ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4215262
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

ガスガスからの大展望!:至仏山@尾瀬ロッジ泊

2022年04月29日(金) ~ 2022年04月30日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:45
距離
17.0km
登り
882m
下り
883m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:56
休憩
2:13
合計
4:09
10:25
59
11:24
11:25
5
11:30
11:49
0
11:49
11:54
0
11:54
13:17
4
13:21
13:46
44
14:30
14:30
4
14:34
尾瀬ロッジ
2日目
山行
4:46
休憩
0:38
合計
5:24
6:46
1
6:47
6:48
141
9:09
9:09
26
9:35
10:05
30
10:35
10:38
25
11:03
11:03
17
11:20
11:20
46
12:06
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雨&雪
2日目:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
●JR:東京 06:08(とき301号) → 高崎06:57/07:11(上越線) → 沼田 08:01
■ バス:‐妥08:05(関越交通)→ 尾瀬戸倉09:33
尾瀬戸倉 (乗合バス)→ 鳩待峠
https://kan-etsu.net/publics/index/43/
尾瀬戸倉から乗合バスに乗る際には、少し離れたバス停へ移動。バンのような車が待っているのでそれに乗り込む。

【復路】
■バス:“径堝 11:40→尾瀬戸倉
尾瀬戸倉 12:11→上毛高原
●JR:上毛高原 15:22→東京
コース状況/
危険箇所等
●鳩待峠〜山の鼻:ツボ足で歩いている方もいたが、多くの方がチェーンスパイクorアイゼンを着用していた。稀にスニーカーのような靴で歩いている危険な感じの方もいた…。
●尾瀬ヶ原:尾瀬ロッジから少しばかり尾瀬ヶ原を散歩したが、雪が融けて木道が顔を出している箇所があった。木道があれば問題ないが、踏み抜くと池塘に落ちる可能性があるので要注意。(ロッジの方曰く、池塘に落ちても怪我はしないと思うけれど、濡れて大変だと思う…とのこと)
●山の鼻〜至仏山山頂:冬道を登っていたが、一部水が流れる音がしたり、沢が見える箇所があった。
森林限界を超える辺りから強風となる。特に木道が出てくる辺りからの風の強さは厄介。防寒を計算に入れながら、早めに準備した方が無難。
●至仏山〜鳩待峠:冬は鳩待峠から至仏山へ直登できるので、多くの登山者がこの道を使っていた模様。よって道は大混雑。スキーヤーやボーダーも多くいるので、接触事故を避けるためにも登山道を外れないよう歩行した方が良い。
【1日目】バスを乗り継ぎ、尾瀬戸倉に到着。
2022年04月29日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/29 9:36
【1日目】バスを乗り継ぎ、尾瀬戸倉に到着。
鳩待峠に到着し、準備をして出発。午後から天気が崩れるというので、宿泊先へ向かう。
2022年04月29日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/29 10:29
鳩待峠に到着し、準備をして出発。午後から天気が崩れるというので、宿泊先へ向かう。
木道は少し顔を出していたが、ほぼ雪道。アイゼン・チェーンスパイクは履いていた方が無難だとは思う。
2022年04月29日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/29 10:41
木道は少し顔を出していたが、ほぼ雪道。アイゼン・チェーンスパイクは履いていた方が無難だとは思う。
道は明瞭。リボンもあるが、踏み後がしっかりあった。
2022年04月29日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/29 10:58
道は明瞭。リボンもあるが、踏み後がしっかりあった。
小屋に着いてから登山ガイドの方とお喋りしたが「電柱を目印に歩けば良いんだよ」と教えてくれた。
2022年04月29日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/29 11:08
小屋に着いてから登山ガイドの方とお喋りしたが「電柱を目印に歩けば良いんだよ」と教えてくれた。
電柱は写真にも写っているやや赤っぽい色。
2022年04月29日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/29 11:18
電柱は写真にも写っているやや赤っぽい色。
前日に予約できた尾瀬ロッジ。
1泊13000円、お風呂付。綺麗で清潔感のある小屋だった。
2022年04月29日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/29 11:27
前日に予約できた尾瀬ロッジ。
1泊13000円、お風呂付。綺麗で清潔感のある小屋だった。
お昼にカレーをいただく。レーズン入りのナンが美味だった〜
街中のインドカレー屋さんのようにナンをお替りしたかった(笑)
2022年04月29日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/29 12:08
お昼にカレーをいただく。レーズン入りのナンが美味だった〜
街中のインドカレー屋さんのようにナンをお替りしたかった(笑)
時間はたっぷりあるので散策に出る。
2022年04月29日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/29 12:53
時間はたっぷりあるので散策に出る。
小屋前の池塘?のような場所に水芭蕉を発見。
何だか寒そう( ;∀;)
2022年04月29日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/29 12:47
小屋前の池塘?のような場所に水芭蕉を発見。
何だか寒そう( ;∀;)
思ったよりも雪が融けていた。
2022年04月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/29 12:59
思ったよりも雪が融けていた。
雪解け直後は、こんな風になっているのか…と興味深かった。
2022年04月29日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/29 13:01
雪解け直後は、こんな風になっているのか…と興味深かった。
この後、雪を越えて歩くのが面倒に感じて、小屋へ戻った。
2022年04月29日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/29 13:02
この後、雪を越えて歩くのが面倒に感じて、小屋へ戻った。
館内にあった注意書き。くろがね小屋でもこういう注意書きがあったなぁ(苦笑)
2022年04月30日 05:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 5:42
館内にあった注意書き。くろがね小屋でもこういう注意書きがあったなぁ(苦笑)
お楽しみの夕食♪
2022年04月29日 17:04撮影 by  SH-M17, SHARP
3
4/29 17:04
お楽しみの夕食♪
牛肉の陶板焼き
全てのお料理が美味しかった( *´艸`)
2022年04月29日 17:04撮影 by  SH-M17, SHARP
3
4/29 17:04
牛肉の陶板焼き
全てのお料理が美味しかった( *´艸`)
【2日目】空は薄っすら青い…けど、雪もチラチラ舞っていた。
2022年04月30日 05:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 5:34
【2日目】空は薄っすら青い…けど、雪もチラチラ舞っていた。
燧ヶ岳方面をパチリ。雲が厚いなぁ(涙)
2022年04月30日 05:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 5:35
燧ヶ岳方面をパチリ。雲が厚いなぁ(涙)
至仏山方面は辛うじて青空。
2022年04月30日 05:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
4/30 5:35
至仏山方面は辛うじて青空。
夕食に引き続き、朝食も美味しかった。
2022年04月30日 05:55撮影 by  SH-M17, SHARP
3
4/30 5:55
夕食に引き続き、朝食も美味しかった。
準備を整え、7時前に出発!
2022年04月30日 06:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 6:50
準備を整え、7時前に出発!
前日見かけた水芭蕉は、薄っすらと雪&薄氷の中。可憐な花だけど、タフでもあるなぁーと思った次第。
2022年04月30日 05:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 5:36
前日見かけた水芭蕉は、薄っすらと雪&薄氷の中。可憐な花だけど、タフでもあるなぁーと思った次第。
地図を見ると八海山…になるのかな?
2022年04月30日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 6:58
地図を見ると八海山…になるのかな?
山肌の木々に一部霧氷が付き、遠目から見ても美しかった。
2022年04月30日 06:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/30 6:55
山肌の木々に一部霧氷が付き、遠目から見ても美しかった。
夏道の脇にある谷筋を登って行く。上部は雪が溶けて沢のようになっている箇所もあった。
2022年04月30日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 7:13
夏道の脇にある谷筋を登って行く。上部は雪が溶けて沢のようになっている箇所もあった。
登り始めて30分もすると天気も好転してきて、燧ヶ岳方面も晴れてきた?!
2022年04月30日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 7:36
登り始めて30分もすると天気も好転してきて、燧ヶ岳方面も晴れてきた?!
前方も青空が見え始め、気合が入る。
2022年04月30日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/30 7:46
前方も青空が見え始め、気合が入る。
森林限界を越えた辺りになると風が強く吹き始め、ハードシェルを着用しようと足を止めると…
2022年04月30日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 7:49
森林限界を越えた辺りになると風が強く吹き始め、ハードシェルを着用しようと足を止めると…
燧ヶ岳のサキッチョが見えてきた(*´∀`)テンション上がった!
2022年04月30日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 7:49
燧ヶ岳のサキッチョが見えてきた(*´∀`)テンション上がった!
しかし5分もすると、厚い雲が再び背後で暴れだし…
2022年04月30日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 7:55
しかし5分もすると、厚い雲が再び背後で暴れだし…
燧ヶ岳が見えた!と盛り上がってから約15分後には、辺り一帯ガスに包まれる( ゜д゜)
2022年04月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 8:08
燧ヶ岳が見えた!と盛り上がってから約15分後には、辺り一帯ガスに包まれる( ゜д゜)
ガスガスの中を50分程歩いたら、高天ヶ原に到達し、ガスが薄くなってきた。
2022年04月30日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 9:05
ガスガスの中を50分程歩いたら、高天ヶ原に到達し、ガスが薄くなってきた。
青空出てきて感激〜
2022年04月30日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:07
青空出てきて感激〜
しかし猛烈な風だった。
2022年04月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 9:13
しかし猛烈な風だった。
フト背後を見れば燧ヶ岳が薄っすらと見えるではないか!
大興奮状態の人(自分)^^;
2022年04月30日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 9:20
フト背後を見れば燧ヶ岳が薄っすらと見えるではないか!
大興奮状態の人(自分)^^;
もっと晴れろと、念じながら登った(笑)
2022年04月30日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:24
もっと晴れろと、念じながら登った(笑)
念が通じた?
燧ヶ岳の姿がバッチリ見え始める。
2022年04月30日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/30 9:22
念が通じた?
燧ヶ岳の姿がバッチリ見え始める。
心、震えた。
2022年04月30日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/30 9:29
心、震えた。
たくさんの山々が見えた。予想外の大展望!
2022年04月30日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 9:32
たくさんの山々が見えた。予想外の大展望!
去年晩夏に歩いた会津駒ヶ岳も綺麗に見えた。
2022年04月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
4/30 9:36
去年晩夏に歩いた会津駒ヶ岳も綺麗に見えた。
360度の大展望。まさかこんなに晴れるとは思わなかった!
2022年04月30日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:39
360度の大展望。まさかこんなに晴れるとは思わなかった!
浅間山?
2022年04月30日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:40
浅間山?
至仏山山頂碑をパチリ。山の鼻から登る登山者は数える程だったが、山頂には多くの人がいた。
2022年04月30日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/30 9:41
至仏山山頂碑をパチリ。山の鼻から登る登山者は数える程だったが、山頂には多くの人がいた。
雄大な景色を見ながら、コンビニパンを食べる。すんごく美味しく感じたわ✨
2022年04月30日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:46
雄大な景色を見ながら、コンビニパンを食べる。すんごく美味しく感じたわ✨
名残惜しいが下山開始。振り返って燧ヶ岳と尾瀬ヶ原をパチリ。
2022年04月30日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/30 9:46
名残惜しいが下山開始。振り返って燧ヶ岳と尾瀬ヶ原をパチリ。
前方に見えるは、武尊山?
2022年04月30日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:49
前方に見えるは、武尊山?
人が数珠繋でやってくるので、道迷いの心配はなさそう(苦笑)
2022年04月30日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:09
人が数珠繋でやってくるので、道迷いの心配はなさそう(苦笑)
そして下山方向の景色も、素晴らしかった。
2022年04月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:14
そして下山方向の景色も、素晴らしかった。
至仏山の斜面越しの燧ヶ岳。
2022年04月30日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:27
至仏山の斜面越しの燧ヶ岳。
巻かずに小至仏山へ行く。
2022年04月30日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:27
巻かずに小至仏山へ行く。
狭い小至仏山の山頂に立つ。
2022年04月30日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:38
狭い小至仏山の山頂に立つ。
至仏山方面をパチリ。いやぁー凄い人でした。スキーヤーがこんなにいるとは思わなかった。
2022年04月30日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:36
至仏山方面をパチリ。いやぁー凄い人でした。スキーヤーがこんなにいるとは思わなかった。
小至仏山からの景色も素晴らしかった。
2022年04月30日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:39
小至仏山からの景色も素晴らしかった。
木々が綺麗だなぁーと、ズーム撮影。
2022年04月30日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 10:40
木々が綺麗だなぁーと、ズーム撮影。
名残惜しい…と思ったが、燧ヶ岳はかなり長い時間見えていたw角度が変わると双耳がより見えた。
2022年04月30日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 10:43
名残惜しい…と思ったが、燧ヶ岳はかなり長い時間見えていたw角度が変わると双耳がより見えた。
雪はかなり、弛くなっていた。
2022年04月30日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:45
雪はかなり、弛くなっていた。
天気が良いと、沢山写真を撮りたくなる。歩いていて、楽しかった!
2022年04月30日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 11:03
天気が良いと、沢山写真を撮りたくなる。歩いていて、楽しかった!
2022年04月30日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 11:03
今年は登りたいと思っている赤城山…かな。
2022年04月30日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 11:14
今年は登りたいと思っている赤城山…かな。
夏は歩けない鳩待峠→至仏山コースは、かなりの混雑だった。
2022年04月30日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 11:14
夏は歩けない鳩待峠→至仏山コースは、かなりの混雑だった。
雪で嵩上げされているからか、木々の間から燧ヶ岳を見れた。
2022年04月30日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 11:23
雪で嵩上げされているからか、木々の間から燧ヶ岳を見れた。
左側の山は日光白根山ではないかとヤマトモ談。
2022年04月30日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 11:26
左側の山は日光白根山ではないかとヤマトモ談。
2022年04月30日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 11:37
最後の下り〜
2022年04月30日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 12:02
最後の下り〜
初日に取り忘れた鳩待峠入口をパチリ。天気に恵まれ最高だった!
2022年04月30日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 12:12
初日に取り忘れた鳩待峠入口をパチリ。天気に恵まれ最高だった!
尾瀬戸倉に戻ってきて、橋の上から撮影。まだ春がこれから訪れる感じだ。
2022年04月30日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 13:07
尾瀬戸倉に戻ってきて、橋の上から撮影。まだ春がこれから訪れる感じだ。
バスで上毛高原駅へと向かう。一時間超の長旅も、充実山行のお陰で苦にはならない♪
2022年04月30日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 13:10
バスで上毛高原駅へと向かう。一時間超の長旅も、充実山行のお陰で苦にはならない♪

感想

蜂峰山の帰り、ゴールデンウィークに至仏山へ行かないかと山友に誘われる。
2月に武尊山へ行ってから悪天候で雪山へ行けず消化不良だったので、その提案に飛び付いた。が、天気予報がどうにも良くない。

30日は少し晴れそう(雨が降らなそう、というべきか)なので、29日に山小屋に泊まり、翌朝至仏山に登ろうとしたが…山小屋はどこも満室だった。
仕方がないので尾瀬戸倉で前泊して登ろうと思っていたが、連休前で忙しく宿の手配が26日時点でできていなかった。

宿の予約を取る前に、もう一度ルートの確認をしよう。ヤマレコで道の状態を調べてみよう…と調べていたら、尾瀬ロッジに宿泊して至仏山に登った方のレコが目に付いた。
尾瀬ロッジ?ノーマークだ。サイトを見ると電話予約でしか受け付けがなかった。そう、尾瀬の山小屋はネット予約ができる所しか無いと思っていたのでこれは盲点だった!と慌てて電話すると、3名2部屋で手配することができた。何と27日18時頃と、かなりギリギリだった。

山小屋泊にヤマトモも喜んでくれたが「冬にしか通れないルートを歩きたかったんですよね」とポツリ。
初日の天気が良ければ、到着して至仏山経由で山ノ鼻からの小屋泊が理想的ルートだった。が、午後から天気は崩れると分かっていたので大人しく小屋へと向かった。
最後の最後まで「冬限定ルート」に、私とヤマトモはこだわっていたが…それは今度にしようということで、翌朝至仏山へと向かった。

結果的に天気は最高だったし、山小屋〜至仏山間は人も少なく静かな山を堪能でき、大満足な2日間となった。
至仏山から見下ろした尾瀬ヶ原と燧ヶ岳の美しさは格別だった。夏の至仏山、是非ともまた登りたいな。そして水芭蕉ピーク時に、できたら来たいやと思った次第。
そうそう。唯一残念だったのは、日焼けで鼻の頭が赤くなったこと!こんなことは初めてで、チトショックである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら