ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419307
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横散歩していたら・・・初の「ヤマレコさんとバッタリ」体験(北横岳/三ツ岳/雨池山/縞枯山)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.0km
登り
588m
下り
594m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:08山頂駅-9:44三ツ岳分岐-9:49北横岳ヒュッテ10:00-10:12北横岳南峰-10:16北横岳北峰10:20-10:23北横岳南峰10:26-10:34北横岳ヒュッテ-10:38三ツ岳分岐-11:01三ツ岳(景)11:09-11:48雨池山展望台11:52-11:57雨池峠12:17-12:44縞枯山-12:54展望台13:04-13:11分岐-13:31五辻-14:12山頂駅
天候 快晴。
行きのロープウェイ情報で山頂駅付近で-12℃でした。北横岳山頂付近で-18℃くらいか?
稜線に吹く風は冷たかったですが、休憩時以外インナー+ミドルのみで全行程過ごしました。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウエイの駐車場(無料)に駐車。
8:15頃到着しましたが正面のPに駐車できました。
ロープウェイ始発は9:00のはずが8:40に前倒しとなり、運よくほとんど待たずに始発で出発できました(3月まで往復1800円⇒HPの割引券使用で1620円)。
下山は14:40のロープウェイを利用。
コース状況/
危険箇所等
この週後半の低気圧の影響による降雪はほとんどなかった模様。雪は強風にさらられるところはクラストしています。森林帯はサラサラなところもあります。
また全ルートでトレースがあります。
積雪量は豊富で三ツ岳の難度も低くなっているようです。
三ツ岳の曲から喫に向かう途中、左の樹林帯に入る誤ったトレースに注意(正しい右に入るトレースは雪が凍っており目立ちません)。
全ルートでアイゼン装着。ワカンは使用しませんでした。

下山後は「縄文の湯」で入浴(大人:400円)。
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/
ロープウェイ始発が前倒しで8:40運行。始発は登山客のほうが多かったです。
一昨年来たときは寒波到来で、この山頂の気温は-18℃になってましたね;;;
まぁ-12℃って決して暖かくはないんですが・・・
ちなみに下山時は-7℃となっていました。
2014年03月22日 08:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 8:37
ロープウェイ始発が前倒しで8:40運行。始発は登山客のほうが多かったです。
一昨年来たときは寒波到来で、この山頂の気温は-18℃になってましたね;;;
まぁ-12℃って決して暖かくはないんですが・・・
ちなみに下山時は-7℃となっていました。
多くの人が身支度中。
あ;;;クルマん中にストック忘れた;;;
2014年03月22日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 9:03
多くの人が身支度中。
あ;;;クルマん中にストック忘れた;;;
-12℃とは表示されていますが、日が照って暖かい。
10m歩いてこりゃ汗かきそうだとハードシェルはザックへ。
結局北横岳山頂でも薄手アンダーと薄手フリースだけで過ごしました。
手袋もミッド用1枚でOKでした。
2014年03月22日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 9:08
-12℃とは表示されていますが、日が照って暖かい。
10m歩いてこりゃ汗かきそうだとハードシェルはザックへ。
結局北横岳山頂でも薄手アンダーと薄手フリースだけで過ごしました。
手袋もミッド用1枚でOKでした。
坪庭を歩く。
“雪山でまったり”のコンセプトにはピッタリの晴天の雪原歩き。
2014年03月22日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
3/22 9:13
坪庭を歩く。
“雪山でまったり”のコンセプトにはピッタリの晴天の雪原歩き。
どうやら木〜金曜も大した雪になっていない模様。樹氷は成長したのかな?
2014年03月22日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/22 9:14
どうやら木〜金曜も大した雪になっていない模様。樹氷は成長したのかな?
漫然と歩いてしまい坪庭中間点を雨池方面に50mほど進んでしまうミス。
ストックといい気が抜けてるな、今日。
ルートに戻り北横岳への森林のジグザグ歩き開始。
薄着でも上りは汗がポトリしちゃいます。
2014年03月22日 21:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 21:58
漫然と歩いてしまい坪庭中間点を雨池方面に50mほど進んでしまうミス。
ストックといい気が抜けてるな、今日。
ルートに戻り北横岳への森林のジグザグ歩き開始。
薄着でも上りは汗がポトリしちゃいます。
途中のビューポイントでパチリ。
雨池山と縞枯山。北横の帰りはこちらへの予定。
2014年03月22日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 9:39
途中のビューポイントでパチリ。
雨池山と縞枯山。北横の帰りはこちらへの予定。
坪庭と奥には北岳・甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳の白いアタマ。
2014年03月22日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 9:39
坪庭と奥には北岳・甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳の白いアタマ。
あっという間に北横岳ヒュッテ到着。
前はもっと長かった気がするんだけど、2回目だからかな?
2014年03月22日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 9:49
あっという間に北横岳ヒュッテ到着。
前はもっと長かった気がするんだけど、2回目だからかな?
ヒュッテからは急な直登です。ここも記憶よりあっという間に終了。
2014年03月22日 21:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 21:58
ヒュッテからは急な直登です。ここも記憶よりあっという間に終了。
北横岳南峰に到着。
まずは休まずにすぐ横の北峰へ・・・
2014年03月22日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 10:12
北横岳南峰に到着。
まずは休まずにすぐ横の北峰へ・・・
程なく北横岳北峰へ到着。
いちおー双耳峰なんですかね?
2014年03月22日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/22 10:17
程なく北横岳北峰へ到着。
いちおー双耳峰なんですかね?
空木岳や木曽駒ヶ岳、御嶽山、右は乗鞍岳かな。
2014年03月22日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/22 10:17
空木岳や木曽駒ヶ岳、御嶽山、右は乗鞍岳かな。
蓼科山がドン!
奥は北アルプスのオールスターたち。
やっぱ北アは壁の長さがハンパない。
2014年03月22日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
3/22 10:16
蓼科山がドン!
奥は北アルプスのオールスターたち。
やっぱ北アは壁の長さがハンパない。
浅間山方面ですな。
今日は北側はまだ低気圧の影響がでてるみたい。
2014年03月22日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/22 10:16
浅間山方面ですな。
今日は北側はまだ低気圧の影響がでてるみたい。
記念のパチリです。
風は冷たいんですが強くはないし、動いている分には気持ちいい程度。
といってもほとんどの方は上着着てますけどね( ̄∇ ̄;)
2014年03月22日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
39
3/22 10:18
記念のパチリです。
風は冷たいんですが強くはないし、動いている分には気持ちいい程度。
といってもほとんどの方は上着着てますけどね( ̄∇ ̄;)
モコモコ。
2014年03月22日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/22 10:19
モコモコ。
南峰に戻ります。
2014年03月22日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/22 10:20
南峰に戻ります。
南峰から北峰を振り返る。
若干南の方が低いらしいのですが、三角点は南峰にあります。
2014年03月22日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 10:23
南峰から北峰を振り返る。
若干南の方が低いらしいのですが、三角点は南峰にあります。
南八の山々が控えます。
2014年03月22日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 10:25
南八の山々が控えます。
中アル方面ですが、こっちからだと麓からの景色が見れます。
2014年03月22日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/22 10:26
中アル方面ですが、こっちからだと麓からの景色が見れます。
この後向かう三ツ岳と雨池山です。
2014年03月22日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/22 10:26
この後向かう三ツ岳と雨池山です。
さて、下りますか;;;
2014年03月22日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 10:26
さて、下りますか;;;
青と白がクッキリ☆
2014年03月22日 22:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
3/22 22:02
青と白がクッキリ☆
三ツ岳分岐からピッケル持って三ツ岳方面に入ります。
2014年03月22日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/22 10:40
三ツ岳分岐からピッケル持って三ツ岳方面に入ります。
大岩に寄り道しますが、下から覗いただけ。
2014年03月22日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 10:44
大岩に寄り道しますが、下から覗いただけ。
景が近づいてきました。
まさかこの時は写りこんでいる人があの方とは・・・
2014年03月22日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 10:51
景が近づいてきました。
まさかこの時は写りこんでいる人があの方とは・・・
無雪期はちょっと難儀な道ですが・・・
2014年03月22日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 10:56
無雪期はちょっと難儀な道ですが・・・
景ピークで写真を撮ってもらおうと頼んだご夫妻。「あのぅ・・・ヤマレコやってる方ですか」と聞かれHN告げると・・・あれぇ!?山友のMya-aさんとダンナさんの-sky-さんでした。
互いにサングラスしてて気がつかなかった(^▽^;)
2014年03月23日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
34
3/23 12:01
景ピークで写真を撮ってもらおうと頼んだご夫妻。「あのぅ・・・ヤマレコやってる方ですか」と聞かれHN告げると・・・あれぇ!?山友のMya-aさんとダンナさんの-sky-さんでした。
互いにサングラスしてて気がつかなかった(^▽^;)
たまに「ヤマレコさんとバッタリ」ってレコ見ますが、アタシにゃ縁のないことかと思ってました。
ルートも同じみたいだし、ここから同行させていただきました。
曲から喫を望みます。
この先で左の樹林帯に入るしっかりとした誤ったトレースがあります。我々も少し入ってしまい喫ピーク手前にいた先行者に教えていただきました。
2014年03月22日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 11:15
たまに「ヤマレコさんとバッタリ」ってレコ見ますが、アタシにゃ縁のないことかと思ってました。
ルートも同じみたいだし、ここから同行させていただきました。
曲から喫を望みます。
この先で左の樹林帯に入るしっかりとした誤ったトレースがあります。我々も少し入ってしまい喫ピーク手前にいた先行者に教えていただきました。
曲、景を振り返ります。
先ほどのお返しとばかり後続の方に正しいルートを伝える-sky-さん。
2014年03月22日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 11:18
曲、景を振り返ります。
先ほどのお返しとばかり後続の方に正しいルートを伝える-sky-さん。
ここからはトンデモな傾斜をダウンヒル。
雪がまだふわふわなのでザクザク行けます。
上りはつらそうだなぁ、ココ。
2014年03月22日 22:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/22 22:05
ここからはトンデモな傾斜をダウンヒル。
雪がまだふわふわなのでザクザク行けます。
上りはつらそうだなぁ、ココ。
その後雨池山へ上り返し。
雨池山もしっかりシラビソが枯れておりますな。
2014年03月22日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 11:43
その後雨池山へ上り返し。
雨池山もしっかりシラビソが枯れておりますな。
雨池山展望台から縞枯山に向かい、これまた急斜面を下ります。
2014年03月22日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 11:48
雨池山展望台から縞枯山に向かい、これまた急斜面を下ります。
何度見ても不思議な造形物です。
2014年03月22日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/22 11:51
何度見ても不思議な造形物です。
雨池峠。
このまま縞枯山荘に行ってコーヒー飲んじゃおうかと一瞬アタマによぎる。
2014年03月22日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/22 12:00
雨池峠。
このまま縞枯山荘に行ってコーヒー飲んじゃおうかと一瞬アタマによぎる。
休憩してパンをお腹に入れたあと、縞枯山に向かいます。
序盤は緩やかですが・・・
2014年03月22日 12:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/22 12:20
休憩してパンをお腹に入れたあと、縞枯山に向かいます。
序盤は緩やかですが・・・
その後、急坂の直登です。
前回はリフターなしのスノーシューで上がったのでキツイ思い出しかありません。
2014年03月22日 22:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 22:07
その後、急坂の直登です。
前回はリフターなしのスノーシューで上がったのでキツイ思い出しかありません。
先に青空が見えたら山頂は近い。最後は更に斜度が増しますが、直登区間は15分程度。これも意外とあっけなく終了。
2014年03月22日 22:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/22 22:08
先に青空が見えたら山頂は近い。最後は更に斜度が増しますが、直登区間は15分程度。これも意外とあっけなく終了。
枯れた山頂区間。
2014年03月22日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 12:45
枯れた山頂区間。
幟のようになってます・・・
2014年03月22日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/22 12:46
幟のようになってます・・・
シラビソ、ダケカンバの森。
2014年03月22日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 12:52
シラビソ、ダケカンバの森。
縞枯山の展望台到着。
-sky-さんも言ってましたが、ここは気持ちよくて長居しちゃう場所。
今日は眺望もいいので時間が許せばごろ寝した気分デス。
2014年03月22日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/22 12:56
縞枯山の展望台到着。
-sky-さんも言ってましたが、ここは気持ちよくて長居しちゃう場所。
今日は眺望もいいので時間が許せばごろ寝した気分デス。
茶臼山と連なる八ヶ岳。左手前は麦草峠ですな。
今日は茶臼まで上り返すか・・・ビミョーです。
2014年03月22日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/22 12:56
茶臼山と連なる八ヶ岳。左手前は麦草峠ですな。
今日は茶臼まで上り返すか・・・ビミョーです。
結局茶臼山には上らず、中間の分岐から五辻に下りてロープウェイ山頂駅までの道にしました。
気持ちいい白い樹林帯を歩きます。
2014年03月22日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
3/22 13:18
結局茶臼山には上らず、中間の分岐から五辻に下りてロープウェイ山頂駅までの道にしました。
気持ちいい白い樹林帯を歩きます。
ロープウェイ最終にはまだまだ余裕があったのですが、茶臼山はまたの機会としましょう。
2014年03月22日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 13:20
ロープウェイ最終にはまだまだ余裕があったのですが、茶臼山はまたの機会としましょう。
五辻分岐を曲がり、緩い斜面を上りながら帰路へ。
途中の展望台からは車山、手前には八子ヶ峰が一望です。
2014年03月22日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 13:47
五辻分岐を曲がり、緩い斜面を上りながら帰路へ。
途中の展望台からは車山、手前には八子ヶ峰が一望です。
森林帯を抜けたこのあたりの景色は好きなポイントです。
2014年03月22日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
3/22 13:59
森林帯を抜けたこのあたりの景色は好きなポイントです。
北横山頂はこの時間でもクッキリ。
今日はこのエリアにして正解でしたね。
2014年03月22日 14:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/22 14:03
北横山頂はこの時間でもクッキリ。
今日はこのエリアにして正解でしたね。
山頂駅到着。
スキー、ボード客がぞろぞろ。登山客は下山準備ですね。
2014年03月22日 14:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/22 14:12
山頂駅到着。
スキー、ボード客がぞろぞろ。登山客は下山準備ですね。
あ、ここで撮ってなかったので1枚。
もうちょっと上体反らさないとダメですな;;;
2014年03月22日 14:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
3/22 14:23
あ、ここで撮ってなかったので1枚。
もうちょっと上体反らさないとダメですな;;;
下山後は毎度の『縄文の湯』。上がる頃に団体さんが入ってきてギリギリセーフ。
このあたりは麓からでも雄大な景色が見られるのがいいですね。
2014年03月22日 15:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 15:52
下山後は毎度の『縄文の湯』。上がる頃に団体さんが入ってきてギリギリセーフ。
このあたりは麓からでも雄大な景色が見られるのがいいですね。
帰路の中央道は事故もあり大渋滞。
一宮御坂ICで下りて御坂峠〜河口湖経由で大回りしました。
毎度の山中湖からの富士山はすっかり日が落ちてました。
2014年03月22日 18:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
29
3/22 18:40
帰路の中央道は事故もあり大渋滞。
一宮御坂ICで下りて御坂峠〜河口湖経由で大回りしました。
毎度の山中湖からの富士山はすっかり日が落ちてました。

感想

3連休ですねぇ・・・こっちは天気もいいし行楽に出かける人も多い。
山は週後半からの低気圧の影響で日本海側や北日本は風・雪・雪崩などリスクが高そうです。
白馬方面や武尊など候補はあったものの、ここは安全第一に近場にしましょう。
雪山でまったりの気分だったので2年ぶりの北横岳に決めます。
ここはロープウェイ始発が9:00なので、八ヶ岳に行くとは思えない遅い時間に家を出ます。
途中でアソコやアソコと他の山がアタマに入ってきますが、もう時間的に北横しかムリ( ̄∇ ̄;)
おとなしく決めた場所にしましょう。

前回は全行程スノーシューで歩きましたが、今回はアイゼン装着。
足元が軽いせいもありますが、まったり歩きにしても記憶にある感覚より早く歩けました。
経験も少しついたと前向きにとらえましょう(笑)

そして前回は踏み込まなかった三ツ岳。夏場は岩と生い茂る木々で歩きにくいルートみたいですが、雪が被さりフツーのハイキング道となっていました。
そして三ツ岳で写真を撮ってもらおうと頼んだご夫婦。奥サマから「ヤマレコやってる方ですか?」と声をかけられます。
なんだろ?写真ばっかり撮ってるからヤマレコやってると思われたのかな?と返事返したら・・・
なんと友人のMya-aさんとダンナさんの-sky-さんでした。
同じく始発のロープウェイに乗られてたようです。予定の行程も同じでしたので、ここからは下山までご一緒させていただきました。

詳細は写真キャプション通りですが、1日中雲のない青空の下、景色をたっぷり堪能した雪山あるきでした。
素焼きした顔はキャップとサングラスの場所以外赤く日焼けしとります。



【装備記録】
■装備・・・ospザック38、deuウェストポーチ、n-f靴、l-lダブルストック(クルマに忘れました)、griピッケル、gri12本爪アイゼン、m-mワカン、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)、herツェルト、h-mオールウェザーブランケット、zojステンレスマグ、uniサングラス、n-bゴーグル
■食料/水・・・行動食/パン*3・チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・エナジージェル、スポーツドリンク1000ml、湯300ml
◎摂取・・・パン*2、湯300ml
■服装・・・l-aアルパインジャケット、m-bジオ薄手長Tシャツ、mil薄手フリース黒、m-b中綿入アルパインパンツ、cwx長タイツ青、ota腹巻、pai厚手ソックス、stsタオル、hag薄手ビーニー、phe薄手バラクラバ、m-bバラクラバ、n-fグローブ、finグローブ、m-bオーバーグローブ、s-wインナーグローブ、m-bスノースパッツ、m-bダウンジャケット

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

こんにちはー!
火曜日(25)に北横へ行こうかと思っていたらmacha76さんのレコを発見!
ハードシェルもいらない程の快晴の北横、滅茶苦茶羨ましいです

わかんも必要無い感じだったのですね。(一応携帯しますけど)
macha76さんが歩かれたGPSデーターと装備品、参考にさせて頂きます!

火曜日も少しは晴れてくれると良いのですが
(初八ヶ岳・2千オーバーの雪山はほぼ初めてなので、なんか緊張しております)
2014/3/23 16:25
Re: こんにちはー!
fumihiko_onoさん

こんばんは、コメありがとうございます。
たぶん火曜まで大きく天候崩れることはないと思いますので、圧雪された雪道になりそうですが・・・ワカンとか重いものじゃないので

道路上に雪はありませんでしたが、まわりの雪が融けてまた再凍結とかもありますので道中お気をつけください

すばらしい登山になりますよう
2014/3/23 21:40
お疲れ様でした
三ッ岳でお会いした時、「ん?」声を聞いて「んん?もしかしたら…」
と思い、間違ってたらごめんなさいと思いながら声をかけちゃいました
本当に偶然ってすごいですね
と、私たち夫婦にお付き合いいただき、ありがとうございました

本当に北横にして良かったなぁ
と思える一日でした。
只今、レコ作成中 後ろ姿で登場していただいてます

あ・・・私のザック、体重計にのせてびっくり
中身を確認される前に片付けました

またご一緒させてくださいね
2014/3/23 19:27
Re: お疲れ様でした
Mya-aさん

いやぁ・・・こういうのホントにあるんだなってビックリでした
まさかダンナさんに撮影頼むとはね
どこでヤマレコやってるのがバレたんだろ?って最初は訝しがってしまいました

こちらこそまたよろしくお願いします
あ、やっぱり水2Lペット入ってたんでしょ(笑)
2014/3/23 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら