ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4131542
全員に公開
ハイキング
北陸

晴天で嬉しすぎてはしゃぎ過ぎた【野坂岳】

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
12.2km
登り
965m
下り
959m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:28
合計
6:32
7:02
7:03
35
7:38
7:43
33
8:16
8:19
19
8:38
8:43
10
8:53
8:54
7
9:01
9:03
20
9:23
9:24
99
11:03
11:04
75
12:19
12:28
27
12:55
12:55
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの森、1番下のトイレがある駐車場
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭、標高400mくらいから残雪あり。アイゼン装着するほどではありません。
鈴鹿の山からご来光!
2022年04月02日 06:02撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
4/2 6:02
鈴鹿の山からご来光!
綺麗な山容、これから伺います。よろしくお願いします。
2022年04月02日 06:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
4/2 6:34
綺麗な山容、これから伺います。よろしくお願いします。
いこいの森の一番下の駐車場に停めさせて頂きました。準備をしてると、年配のジョギングされてるかたが「まだ上にも駐車場あるよ」と教えてくれました。しかし、ピストンではないので下のほうが良かったのです。
2022年04月02日 06:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
4/2 6:51
いこいの森の一番下の駐車場に停めさせて頂きました。準備をしてると、年配のジョギングされてるかたが「まだ上にも駐車場あるよ」と教えてくれました。しかし、ピストンではないので下のほうが良かったのです。
独特な匂いのヒサカキ。
2022年04月02日 06:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/2 6:52
独特な匂いのヒサカキ。
キャンプ場を通り過ぎてここが登山口のようです。
2022年04月02日 07:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
4/2 7:02
キャンプ場を通り過ぎてここが登山口のようです。
野鳥観察所のようですが鍵が掛かってました😰
2022年04月02日 07:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 7:05
野鳥観察所のようですが鍵が掛かってました😰
逆光を浴びるサンシュユ。
2022年04月02日 07:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 7:08
逆光を浴びるサンシュユ。
水量豊富です。
2022年04月02日 07:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/2 7:11
水量豊富です。
水辺が好きなネコノメソウ。
2022年04月02日 07:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 7:26
水辺が好きなネコノメソウ。
生まれたてのゼンマイ。
2022年04月02日 07:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
4/2 7:28
生まれたてのゼンマイ。
ミヤマカタバミ。
2022年04月02日 07:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/2 7:31
ミヤマカタバミ。
沢沿いにたくさん自生してました。
2022年04月02日 07:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/2 7:31
沢沿いにたくさん自生してました。
可愛いですね。
2022年04月02日 07:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/2 7:32
可愛いですね。
橡の木地蔵尊(とちのきじぞうそん)。
2022年04月02日 07:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 7:38
橡の木地蔵尊(とちのきじぞうそん)。
雪解け水がいっぱい。
2022年04月02日 07:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 7:39
雪解け水がいっぱい。
最初の展望、感激??
2022年04月02日 07:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
4/2 7:40
最初の展望、感激??
このあたりから残雪、気持ちの良い青空😄
2022年04月02日 07:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/2 7:48
このあたりから残雪、気持ちの良い青空😄
敦賀湾を撮ってるようです。
2022年04月02日 07:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
4/2 7:48
敦賀湾を撮ってるようです。
山頂まで2kmです。ガンバロー。
2022年04月02日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 7:54
山頂まで2kmです。ガンバロー。
残雪を踏みしめて頂上を目指そう、ファイト!
2022年04月02日 08:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 8:11
残雪を踏みしめて頂上を目指そう、ファイト!
一ノ岳
2022年04月02日 08:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/2 8:14
一ノ岳
可愛いお地蔵様が鎮座。
2022年04月02日 08:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/2 8:15
可愛いお地蔵様が鎮座。
あれが山頂かな。
2022年04月02日 08:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:20
あれが山頂かな。
746のピークと奥に西方ヶ岳。
2022年04月02日 08:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/2 8:29
746のピークと奥に西方ヶ岳。
エッチラオッチラ。
2022年04月02日 08:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 8:31
エッチラオッチラ。
二の岳到着。
2022年04月02日 08:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/2 8:39
二の岳到着。
雪を融かす木??
2022年04月02日 08:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/2 8:45
雪を融かす木??
三の岳、道標の向こうに山頂。
2022年04月02日 08:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/2 8:52
三の岳、道標の向こうに山頂。
綺麗な山頂避難小屋。中にノートがあったので記録を残しました。
2022年04月02日 09:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
4/2 9:01
綺麗な山頂避難小屋。中にノートがあったので記録を残しました。
到着!
いい天気、日本海が綺麗ですね。
2022年04月02日 09:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
4/2 9:04
到着!
いい天気、日本海が綺麗ですね。
一等三角点、点名は野坂岳。
2022年04月02日 09:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
4/2 9:05
一等三角点、点名は野坂岳。
琵琶湖をバックにパシャ📸
2022年04月02日 09:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
28
4/2 9:07
琵琶湖をバックにパシャ📸
久しぶりに飛びました😄
2022年04月02日 09:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
34
4/2 9:09
久しぶりに飛びました😄
白山、荒島岳が見えました。
2022年04月02日 09:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
4/2 9:15
白山、荒島岳が見えました。
日本海が綺麗。
2022年04月02日 09:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
4/2 9:17
日本海が綺麗。
武奈ヶ岳をズーム。
2022年04月02日 09:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/2 9:20
武奈ヶ岳をズーム。
三国山、赤坂山。
2022年04月02日 09:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 9:20
三国山、赤坂山。
三周ヶ岳方面。360°の大パノラマに感激。
2022年04月02日 09:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 9:22
三周ヶ岳方面。360°の大パノラマに感激。
さて、下山します。半円形の建物が見えてます。あの前を通って駐車場に戻るようです。
2022年04月02日 09:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
4/2 9:26
さて、下山します。半円形の建物が見えてます。あの前を通って駐車場に戻るようです。
気持ちの良い平原です。どこを歩いてもいいんです。数名のかたのトレースがあります。
2022年04月02日 09:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
4/2 9:33
気持ちの良い平原です。どこを歩いてもいいんです。数名のかたのトレースがあります。
乗鞍岳が目の前に!
2022年04月02日 09:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 9:39
乗鞍岳が目の前に!
きょうは野鳥のさえずりがたくさん聞こえました。
ここのヤマガラは手の平には来てくれないでしょうね。
2022年04月02日 09:59撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 9:59
きょうは野鳥のさえずりがたくさん聞こえました。
ここのヤマガラは手の平には来てくれないでしょうね。
素晴らしいブナ林。
2022年04月02日 10:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 10:01
素晴らしいブナ林。
面白い変形。
2022年04月02日 10:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 10:05
面白い変形。
お腹が空いたので少し早いがランチタイムにしましょう。おやつもあります。
2022年04月02日 10:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
17
4/2 10:31
お腹が空いたので少し早いがランチタイムにしましょう。おやつもあります。
おそばでーす。
2022年04月02日 10:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
23
4/2 10:40
おそばでーす。
お腹も膨れたところでさあ、下りましょう。
ちょっと雲が出てきましたね。
2022年04月02日 10:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/2 10:58
お腹も膨れたところでさあ、下りましょう。
ちょっと雲が出てきましたね。
わーっ!ショウジヨウバカマの蕾。
綺麗な花を咲かせて!
2022年04月02日 11:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/2 11:00
わーっ!ショウジヨウバカマの蕾。
綺麗な花を咲かせて!
道標に促されます。
2022年04月02日 11:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/2 11:03
道標に促されます。
シジュウカラは始終鳴いてました。
2022年04月02日 11:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/2 11:06
シジュウカラは始終鳴いてました。
送電線の下は綺麗に伐採されてます。
2022年04月02日 11:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/2 11:40
送電線の下は綺麗に伐採されてます。
これから開くタムシバ。
2022年04月02日 11:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 11:47
これから開くタムシバ。
ピークではないがP391の案内板。
2022年04月02日 11:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/2 11:48
ピークではないがP391の案内板。
山ルート登山口の渡渉地点にポツンと2輪のショウジョウバカマ。
2022年04月02日 12:24撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
4/2 12:24
山ルート登山口の渡渉地点にポツンと2輪のショウジョウバカマ。
こちらは白っぽい。
2022年04月02日 12:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/2 12:28
こちらは白っぽい。
山ルート登山口の小屋。
2022年04月02日 12:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/2 12:28
山ルート登山口の小屋。
三菱ランサーの不法投棄。
2022年04月02日 12:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/2 12:37
三菱ランサーの不法投棄。
本日お初のアセビです。
2022年04月02日 12:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/2 12:39
本日お初のアセビです。
たわわ。
2022年04月02日 12:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/2 12:39
たわわ。
獣よけゲートがありました。
2022年04月02日 12:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/2 12:43
獣よけゲートがありました。
イモカタバミのピンクが可愛い。
2022年04月02日 12:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/2 12:50
イモカタバミのピンクが可愛い。
民家の横に土筆がいっぱい。
2022年04月02日 12:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 12:50
民家の横に土筆がいっぱい。
道路脇にはオオイヌノフグリ。
2022年04月02日 12:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 12:53
道路脇にはオオイヌノフグリ。
こちらも道路脇のヒメリュウキンカ。
2022年04月02日 12:59撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/2 12:59
こちらも道路脇のヒメリュウキンカ。
上から見えてた建物は何かの研究所でした。
2022年04月02日 13:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
4/2 13:01
上から見えてた建物は何かの研究所でした。
先ほどおじゃました野坂岳。
2022年04月02日 13:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/2 13:09
先ほどおじゃました野坂岳。
舞鶴若狭自動車道の横をテクテク。
2022年04月02日 13:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/2 13:11
舞鶴若狭自動車道の横をテクテク。
ここにもショウジョウバカマが1輪。
2022年04月02日 13:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
4/2 13:21
ここにもショウジョウバカマが1輪。
タチツボスミレもよく見ると可愛いです。
2022年04月02日 13:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/2 13:23
タチツボスミレもよく見ると可愛いです。
やっと駐車場到着です。
本日も無事下山できました。
2022年04月02日 13:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
4/2 13:25
やっと駐車場到着です。
本日も無事下山できました。

感想

4月とは言え、まだまだ雪山が恋しい…とのことで、敦賀三山の最高峰【野坂岳】へ行きました。

敦賀富士ともいわれるらしく、野坂の里からはその風格のある山容が際立って美しく望めます。

小浜線 粟野駅近くにある「少年自然の家」に駐車させて頂き、バンガローやテント場のある少年自然の家の奥へと歩を進めると、野坂岳登山口があります。

空を見上げると澄みわたった青空が嬉しく、早速、像の木地蔵目指して新調した靴で軽やかに歩きだしました。

谷合の山道には、早速ネコメノウやミヤマカタバミが愛らしい姿で楽しませてくれます。

そうこうしているうちに、像の木地蔵様のおられる場所にたどり着き、登山の安全をお願いしました。

二ノ岳、三ノ岳と進むにつれ残雪がありますが、雪は締まっておりなだらかな道で問題なく歩けます。

あちこちにあるツリーホールを楽しみながら、程なく野坂岳山頂へと到着です。

山頂には「嶽権現」を祀る祠が設置されており、手を合わせてから
山頂の360度ビューを堪能しました。遠く白山、三国岳、横山岳、荒島岳、能郷白山、鉢伏山等々数々の山が楽しめました。
余りの素晴らしさにジャンプしたのですが、それがいけませんでした。調子にのり過ぎた同行者は、腰を痛めた様子です。

何とか歩けるというので、一等三角点を後にして、山ルートで下山します。

見晴らしの良い場所でいつものランチを頂き、無事下山しました。

本日はこの後、山門水源の森へキタヤマオウレンを見に行く予定でしたが、腰の具合も悪いので次回のお楽しみとしました。

本日は、6名位の方とスライドしました。美しいブナ樹林と残雪の山を楽しめました。
本日も無事下山できました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

Duo-Jetさん、はじめまして、そしてようこそ野坂岳へ

晴天の下、絶景を堪能されたようでよかったです。
野坂の雪も随分と融けたようですね。今冬は大雪でしたがカタバミやショウジョウバカマが咲き始めたのですね⁉

Duo-Jetさんのうどんランチが美味しそうで私も時々真似てます。具とネギは必須アイテムですね
半円形の建物は通称エネ研で素粒子の加速器がある所です。私も恥ずかしながらそのルートを最近知りました。よくご存じでちょっと驚きです。
腰は大丈夫でしょうか?きれいなジャンプショットが撮れてますが‥。
山頂の南の平原は野坂平と呼んでますが、もうすぐカタクリが其処彼処に咲く所です。
2022/4/3 6:33
naojiroさん、はじめまして。
早速コメント頂きありがとうございます。
いつも、レゴを楽しみに拝見させて頂いております。

naojiroさんのホームマウンテンを初訪問させて頂きました。山道も整備されており、眺望も素晴らしい魅力的な山でした。
先日、naojiroさんたち6人の御一行が歩かれた
ルートも考えましたが私達の技量では無理かなと考え無難な王道ルートで登りました。ピストンはできるだけしたくなかったので下山は山ルートを選択しました。こちらも素晴らしいルートでした。次回は違ったルートで是非ともカタクリを見に再訪したいと思ってます。

私の定番山飯のうどん&ソバですが、うどん17円そば19円でコスパも味も最高と自負しております。

昨日は久しぶりに気持の良い青空で、年甲斐もなくジャンプしてしまい、同行者が腰を痛めてしまいました。着地後うずくまり
どうなるかと思いましたが、どうにか下山出来てホッとしました。現在は小さな面積の背中に大きな湿布をはってトドのように横たわっております。明日念の為整形を受診すると言っております。

登山歴3年生で、皆さんのレコ情報を頼りに山行する無知な私達ですが、これからもよろしくお願いします。

フォロー頂き恐縮しております。
2022/4/3 8:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら