ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4132623
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

熊倉山

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
12.6km
登り
1,434m
下り
1,427m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:10
合計
7:26
7:45
7:45
195
月ヶ峰キャンプ場跡地
11:00
11:01
38
11:39
12:42
2
12:44
12:50
95
奥様と一緒にバンガロー尾根にて熊倉山に登りました。予想以上の積雪に難儀しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山コース登山口の駐車スペースを利用(4台程度駐車可能)。
コース状況/
危険箇所等
【 城山コース登山口 〜 月ヶ峰キャンプ場跡地 】
熊倉林道を白久駅方面へ進み、谷津川館を過ぎて別荘地専用道を登る。車両の通行に留意されたい。

【 月ヶ峰キャンプ場跡地 〜 P1165[障子沢ノ頭](バンガロー尾根) 】
月ヶ峰キャンプ場跡地の尾根に乗る手前は藪。尾根は急登の連続、689P手前の岩場は左から巻くことが出来る。標高900m圏内の伐採地には鹿避けネットが設置された。基本的に尾根伝いなので道迷いの懸念は少ないものと思われるが、要所要所に片側切れ落ちた箇所があるので留意されたい。
なお、本日時点において標高1,000mあたりから積雪があった。

【 P1165[障子沢ノ頭]〜 熊倉山(聖尾根) 】
岩場や痩せ尾根、アップダウンが続く難路。本記録では井戸沢ノ頭の手前の岩場(通称 崖)を通過せずに、旧林道コース(廃道)にて暫くトラバースした後、支尾根から聖尾根に復帰するルートを取った。

【 熊倉山 〜 城山コース登山口 】
整備された登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

※ バンガロー尾根、聖尾根は、一般登山道では無く、危険箇所も多いことから、安易な入山は控えられたい。
※ 本日時点において、標高1,000m以上には積雪があることから、アイゼン等の滑止めは必須。
その他周辺情報 《入浴》両神温泉 国民宿舎 両神荘
https://www.qkamura-s.com/ryokamiso/onsen
本日は久々にバンガロー尾根にて熊倉山を目指します。写真は同行の奥様。
2022年04月02日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/2 7:03
本日は久々にバンガロー尾根にて熊倉山を目指します。写真は同行の奥様。
別荘地のゲートを潜って月ヶ峰キャンプ場跡地へ。
2022年04月02日 07:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/2 7:35
別荘地のゲートを潜って月ヶ峰キャンプ場跡地へ。
別荘地から熊倉山を望む。むむむ、雪を纏ってるよ。
2022年04月02日 07:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
4/2 7:37
別荘地から熊倉山を望む。むむむ、雪を纏ってるよ。
月ヶ峰キャンプ場跡地に到着。奥様は昭和な風景に「ズボンにシャツをインしてはしゃいでいる若者」を妄想したようです。なお、奥様は赤毛のアンを彷彿させる妄想力を有しています。
2022年04月02日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
4/2 7:45
月ヶ峰キャンプ場跡地に到着。奥様は昭和な風景に「ズボンにシャツをインしてはしゃいでいる若者」を妄想したようです。なお、奥様は赤毛のアンを彷彿させる妄想力を有しています。
キャンプ場跡地の縁は藪。以前訪れた夏期はもっとひどい藪だった。
2022年04月02日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/2 7:50
キャンプ場跡地の縁は藪。以前訪れた夏期はもっとひどい藪だった。
藪を進む奥様は既にお怒りモードですが、バンガロー尾根をガンバロー!
2022年04月02日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
4/2 7:51
藪を進む奥様は既にお怒りモードですが、バンガロー尾根をガンバロー!
バンガロー尾根を暫く進むと石祠がありました。普通、祠は、祠を建立した集落に向いているものですが、この祠は熊倉山の方を向いて鎮座していました。
2022年04月02日 07:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
4/2 7:58
バンガロー尾根を暫く進むと石祠がありました。普通、祠は、祠を建立した集落に向いているものですが、この祠は熊倉山の方を向いて鎮座していました。
バンガロー尾根は急登が連続します。写真は四輪駆動で登る奥様。
2022年04月02日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
4/2 8:09
バンガロー尾根は急登が連続します。写真は四輪駆動で登る奥様。
P689手前の岩場は左(東)側から巻くことが出来ます。
2022年04月02日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/2 8:32
P689手前の岩場は左(東)側から巻くことが出来ます。
P689に到着。写真は標識代わりの奥様。
2022年04月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
4/2 8:44
P689に到着。写真は標識代わりの奥様。
なぬ!以前は無かった鹿避けネット。増えすぎた鹿から森林を守るためにネットの設置は仕方が無いと分かっていても好きくないなぁ。。。
2022年04月02日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/2 9:07
なぬ!以前は無かった鹿避けネット。増えすぎた鹿から森林を守るためにネットの設置は仕方が無いと分かっていても好きくないなぁ。。。
伐採地から武甲山と秩父市街地を一望。
2022年04月02日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
4/2 9:17
伐採地から武甲山と秩父市街地を一望。
目指す熊倉山はまだ遠い。てか、やっぱ雪あるねぇ。
2022年04月02日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
4/2 9:29
目指す熊倉山はまだ遠い。てか、やっぱ雪あるねぇ。
奥様の次に可愛いアセビちゃんも咲いていました。
2022年04月02日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
4/2 9:32
奥様の次に可愛いアセビちゃんも咲いていました。
標高1,000m付近から雪が現れました。
2022年04月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/2 9:42
標高1,000m付近から雪が現れました。
P1165(障子沢ノ頭)手前にて軽アイゼンを装着。写真は「なんでストック持ってきてないのよ(怒)!」と落ちていた枝をストック代わりにする奥様。
2022年04月02日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
4/2 10:05
P1165(障子沢ノ頭)手前にて軽アイゼンを装着。写真は「なんでストック持ってきてないのよ(怒)!」と落ちていた枝をストック代わりにする奥様。
聖尾根から雪を纏った和名倉山を望む。やっぱ和名倉はデカい!
2022年04月02日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
4/2 10:17
聖尾根から雪を纏った和名倉山を望む。やっぱ和名倉はデカい!
氷柱がありました。4月なのに熊倉山はまだ冬です。
2022年04月02日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
4/2 10:47
氷柱がありました。4月なのに熊倉山はまだ冬です。
普段はロープに頼らずとも恐怖を感じたこと無い崖△癲∪兩磴砲茲辰謄筌个ご箴譴紡臺竸函ロープ頼りまくってもひょえ〜!
2022年04月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
4/2 10:51
普段はロープに頼らずとも恐怖を感じたこと無い崖△癲∪兩磴砲茲辰謄筌个ご箴譴紡臺竸函ロープ頼りまくってもひょえ〜!
崖△鬟リアする奥様。「あんた!何であたしをここに連れてきた?もうあんたとは山に行かない(怒)!」とめっちゃ怒られました。まじでごめん!私もこんなに雪があるとは思ってなかったのよ、、、であります。
2022年04月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
18
4/2 10:55
崖△鬟リアする奥様。「あんた!何であたしをここに連れてきた?もうあんたとは山に行かない(怒)!」とめっちゃ怒られました。まじでごめん!私もこんなに雪があるとは思ってなかったのよ、、、であります。
熊倉山を愛する皆様の手によって修復され立ち続けている勝っちゃん新道分岐の標識。ありがとうございます。
2022年04月02日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
4/2 11:01
熊倉山を愛する皆様の手によって修復され立ち続けている勝っちゃん新道分岐の標識。ありがとうございます。
崖△覇餤靴靴燭里如安全策で崖はパス。林道コース(廃道)をトラバースして支尾根から聖尾根に復帰します。てか、ラッセル&トラバースも結構ヤバかった。ピッケルが欲しかったよ。
2022年04月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/2 11:07
崖△覇餤靴靴燭里如安全策で崖はパス。林道コース(廃道)をトラバースして支尾根から聖尾根に復帰します。てか、ラッセル&トラバースも結構ヤバかった。ピッケルが欲しかったよ。
なんとか聖尾根に復帰。ここから先に危険箇所は無いので安堵。
2022年04月02日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/2 11:25
なんとか聖尾根に復帰。ここから先に危険箇所は無いので安堵。
今日も平和な三門の広場。ここで昼飯でもよかったなぁ。
2022年04月02日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
4/2 11:29
今日も平和な三門の広場。ここで昼飯でもよかったなぁ。
ようやく熊倉山に到着。私は3年振り8回目、奥様は4年振り(開山祭以来)4回目の登頂。なお、山頂には三等三角点(1426.50m、点名:蝉)があります。
2022年04月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
4/2 11:39
ようやく熊倉山に到着。私は3年振り8回目、奥様は4年振り(開山祭以来)4回目の登頂。なお、山頂には三等三角点(1426.50m、点名:蝉)があります。
久々に熊倉山ノ神にご挨拶。本日下山までの安全を祈願しました。
2022年04月02日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
4/2 11:40
久々に熊倉山ノ神にご挨拶。本日下山までの安全を祈願しました。
お待ちかねのランチタイム♪定番の焼きおにぎり&たこ焼き入り赤いきつね。
2022年04月02日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
17
4/2 12:08
お待ちかねのランチタイム♪定番の焼きおにぎり&たこ焼き入り赤いきつね。
息子くんからクリスマスに貰ったドリップコーヒーも本日にて完売。またプレゼントしてくれないかぁ。
2022年04月02日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
4/2 12:23
息子くんからクリスマスに貰ったドリップコーヒーも本日にて完売。またプレゼントしてくれないかぁ。
下山は安全な城山コース。トレースもバッチリで助かるよ〜。
2022年04月02日 12:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
4/2 12:46
下山は安全な城山コース。トレースもバッチリで助かるよ〜。
悪戦苦闘したバンガロー尾根を眺めて余韻に浸りました。
2022年04月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
4/2 12:54
悪戦苦闘したバンガロー尾根を眺めて余韻に浸りました。
標高1,000m付近にて武装解除。
2022年04月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/2 13:38
標高1,000m付近にて武装解除。
こりゃハイウェーだね。でも、私2回ほどコケました。
2022年04月02日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
4/2 13:53
こりゃハイウェーだね。でも、私2回ほどコケました。
ありゃりゃ、クマ剥ぎかな。そう言えば熊倉山域に森林を所有している鈴加園のおやっさん(猟師)が「熊倉山は昔からクマが多いんだよ」って言ってたな。因みに私は、熊倉山域にて2回ほどクマさんを目撃しています。初回は宗屋敷尾根取付きあたり、2回目は聖尾根の光岩手前。
2022年04月02日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
4/2 14:03
ありゃりゃ、クマ剥ぎかな。そう言えば熊倉山域に森林を所有している鈴加園のおやっさん(猟師)が「熊倉山は昔からクマが多いんだよ」って言ってたな。因みに私は、熊倉山域にて2回ほどクマさんを目撃しています。初回は宗屋敷尾根取付きあたり、2回目は聖尾根の光岩手前。
再びバンガロー尾根を眺めて山行終了。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2022年04月02日 14:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/2 14:24
再びバンガロー尾根を眺めて山行終了。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
城山コース登山口でゴール。
2022年04月02日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/2 14:25
城山コース登山口でゴール。
国民宿舎 両神荘にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
2022年04月02日 15:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
4/2 15:04
国民宿舎 両神荘にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザックカバー サブザック 軽アイゼン(6本爪) 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ケトル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ 山用椅子×2 テーブル

感想

以前、私がバンガロー尾根を歩いたのは2017年09月30日で約5年も前のこと。記憶とは美化されるものなのか、バンガロー尾根は、とても軽快で楽しい尾根という印象で記憶しておりましたが、本日久々に歩いてみたところ、急登が連続する苦しい変態尾根でした。しかも、「久々にガッツリ歩きたいけど和名倉山はヤダ」と宣う奥様のリクエストに応えるべく計画を立てたのですが、予想を上回る積雪で難易度はマシマシ。身体能力が私より勝る奥様だから何とかなったものの、色々反省しきりの山行となりました。

記録整理の目的で約5年前のバンガロー尾根の記録を添付します。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1271535.html

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

おはようございます。
標識プレイをしている辺りまでは奥様上機嫌だったんですね
写真の状態の崖△鯏切な装備無しで攀じるのはかなりの技術と勇気がいると思います。
百戦錬磨のカズさんは別にしても奥様は体力、技術そして勇気も備えている素晴らしいアスリートですね。才色兼備とはまさにこの事です。
こんなすごい所を歩いていても昼食献立の手を抜かないのがカズさんの真骨頂、天晴です
この日は私も飯能周辺を歩いており車道を何度か横切ったのですがいたる所で大混雑、帰りは渋滞で大変だったのでは?!
お疲れさまでした。
2022/4/3 7:02
mum師匠、おはようございます🎵
秩父山域に雪が降っただろうことは、天気予報などで認識していたのですが、まさか4月にあんな積雪になるとは思いませんでした (^_^;)
崖△鯆鵡圓垢襪燭瓩砲肋なくとも、前爪のあるアイゼン、ピッケルが必要だったと感じました。普段はロープを掴まなくても比較的簡単にクリア出来る場所なのに、積雪によって恐怖の壁になってしまうんですね。今回、二人ともどうにか無事に通過できたから良かったものの、物凄く反省しています。

温泉入浴後、秩父市内に借りた息子くんのアパートに、自宅から運んできた布団やらを搬入しましたので、帰路に付いたのが19時頃になってしまいました。もうその時間には交通量は少なくなっていたので、スイスイで帰宅出来ましたよ (^o^)丿
2022/4/3 9:19
kazu5000さん、こんにちは
 20枚目の写真の場面、我が家でも似たようなことが何度もあり、そのときの気まずい雰囲気と言ったら…、心中お察し申し上げます。そしてご無事で何よりです。また山に行ってもらえそうですか?(笑)
2022/4/3 15:05
JiroDaiさま、おこんにちは〜🎵
うちの奥様は、何処の山に行っても大抵文句ばっかしなのですが、今回は物凄く怒ってました (^_^;)
ホント、何事もなく下山出来てホッとしておりますが、今回ばかりは100%私のリサーチ不足&装備不足等々、私が悪いと猛省しました。
とりあえず奥様のお怒りが、「もうあんたとは山に行かない!」から「もうあんたとは雪山に行かない!」に変わってきたので、雪山じゃなければ同行してくれると思います (^_^)b
JiroDaiさまの山のスケッチ、素敵です (^o^)丿
2022/4/3 17:21
こんにちは!
秩父市の息子さんのアパートも着々とベースキャンプ化が進行しているようで何よりです。
真っ白な尾根道をピッケルもストックも持たずにクリアできるとはさすがです
というより、奥様のお怒りお察しいたします。
2022/4/3 15:14
Hぱいせん、おこんにちは〜🎵
こんなに積雪があるとは夢にも思っていなかったので、足下はトレランシューズ、ゲイターもなく、軽アイゼンこそ持参したものの難儀しました。実際、ピッケル&12本爪が必要なコンディションでした。ご存じの通り、うちの奥様の身体能力やら山のセンスは私を上回っていますので、私が通過出来るような箇所は、より安全に通過出来るのですが、まぁ、奥様が怒るのも当然でホントに反省しています。

なお、今回、ドラ息子のアパートに客人用の布団と称して私達夫婦用の布団2組を搬入しましたので、概ねベースキャンプとしての機能を果たせると思います (^o^)丿
2022/4/3 17:30
まいど(^^)/
No.27はたこ焼き入りと書いてますが、温泉卵も入ってます!?
関西にいるので残念ながら山行ルートは参考になりませんが、
ランチはいつもムムム、と参考になります(^_^)b
2022/4/3 19:10
Ameちゃんぱいせん、おこんばんは〜🎵
赤いきつねに冷凍たこ焼きと温泉たまごをトッピングしたのですが、たこ焼きはイマイチでした (^_^;)
以前、明石焼きをトッピングした時は最高に美味かったのに、たこ焼きと明石焼きって違うんですね (^o^)丿
2022/4/3 22:17
こんばんは。
雪の情報、私もリサーチしてなかったです。ノートレースの急登の雪山は怖いので経験ないですが、大変だったことでしょう。奥様の怒りわかるような気がします。奥様怒ってもお美しいんでしょうけど、更に美しさを保っていけるよう、あまり怒らせないで下さいね。息子さん、秩父にお住まいなんですね。ほんといいベースキャンプができましたね。うちの子供達は誰もベースキャンプにさせてくれないので羨ましいです。秩父方面今日明日で更に雪が積もりそうですね。雪山でなければ、これからも奥様お付き合いしてくれそうでよかったです😀
2022/4/3 19:24
Etsunoさま、おこんばんは〜🎵
ホント、春なのに〜低山であんなに積雪があるとは舐めてました (^_^;)
雲取とか和名倉など2,000m級の山に行くのなら、ちゃんとした登山靴に12本爪、ストックやピッケルなどフル装備を準備したんですけど、、、← 言い訳です。
さて、実はうちのドラ息子もエツノさまや私と同業に就職しまして、秩父配属となったんです。
息子くん初の独り暮らし、私的には「大人なんだから好きにやれ〜!」と一切心配していないのですが、奥様的には心配で心配で仕方がないようで、下山後、スーパーに寄ってペットボトルのお茶やら冷凍食品を大量に購入し、息子のアパートの冷蔵庫に入れていました。
私は、徐々に山道具を息子のところに移動して、山小屋代わりに使っちゃおうと思っています (^o^)丿
2022/4/3 22:32
お久しぶり&おはよーございます
木〜金で奥多摩も真っ白だったのですが
秩父はかなりの深雪だったんですね〜
自分は今年も雪山行けなかったな〜
2022/4/4 8:43
cyberdocさま、おこんにちは〜🎵
いよいよ活動再開ですね!
来年こそ伊吹山に行きましょうね!
スバルさま企画のテン泊飲み会、楽しみですね (^o^)丿
2022/4/4 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら