ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410770
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳☆快晴

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
yukopanda その他1人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
337m
下り
805m

コースタイム

※地図は手書きです。
    山頂駅 10:25
    北横岳ヒュッテ 11:12
11:30 北横岳山頂 11:40
11:45 南峰 11:45
12:00 北横岳ヒュッテ 12:45
13:05 三ツ岳景 13:15
    雨池山 13:57
    雨池峠 14:07
    山頂駅 14:32
15:25 駐車場
天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・北八ヶ岳ロープウェイの駐車場を利用(無料)
・諏訪南〜北八ヶ岳ロープウェイ
 市街地は雪が固まり氷のようになっているところがあった。
 登山口に近い方が道路の状態はよかった。
・ロープウェイ
 片道 1000円  往復 1800円
・トイレ
 坪庭のトイレは非常用とのこと。ロープウェイに乗る前にトイレへ。
 北横岳ヒュッテ(100円)
・温泉
 蓼科共同浴場(500円)
 ボディーソープあり
 露天風呂・シャワー・シャンプーなし、銭湯のような感じ。
 近所の方がよく利用されるのか、脱衣所で、こんにちは、とあいさつをされた。
 みずから掃除をする方も。なかなか感じがよかった。
コース状況/
危険箇所等
・山頂駅〜北横岳
 トレースあり
 坪庭は埋まることもあるけれど、つぼ足で問題ありませんでした。
 北横岳ヒュッテからは急になるので、アイゼンを付けた方が良さそう。
 つぼ足でも登れました。スノーシューの方は大変そうでした。
・三ッ岳〜雨池峠
 トレースあり
 雪が多く、岩の隙間も埋まっていて、踏み抜くことはありませんでした。
 三ッ岳喫からの下りはシリセードをした跡で滑り台のようになっている
 ところがありました。凍っていなかったので、その上を歩くことができました。
・雨池峠〜山頂駅
 トレースあり
・山頂駅〜山麓駅
 トレースあり
 赤テープや雪の上に赤マークがありました。
もう1771m!
2014年02月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:02
もう1771m!
ロープウェイで。なかなかかわいい。
2014年02月23日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:19
ロープウェイで。なかなかかわいい。
坪庭
2014年02月24日 21:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/24 21:49
坪庭
出発!
2014年02月23日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:25
出発!
てくてく登っていきます。
2014年02月23日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 10:31
てくてく登っていきます。
振り返って山頂駅
2014年02月23日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:31
振り返って山頂駅
御嶽山
2014年02月23日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:33
御嶽山
中央アルプス
2014年02月23日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:33
中央アルプス
南アルプス
2014年02月23日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:33
南アルプス
縞枯山
2014年02月23日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:43
縞枯山
北横岳方面へ
2014年02月23日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:44
北横岳方面へ
いったん樹林帯の中に入ります。
2014年02月23日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 10:48
いったん樹林帯の中に入ります。
途中の開けたところから。
2014年02月23日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:00
途中の開けたところから。
北横岳ヒュッテに到着。にぎわっていました。
2014年02月23日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:12
北横岳ヒュッテに到着。にぎわっていました。
北横岳へ。
2014年02月23日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:13
北横岳へ。
目指す山頂。以前来たときは南峰が山頂だと思ってた。
2014年02月23日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 11:26
目指す山頂。以前来たときは南峰が山頂だと思ってた。
蓼科山♪
2014年02月23日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:28
蓼科山♪
北横岳山頂到着!
2014年02月23日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:30
北横岳山頂到着!
八ヶ岳!
2014年02月23日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
2/23 11:30
八ヶ岳!
御嶽山にー
2014年02月23日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 11:34
御嶽山にー
中央アルプスにー
2014年02月23日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:34
中央アルプスにー
北アルプスも見えました。北側
2014年02月23日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 11:37
北アルプスも見えました。北側
北アルプス南側
2014年02月23日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:37
北アルプス南側
南峰から
2014年02月23日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 11:44
南峰から
北横岳ヒュッテの外ベンチでお昼を食べて、三ッ岳へ。
2014年02月23日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 12:48
北横岳ヒュッテの外ベンチでお昼を食べて、三ッ岳へ。
トレースはばっちり。
2014年02月23日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 12:54
トレースはばっちり。
山頂駅もちょっと遠くなった。
2014年02月23日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:01
山頂駅もちょっと遠くなった。
2014年02月23日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:01
三ッ岳景から浅間山
2014年02月23日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:02
三ッ岳景から浅間山
こちら側はどれがどの山やら。。未開拓。
2014年02月23日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:02
こちら側はどれがどの山やら。。未開拓。
曲に向かう
2014年02月23日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:16
曲に向かう
風紋がきれい!
2014年02月23日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 13:18
風紋がきれい!
別世界
2014年02月23日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
2/23 13:20
別世界
曲から
2014年02月23日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:23
曲から
少し下ると雨池が見えた!
2014年02月23日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:23
少し下ると雨池が見えた!
曲を振り返る。
2014年02月23日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:28
曲を振り返る。
喫から。
2014年02月23日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:33
喫から。
喫からは一気に下る。
2014年02月23日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:39
喫からは一気に下る。
登り返し。
2014年02月23日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:49
登り返し。
2014年02月23日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:54
2014年02月23日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 13:56
雨池山に到着。展望なし。
2014年02月24日 21:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/24 21:52
雨池山に到着。展望なし。
少し行くと展望台があります。
2014年02月23日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:01
少し行くと展望台があります。
展望台からの眺め。
2014年02月23日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:01
展望台からの眺め。
ここを下ると雨池峠
2014年02月23日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:03
ここを下ると雨池峠
峠に到着。
2014年02月23日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:07
峠に到着。
素敵なロケーション!
2014年02月23日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:16
素敵なロケーション!
縞枯山荘。かわいい!
2014年02月23日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 14:16
縞枯山荘。かわいい!
山頂駅までは平坦な道を行きます。
2014年02月23日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:19
山頂駅までは平坦な道を行きます。
山頂駅から冬期登山道へ!
2014年02月23日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:32
山頂駅から冬期登山道へ!
樹林帯を行ったり、
2014年02月23日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:43
樹林帯を行ったり、
途中霧ヶ峰方面を眺めたり、
2014年02月23日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:44
途中霧ヶ峰方面を眺めたり、
ゲレンデの横を行ったり、
2014年02月23日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:47
ゲレンデの横を行ったり、
ロープウェイの下を歩いたり、
2014年02月23日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 14:59
ロープウェイの下を歩いたり、
ゲレンデを横切ったりする。ひかれないかドキドキ。
2014年02月23日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:01
ゲレンデを横切ったりする。ひかれないかドキドキ。
2014年02月23日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:01
振り返ると蓼科山
2014年02月23日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:02
振り返ると蓼科山
北横岳
2014年02月23日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:02
北横岳
青空☆
2014年02月23日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:07
青空☆
2014年02月23日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:09
雪原が広がる♪
2014年02月23日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:10
雪原が広がる♪
この道なかなかよい!
2014年02月23日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 15:12
この道なかなかよい!
八ヶ岳もきれい。
2014年02月23日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:13
八ヶ岳もきれい。
2014年02月23日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:13
本当に青空がきれい!
2014年02月23日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/23 15:20
本当に青空がきれい!
埋まって抜け出そうとしたらもっとはまった図。
2014年02月23日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
2/23 15:23
埋まって抜け出そうとしたらもっとはまった図。
どこに出るんだろうと思ったらここに出ました。
2014年02月23日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2/23 15:24
どこに出るんだろうと思ったらここに出ました。
こんな立派な道標があるのに気付かなかったー。
2014年02月24日 21:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
2/24 21:53
こんな立派な道標があるのに気付かなかったー。
撮影機器:

感想

日向山へ行く予定で尾白川渓谷の駐車場へ向かうも
民家が終わると除雪されてなく、車が通ったあとはありましたが、
雪か深く固くなっていて、四駆スタッドレスでもスタックしそうでしたので断念。
白州の道の駅で行けそうな山を再検討。
ネットに前日に行ったという書き込みがあった北横岳に変更しました。

駐車場に着いたのが9時半頃。9時50分発に並ぶが乗れず、
10時のロープウェイに乗り山頂駅へ。
山頂駅にはスノーシューの人が多くいた。
つぼ足では少し埋まるが特に問題なく歩けた。
少し登ると風が強かったので、今シーズン購入したバラクラバ、手袋を装着。
去年天狗岳でちょっと風が吹いて手が寒くなってしまったので、新調した手袋。
奮発した甲斐があって寒くなかった!
手袋を脱ぐときも、インナーの手袋が取れることはなく、かなり快適♪
バラクラバはちょっと大きいかなーっと思っていたが、やっぱり大きかった。。
うーん、これは買いなおさないとだめかも。それか、ちょっと縫うか。
樹林帯に入るとちょっと登りになるのでえっこら登って、北横岳と三ッ岳との分岐へ。
そこからすぐに北横岳ヒュッテ。多くの人でにぎわっていました。
そこからはちょっと登りになる。スノーシューを履いている人は途中で脱いでいました。
私はつぼ足のまま行ってしまったが、アイゼンを付けた方がよかったかも。
樹林帯から少し出ると南峰。眺めがいい!
以前に来たときはここが山頂だと思っていたけど、山頂はもう少し先。
ちょっと歩いて山頂到着!風が強い!
木で風よけするけど、それほど効果なく、早々に下山。
このときにアイゼンを付けておけばよかった。
南峰で写真を撮って、ちょっと下ったところでアイゼンつけた方がいいかもと思ったが、
風は強いし、急坂になっているしそのまま下る。転びそうになりながら、北横岳ヒュッテへ。
ヒュッテの外ベンチでお昼ごはんを食べて、アイゼンをつけて、三ッ岳へ向かう。
三ッ岳方面に行くと人が少なくなり、静かな山歩き♪
このぐるりルートはよかった。岩と雪の感じがとてもきれい。別世界☆
展望があるっていうのもよいポイント。景〜喫まで行って樹林帯に入る。
喫からはかなり下りになっている。
登り返して、雨池山。ここは展望がなかったけど、少し行くと展望台があった。
雨池峠からは平坦な道を行く。このあたりはスノーシューの跡が多かった。
てくてく行って、山頂駅に到着。
山頂駅からはロープウェイを使わずに歩いて下る。
歩いて下る人もいることをレコで知って、ちょっと歩いてみたかった。
この下りルートもよかった。下りってのがさらによかったのかも(^^)
樹林帯の中を行ったり、広い雪原もあったり。
目の前が開けていて南アや中アを眺めながら歩いていくのは楽しい♪
天気がいい日ならロープウェイを使わないで歩くのもいいかも。
いったいどこに出るんだろうと思っていたら、駐車場の上の方に出た。
大きな道標もあって、全然気づかなかったから、びっくりした。

日向山でラッセル体験かと思っていましたが、思いがけず楽ちん雪山で楽しめました♪

・メモ
手は寒くなかった。上は少し寒かった。ウールじゃないから。。
下はウール混ズボンとオーバーパンツで問題なかった。
スノーモンスターはいなかった。見たかったなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

温泉♪
私もピラタスでスキーした帰りに同じとこ寄ったー♪
いろいろ持参する必要はあるけど昔ながらの雰囲気がいいよね。お湯もよい♪
居合わせた地元のおばちゃんたちに「ここはいいお湯でしょう〜?」ってニコニコと話しかけられたよ。愛されてる感じがするよね。

この日はいい天気だったよね!近くにいたんだね。
私も霧氷はほとんど見られなかったー。八ヶ岳に来て森が白くないとちょっと拍子抜けしちゃうね。
2014/3/2 21:30
いいよねー♪
ほのぼのする温泉だよね。

本当にお天気が良くて最高だったよね!
この週末は山はあきらめていたんだけど、急に行けることになって
ラッキーだった 声かけてくれた山友に感謝!
今年は白い森が見れないで終わっちゃうかもー
2014/3/3 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら