ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4194367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

快晴の【雲取山】小袖〜山荘泊

2022年04月22日(金) ~ 2022年04月23日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:53
距離
27.1km
登り
2,561m
下り
2,557m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
2:09
合計
6:24
距離 13.6km 登り 1,769m 下り 671m
7:02
7:03
56
7:59
8:06
19
8:25
8:26
44
9:09
9:17
2
9:19
9:47
4
9:51
9:55
0
9:54
9:57
9
10:06
10:23
10
10:33
39
11:11
11:12
7
11:19
11:20
25
11:45
11:56
13
12:09
12:37
1
12:38
13:01
22
13:23
2日目
山行
4:02
休憩
0:25
合計
4:27
距離 13.5km 登り 794m 下り 1,905m
13:23
55
7:23
7:29
15
7:44
7:45
4
7:49
7:50
30
8:19
11
8:30
8:32
12
8:44
8:47
17
9:05
9:14
3
9:18
9:20
32
9:52
14
10:06
10:07
45
10:56
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場に駐車。
綺麗なトイレあり。
4/22(金)晴天!6:30で7割ほど。
4/23(土)晴天!下山時11:00で満車。路駐あり。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
前日までかなり雨が降ったようですが、水捌けが良いようでほとんど泥濘もなかったです。
雲取山から山荘までにほんの少し、残雪あり。
山荘からの巻き道にも、残雪ありですが、ツボ足で大丈夫です♪
その他周辺情報 多摩川源流温泉 小菅の湯
http://kosugenoyu.jp/
食事処あり。
この時期だけのお楽しみ♪山菜の天ぷらがいただけます♪
6:34
neko:駐車場のトイレにあった張り紙。うんうん。
mi:余裕は大事です!
2022年04月22日 06:34撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 6:34
6:34
neko:駐車場のトイレにあった張り紙。うんうん。
mi:余裕は大事です!
6:55
neko:駐車場は8割くらい?でした。朝靄で幻想的な写真になった(笑)
mi:ファンタジー映画っぽい!
2022年04月22日 06:55撮影 by  SH-M12, SHARP
4
4/22 6:55
6:55
neko:駐車場は8割くらい?でした。朝靄で幻想的な写真になった(笑)
mi:ファンタジー映画っぽい!
neko:駐車場から舗装路を歩いていくと左手(赤いコーンの所)に登山口。鬼滅的な登りがあります。新緑が眩しい!
mi:市松模様がそこかしこに!
2
neko:駐車場から舗装路を歩いていくと左手(赤いコーンの所)に登山口。鬼滅的な登りがあります。新緑が眩しい!
mi:市松模様がそこかしこに!
neko:頑張るぞー!
mi:まだ元気!
2
neko:頑張るぞー!
mi:まだ元気!
7:14
neko:やわらかい新緑と朝靄の雲海。良い天気!
2022年04月22日 07:14撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 7:14
7:14
neko:やわらかい新緑と朝靄の雲海。良い天気!
8:00
neko:水場に到着♪すでに汗だく!
mi:水が冷たくて気持ち良いです!
2022年04月22日 08:00撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 8:00
8:00
neko:水場に到着♪すでに汗だく!
mi:水が冷たくて気持ち良いです!
neko:将門迷走ルートの看板を読む、翌日還暦を迎えるEさん。
1
neko:将門迷走ルートの看板を読む、翌日還暦を迎えるEさん。
neko:新緑を撮るわたくし。(miiさん撮影)
1
neko:新緑を撮るわたくし。(miiさん撮影)
8:20
neko:しばらくこんな感じの道。
mi:ひたすら登ります!
2022年04月22日 08:20撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 8:20
8:20
neko:しばらくこんな感じの道。
mi:ひたすら登ります!
8:43
neko:富士山を眺めるポーズで休憩するEさん
2022年04月22日 08:43撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 8:43
8:43
neko:富士山を眺めるポーズで休憩するEさん
9:05
neko:七ツ石小屋手前の巻き道の分岐前で、富士山\(^o^)/
2022年04月22日 09:05撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 9:05
9:05
neko:七ツ石小屋手前の巻き道の分岐前で、富士山\(^o^)/
9:13
neko:はぐれ事案!巻き道組と登る組?
2022年04月22日 09:13撮影 by  SH-M12, SHARP
4/22 9:13
9:13
neko:はぐれ事案!巻き道組と登る組?
9:23
neko:七ツ石小屋に到着♪
2022年04月22日 09:23撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 9:23
9:23
neko:七ツ石小屋に到着♪
neko:七ツ石小屋。感染症対策ばっちりですね!
2022年04月22日 09:24撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 9:24
neko:七ツ石小屋。感染症対策ばっちりですね!
neko:小屋番さんにじゃれるでんごろうさん(ねこ名) 激しいじゃれっぷりに「遊び相手がいないから(^^)」と、優しい小屋番さん♪癒やされました。
mi:毛艶も良く、しっかり体型のでんごろうさん。かなり威力がありそうな猫パンチ+猫キックでした!
2022年04月22日 09:26撮影 by  SH-M12, SHARP
4
4/22 9:26
neko:小屋番さんにじゃれるでんごろうさん(ねこ名) 激しいじゃれっぷりに「遊び相手がいないから(^^)」と、優しい小屋番さん♪癒やされました。
mi:毛艶も良く、しっかり体型のでんごろうさん。かなり威力がありそうな猫パンチ+猫キックでした!
neko:七ツ石小屋のテン場兼休憩所。眺めが素晴らしいです!テン場は予約制のようですね。
mi:富士山がよく見えました!
2022年04月22日 09:40撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/22 9:40
neko:七ツ石小屋のテン場兼休憩所。眺めが素晴らしいです!テン場は予約制のようですね。
mi:富士山がよく見えました!
10:08
neko:七ツ石神社でも山行の安全を祈ります。
2022年04月22日 10:08撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 10:08
10:08
neko:七ツ石神社でも山行の安全を祈ります。
10:15
neko:七ッ石山、到着〜♪GPSが壊れた。。と言っていた男性の方に撮っていただきました。直ったでしょうか(^^;?
2022年04月22日 10:15撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/22 10:15
10:15
neko:七ッ石山、到着〜♪GPSが壊れた。。と言っていた男性の方に撮っていただきました。直ったでしょうか(^^;?
10:17
neko:七ッ石山からブナ坂〜小雲取山方面を望みます。素晴らしい景色。
mi:雲がありますが、とても眺めが良かったです!
2022年04月22日 10:17撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 10:17
10:17
neko:七ッ石山からブナ坂〜小雲取山方面を望みます。素晴らしい景色。
mi:雲がありますが、とても眺めが良かったです!
10:45
neko:ダンシングツリー♪miiさんとポーズ♪
mi:ダンシングしてきました!
3
10:45
neko:ダンシングツリー♪miiさんとポーズ♪
mi:ダンシングしてきました!
11:19
neko:ヨモギノ頭(1813m)到着。奥多摩小屋(跡)から登ったとこ。ちなみに私の山と高原の地図の奥多摩小屋は「素泊まりのみ テント10張トイレあり」と、営業中です(^^;
2022年04月22日 11:19撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 11:19
11:19
neko:ヨモギノ頭(1813m)到着。奥多摩小屋(跡)から登ったとこ。ちなみに私の山と高原の地図の奥多摩小屋は「素泊まりのみ テント10張トイレあり」と、営業中です(^^;
11:35
neko:小雲取山への登り。ここが1番キツイかも。ずっーと歩き通しで登ってきての、つづら折れの急登(>_<) カラマツさんや小鳥たちに励まされて頑張ります!
mi:心折れそうでした…上をめざして登ります!
2022年04月22日 11:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 11:35
11:35
neko:小雲取山への登り。ここが1番キツイかも。ずっーと歩き通しで登ってきての、つづら折れの急登(>_<) カラマツさんや小鳥たちに励まされて頑張ります!
mi:心折れそうでした…上をめざして登ります!
11:40
neko:お天気は良いですが、標高が上がっているので風は涼しい!miiさんも頑張って登ってきました♪雲が良い感じ♪
mi:必死です…!
2022年04月22日 11:40撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 11:40
11:40
neko:お天気は良いですが、標高が上がっているので風は涼しい!miiさんも頑張って登ってきました♪雲が良い感じ♪
mi:必死です…!
11:42
neko:小雲取山に到着♪
2022年04月22日 11:42撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 11:42
11:42
neko:小雲取山に到着♪
12:06
neko:小雲取山から避難小屋に向けての広い尾根道♪
mi:歩いていて、とても気持ちが良かったです!
2022年04月22日 12:06撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 12:06
12:06
neko:小雲取山から避難小屋に向けての広い尾根道♪
mi:歩いていて、とても気持ちが良かったです!
neko:登ってきた道を振り返ります。夏の雲みたい。
mi:こんなに歩いたのか…と驚きます。雲がもくもく〜
2022年04月22日 12:11撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 12:11
neko:登ってきた道を振り返ります。夏の雲みたい。
mi:こんなに歩いたのか…と驚きます。雲がもくもく〜
neko:避難小屋の中。とても綺麗。コロナ禍なので緊急時以外は泊らないように、との注意書きがありました。
mi:とても綺麗!色々準備してあります。日記を読んでおります。
2022年04月22日 12:15撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 12:15
neko:避難小屋の中。とても綺麗。コロナ禍なので緊急時以外は泊らないように、との注意書きがありました。
mi:とても綺麗!色々準備してあります。日記を読んでおります。
neko:Eさんも無事に到着して3人で撮っていただきました(^^)
mi:山頂です!
5
neko:Eさんも無事に到着して3人で撮っていただきました(^^)
mi:山頂です!
neko:下山しようとしていた男性の方に撮っていただきました。すみません(^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
4
neko:下山しようとしていた男性の方に撮っていただきました。すみません(^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
13:17
neko:頂上で休憩し山荘に向かいます。植生が変わり、シラビソと苔の森に。
mi:苔がふわふわでした!
2022年04月22日 13:17撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 13:17
13:17
neko:頂上で休憩し山荘に向かいます。植生が変わり、シラビソと苔の森に。
mi:苔がふわふわでした!
13:22
neko:残雪がちょっぴり。
mi:慎重に進みます!
2022年04月22日 13:22撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 13:22
13:22
neko:残雪がちょっぴり。
mi:慎重に進みます!
13:23
neko:山荘に到着♪
2022年04月22日 13:23撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 13:23
13:23
neko:山荘に到着♪
13:40
neko:受付は14:00からなので(飲み物は購入できます)、山荘前のベンチでお疲れやま!かんぱ〜い♪
mi:ご褒美ビール&コーラ!
2022年04月22日 13:40撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/22 13:40
13:40
neko:受付は14:00からなので(飲み物は購入できます)、山荘前のベンチでお疲れやま!かんぱ〜い♪
mi:ご褒美ビール&コーラ!
14:10
neko:山荘内。とても綺麗です。
2022年04月22日 14:10撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 14:10
14:10
neko:山荘内。とても綺麗です。
neko:外の水場。じゃんじゃん出てます♪
mi:源泉かけ流し!
2022年04月22日 15:05撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 15:05
neko:外の水場。じゃんじゃん出てます♪
mi:源泉かけ流し!
15:08
neko:着替えを終えて。お天気が良いので外のベンチで♪カルパスかぶった!(笑)
mi:初日反省会、おつまみたくさんです!
2022年04月22日 15:08撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/22 15:08
15:08
neko:着替えを終えて。お天気が良いので外のベンチで♪カルパスかぶった!(笑)
mi:初日反省会、おつまみたくさんです!
neko:山荘ロビー。廊下に本や雑誌がたくさんありました。ポットにお湯が用意されていて、自由にいただけます(感謝)
2022年04月22日 17:13撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 17:13
neko:山荘ロビー。廊下に本や雑誌がたくさんありました。ポットにお湯が用意されていて、自由にいただけます(感謝)
17:13
neko:個室のお部屋(快適)。真中に豆炭のオコタ。とても暖かく、朝もまだ暖かったです(感謝)
mi:永遠におこたで眠れます…
2022年04月22日 17:13撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 17:13
17:13
neko:個室のお部屋(快適)。真中に豆炭のオコタ。とても暖かく、朝もまだ暖かったです(感謝)
mi:永遠におこたで眠れます…
17:17
neko:団らん?
2022年04月22日 17:17撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 17:17
17:17
neko:団らん?
18:02
neko:晩ごはん♪
mi:ハンバーグおいしかったです!
2022年04月22日 18:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/22 18:02
18:02
neko:晩ごはん♪
mi:ハンバーグおいしかったです!
18:26
neko:晩ごはん後にテン場をぶらぶら。鹿🦌がずっーと見てました。
2022年04月22日 18:26撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 18:26
18:26
neko:晩ごはん後にテン場をぶらぶら。鹿🦌がずっーと見てました。
18:28
neko:テン場
2022年04月22日 18:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 18:28
18:28
neko:テン場
18:56
neko:部屋の窓から街の灯り。
2022年04月22日 18:56撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/22 18:56
18:56
neko:部屋の窓から街の灯り。
4:40
neko:夜明け。
2022年04月23日 04:40撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 4:40
4:40
neko:夜明け。
5:28
neko:朝焼けに染まる山荘。もうすぐ朝ごはん!
2022年04月23日 05:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 5:28
5:28
neko:朝焼けに染まる山荘。もうすぐ朝ごはん!
neko:朝ごはんをたっぷり!食べて下山開始♪
mi:エネルギー充電しました!元気!
1
neko:朝ごはんをたっぷり!食べて下山開始♪
mi:エネルギー充電しました!元気!
6:32
山荘からの巻き道に、ウメバチソウがたくさん咲いていました(^^)
2022年04月23日 06:32撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 6:32
6:32
山荘からの巻き道に、ウメバチソウがたくさん咲いていました(^^)
neko:何かを見つめるわたくし。去年同じ時期に来たときは、この巻き道でバイカオウレンを見ることができたのですが、残念ながら今年は見つけられず。
1
neko:何かを見つめるわたくし。去年同じ時期に来たときは、この巻き道でバイカオウレンを見ることができたのですが、残念ながら今年は見つけられず。
6:37
neko:シラビソの原生林。良い香り♪八ヶ岳に似ていて好き。
2022年04月23日 06:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 6:37
6:37
neko:シラビソの原生林。良い香り♪八ヶ岳に似ていて好き。
neko:木も苔も花も潤っていて、朝日にあたってとても綺麗でした!
mi:緑色が輝いてました!
2022年04月23日 06:41撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 6:41
neko:木も苔も花も潤っていて、朝日にあたってとても綺麗でした!
mi:緑色が輝いてました!
neko:残雪もあり。
mi:ヒヤヒヤしながら進みます…!
1
neko:残雪もあり。
mi:ヒヤヒヤしながら進みます…!
6:45
neko:雪がけっこう残っているところもあり、写真で見るより傾斜があります。慎重に。
mi:所々倒木もありました。
2022年04月23日 06:45撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 6:45
6:45
neko:雪がけっこう残っているところもあり、写真で見るより傾斜があります。慎重に。
mi:所々倒木もありました。
6:57
neko:いくつか残雪のトラバースがありました。日影はまだ凍っているところもあり、ぐずぐずになっているところもあり。
2022年04月23日 06:57撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 6:57
6:57
neko:いくつか残雪のトラバースがありました。日影はまだ凍っているところもあり、ぐずぐずになっているところもあり。
neko:慎重に進みます。キックステップしたら靴の中に雪がちょっぴり入りました(冷
1
neko:慎重に進みます。キックステップしたら靴の中に雪がちょっぴり入りました(冷
neko:シラビソの森(好)
2022年04月23日 06:45撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 6:45
neko:シラビソの森(好)
7:25
neko:巻き道を出ると富士山が!本日も素晴らしいお天気です♪
mi:一気に視界が開けます!気持ち良い!
2022年04月23日 07:25撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 7:25
7:25
neko:巻き道を出ると富士山が!本日も素晴らしいお天気です♪
mi:一気に視界が開けます!気持ち良い!
neko:トレランの方に撮っていただきました!ありがとうございましたm(_ _)m
mi:富士山がきれいに見えました!
3
neko:トレランの方に撮っていただきました!ありがとうございましたm(_ _)m
mi:富士山がきれいに見えました!
7:34
neko:カラマツの尾根を抜けて。
2022年04月23日 07:34撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 7:34
7:34
neko:カラマツの尾根を抜けて。
7:58
mi:カラマツの赤ちゃん
2022年04月23日 07:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/23 7:58
7:58
mi:カラマツの赤ちゃん
8:46
neko:下山は上の巻き道を行きました。写真は分岐の水場。
2022年04月23日 08:46撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 8:46
8:46
neko:下山は上の巻き道を行きました。写真は分岐の水場。
8:47
mi:ネコノメ(ΦωΦ)
2022年04月23日 08:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/23 8:47
8:47
mi:ネコノメ(ΦωΦ)
8:47
neko:固まってるmiiさん(笑) 水場で手洗いをするEさん
mi:何があったのか、自分…
2022年04月23日 08:47撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 8:47
8:47
neko:固まってるmiiさん(笑) 水場で手洗いをするEさん
mi:何があったのか、自分…
9:07
neko:七ッ石小屋まで戻ってきました♪晴れの土曜日なので、たくさんのハイカーで賑わっております。
2022年04月23日 09:07撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/23 9:07
9:07
neko:七ッ石小屋まで戻ってきました♪晴れの土曜日なので、たくさんのハイカーで賑わっております。
9:34
neko:歩荷さんともすれ違いました!「すごいですね〜」と憧れの眼差しで見送るmiiさん。
mi:段ボールなど、とてもたくさん!何キロあるのでしょうか…?
2022年04月23日 09:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 9:34
9:34
neko:歩荷さんともすれ違いました!「すごいですね〜」と憧れの眼差しで見送るmiiさん。
mi:段ボールなど、とてもたくさん!何キロあるのでしょうか…?
9:48
mi:アセビ。昨年よりお花は少ないそうです。
2022年04月23日 09:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4/23 9:48
9:48
mi:アセビ。昨年よりお花は少ないそうです。
10:55
neko:無事に駐車場に戻ってきました!すれ違うハイカーで予想していましたが、やっぱり、すごい車です。。
mi:行きの何倍?!というほど車がありました。大人気!
2022年04月23日 10:55撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 10:55
10:55
neko:無事に駐車場に戻ってきました!すれ違うハイカーで予想していましたが、やっぱり、すごい車です。。
mi:行きの何倍?!というほど車がありました。大人気!
12:44
ってことで!お疲れやまで〜す♪窓の外は桜!春爛漫です\(^o^)/♪
mi:無事下山です!最高の景色!
2022年04月23日 12:44撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/23 12:44
12:44
ってことで!お疲れやまで〜す♪窓の外は桜!春爛漫です\(^o^)/♪
mi:無事下山です!最高の景色!
12:49
neko:コシアブラ!この日の朝の採れたてだそうです(美味!!)
mi:ずっと食べたかったのです〜!美味しかった!!
2022年04月23日 12:49撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 12:49
12:49
neko:コシアブラ!この日の朝の採れたてだそうです(美味!!)
mi:ずっと食べたかったのです〜!美味しかった!!
neko:タラの芽!(美味!!)
mi:こちらもまた、最高に美味しかったです!
2022年04月23日 13:05撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 13:05
neko:タラの芽!(美味!!)
mi:こちらもまた、最高に美味しかったです!
14:12
neko:新鮮な山菜の天ぷらをたくさん!頂き、締めにざる蕎麦をmiiさんとシェアし、さらに締めでシャインマスカットのシャーベット(写真)を頂き。。(食過)
mi:全部美味しかったです!シャーベットさっぱり!
2022年04月23日 14:12撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 14:12
14:12
neko:新鮮な山菜の天ぷらをたくさん!頂き、締めにざる蕎麦をmiiさんとシェアし、さらに締めでシャインマスカットのシャーベット(写真)を頂き。。(食過)
mi:全部美味しかったです!シャーベットさっぱり!
14:19
neko:鯉のぼり!すご〜い!!山のどこから?
2022年04月23日 14:19撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/23 14:19
14:19
neko:鯉のぼり!すご〜い!!山のどこから?
撮影機器:

感想

私は昨年の同時期に1人で来ており、2年連続3度目でしたが、他の2人は初!雲取山&雲取山荘泊でした。

4月はお天気が不安定な日が多く、雨だと寒くて10℃を下回る日もあり、長い行程で標高差もあるので、お天気が心配でした。しかし!この2日間は本当にお天気に恵まれました(^^)
前日までけっこう雨が強く降っていたようですが、水捌けの良い山なので登山道の泥濘もほとんどなく、まさに!登山日和の2日間でした♪

そう言えば、去年1人で来たときも、2日間とも晴天だったような。雲取山とは相性が良いみたい(*´ω`*)♪

危ないところもなく、急登もほとんどなく、ただひたすら長い道のりを歩き、少しずつ標高を上げていく山。

スタートの丹波山村村営駐車場の標高は745m。HOMEの景信山と同じくらい。この時期の1,500m以下くらいまでは、芽吹きの季節(^^)♪ 淡い黄緑色の様々な型の葉っぱたちが、ぴよぴよと展開していて歩いていてほんとに楽しい♪♪
1,500mを超すあたりから風もやや変わり、木々もまだやっと目覚めたばかりと言う感じ。遠目で見ると葉が落ちた冬の木々と変わらない寒々しさがあるけれど、近づいてよーく見ると小さな新芽たちを見ることができ、1,500m以上の山にも春の訪れを感じることができました♪

夜も晴天で満天の星空と、東京都最高峰から東京の夜景を見ることができました!(山荘は埼玉県ですが(^^;)

去年1人で来たときは、身体がまだできていなかったのか、七ッ石の手前で既に疲れてしまいホントにダメダメでした(>_<) 
今回は去年のことがあったので、トレーニングをして挑んだのですが、去年とは比べ物にならないくらい楽しく登ることができました(^^)♪ ま、登山口まで車だったのと、小袖スタートというのもあると思いますが。

下山後は道の駅も併設している、小菅の湯へ。こちらも去年の同時期に来ており、その際も山菜の天ぷらを堪能しました(^^)今回もタラの芽やコシアブラなど、採れたての山菜と冷えたビール!!美味し過ぎて食べ過ぎました(^^;

登山部では久しぶりの泊まり山行。miiさんはお泊り山小屋デビュー!Eさんは還暦のお誕生日☆と、2人にとっても記念になる1泊2日の山行でした♪
ありがとうございました(^^)

初めての小屋泊、2日間の山…戦々恐々として向かった初めての雲取山です!

聞いていたとおり、登りも長いですが、道中眺めも良く、新緑がとても綺麗で、あまり長さを感じませんでした!七ツ石小屋ではネコチャンとも会えて嬉しかったです(*^^*)
山荘は初めてでしたが、ごはんもお水もとても美味しかったです!山で!昼から!ビール!と、なんだか贅沢な気持ちになりました。
山荘から小雲取山までの巻き道は、雰囲気がまた違って、とても綺麗でした。お守りアイゼンがありましたが、慎重に歩いて出番なし。4月に雪が残っているのに驚きました。
しかしそこから先が長い…!来た道を戻る、といえばそうなのですが、これを本当に自分が歩いたのか??と思いながらひたすら歩きました。注意書きもありましたが、やはり距離は長いのですね…。トイレでの注意書きに加え、下山時にトラロープをたくさん見ましたが、油断禁物!と改めて感じました。
帰り道は(個人的に)長年の悲願、コシアブラの天ぷらを頂くことができました。とても美味しかったです!
とにかくもずっと行きたかった山、山小屋デビューと、二日間とても楽しかったです!
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら