ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4201976
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

宮本御嶽山〜吾妻山周回 ゴ・ドーハンの山旅 躑躅の回廊と御嶽山白瀧神社と

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
6.6km
登り
477m
下り
470m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:19
合計
3:48
9:26
16
9:42
9:43
14
9:57
10:03
23
10:26
10:37
129
12:46
12:46
9
12:55
12:56
13
13:09
13:09
5
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吾妻公園駐車場。かわいいぐんまちゃんのトイレ前をスタート。   
2022年04月23日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:09
吾妻公園駐車場。かわいいぐんまちゃんのトイレ前をスタート。   
御同伴はeさん。想定外のツツジが花盛りです。
2022年04月23日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 8:09
御同伴はeさん。想定外のツツジが花盛りです。
まずは光明寺の琵琶弾きの弁天様(桐生七福神)にご挨拶。
2022年04月23日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 8:12
まずは光明寺の琵琶弾きの弁天様(桐生七福神)にご挨拶。
でも此処の本当の主役は、宝珠型仏塔(室町時代)の弁財天。とても珍しいそうです。
2022年04月23日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 8:13
でも此処の本当の主役は、宝珠型仏塔(室町時代)の弁財天。とても珍しいそうです。
東毛三十二番札所光明寺千手観世音堂
2022年04月23日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:14
東毛三十二番札所光明寺千手観世音堂
御嶽橋を渡ります。
2022年04月23日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:17
御嶽橋を渡ります。
墓地との境に参道の石段があります。
2022年04月23日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 8:18
墓地との境に参道の石段があります。
その脇には「管谷 不動明王」「千手観世音」「馬頭観世音」の文字塔。(他の銘は未確認)
2022年04月23日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:18
その脇には「管谷 不動明王」「千手観世音」「馬頭観世音」の文字塔。(他の銘は未確認)
石段の途中にあるある石祠(お稲荷さん?)
2022年04月23日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:20
石段の途中にあるある石祠(お稲荷さん?)
「元禄十三年庚辰歳」(1700)とあります。
2022年04月23日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:20
「元禄十三年庚辰歳」(1700)とあります。
遊園地の観覧車が見えます。
2022年04月23日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:20
遊園地の観覧車が見えます。
こちらがドクロの杖を持つ千手観世音かな?「文久三亥八月吉日(1863)、願主銘」。
2022年04月23日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 8:23
こちらがドクロの杖を持つ千手観世音かな?「文久三亥八月吉日(1863)、願主銘」。
不動三尊 火焔光背が目立つ不動明王と、
  
2022年04月23日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:25
不動三尊 火焔光背が目立つ不動明王と、
  
矜迦羅童子
2022年04月23日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:25
矜迦羅童子
制吒迦童子。
2022年04月23日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:25
制吒迦童子。
セメント補修され「安政(四)・・」のみ確認できます。
2022年04月23日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:27
セメント補修され「安政(四)・・」のみ確認できます。
「桐生一心講」の霊神碑と一心霊神堂
2022年04月23日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:28
「桐生一心講」の霊神碑と一心霊神堂
二の鳥居。その右脇に
2022年04月23日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 8:30
二の鳥居。その右脇に
「普賢菩薩」(文政三辰、1820)と
2022年04月23日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:31
「普賢菩薩」(文政三辰、1820)と
千手観音坐像と
2022年04月23日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:31
千手観音坐像と
サンショウの向こうに地蔵尊
2022年04月23日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:31
サンショウの向こうに地蔵尊
その一段上に「普寛行者」の石塔、
2022年04月23日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:32
その一段上に「普寛行者」の石塔、
「安政五戊午仲春吉辰」(1858)
2022年04月23日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:34
「安政五戊午仲春吉辰」(1858)
その向こうにはたくさんの石塔が並んでいます。概ね前方に三十六童子の石塔、後列に石神文字塔が並んでいました。
2022年04月23日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:35
その向こうにはたくさんの石塔が並んでいます。概ね前方に三十六童子の石塔、後列に石神文字塔が並んでいました。
少し離れた角型石柱には「南無三十六童子」、
2022年04月23日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:37
少し離れた角型石柱には「南無三十六童子」、
「癸酉 明治六年」(1873)と願主銘があります。
2022年04月23日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:38
「癸酉 明治六年」(1873)と願主銘があります。
「南無阿弥陀仏」名号塔(右)と「大江権現」。奥に三十六童子の石柱が見えます。
2022年04月23日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:40
「南無阿弥陀仏」名号塔(右)と「大江権現」。奥に三十六童子の石柱が見えます。
「白山宮」「三寶大荒神」「秋葉大権現鎮防火」
2022年04月23日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:41
「白山宮」「三寶大荒神」「秋葉大権現鎮防火」
「(三笠)山刀利天宮」でしょうか。
2022年04月23日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:41
「(三笠)山刀利天宮」でしょうか。
「摩利支天」
2022年04月23日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:41
「摩利支天」
これはなかなか見かけないラキスタ?の「鷲宮大明神」
2022年04月23日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:41
これはなかなか見かけないラキスタ?の「鷲宮大明神」
 首のない行者像。一心行者でしょうか。
2022年04月23日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:41
 首のない行者像。一心行者でしょうか。
右「辨財天」と□□童子?像、「(四)津都村」銘あり。
2022年04月23日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:42
右「辨財天」と□□童子?像、「(四)津都村」銘あり。
「大日如来」   
2022年04月23日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:42
「大日如来」   
倒れている塔もありました。
2022年04月23日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:42
倒れている塔もありました。
「文殊菩薩」 
2022年04月23日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:42
「文殊菩薩」 
右「恵光童子」と「矜迦羅童子」、その後方に 
2022年04月23日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:43
右「恵光童子」と「矜迦羅童子」、その後方に 
「御嶽山日野大権現」
2022年04月23日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:43
「御嶽山日野大権現」
てっきり不動三尊かと思ったら・・・ 
2022年04月23日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:43
てっきり不動三尊かと思ったら・・・ 
右は、矜迦羅童子みたいですが、
2022年04月23日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:44
右は、矜迦羅童子みたいですが、
左は制吒迦童子ではなく、ちっちゃい不動明王像みたい。
2022年04月23日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:44
左は制吒迦童子ではなく、ちっちゃい不動明王像みたい。
そして御嶽三座神の御出ましです。
2022年04月23日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:46
そして御嶽三座神の御出ましです。
中央は御嶽山座王大権現像。
2022年04月23日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:46
中央は御嶽山座王大権現像。
頭部は修復されているようです。
2022年04月23日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:46
頭部は修復されているようです。
威厳のある八海山大頭羅神王像。彫りもいいです。
2022年04月23日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:46
威厳のある八海山大頭羅神王像。彫りもいいです。
残念ですが左側は一部補修されています
2022年04月23日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:46
残念ですが左側は一部補修されています
左は三笠山刀利天宮像。鼻が落ちていますが、他はほぼよく残っています。
2022年04月23日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:47
左は三笠山刀利天宮像。鼻が落ちていますが、他はほぼよく残っています。
甲冑がカッコいいです。
2022年04月23日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:47
甲冑がカッコいいです。
御嶽山大神も後姿。 両隣とは石材も作風も違うように見えますが・・・
2022年04月23日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:47
御嶽山大神も後姿。 両隣とは石材も作風も違うように見えますが・・・
三笠山大神の後姿   
2022年04月23日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:47
三笠山大神の後姿   
 八海山大神の後姿
2022年04月23日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:47
 八海山大神の後姿
三座神の隣に孤独の大神像がもうお一方おりました。首に補修跡。
2022年04月23日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:47
三座神の隣に孤独の大神像がもうお一方おりました。首に補修跡。
小振りな御嶽山座王大権現像。勺も太刀もお持ちです。
2022年04月23日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:48
小振りな御嶽山座王大権現像。勺も太刀もお持ちです。
ちょっとマンガちっくでかわゆいです。
2022年04月23日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:48
ちょっとマンガちっくでかわゆいです。
台石には「明治三拾五年四月拾五日(1902) 桐生町新宿 願主銘」
2022年04月23日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:49
台石には「明治三拾五年四月拾五日(1902) 桐生町新宿 願主銘」
右「岩戸大権現」(安政三辰年、1856)と出羽三山供養塔「湯殿山/月山/羽黒山」。ここから擁壁下に降りて
2022年04月23日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:51
右「岩戸大権現」(安政三辰年、1856)と出羽三山供養塔「湯殿山/月山/羽黒山」。ここから擁壁下に降りて
再び二の鳥居方向へ。右「大平大権現」(安政六、1859)と「成田 不動明王」(安政三、1856)
2022年04月23日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:52
再び二の鳥居方向へ。右「大平大権現」(安政六、1859)と「成田 不動明王」(安政三、1856)
先ほどの一見、不動三尊の前に「矜迦羅童子」文字塔。奥には小っちゃい御嶽山大神。
2022年04月23日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:52
先ほどの一見、不動三尊の前に「矜迦羅童子」文字塔。奥には小っちゃい御嶽山大神。
虚空護童子
2022年04月23日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:52
虚空護童子
「戒光慧童子」「羅多羅童子」「吉祥妙童子」「不思議童子」
2022年04月23日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:53
「戒光慧童子」「羅多羅童子」「吉祥妙童子」「不思議童子」
「波利迦童子」「善爾師童子」「普香王童子」
2022年04月23日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:53
「波利迦童子」「善爾師童子」「普香王童子」
御嶽山神社(御籠堂)とこれが雪胴?
2022年04月23日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:57
御嶽山神社(御籠堂)とこれが雪胴?
さらに裏手には、一心霊神碑(昭和46年)と一心霊神堂   
2022年04月23日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 8:57
さらに裏手には、一心霊神碑(昭和46年)と一心霊神堂   
逞しい狛犬     
2022年04月23日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 8:58
逞しい狛犬     
昭和41年4月吉日
2022年04月23日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:58
昭和41年4月吉日
新築記念碑(昭和44年)「星移り年古れば神域社殿も荒廃す・・・」身につまされる碑文です。
2022年04月23日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 8:59
新築記念碑(昭和44年)「星移り年古れば神域社殿も荒廃す・・・」身につまされる碑文です。
上方の危なそうな岩陰に何かあるようです。行ける所まで行ってみましょう。
2022年04月23日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:01
上方の危なそうな岩陰に何かあるようです。行ける所まで行ってみましょう。
途中、倒れて土に埋まっている石塔がありました。2009年当時にあった愛染明王は有りませんでした。まさか土の中?移設されたのならいいのですが・・・
2022年04月23日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:02
途中、倒れて土に埋まっている石塔がありました。2009年当時にあった愛染明王は有りませんでした。まさか土の中?移設されたのならいいのですが・・・
首のない行者像も見えます。
2022年04月23日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:03
首のない行者像も見えます。
下から見えた石造物はあの岩の庇にあるようです。
2022年04月23日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:03
下から見えた石造物はあの岩の庇にあるようです。
「秋葉山・・/弘化に未十一月・・(1847)/現二十一世・・」当時の光明寺住職でしょう。
2022年04月23日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:04
「秋葉山・・/弘化に未十一月・・(1847)/現二十一世・・」当時の光明寺住職でしょう。
こちらも2009年にはお顔があり、普寛行者とのことです。
2022年04月23日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:05
こちらも2009年にはお顔があり、普寛行者とのことです。
「御嶽山/八戒山/三笠山」三座神碑(明治十四年、1881)
2022年04月23日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:06
「御嶽山/八戒山/三笠山」三座神碑(明治十四年、1881)
大岩の庇に近づきました。
2022年04月23日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:07
大岩の庇に近づきました。
石塔には「奉勧請大龍神」
2022年04月23日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:08
石塔には「奉勧請大龍神」
そして不動明王座像。嘉永元年(1848)
2022年04月23日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:09
そして不動明王座像。嘉永元年(1848)
さらに岩場を登ってみます。
2022年04月23日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:12
さらに岩場を登ってみます。
もうすぐ頂上部だと思われます。
2022年04月23日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:18
もうすぐ頂上部だと思われます。
眺めの良い所に出ました。
2022年04月23日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 9:18
眺めの良い所に出ました。
2022年04月23日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:18
eさんも頑張って登ってきます。
2022年04月23日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:19
eさんも頑張って登ってきます。
岩場の最上部には「御嶽山座王大権現」
2022年04月23日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:21
岩場の最上部には「御嶽山座王大権現」
eさんに撮ってもらったアングル。
2022年04月23日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:21
eさんに撮ってもらったアングル。
岩々が終わって一安心のeさん。山頂部へ向かいます。
2022年04月23日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:23
岩々が終わって一安心のeさん。山頂部へ向かいます。
御嶽山(観音山、岳山)山頂には二つの石祠。右が御嶽のもの。
2022年04月23日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:24
御嶽山(観音山、岳山)山頂には二つの石祠。右が御嶽のもの。
左は「千手観世音/白山妙理大権現/土地護伽藍神」、光明寺の奥の院。曹洞宗本山永平寺の影響を受けているようですね。
2022年04月23日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:24
左は「千手観世音/白山妙理大権現/土地護伽藍神」、光明寺の奥の院。曹洞宗本山永平寺の影響を受けているようですね。
「この地は千二百余年の昔より観音様の聖地として奥院が奉安されて居りました。今ここに再興申し上げます/平成二年元旦/三十世良栄代」
2022年04月23日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:25
「この地は千二百余年の昔より観音様の聖地として奥院が奉安されて居りました。今ここに再興申し上げます/平成二年元旦/三十世良栄代」
かつては修験の道場だったようです。
2022年04月23日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:25
かつては修験の道場だったようです。
山頂から少し藪々した所を下って吾妻山主要ルートに合流します。
2022年04月23日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:27
山頂から少し藪々した所を下って吾妻山主要ルートに合流します。
あたりにはツツジが満開で咲き誇り、以後下山まで各所で鮮やかなお花を楽しむことができました。
2022年04月23日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/23 9:34
あたりにはツツジが満開で咲き誇り、以後下山まで各所で鮮やかなお花を楽しむことができました。
色もいろいろ
2022年04月23日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 9:36
色もいろいろ
お花は全くの想定外。
2022年04月23日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/23 9:37
お花は全くの想定外。
グッドタイミングでした。
2022年04月23日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:38
グッドタイミングでした。
2022年04月23日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 9:41
このお花は? ツクバネウツギと判明。
2022年04月23日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/23 9:45
このお花は? ツクバネウツギと判明。
関東ふれあいの道のようです。
2022年04月23日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:46
関東ふれあいの道のようです。
第一男坂を登る快調なeさん。牛歩の私では付いていけません。
2022年04月23日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:54
第一男坂を登る快調なeさん。牛歩の私では付いていけません。
eさん、あやうくトンビにさらわれそうになるの図 
2022年04月23日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:59
eさん、あやうくトンビにさらわれそうになるの図 
トンビ岩からの眺め
2022年04月23日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 9:59
トンビ岩からの眺め
この白瀧神社と本日予定の白瀧神社(御嶽)は別物のようです。
2022年04月23日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 9:59
この白瀧神社と本日予定の白瀧神社(御嶽)は別物のようです。
ツツジの回廊がツヅク
2022年04月23日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 10:04
ツツジの回廊がツヅク
ヤマブキソウかな。
2022年04月23日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 10:15
ヤマブキソウかな。
第二男坂
2022年04月23日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 10:17
第二男坂
吾妻山。山頂付近は常連さん、一日に何度も往復されたり、鳴神に向かう猛者さん達の社交場になっていました。
2022年04月23日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 10:26
吾妻山。山頂付近は常連さん、一日に何度も往復されたり、鳴神に向かう猛者さん達の社交場になっていました。
吾妻耶神社の祠みたいです。
2022年04月23日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 10:29
吾妻耶神社の祠みたいです。
鳴神山まで8.6kmもある。カッコソウも咲き始めたという。
2022年04月23日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 10:31
鳴神山まで8.6kmもある。カッコソウも咲き始めたという。
山頂からの眺め。足利方面。
2022年04月23日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 10:37
山頂からの眺め。足利方面。
眼下は水道山、御嶽山かな。市街地の向こうは八王子丘陵と金山も見えている感じ。
2022年04月23日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 10:37
眼下は水道山、御嶽山かな。市街地の向こうは八王子丘陵と金山も見えている感じ。
2022年04月23日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 10:37
さえずりの主を探すeさん
2022年04月23日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 10:43
さえずりの主を探すeさん
こちらの尾根は人気も少なくとても静かでいい感じでした。
2022年04月23日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 11:00
こちらの尾根は人気も少なくとても静かでいい感じでした。
しかもこちらもツツジ満開
2022年04月23日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 11:04
しかもこちらもツツジ満開
分岐の道標では「みたけ」と読んでいます。
2022年04月23日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 11:06
分岐の道標では「みたけ」と読んでいます。
木の根元に二つの石祠が並んでいました。屋根は新しいようでしたが本体はどちらも「本宿村」の願主数名と
2022年04月23日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 11:07
木の根元に二つの石祠が並んでいました。屋根は新しいようでしたが本体はどちらも「本宿村」の願主数名と
「元禄三年庚午七月吉日」(1690)。チョークの跡がありましが、
ライトを駆使して何とか判読できました。
2022年04月23日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 11:17
「元禄三年庚午七月吉日」(1690)。チョークの跡がありましが、
ライトを駆使して何とか判読できました。
種子があるので仏教系の神様が祀られているのかな。
2022年04月23日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 11:15
種子があるので仏教系の神様が祀られているのかな。
フレッシュグリーンに鮮やかな赤、今だけですね。
2022年04月23日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 11:31
フレッシュグリーンに鮮やかな赤、今だけですね。
しばらくすると何か建物があったらしい平場になりました。
2022年04月23日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 11:40
しばらくすると何か建物があったらしい平場になりました。
聖観音の「御月待供養塔」がありました。「享保十二天丁未天十月吉日(1727)願主銘」 
2022年04月23日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 11:43
聖観音の「御月待供養塔」がありました。「享保十二天丁未天十月吉日(1727)願主銘」 
毛むくじゃらの蔓はアイビー?
2022年04月23日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 11:45
毛むくじゃらの蔓はアイビー?
道標に従い御嶽神社へ向かいます。
2022年04月23日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 11:47
道標に従い御嶽神社へ向かいます。
突如、朱色の建物群が現れました。一旦下まで行って社号標を確認します。「奥宮 御嶽山白瀧神社」(s.49.4.7)
2022年04月23日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:00
突如、朱色の建物群が現れました。一旦下まで行って社号標を確認します。「奥宮 御嶽山白瀧神社」(s.49.4.7)
白い狛犬と天狗さん
2022年04月23日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:01
白い狛犬と天狗さん
久しぶりの参拝者かな?往時はおみくじもあった模様。
2022年04月23日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 12:05
久しぶりの参拝者かな?往時はおみくじもあった模様。
稲荷社もありました。
2022年04月23日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 12:06
稲荷社もありました。
さらに進むと
2022年04月23日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:06
さらに進むと
白衣観音?それとも子育観音?
2022年04月23日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:06
白衣観音?それとも子育観音?
ここが白瀧?樋の水垢離場と霊神碑、その奥には
2022年04月23日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:09
ここが白瀧?樋の水垢離場と霊神碑、その奥には
御嶽三座神の碑がありました。背面には「栄神講建之」
2022年04月23日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 12:11
御嶽三座神の碑がありました。背面には「栄神講建之」
「御嶽山十二権現 木花咲耶姫之命」その右に「三之池摩利支天 白瀧初春姫之命」左の銘は消されているみたい。その下段には「覚明、普寛、一心、一山」霊神。さらに下方には講員の霊神銘が列刻されています。「宮司銘 建立昭和七年四月吉日」
2022年04月23日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 12:16
「御嶽山十二権現 木花咲耶姫之命」その右に「三之池摩利支天 白瀧初春姫之命」左の銘は消されているみたい。その下段には「覚明、普寛、一心、一山」霊神。さらに下方には講員の霊神銘が列刻されています。「宮司銘 建立昭和七年四月吉日」
宿泊施設?平成の初めぐらいまでは使われていたみたいです。
2022年04月23日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:18
宿泊施設?平成の初めぐらいまでは使われていたみたいです。
帰りは水道山を越えて行きます。
2022年04月23日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:41
帰りは水道山を越えて行きます。
ここのツツジも凄い事になっています。
2022年04月23日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 12:43
ここのツツジも凄い事になっています。
「ツツジ山」と呼んでらっしゃる方もいました。
2022年04月23日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 12:48
「ツツジ山」と呼んでらっしゃる方もいました。
ツツジと桐生市街
2022年04月23日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 12:54
ツツジと桐生市街
2022年04月23日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 12:57
ツツジと吾妻山(左)と女吾妻
2022年04月23日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 12:58
ツツジと吾妻山(左)と女吾妻
ホントにツツジの事は全然頭になかったのです。
2022年04月23日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 13:00
ホントにツツジの事は全然頭になかったのです。
ツツジを満喫して後は下るのみ。だと思ったら、
2022年04月23日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 13:02
ツツジを満喫して後は下るのみ。だと思ったら、
さらに嬉しいサプライズ。白花のイカリソウ。駐車場に戻ってゴールです。
2022年04月23日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/23 13:05
さらに嬉しいサプライズ。白花のイカリソウ。駐車場に戻ってゴールです。
そして桐生のランチは、先日下見をしたyamaonseさん御用達の『伽羅』さんへ。
2022年04月23日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 13:32
そして桐生のランチは、先日下見をしたyamaonseさん御用達の『伽羅』さんへ。
迷いましたが、普段なかなか食べない焼きカレーのセット(1050円)にしました。
2022年04月23日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 13:54
迷いましたが、普段なかなか食べない焼きカレーのセット(1050円)にしました。
eさんは王道のオムライス
2022年04月23日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/23 13:57
eさんは王道のオムライス
暑い日になりましたが、食後はやはりホットが一番
2022年04月23日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 14:15
暑い日になりましたが、食後はやはりホットが一番
『レンガ』さんでパンも購入
2022年04月23日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 14:41
『レンガ』さんでパンも購入
所変わって、足利の大岩山毘沙門天
2022年04月23日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 15:36
所変わって、足利の大岩山毘沙門天
纏のリス君。火事から守ってくれたのですね!
2022年04月23日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 15:38
纏のリス君。火事から守ってくれたのですね!
笑う竜頭の手洗石は「延享二乙丑十一月」(1745)
2022年04月23日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 15:39
笑う竜頭の手洗石は「延享二乙丑十一月」(1745)
主のいない仁王門
2022年04月23日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 15:40
主のいない仁王門
日本三毘沙門天。
2022年04月23日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 15:44
日本三毘沙門天。
寅年は毘沙門天の御縁年
2022年04月23日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 15:45
寅年は毘沙門天の御縁年
2022年04月23日 17:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 17:03
出開帳。拝観料1000円。住職の話もさることながら、今しか会えない毘沙門様に会えて、焼香もできました。
2022年04月23日 17:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 17:03
出開帳。拝観料1000円。住職の話もさることながら、今しか会えない毘沙門様に会えて、焼香もできました。
御神木の杉。避雷針の役目を果たして裂けた後も生き続けています。
2022年04月23日 17:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 17:09
御神木の杉。避雷針の役目を果たして裂けた後も生き続けています。
幹にある小さな穴にはムササビがいるそうです。飛んでいる姿はまさにザブトンだそうです。
2022年04月23日 17:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 17:09
幹にある小さな穴にはムササビがいるそうです。飛んでいる姿はまさにザブトンだそうです。
ハバネロカレーパンととんがり屋根のパンをいただきました。
2022年04月23日 20:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 20:26
ハバネロカレーパンととんがり屋根のパンをいただきました。
修理に出す前の今しか会えないそうです。umiminさん、情報ありがとうございました。
2022年04月23日 20:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/23 20:29
修理に出す前の今しか会えないそうです。umiminさん、情報ありがとうございました。
多くは鬼子母神に抱かれている赤子として。成長した単独の像はおそらく此処だけだとか。彩色とザクロを持って微笑んでいるお顔がとても良かったです。

2022年04月23日 20:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/23 20:34
多くは鬼子母神に抱かれている赤子として。成長した単独の像はおそらく此処だけだとか。彩色とザクロを持って微笑んでいるお顔がとても良かったです。

御朱印(500×2)、御香とお経をあげていただきました。
2022年04月23日 20:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/23 20:37
御朱印(500×2)、御香とお経をあげていただきました。

感想

・Yamaotoko7さんのレコで宮本御嶽山の存在を知り、長い事温めていました。また、何気にG地図を見ていたら近くに御嶽神社を見つけ、つなげると面白いなと思っていたら、それが白瀧神社でした。そしたら桐生山野研究会さんと「あにねこ」さんのHPに2009年の記録を見つけて参考にさせていただきました。十数年の間に、行者の首は取れ、愛染明王は行方不明になっていましたが、山行自体はツツジの花期とも重なり充実したものになりました。
・毘沙門天様にも会えて本当に良かったです。火災は免れましたが、それに関係した修復が大変そうですが、頑張ってほしいですね。翌日は毘沙門繋がりでホームの毘沙門神社へ参拝に行きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

godohanさん、こんばんは。

近場にこんなところがあるとは!岩々は無理ですが、普通にお詣りできる可愛い御嶽山座王大権現さまに会いに行きたいです。新築記念碑の文は、ほんとうに身につまされますね(涙)

想定外のツツジも満喫出来てよかったですね。
その気持ち、とっても自分の山歩きと重なりました。

大岩山毘沙門天にもお参り出来てよかったです。
私も、やたらと人にすすめては、お参りに行っています。
手水石の竜頭、笑っていますよね。というか、笑いすぎじゃない?と、私も笑ってしまいます。

今日、良くお話しを聞いたところ、今後、全く拝見出来ないのではないそうです。修理から帰ってくると厨子に入ってしまわれますが、毎月一日のおまつりには、厨子の扉が開くのだそうです。しかし、そこからはあまり良く拝見出来ないそうです。勘違いがあり、申し訳ありません。

またのレコ、楽しみにしております!
2022/4/29 23:06
umiminさん どうもです。
宮本御嶽山は見応えのある石造物が沢山ありますが、やはり可愛い御嶽山大神、それからリアルな三笠山大神は特にお薦めです。また、光明寺も興味深い石造物が多いみたいなので勉強になると思います。是非訪ねてみてください。
大岩山部沙門天は本当に教えてもらって良かったです。貴重なものを間近で拝見できたり、楽しくお話を伺ったり、また貴重な体験もさせていただきました。
2022/4/30 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら