記録ID: 420076
全員に公開
雪山ハイキング
白山
野伏ヶ岳〜薙刀山●残雪期限定●周回ルート●climb
2014年03月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:07
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
6:45白山仲居神社スタート
7:44和田山牧場跡
8:10ダイレクト尾根下
9:36野伏ヶ岳山頂到着(30分休憩)
10:07薙刀山に出発
途中のピークで昼食15分
11:46薙刀山山頂(10分休憩)
13:20和田山牧場跡
14:36無事下山
7:44和田山牧場跡
8:10ダイレクト尾根下
9:36野伏ヶ岳山頂到着(30分休憩)
10:07薙刀山に出発
途中のピークで昼食15分
11:46薙刀山山頂(10分休憩)
13:20和田山牧場跡
14:36無事下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山道が続くので運転に注意です。 白山仲居神社駐車地まで凍結・積雪は、ありませんでした。 神社の駐車場は、AM6:30到着時点では満車でした。(こんなに人気があるとはビックリ!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●白山仲居神社〜和田山牧場 林道歩きがメインで特に危険な箇所もありません。 場所によっては、林道ショートカットにて標高を稼げる。 ●和田山牧場〜ダイレクト尾根下 目指す山(野伏ヶ岳)を目指しながら平原をひたすら歩む。 とても素敵なエリアでした。 ●ダイレクト尾根下〜ダイレクト尾根 尾根の取りつきでアイゼン装着しました。(ここまでは壺足) 尾根までは、急登なので頑張りましょう。 尾根からは、風も強くなってきます。 地味にきついですが頑張って標高を稼ぐべし。 ●ダイレクト尾根〜野伏ヶ岳山頂 ひたすら尾根を登ってピークを目指すべし。 急登箇所もありますので滑落に注意しましょう。(アイゼン・ワカンいずれか装着必須) ●野伏ヶ岳山頂〜薙刀山山頂 山頂直下は、クラストにて危険。 ピッケル・アイゼンあれば安全です。 稜線には、雪庇やクレバスも多数ありました。 ●薙刀山山頂〜和田山牧場跡 ルーファイに注意して進みましょう。 ルートは、沢山の方が入山しているのでトレースがばっちりあります。 余程コースアウトしない限り、ルートロスしないと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
予定では、初雪山を目指す予定であったが、一昨日の降雪を懸念して翌週以降にスキップ。
どこを目指すか悩んだが、kennkenさんのレコを見て野伏ヶ岳を目指す事にする。
AM4:20自宅を出発して高速をぶっ放す。
AM6:30過ぎに白山仲居神社に到着するも、既にたくさんの方が準備をされているのに唖然としました。
僕も遅れまいと朝食も摂らずに慌てて準備を行う。
前日、なかなか寝付けずに睡眠不足だったが、足が軽いのでサクサク進む。
長い林道を経て、和田山牧場跡まで進んで目にしたものは、ドーンと存在感のある「野伏ヶ岳」でした。
この瞬間、人気のある理由が良く分かりました。
田の原から見る、御嶽山も迫力ありますが、それ以上かもしれません。
尾根歩きは、きつかったですが意外とアッサリ山頂へ到着する。
そこへ見知らぬ登山者の方と話すと、薙刀山経由で周回されるとの事でした。
余程行きたそうな顔をしていたのか、「良かったら一緒に行きますか?」と言葉を頂く。
まだ10時前だったのでピストンでは、物足りないので迷わず快諾させて頂きました。
お連れの方が到着するのを待って薙刀山へ向かう。
山頂直下は、クラストしていて緊張感ありましたが後は、前日のパウダーの中を薙刀へ向かう。
1時間30分を要して無事山頂到着。
白山・別山がバーンとより至近距離で見る事が出来ました。
誘って頂いた登山者は、愛知県から見えられた方で随行中にも沢山のお話をさせて頂き、とても勉強になりました。
この場をお借りして改めてありがとうございました。
一期一会の旅を満喫した一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中から同行した愛知の登山者です。(笑)
この日は最高の天気と山の状態で、よい思い出になったと思います。 機会あったら、どこかの山でお会いすることもあるかも知れませんね。
また、見かけたらお声をお掛けください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する