が下がります。ほんとうにご苦労様でした。

しかしまだまだ大雪以後、未踏のルートが多そうですね。早戸川や神ノ川方面は車がどこまでは入れるか情報が無いし、kazikaさんが行ってるかな〜と思ったけどレコが上がっていないし。。。今週末は天気が悪いので、来週末にでもそこそこの天気なら、踏み跡をつけに行ってみたいと思います。ラッセル、誰かやらないとね〜。
2014/3/1 11:45
kankotoさん、こんばんは。
先日はお逢いできて嬉しかったです。

雪かきしてる最中、食事の準備中だったgoeとの会話が聞こえてきて、「とっても明るい人だな〜」って思っていたら、まさかkankotoさんだったとは
大きなカメラポーチや装備品がフルなのに、トレラン並みに早いのには驚きです。
平日休める時は、水曜日にしようって思いました
是非またお会いしたいですね

山荘のたかぎさんが言ってた「店長さん」は全く違う人だったみたいです。
山荘のHPの写真のアングルからしてそうかな?って思ったんですけど。

雪かきで合羽ズボン履いてたので、尻セードでの下山は濡れずに快適でした
2014/3/1 19:02
Futaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

最近丹沢は主稜線レコが多いですね
自分もこの大雪降った期間中に大人気の主稜線を歩けば、沢山のユーザーの方に出逢えそうですが、西丹沢でkankotoさんやkaikaireiさんmattsooさんhumihikoさんなど、自分と山行スタイルが合いそうな方に出逢えたので、これで良かったと思ってます
Futaroさんにもいつか、ガータゴヤ辺りでお会いしたいです。

23日現在で、神ノ川林道は全線通行止めと聞いてますが、今はどうでしょうか?
自分の方こそFutaroさんやkazikaさんに聞きたかったです。
せっかく月2回の山行になったのに生憎の天気ですね
我が隊はそろそろ蛭ヶ岳南稜に行こうと思ってますが、リカロ夫妻も行かれるようなので、先にトレース付けてもらってからにしようかな〜、
なんて甘い事考えてます
これじゃいけませんね。またラッセル頑張ります
2014/3/1 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら