ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4206321
全員に公開
ハイキング
甲信越

足もとから春の微笑み〜坂戸山

2022年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
8.5km
登り
755m
下り
728m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:50
合計
8:10
7:17
27
7:44
7:48
13
8:11
8:16
49
9:05
9:16
17
9:33
10:21
14
10:35
10:46
17
11:03
11:08
11
11:19
11:34
46
12:20
12:25
22
12:47
12:49
112
14:41
14:45
42
15:27
ゴール地点
天候 薄曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂戸山登山口駐車場使用
綺麗なトイレあります
薬師尾根から登るときは正面登山口ではなく、神社脇の急登から入っていきます
積年の想いが叶い、いよいよ坂戸山登山開始
2022年04月24日 07:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 7:16
積年の想いが叶い、いよいよ坂戸山登山開始
すぐに花たちが迎えてくれます
ショウジョウハガマ
2022年04月24日 07:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/24 7:21
すぐに花たちが迎えてくれます
ショウジョウハガマ
エンレイソウ
ミチノクエンゴサク
2022年04月24日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 7:23
ミチノクエンゴサク
エンゴサク
2022年04月24日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 7:25
エンゴサク
色が濃い
2022年04月24日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 7:26
色が濃い
カタクリはまだ目覚めておらず
2022年04月24日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 7:26
カタクリはまだ目覚めておらず
山々もガスの中
2022年04月24日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 7:26
山々もガスの中
ガスの晴れる事を信じて進みます
2022年04月24日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 7:27
ガスの晴れる事を信じて進みます
桜の城址???
2022年04月24日 07:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 7:25
桜の城址???
薬師尾根から登るはずが城址に来てしまい、ここで間違いに気づき、駐車場まで引き返します。
2022年04月24日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 7:28
薬師尾根から登るはずが城址に来てしまい、ここで間違いに気づき、駐車場まで引き返します。
シルエット
2022年04月24日 07:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 7:45
シルエット
気を取り直して、薬師尾根を登って行きましょう。
2022年04月24日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 7:54
気を取り直して、薬師尾根を登って行きましょう。
急登だから、すぐに大展望
2022年04月24日 07:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 7:54
急登だから、すぐに大展望
雲海も見えてます
2022年04月24日 07:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 7:54
雲海も見えてます
桜並木を進みます
2022年04月24日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 7:55
桜並木を進みます
すぐ向かい側の山もまだ雪が残ってます
2022年04月24日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 7:59
すぐ向かい側の山もまだ雪が残ってます
ここでカタクリの大群生
2022年04月24日 07:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 7:59
ここでカタクリの大群生
凄い事になってます
2022年04月24日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 8:02
凄い事になってます
さすが花の山
2022年04月24日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 8:02
さすが花の山
六日町が一望
絶景です。
2022年04月24日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 8:03
六日町が一望
絶景です。
さあ、急登を一気に山頂まで頑張ろう
2022年04月24日 08:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/24 8:04
さあ、急登を一気に山頂まで頑張ろう
薬師尾根は山頂までずっとこんな感じです
2022年04月24日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 8:11
薬師尾根は山頂までずっとこんな感じです
さっそく登場。
会いたかったよ。
2022年04月24日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/24 8:10
さっそく登場。
会いたかったよ。
ちょうど見頃を迎えたイワウチワ
2022年04月24日 08:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 8:15
ちょうど見頃を迎えたイワウチワ
2022年04月24日 08:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 8:24
どんどん標高が上がり
2022年04月24日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/24 8:29
どんどん標高が上がり
景色もすばらしい
2022年04月24日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 8:32
景色もすばらしい
イワウチワ ピンクが濃くて可愛い
2022年04月24日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 8:42
イワウチワ ピンクが濃くて可愛い
見事と言うしか無い。
2022年04月24日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 8:44
見事と言うしか無い。
こちらは咲き始め
2022年04月24日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 8:50
こちらは咲き始め
ユキグニミツバツツジ
2022年04月24日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 8:36
ユキグニミツバツツジ
ミツバツツジよりピンクが濃いね
2022年04月24日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 8:43
ミツバツツジよりピンクが濃いね
遠くの雪山が、見えてきた
2022年04月24日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 8:51
遠くの雪山が、見えてきた
まだまだイワウチワロード続きます
2022年04月24日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 8:52
まだまだイワウチワロード続きます
薬師尾根にはずっと咲いているのかしら。
2022年04月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 8:53
薬師尾根にはずっと咲いているのかしら。
こんなに濃い色凄い
2022年04月24日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 8:59
こんなに濃い色凄い
イワウチワに力をもらいました。
山頂まで頑張ろう。
2022年04月24日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 9:00
イワウチワに力をもらいました。
山頂まで頑張ろう。
桃色の花
ショウジョウハガマ
2022年04月24日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 9:04
桃色の花
ショウジョウハガマ
桃色の花
イワナシ
2022年04月24日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 9:06
桃色の花
イワナシ
ピンクの花たちに心踊りまくり
2
ピンクの花たちに心踊りまくり
だいぶ登って来た
2022年04月24日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 9:06
だいぶ登って来た
魚野川見えてます
2022年04月24日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/24 9:07
魚野川見えてます
マメザクラ、咲いてます
2022年04月24日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 9:25
マメザクラ、咲いてます
絶景に後押しされて、山頂はもうすぐ
2022年04月24日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 9:35
絶景に後押しされて、山頂はもうすぐ
タチツボスミレ
2022年04月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 9:36
タチツボスミレ
キジムシロ
2022年04月24日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 9:37
キジムシロ
山頂到着
2022年04月24日 09:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 9:37
山頂到着
634m、スカイツリーと一緒です
2022年04月24日 09:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 9:37
634m、スカイツリーと一緒です
山頂にも花々
2022年04月24日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 9:39
山頂にも花々
アップ
2022年04月24日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/24 9:39
アップ
カタクリも綺麗に開いてます
2022年04月24日 09:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 9:41
カタクリも綺麗に開いてます
絶景にお腹いっぱい
2022年04月24日 10:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/24 10:16
絶景にお腹いっぱい
大城まで行ってみます
2022年04月24日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 10:22
大城まで行ってみます
ここにもユキグニミツバツツジ
2
ここにもユキグニミツバツツジ
そしてタムシバ
2022年04月24日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 10:24
そしてタムシバ
八海山
2022年04月24日 10:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 10:23
八海山
大城までの道はまだ雪が残ってます
2022年04月24日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 10:26
大城までの道はまだ雪が残ってます
純白で可憐な姿
2022年04月24日 10:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 10:29
純白で可憐な姿
マメザクラ、可愛い
尖りは飯士山かな
2022年04月24日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 10:39
マメザクラ、可愛い
尖りは飯士山かな
こちらは金城山とマメザクラ
2022年04月24日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 10:44
こちらは金城山とマメザクラ
大城のシンボルツリー
2022年04月24日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 10:40
大城のシンボルツリー
越後の山々
2022年04月24日 10:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 10:43
越後の山々
坂戸山山頂に戻って、下山開始
2022年04月24日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 11:02
坂戸山山頂に戻って、下山開始
2022年04月24日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 11:07
下山路の城坂コースは雪が多く、雪解け道は足場が悪いです
2022年04月24日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 11:10
下山路の城坂コースは雪が多く、雪解け道は足場が悪いです
桃ノ木平でシロバナカタクリ
2022年04月24日 11:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/24 11:25
桃ノ木平でシロバナカタクリ
エンゴサクもいっぱい
2022年04月24日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 11:26
エンゴサクもいっぱい
下山路はカタクリロード
2022年04月24日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 11:36
下山路はカタクリロード
どこまでもカタクリが続いてます
2022年04月24日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 11:33
どこまでもカタクリが続いてます
スミレです。何スミレ?
2022年04月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 11:43
スミレです。何スミレ?
標高が下がるとアズマイチゲ、キクザキイチゲの登場
2022年04月24日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 11:56
標高が下がるとアズマイチゲ、キクザキイチゲの登場
雪も少なくなって歩きやすくなります
2022年04月24日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 12:02
雪も少なくなって歩きやすくなります
キクザキイチゲ
2022年04月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 12:05
キクザキイチゲ
カタクリと仲良く
2022年04月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 12:05
カタクリと仲良く
ニョイスミレ
2022年04月24日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 12:06
ニョイスミレ
2022年04月24日 12:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 12:06
ブルーのキクザキイチゲ
2022年04月24日 12:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/24 12:20
ブルーのキクザキイチゲ
2022年04月24日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
4/24 12:24
一本杉まで下山
2022年04月24日 12:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 12:21
一本杉まで下山
この辺りはキクザキイチゲの群生
2022年04月24日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 12:21
この辺りはキクザキイチゲの群生
ムラサキ色のキクザキイチゲは大好き
2022年04月24日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 12:29
ムラサキ色のキクザキイチゲは大好き
こちらはアズマイチゲ
2022年04月24日 12:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 12:37
こちらはアズマイチゲ
エンゴサク
2022年04月24日 12:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 12:40
エンゴサク
城址の石垣まで戻ってきました。
2022年04月24日 12:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 12:43
城址の石垣まで戻ってきました。
桜とカタクリ
2022年04月24日 12:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 12:44
桜とカタクリ
坂戸山全景
右の薬師尾根から登り中央付近の城坂コース沢沿いを下山しました。
2022年04月24日 13:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 13:16
坂戸山全景
右の薬師尾根から登り中央付近の城坂コース沢沿いを下山しました。
おまけ .灰轡離灰丱ぅ發鵬颪い
2022年04月24日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
4/24 13:20
おまけ .灰轡離灰丱ぅ發鵬颪い
ひっそり咲いてます
2022年04月24日 13:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 13:20
ひっそり咲いてます
今回の新潟遠征で会いたかった花のひとつ
3
今回の新潟遠征で会いたかった花のひとつ
おまけ◆)恵山からの坂戸山
山頂と大城が双耳になってる
2022年04月24日 14:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/24 14:45
おまけ◆)恵山からの坂戸山
山頂と大城が双耳になってる
坊谷山でみつけたイワカガミ
2022年04月24日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
4/24 14:26
坊谷山でみつけたイワカガミ
坊谷山で見つけたシュンラン
2
坊谷山で見つけたシュンラン
坊谷山で見つけたイワウチワ
2
坊谷山で見つけたイワウチワ

感想

坂戸山は、自分にとっては日帰りで行けるほど近くないお山です。
せっかく行くなら好きな花が咲く季節に、という思いで機会を狙っていたところ、ついに実現できました。
全山満開と言いたいです。
天気や休暇に恵まれ、このうえなく絶妙なタイミングで訪れることができ、喜びも数倍。
何もかもに満足して忘れられない日になりました。
南魚沼の大自然に感謝です。

10年越しの思いが遂に叶いました。
イワウチワが咲くこの季節に登りたいとチャンスを待って休みも確保して準備万端。
いよいよ初めの一歩。
なんと朝はガスが立ち込めていましたが、切れ始めたタイミングで出発。晴天とまではいきませんが、充分な登山日和になりました。
イワウチワとの出会いは、意外に早くやってきました。薬師尾根の急登を進むと桜並木が終わって程なく登山道両側に春を待ちかねたように一斉にさくイワウチワ 。感動的な出会いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
鳥坂神社駐車場経由坂戸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら