ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416282
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 〜渋の湯起点、高見石経由の周回コース〜

2014年03月14日(金) ~ 2014年03月15日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:26
距離
13.5km
登り
1,050m
下り
1,046m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
11:27 渋の湯
12:23 パノラマコースとの分岐
12:54 唐沢鉱泉への分岐
13:50 黒百合ヒュッテ

【2日目】
07:04 黒百合ヒュッテ
07:11 中山峠
08:31 東天狗 08:43発
09:00 西天狗 09:17発
09:31 東天狗
10:01 中山峠
11:03 中山
11:09 中山展望台
11:51 高見石小屋(昼食) 12:48発
13:51 渋の湯
天候 1日目:くもりのち雪
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯の駐車場:1000円/1日
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:渋の湯登山口にあり
雪質:クラスト
危険個所:東天狗山頂手前に雪庇あり。
     つい東側に行きがちですが、あまり東側に行かない方が良いです。
温泉:渋御殿湯 日帰り入浴800円(15時まで)
食事:黒百合ヒュッテ、高見石小屋で可

【その他 黒百合ヒュッテ情報】
宿泊:1泊2食付8000円+暖房費500円
トイレ:200円(宿泊者、テント泊者無料)
レンタル:アイゼンとピッケルを各500円/1日でレンタル可
お湯:100円(宿泊者のみのサービスかな?)
モンベルカード提示で500円までのドリンクが1杯無料
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯の駐車場は最初に受付しましょう
2014年03月14日 11:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/14 11:28
渋御殿湯の駐車場は最初に受付しましょう
駐車場の近くにトイレあります
2014年03月14日 11:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 11:28
駐車場の近くにトイレあります
やたら注意書きの多い宿
マナーを守って利用しましょう
2014年03月14日 11:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 11:30
やたら注意書きの多い宿
マナーを守って利用しましょう
バス停
2014年03月14日 11:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 11:31
バス停
登山口には登山ポスト
用紙もありました
2014年03月14日 11:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 11:33
登山口には登山ポスト
用紙もありました
ここを渡ってスタート
2014年03月14日 11:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 11:34
ここを渡ってスタート
最初の分岐
黒百合平に向かいます
2014年03月14日 11:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 11:55
最初の分岐
黒百合平に向かいます
2014年03月14日 12:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 12:01
二個目の分岐
ここまで誰にも会いません
2014年03月14日 12:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 12:23
二個目の分岐
ここまで誰にも会いません
2014年03月14日 12:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 12:38
結構雪が降ってきた
2014年03月14日 13:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/14 13:41
結構雪が降ってきた
本日の宿 黒百合ヒュッテに到着!
2014年03月14日 13:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/14 13:53
本日の宿 黒百合ヒュッテに到着!
小屋の前の斜面で滑落停止訓練やってました
2014年03月14日 14:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 14:20
小屋の前の斜面で滑落停止訓練やってました
私も小屋前の斜面に登ってみました
2014年03月14日 15:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/14 15:31
私も小屋前の斜面に登ってみました
凍りついた岩と道標
2014年03月14日 15:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/14 15:34
凍りついた岩と道標
夕食
ごはんと味噌汁はおかわり自由です
2014年03月14日 17:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/14 17:30
夕食
ごはんと味噌汁はおかわり自由です
朝食
2014年03月15日 06:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 6:02
朝食
朝の気温-17度
2014年03月15日 06:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 6:18
朝の気温-17度
晴れた―!
2014年03月15日 07:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 7:05
晴れた―!
中山峠経由で天狗を目指します
2014年03月15日 07:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 7:13
中山峠経由で天狗を目指します
雲海が綺麗です
2014年03月15日 07:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 7:13
雲海が綺麗です
見えて来ました天狗岳
まずは左の東天狗を目指します
2014年03月15日 07:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
3/15 7:22
見えて来ました天狗岳
まずは左の東天狗を目指します
天狗の奥庭の先には槍穂高連峰が見えます
2014年03月15日 07:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/15 7:24
天狗の奥庭の先には槍穂高連峰が見えます
先行していたツアー?グループに追いついちゃいました
2014年03月15日 07:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/15 7:29
先行していたツアー?グループに追いついちゃいました
北アルプスと俺
2014年03月15日 07:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 7:32
北アルプスと俺
なりゆきで先頭に立っちゃいました。。。
2014年03月16日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/16 10:06
なりゆきで先頭に立っちゃいました。。。
微かに残る前日の踏み跡を辿ります
2014年03月15日 08:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 8:07
微かに残る前日の踏み跡を辿ります
ロープにもエビの尻尾がびっしり
2014年03月15日 08:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/15 8:07
ロープにもエビの尻尾がびっしり
急登を登る皆さん
カッコいい絵なので載せちゃいます
2014年03月15日 08:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/15 8:22
急登を登る皆さん
カッコいい絵なので載せちゃいます
登頂!
本日一番乗りかな?
気温-13度
2014年03月15日 08:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/15 8:32
登頂!
本日一番乗りかな?
気温-13度
こちらは西天狗
踏み跡は一切残って無いです
2014年03月16日 10:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
3/16 10:22
こちらは西天狗
踏み跡は一切残って無いです
東天狗山頂で会ったソロの方と一緒に行くことにしました
2014年03月16日 10:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
3/16 10:17
東天狗山頂で会ったソロの方と一緒に行くことにしました
小規模雪崩の跡
2014年03月15日 08:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/15 8:51
小規模雪崩の跡
西天狗山頂に到着!
風は穏やか
2014年03月16日 10:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
3/16 10:28
西天狗山頂に到着!
風は穏やか
南八ヶ岳の山々も良く見えます
いつかは挑戦したい
2014年03月16日 10:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/16 10:36
南八ヶ岳の山々も良く見えます
いつかは挑戦したい
南アルプス
2014年03月16日 10:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/16 10:35
南アルプス
中央アルプス
2014年03月16日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/16 10:34
中央アルプス
御嶽山
2014年03月16日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/16 10:33
御嶽山
北アルプス南部
2014年03月16日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/16 10:33
北アルプス南部
北アルプス北部と蓼科山
2014年03月16日 10:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/16 10:32
北アルプス北部と蓼科山
来た道を引き返します
2014年03月16日 01:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/16 1:07
来た道を引き返します
西天狗を振り返る
2014年03月16日 00:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
3/16 0:38
西天狗を振り返る
北側斜面
スキーで滑ったら気持ち良さそうです
2014年03月16日 00:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/16 0:40
北側斜面
スキーで滑ったら気持ち良さそうです
黒百合ヒュッテが見えました
2014年03月15日 09:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 9:41
黒百合ヒュッテが見えました
作り物みたいな木々
2014年03月15日 09:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 9:53
作り物みたいな木々
黒百合ヒュッテには戻らず中山に向かいます
2014年03月15日 10:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 10:10
黒百合ヒュッテには戻らず中山に向かいます
ばっちりトレースが付いてます
2014年03月15日 10:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 10:17
ばっちりトレースが付いてます
快晴なり
2014年03月15日 10:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
3/15 10:18
快晴なり
縞枯れ現象でしょうか
2014年03月15日 10:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 10:18
縞枯れ現象でしょうか
なんかすごい
2014年03月15日 10:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
3/15 10:25
なんかすごい
去年の秋に来たときは大きな岩が積み重なった歩き難い道だったのに、今は雪に埋もれて歩きやすい
2014年03月15日 11:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/15 11:00
去年の秋に来たときは大きな岩が積み重なった歩き難い道だったのに、今は雪に埋もれて歩きやすい
振り返ると天狗岳
2014年03月15日 11:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/15 11:01
振り返ると天狗岳
地味な中山山頂
2014年03月15日 11:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 11:05
地味な中山山頂
中山展望台
2014年03月15日 11:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 11:10
中山展望台
樹氷
2014年03月15日 11:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 11:11
樹氷
樹林帯に入りました
トレースばっちり付いてます
2014年03月15日 11:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 11:27
樹林帯に入りました
トレースばっちり付いてます
木に囲まれて暑いです
-6度ですが
2014年03月15日 11:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/15 11:33
木に囲まれて暑いです
-6度ですが
高見石小屋
2014年03月15日 11:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 11:55
高見石小屋
牛丼840円
2014年03月15日 12:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
3/15 12:18
牛丼840円
高見石からは白駒の池が見えます
雪で埋もれてますね
2014年03月15日 12:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 12:43
高見石からは白駒の池が見えます
雪で埋もれてますね
渋の湯に下山します
2014年03月15日 12:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 12:52
渋の湯に下山します
賽の河原
2014年03月16日 00:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/16 0:55
賽の河原
アイゼン付けてないのでちょっと怖かった橋
2014年03月15日 13:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 13:32
アイゼン付けてないのでちょっと怖かった橋
無事登山口に到着!
2014年03月15日 13:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3/15 13:47
無事登山口に到着!

感想

■感想
とにかく天気に恵まれました。
危険な個所も風が穏やかなので雪山初級者の自分でも無事通過出来ました。
1泊して余裕を持った計画だったのも良かった点でした。
時間に追われて焦ってると、見た景色も殆ど記憶に残りませんから。
殆どの時間、周りに誰も居ない誰ともすれ違わない状況でしたが、特に孤独感は感じず独りの時間を楽しめました。
それもこれもやっぱり天気が良かったおかげだと思います。


■行動記録
今シーズンの初めにピッケルと12本爪アイゼンを買ったものの、まだ一度もそれらが必要な場所に行ってなかったのですが、ついに行ってきました天狗岳。
最初はここと決めてました。

【1日目】
金曜日は黒百合ヒュッテ泊まりという事で遅め出発となりました。
車で自宅を朝7時に出発して中央道諏訪南インターで下りて渋の湯に11時到着。
途中の道は少し残雪がある箇所があったけど、スタッドレスで大丈夫でした。

渋御殿湯で駐車場の受付。車のナンバーを受付で伝えて料金2日分の2000円払って駐車。
平日の昼間ということもあり4台しか止まってなかった。

11時30分に出発。登山口にある登山ポストに登山計画書を入れてスタート。
黒百合ヒュッテまでアイゼン無しで行けますが、登山口付近は表面が凍結してて少し滑りやすかった。
久々の山歩きでやや体が重い感じがするけど、今日は2時間程度の行程なのでのんびり進みます。
しばらくすると雪が降ってきた。予報では昼間は晴れて夕方過ぎに雪という話だったのに、ちょっと早まったっぽい。
雪が降る静かな森の中を一人で歩くのも良いもんです。
途中、1組のカップルとすれ違ったのと、1人追い抜かれましたが、思ってたより人が少なくてびっくり。

2時間強で黒百合ヒュッテ到着。
宿泊の受付を済ませます。1泊2食で8500円。(暖房費含む)
荷物は居間の壁際に置きっぱなしで寝床は2階とのこと。
布団の案内は4時半頃にするという事なので、それまで2時間以上時間がある。
しばらくは荷物の整理をしたり、単独の方とお話ししたりして過ごしました。

初級雪山ツアーっぽい10名程の団体が入口でピッケルの扱い方のレクチャーを始めたので、一緒に聞いて自分の知識が正しいか確認。
その後、その団体さんは小屋前の斜面でアイゼン歩行や滑落停止などの練習を始めました。
よし!後で自分もやろうと決め、団体さんが戻ってくるのと入れ替わりで外に出ました。

雪はまだ降ってましたが視界は良好。気温は-10度くらいだったでしょうか。
キックステップやトラバース時の足運び、滑落停止などを事前に頭に入れた情報を元に実践。
滑落停止はついピッケル操作に意識が集中して膝を曲げるのを忘れてしまう。
何度もやって身体に覚えこませないとダメだなぁと痛感。2回ほど上り下りを繰り返して練習終了。
一度、ピックを腿に強くあててしまい、オーバーパンツに小さな穴が。。。まあ怪我しなくてよかった。

小屋に戻ると布団の案内がありました。
名前を呼ばれ布団を指定されます。
自分は壁際でした。
布団は隣同士がやや重なる様に並べられており、一列6人分。(だったと思う)
ですが、私の列は4人での利用だったのでじゅうぶん広く使えました。

夕食は5時30分から。
おかずは定番ですがハンバーグ。美味しかったです。
特にお米が美味しかった。ご飯と味噌汁はおかわり自由です。
同じテーブルに付いた京都伏見山の会の皆さんにはいろいろな話を聞かせていただき楽しい時間を過ごせました。

消灯は20時30分。

【2日目】
朝5時20分起床。
花粉症の症状で目がかゆくなって目薬をさしたり、頭痛がして薬飲んだりしたので何度も目を覚ましましたが、正味の睡眠時間は充分とれたので体調はばっちりOK!
6時に朝食をとって、7時過ぎに出発。
ここからはアイゼンを付けて、ストックはピッケルに持ち替えました。

天気は快晴。気温は-15度。
中山峠経由で天狗岳を目指します。
ゆっくり写真を撮りながら歩いていたのですが、先行したツアー団体に追いついてしまい、そこから私が先行する事になりました。
うっすら踏み跡はあるものの、吹きさらしの場所では不明瞭になっていてどこを通るか悩む。
急斜面では直登するかジグザグで刻むかも悩む。
雪質はクラストしていてピッケルやアイゼンがしっかり刺されば安定するが、力いっぱい蹴り込んだりしたのでかなり体力を消耗した。
緊張で無駄な力がかかっていたという事もありますが、先行者のステップがあるとどれだけ楽かという事を身を持って体感した。

山頂付近の岩場のルート取りも無駄に岩に登っちゃったりしてロスしつつも何とか東天狗の山頂に立ちました!
気温は-13度程で微風。澄んだ空気に真っ青な空で最高の景色が観られました。
目指すは西天狗。ですが誰も行きません。
団体さんも東天狗のみで下山していきます。
山頂でご一緒した奈良から来たという日帰り単独行の方と話をして、一緒に西天狗を目指すことにしました。
両サイド崖では無いので、特に危険な感じはしないのですが、一切の踏み跡が無いので雪山初心者の自分には緊張します。

そして無事に西天狗岳に登頂!
広い山頂で360度の大展望を堪能しました。
大の字で寝転がると一面真っ青な空。この解放感がたまらない。

日帰り単独行の方はまだしばらくここに居るという事なので、私は下山を開始。
東天狗を通って中山峠へ。
既にしっかりとしたトレースが出来ていて歩きやすい。

中山峠を通過し中山へ。
ピッケルをストックに持ち替えます。
気温も-6度くらいまで上がってきて暑いのでフリースを脱いでアンダーとシェルの2枚に調整。
中山までの登りは無雪期に来た時と違い、岩場が雪で覆われているので登りやすい。
中山山頂を過ぎると中山展望台に到着。
強風地帯のここも、今日は穏やかな微風。
高見石小屋方面の下山口を探すのにちょっとウロウロしましたが、下山口からの樹林帯は滑り台の様に道がはっきりと出来ているので迷わず歩けました。

ここも無雪期は足を載せる石を選びながら下るので疲れましたが、積雪期は気にせずガシガシ歩けるので楽ちん。
普段、下りが苦手で遅い自分が、コースタイムよりだいぶ早く歩けます。

高見石小屋に到着。
時間もちょうどお昼時という事で、昼食をとる事にしました。
最初は持ってきたフリーズドライフードにしようかと思ったのですが、誘惑に負けて小屋の牛丼を頂きました。

食事を済ませ出発準備をしていると、小屋でご一緒した京都伏見山の会の皆さんと再会しました。
会の皆さんはこれから麦草峠まで行くそうです。

渋の湯に向けて下山開始。
ここからはアイゼンを外して歩きます。
賽の河原ではつるつるにクラストした雪面をキックステップで踏み抜けない程硬い所もあり、ちょっと怖かったけど、なんとかアイゼン無しでも大丈夫でした。
その賽の河原では推定100人程の集団が登って来てました。ツアーか何かでしょうか。
時間的に高見石小屋泊まりかな?
1時間程で渋の湯に到着。無事下山しました。

下山後は渋御殿湯で温泉に入りました。大人800円。(15時まで)
古い施設で、湯船の蓋は自分で開け閉めしなければいけません。
洗い場は4か所。その内シャワーが付いてるのが3か所。
1か所でシャワーを使うと他のシャワーの水圧が極端に落ちる。。。
まあ空いてたので問題なかったですが。
設備はボディソープと石鹸のみです。
脱衣所は服を脱ぐ棚しかありません。
肝心のお湯は硫黄の匂いのする無色透明で酸性のお湯でした。
すごく温まりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら