ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4230522
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・小辺路

2022年04月29日(金) ~ 2022年05月02日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:34
距離
55.9km
登り
3,850m
下り
4,481m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:43
休憩
0:26
合計
5:09
9:08
16
9:24
9:24
29
9:53
9:53
45
10:38
11:03
68
12:11
12:11
45
12:56
12:57
80
2日目
山行
5:50
休憩
0:23
合計
6:13
8:05
46
8:51
8:51
45
9:36
9:37
22
9:59
10:02
58
11:00
11:01
43
11:44
12:02
133
14:15
14:15
3
14:18
宿泊地
3日目
山行
3:36
休憩
0:10
合計
3:46
9:07
98
10:45
10:55
116
12:51
12:51
2
12:53
宿泊地
4日目
山行
5:43
休憩
0:35
合計
6:18
8:25
8:26
22
8:48
8:50
63
9:53
9:59
30
10:29
10:35
59
11:34
11:34
40
12:14
12:14
62
13:16
13:16
38
13:54
14:14
7
14:21
ゴール地点
天候 4/29:大雨、4/30:晴、5/1:小雨、5/2:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:南海・難波駅〜橋本駅〜極楽橋駅、ケーブルカーに乗り換えて高野山駅、バスに乗り換えて千手院橋BSで下車。
復路:本宮大社前BSで紀伊田辺駅へ。紀伊田辺駅でJRに乗り換え。
コース状況/
危険箇所等
ルート全体に指導標が充実しており、迷うところは少ないと思います。危険なところもほとんどありません。一応修験の道ですが、元々は紀伊山地山中の住人の生活道路で、全体に歩きやすいルートです。

【高野山〜大股】
バス道からすぐ小辺路ルートに入ります。最初は舗装路〜林道歩き。薄峠で左折して山道へ。御殿川を渡ると大滝集落まで舗装路で、今回ルート1番の急登。大滝集落に東屋があり、ここでランチタイムの人が多いようです。大滝集落からしばらくは山道ですがすぐに高野龍神スカイラインに合流。車がビュンビュン飛ばしてくるので要注意です。水ヶ峰分岐で左折して山道へ。大きな看板があるので見落とすことはないでしょう。すぐに林道タイノ原線に合流。3回ほど山道に入るところがありますがほとんどロード歩きです。最後、大股の手前で左に登る山道に入って、降りたところが大股。

【大股〜三浦口】
大股登山口から萱小屋跡まで、やや急登の植林帯。萱小屋を過ぎてしばらく行くと広葉樹林帯の快適な登山道になります。桧峠を過ぎてすぐ、夏虫山への分岐があります。今回、夏虫山に立ち寄ってみましたが、急登の連続です。夏虫山手前までは落葉広葉樹の素晴らしい雰囲気。一部岩場の痩せ尾根がありますが一瞬で通過。夏虫山から小辺路へ復帰するルートは馬酔木のブッシュ。小辺路合流後すぐ、伯母子岳分岐です。本来の小辺路は伯母子岳に登らず伯母子峠に向かう巻き道(分岐を左折)ですが、伯母子岳の展望が良いので登る人が多く、時間的にここでランチにする人が多いようです。伯母子岳直後の急傾斜を下った後は概ね緩やかなトラバース道ですが、雨が降ると崩れやすいところがあるので注意(巻き道の案内あり)。三浦口に近付くに連れて石畳が現れ、熊野古道の雰囲気が出てきます。伯母子岳周辺は自然林が美しく、気持ちよく歩けるルートです。

【三浦口〜十津川温泉】
三浦峠まで、一気に登り切ります。ほぼ、針葉樹の植林帯ですが、一部山抜けの跡があり、シカ除けと思われるネットで囲われているところは植林されず自然林に戻しているのでしょうか。三浦峠からも植林帯が多いです。古矢倉跡・出店跡・矢倉観音堂を経て民家のある舗装路に出ます。矢倉観音堂でランチにしている人が多いようです。舗装路に出た後、小辺路はショートカットするようにルートがあります。舗装路に白い石畳模様のペイントが小辺路ルートの目印です。なお、現在最後のショートカットが一部崩落のため通行止めになっており、ロード歩きの迂回路が指示されています。西中〜十津川温泉までは約9kmのロード歩きになるため、西中BSからバスに乗る人が多いようです。なおバスは1日3本しかなく、時間が限定されるので予め時刻表をチェックしてそれに合わせて出発時間や歩くペースを調整するのがオススメです。常日頃から自分の歩くペースがCTに対してどの程度か、掴んでおくことが肝要ですね。

【十津川温泉〜熊野本宮大社】
果無集落まで、熊野古道らしい石畳の道です。その後も傾斜のあるところは石畳になっていることが多いようです。一部で急降下するところはありますが、全体に歩きやすいルートです。果無集落から八木尾まで、西国三十三観音像が順番に現れて巡礼者を見守ってくれています。八木尾BSから中辺路との合流地点となる三軒茶屋跡まではロード歩きですが、平岩口の分岐まで、基本的に歩道があります。三軒茶屋跡から祓殿王子の手前までは神聖な感じのする鬱蒼とした森の中を抜ける山道です。
その他周辺情報 熊野本宮大社周辺には湯の峰温泉、川湯温泉、渡良瀬温泉などがあります。
おはようございます! 3年ぶり2回目の熊野古道・小辺路に挑みます。奥様は初・小辺路です。今回は二つの道の巡礼者となるべく、高野山宿坊協会中央案内所に立ち寄って最初のスタンプをゲットです。バス道沿いに公衆トイレあり。
2022年04月29日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:05
おはようございます! 3年ぶり2回目の熊野古道・小辺路に挑みます。奥様は初・小辺路です。今回は二つの道の巡礼者となるべく、高野山宿坊協会中央案内所に立ち寄って最初のスタンプをゲットです。バス道沿いに公衆トイレあり。
ろくろ峠。大滝口女人堂のあったところで、かつて女人禁制だった高野山で修行する子供が見えないかと、母親がろくろっ首のように首を伸ばして見ようとしたところですね。
2022年04月29日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:22
ろくろ峠。大滝口女人堂のあったところで、かつて女人禁制だった高野山で修行する子供が見えないかと、母親がろくろっ首のように首を伸ばして見ようとしたところですね。
薄峠。ここを左折してようやく登山道らしくなります。
2022年04月29日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:54
薄峠。ここを左折してようやく登山道らしくなります。
松林にはこのような看板が・・・
2022年04月29日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:10
松林にはこのような看板が・・・
大滝集落の手前まで来ました。高野槙を育てているようです。
2022年04月29日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:18
大滝集落の手前まで来ました。高野槙を育てているようです。
御殿川を渡ります。この辺りから雨がポツポツきたので、傘を差しました。今日はロード歩きが多いため、傘が便利です。
2022年04月29日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:22
御殿川を渡ります。この辺りから雨がポツポツきたので、傘を差しました。今日はロード歩きが多いため、傘が便利です。
指導標は充実しており、見落とさなければ迷うことはありません。
2022年04月29日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:29
指導標は充実しており、見落とさなければ迷うことはありません。
ロード歩きから解放されて左、山側の道へ。
2022年04月29日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:38
ロード歩きから解放されて左、山側の道へ。
屋根のある東屋でランチ。食後にカッパ装着。近くにトイレあり。
2022年04月29日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:39
屋根のある東屋でランチ。食後にカッパ装着。近くにトイレあり。
小辺路にちなんで紀州南高梅のおにぎりにしてみました。
2022年04月29日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:41
小辺路にちなんで紀州南高梅のおにぎりにしてみました。
雨が降ってカエルもご機嫌。
2022年04月29日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:17
雨が降ってカエルもご機嫌。
高野龍神スカイラインに合流。
2022年04月29日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:35
高野龍神スカイラインに合流。
雨はまだ本降りではありませんが、展望は期待できません。
2022年04月29日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:43
雨はまだ本降りではありませんが、展望は期待できません。
風がむちゃくちゃ強かったです。ここは直進。
2022年04月29日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:46
風がむちゃくちゃ強かったです。ここは直進。
車がビュンビュン飛ばしてくるので、見通しの悪いカーブは外側を歩くようにしました。
2022年04月29日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:50
車がビュンビュン飛ばしてくるので、見通しの悪いカーブは外側を歩くようにしました。
ここを左へ。そういえば前回はここでランチにしたのでした。
2022年04月29日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:59
ここを左へ。そういえば前回はここでランチにしたのでした。
雨に濡れた新緑も良い感じです。
2022年04月29日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:04
雨に濡れた新緑も良い感じです。
水ヶ峰集落跡を通過。
2022年04月29日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:15
水ヶ峰集落跡を通過。
左に映り込んでいるお墓、この梵字は真言宗のものと思われます。やはり高野山のお膝元ですね。
2022年04月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:17
左に映り込んでいるお墓、この梵字は真言宗のものと思われます。やはり高野山のお膝元ですね。
すぐ林道タイノ原線に合流。
2022年04月29日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:29
すぐ林道タイノ原線に合流。
(-"-;)---
2022年04月29日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:31
(-"-;)---
雨が徐々に強くなってまいりました。
2022年04月29日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:31
雨が徐々に強くなってまいりました。
緑と歴史のビューポイントの東屋でおやつ休憩。
2022年04月29日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:47
緑と歴史のビューポイントの東屋でおやつ休憩。
会社で備蓄していたけど賞味期限切れになったので無料配布されたえいようかんです(^_^)b
2022年04月29日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:50
会社で備蓄していたけど賞味期限切れになったので無料配布されたえいようかんです(^_^)b
タイノ原林道と山道を出たり入ったり。
2022年04月29日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 13:28
タイノ原林道と山道を出たり入ったり。
バジルシード(@_@)
3年前にも同じコメントを書いたような気が(~_~;)
2022年04月29日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:35
バジルシード(@_@)
3年前にも同じコメントを書いたような気が(~_~;)
ギンリョウソウ
漢字で書いたら銀竜草。菌従属栄養植物で、キノコから栄養をもらって(奪い取って)生きているそうです。今年も見られて良かったです。
2022年04月29日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:40
ギンリョウソウ
漢字で書いたら銀竜草。菌従属栄養植物で、キノコから栄養をもらって(奪い取って)生きているそうです。今年も見られて良かったです。
たびたび、このような石仏が出てきます。古より巡礼者を見守ってきたものと思われます( ̄人 ̄)
2022年04月29日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 13:42
たびたび、このような石仏が出てきます。古より巡礼者を見守ってきたものと思われます( ̄人 ̄)
ギンリョウソウ三兄弟。このあともようけ見ました。
2022年04月29日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 13:44
ギンリョウソウ三兄弟。このあともようけ見ました。
いい感じですね。
2022年04月29日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 13:49
いい感じですね。
今夜お世話になるホテルのせ川の看板がありましたが、看板の示す方向は車用。徒歩の巡礼者は左の山道を辿ります。
2022年04月29日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 13:54
今夜お世話になるホテルのせ川の看板がありましたが、看板の示す方向は車用。徒歩の巡礼者は左の山道を辿ります。
2022年04月29日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:15
ほどなく大股BSに到着。トイレあり。今夜のお宿まで約3kmのロード歩き・・・はやめて、ホテルに電話してお迎えに来ていただきました(^_^;)
2022年04月29日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:16
ほどなく大股BSに到着。トイレあり。今夜のお宿まで約3kmのロード歩き・・・はやめて、ホテルに電話してお迎えに来ていただきました(^_^;)
今夜のお食事。真ん中に写っているのはアマゴの洗い。贅沢っすわ〜
2022年04月29日 18:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 18:01
今夜のお食事。真ん中に写っているのはアマゴの洗い。贅沢っすわ〜
そして朝ご飯。ごはん2杯食べられます。
2022年04月30日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 7:02
そして朝ご飯。ごはん2杯食べられます。
ホテルのせ川さん、お世話になりました。そして、登山口までまた車で送っていただきます(^_^;)
2022年04月30日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:45
ホテルのせ川さん、お世話になりました。そして、登山口までまた車で送っていただきます(^_^;)
昨日の続き、ここからスタートです。
2022年04月30日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:05
昨日の続き、ここからスタートです。
わかりやすい看板あり。
なお、右に写っている方もご夫婦で来られていて、昨夜のホテルで同宿してこの夜のお宿も同じでした。で、最終日の途中でまたお会いして、いろいろとお話し。小辺路歩きあるあるですね(^_^)b
2022年04月30日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:06
わかりやすい看板あり。
なお、右に写っている方もご夫婦で来られていて、昨夜のホテルで同宿してこの夜のお宿も同じでした。で、最終日の途中でまたお会いして、いろいろとお話し。小辺路歩きあるあるですね(^_^)b
しばらく植林の急登です。
2022年04月30日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:13
しばらく植林の急登です。
昨日の大荒れとは打って変わって今日はむちゃくちゃ良い天気!
2022年04月30日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:39
昨日の大荒れとは打って変わって今日はむちゃくちゃ良い天気!
萱小屋跡で小休止。数人、休憩されていました。
2022年04月30日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:50
萱小屋跡で小休止。数人、休憩されていました。
ゆっくり休憩するのが嫌いな奥様に促され、水分補給したらすぐに出立(~_~;)
2022年04月30日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:51
ゆっくり休憩するのが嫌いな奥様に促され、水分補給したらすぐに出立(~_~;)
気持ちのいいルートでした。
2022年04月30日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:03
気持ちのいいルートでした。
あまりお花はないルートですが、スミレはいたるところで見られました。
2022年04月30日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:23
あまりお花はないルートですが、スミレはいたるところで見られました。
桧峠通過。
2022年04月30日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:33
桧峠通過。
前回は夏虫山はスルーしましたが、せっかくなので今回は立ち寄ることにしました。
2022年04月30日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:36
前回は夏虫山はスルーしましたが、せっかくなので今回は立ち寄ることにしました。
ちょっとの寄り道のつもりでしたが・・・結構な急登続きで山頂の展望もなく、奥様激オコでした(~_~;) なお、この後通過する伯母子岳は1344m、夏虫山は1348mなので、今回山行の最高地点は寄り道した夏虫山でした。
2022年04月30日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 10:00
ちょっとの寄り道のつもりでしたが・・・結構な急登続きで山頂の展望もなく、奥様激オコでした(~_~;) なお、この後通過する伯母子岳は1344m、夏虫山は1348mなので、今回山行の最高地点は寄り道した夏虫山でした。
個人的にはかなり好みのええ雰囲気でした。
2022年04月30日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:44
個人的にはかなり好みのええ雰囲気でした。
ミツバツツジも見頃でした。
2022年04月30日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:54
ミツバツツジも見頃でした。
で、遠回りして漸く伯母子岳に到着。皆様、ここでランチタイムのようですが、自分達は先に進みます。
2022年04月30日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:58
で、遠回りして漸く伯母子岳に到着。皆様、ここでランチタイムのようですが、自分達は先に進みます。
大峯奥駈道の各山はもちろん、遠くは白山まで見えているようです。
1
大峯奥駈道の各山はもちろん、遠くは白山まで見えているようです。
概ね快適なルートですが、ここは雨が降ると崩れるところのようです。
2022年04月30日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:38
概ね快適なルートですが、ここは雨が降ると崩れるところのようです。
このような看板もあります。
2022年04月30日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:38
このような看板もあります。
伯母子岳周辺は本当に気持ちのいいルートでした。ここを通るこの日が快晴だったことは高野山の仏様と熊野本宮大社の神様のご加護です( ̄人 ̄)
2022年04月30日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:41
伯母子岳周辺は本当に気持ちのいいルートでした。ここを通るこの日が快晴だったことは高野山の仏様と熊野本宮大社の神様のご加護です( ̄人 ̄)
上西家跡にてようやくお昼ごはんにしました。
2022年04月30日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:46
上西家跡にてようやくお昼ごはんにしました。
今日のお弁当はこちら。
2022年04月30日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 11:48
今日のお弁当はこちら。
水ヶ元茶屋跡を通過。石仏は弘法大師ですね。
2022年04月30日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:46
水ヶ元茶屋跡を通過。石仏は弘法大師ですね。
オオセンチコガネ
キラキラしているので目立ちます。きれいなので、見つけたら必ず写真を撮ってしまいます(^_^;)
2022年04月30日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:33
オオセンチコガネ
キラキラしているので目立ちます。きれいなので、見つけたら必ず写真を撮ってしまいます(^_^;)
石畳が出てきました。
2022年04月30日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:38
石畳が出てきました。
待平を通過。
2022年04月30日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:42
待平を通過。
三浦口に到着。少し歩いたところにトイレあり。今夜のお宿に電話して車で迎えに来ていただきました。
2022年04月30日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 14:12
三浦口に到着。少し歩いたところにトイレあり。今夜のお宿に電話して車で迎えに来ていただきました。
お世話になった農家民宿山本。実は自分とは血は繋がっていないものの、ちょっと遠い親戚です(@_@) 宿のご主人は父の葬儀にも参列して下さった方でした。宿の屋号が名字とは違っているので、事前に検索しなかったらわからなかったわ(顔見たらわかるけど)。
2022年04月30日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 15:24
お世話になった農家民宿山本。実は自分とは血は繋がっていないものの、ちょっと遠い親戚です(@_@) 宿のご主人は父の葬儀にも参列して下さった方でした。宿の屋号が名字とは違っているので、事前に検索しなかったらわからなかったわ(顔見たらわかるけど)。
この日は母屋に2組、写真の離れに2組の計4組6人が宿泊。
2022年04月30日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 15:24
この日は母屋に2組、写真の離れに2組の計4組6人が宿泊。
長閑でいいところです。
2022年04月30日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 15:50
長閑でいいところです。
敷地内で烏骨鶏を飼育。翌朝食にはこの子達の卵も出てきました。烏骨鶏の卵は貴重です。なお、朝4時頃に雄鳥(写真は雌です)の鳴く声で目覚めることができます(@_@)
2022年04月30日 15:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 15:56
敷地内で烏骨鶏を飼育。翌朝食にはこの子達の卵も出てきました。烏骨鶏の卵は貴重です。なお、朝4時頃に雄鳥(写真は雌です)の鳴く声で目覚めることができます(@_@)
遠縁だから言うわけではありませんが、心のこもった美味しい食事を頂き、水回りも非常に清潔で、快適に過ごさせていただきました。
2
遠縁だから言うわけではありませんが、心のこもった美味しい食事を頂き、水回りも非常に清潔で、快適に過ごさせていただきました。
翌朝も三浦口の船渡橋まで車で送っていただきました。有り難うございました。
2022年05月01日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 9:07
翌朝も三浦口の船渡橋まで車で送っていただきました。有り難うございました。
さて、今日は三浦峠越え、頑張りましょう。3年前と同じ張り紙ですが、留めているピンが変わってる!
2022年05月01日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 9:12
さて、今日は三浦峠越え、頑張りましょう。3年前と同じ張り紙ですが、留めているピンが変わってる!
民家の横を掠めるように通過するのは小辺路あるある。
2022年05月01日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 9:22
民家の横を掠めるように通過するのは小辺路あるある。
吉村家跡の防風林。樹齢500年とな!
2022年05月01日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 9:33
吉村家跡の防風林。樹齢500年とな!
今日は小雨模様。
2022年05月01日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 9:48
今日は小雨模様。
間違えやすそうなところにはこの看板があります。
2022年05月01日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:13
間違えやすそうなところにはこの看板があります。
三十丁石と道標地蔵。
2022年05月01日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:13
三十丁石と道標地蔵。
植林を伐採した跡なのか山抜けの跡なのか、開けたところに出ました。まぁこの天気なので展望はありませんが。
2022年05月01日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:26
植林を伐採した跡なのか山抜けの跡なのか、開けたところに出ました。まぁこの天気なので展望はありませんが。
鎖で吊された橋。これはよく覚えていて、3年前と変わっていません。
2022年05月01日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 10:36
鎖で吊された橋。これはよく覚えていて、3年前と変わっていません。
三浦峠に到着。トイレあり。東屋で数人休憩中でした。自分達は例によって小休止してすぐに出発です(~_~;)
2022年05月01日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:46
三浦峠に到着。トイレあり。東屋で数人休憩中でした。自分達は例によって小休止してすぐに出発です(~_~;)
本日のギンリョウソウ。この後もたくさん見ました。おそらく山登りを始めてこの日までに見たギンリョウソウの10倍以上見たと思われます(@_@) ギンリョウソウロードでした。
2022年05月01日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:05
本日のギンリョウソウ。この後もたくさん見ました。おそらく山登りを始めてこの日までに見たギンリョウソウの10倍以上見たと思われます(@_@) ギンリョウソウロードでした。
雨は降っていますが、急坂も少なく歩きやすいルートでした。
2022年05月01日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:08
雨は降っていますが、急坂も少なく歩きやすいルートでした。
古矢倉跡を通過。
2022年05月01日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:12
古矢倉跡を通過。
苔生した石仏。歴史を感じます。
2022年05月01日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:12
苔生した石仏。歴史を感じます。
出店跡を通過。
2022年05月01日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:29
出店跡を通過。
ずーっと下ってきて、この分岐が出てきたら間違いなく右(下り)に行ってしまいそうですが、正解は左(登り)。「熊野古道ではありません」の看板が無いと絶対間違えます。
2022年05月01日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:33
ずーっと下ってきて、この分岐が出てきたら間違いなく右(下り)に行ってしまいそうですが、正解は左(登り)。「熊野古道ではありません」の看板が無いと絶対間違えます。
フラットな尾根道。松葉の絨毯でふかふかでとっても快適。
2022年05月01日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:42
フラットな尾根道。松葉の絨毯でふかふかでとっても快適。
五輪の塔を通過。
2022年05月01日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:50
五輪の塔を通過。
雨に濡れた苔は雰囲気がある。
2022年05月01日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:02
雨に濡れた苔は雰囲気がある。
矢倉観音堂を通過。ベンチがあるのでここでランチをしている人が多いです。朝ご飯を3杯食べた自分達は「まだええかー」と先に進みました。
2022年05月01日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:22
矢倉観音堂を通過。ベンチがあるのでここでランチをしている人が多いです。朝ご飯を3杯食べた自分達は「まだええかー」と先に進みました。
人間界に着きました。小辺路とは逆方向に少し行ったところにトイレがあるようです。
2022年05月01日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:34
人間界に着きました。小辺路とは逆方向に少し行ったところにトイレがあるようです。
舗装路を縫うように小辺路は続きますが、一部で崩落があったようで、迂回路が指示されていました。
2022年05月01日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:43
舗装路を縫うように小辺路は続きますが、一部で崩落があったようで、迂回路が指示されていました。
シャガとイワタバコ(まだ咲いてない)。
2022年05月01日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:48
シャガとイワタバコ(まだ咲いてない)。
本来はここに出てくるはずでした。
2022年05月01日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:51
本来はここに出てくるはずでした。
西中BSに到着。ここで漸くランチタイムにしました。
2022年05月01日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:10
西中BSに到着。ここで漸くランチタイムにしました。
バスまで時間があるので近所をウロウロしていて見つけた野生のラン。
2022年05月01日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:12
バスまで時間があるので近所をウロウロしていて見つけた野生のラン。
今夜のお宿、昴の郷に到着です。
2022年05月01日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:46
今夜のお宿、昴の郷に到着です。
温泉でさっぱりして、夕食。食前酒の梅酒で乾杯!
2022年05月01日 18:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 18:01
温泉でさっぱりして、夕食。食前酒の梅酒で乾杯!
子供達が小さい頃に何回か泊まったことのあるお宿ですが、食事がグレードアップしていました。
2022年05月01日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 18:02
子供達が小さい頃に何回か泊まったことのあるお宿ですが、食事がグレードアップしていました。
生ビールでもう1回乾杯!
2022年05月01日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 18:03
生ビールでもう1回乾杯!
最後はワインで乾杯!
2022年05月01日 18:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 18:28
最後はワインで乾杯!
思わず生ビールを頼みたくなるような豪華な朝食でした。
2022年05月02日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:23
思わず生ビールを頼みたくなるような豪華な朝食でした。
お世話になりました。
2022年05月02日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:05
お世話になりました。
小辺路歩き最終日はこのトンネルからスタート。
2022年05月02日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:07
小辺路歩き最終日はこのトンネルからスタート。
およよ、吊橋が補修中で回り道させられました。
2022年05月02日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:09
およよ、吊橋が補修中で回り道させられました。
ここを左に登って行きます。
2022年05月02日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:25
ここを左に登って行きます。
石畳が続きます。
2022年05月02日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:34
石畳が続きます。
休憩ポイント。
2022年05月02日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:42
休憩ポイント。
果無集落に入ります。
2022年05月02日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:46
果無集落に入ります。
おばあちゃんの写真で有名なところ。縁側は閉まっていましたが、中庭でおじさまがハイカーとお話ししながら作業されていていました。
2022年05月02日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:48
おばあちゃんの写真で有名なところ。縁側は閉まっていましたが、中庭でおじさまがハイカーとお話ししながら作業されていていました。
2022年05月02日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:51
2022年05月02日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:52
ここからは西国三十三観音さまに見守られながら、熊野本宮大社までラストスパート。
2022年05月02日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:54
ここからは西国三十三観音さまに見守られながら、熊野本宮大社までラストスパート。
小辺路は白いペイントに沿って行きます。
2022年05月02日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:02
小辺路は白いペイントに沿って行きます。
天水田跡。雨水だけで稲作をしていたとのこと。
2022年05月02日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:24
天水田跡。雨水だけで稲作をしていたとのこと。
山口茶屋跡を通過。
2022年05月02日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:32
山口茶屋跡を通過。
観音堂に到着。
2022年05月02日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:55
観音堂に到着。
相変わらず水がドバドバ出ています。
2022年05月02日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:55
相変わらず水がドバドバ出ています。
観音堂からちょっと登ったところで展望が開けました。
2022年05月02日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:09
観音堂からちょっと登ったところで展望が開けました。
伯母子岳があんな遠くに・・・
伯母子岳があんな遠くに・・・
写真ではわかり難いのですが、釈迦ヶ岳の右にちょこっと大日岳のとんがりが見えたので何とか同定できました。
写真ではわかり難いのですが、釈迦ヶ岳の右にちょこっと大日岳のとんがりが見えたので何とか同定できました。
果無峠で小休止。
2022年05月02日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:31
果無峠で小休止。
六字名号碑には「南無阿弥陀仏」と刻まれています。
2022年05月02日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:47
六字名号碑には「南無阿弥陀仏」と刻まれています。
どうやら手前の漬け物石が二十丁石のようです。
2022年05月02日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:06
どうやら手前の漬け物石が二十丁石のようです。
誕生石を通過。
2022年05月02日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:14
誕生石を通過。
本宮の街並みが見えてきました。
2022年05月02日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:17
本宮の街並みが見えてきました。
熊野本宮大社は山の向こうに隠れて見えません。
2022年05月02日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:17
熊野本宮大社は山の向こうに隠れて見えません。
快適な石畳の道を降る奥様。
2022年05月02日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:32
快適な石畳の道を降る奥様。
この写真は3番ですが2番までは確認。1番は八木尾のバス停のあたりにあるようなのですが、見つけられず残念(~_~;)
2022年05月02日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:05
この写真は3番ですが2番までは確認。1番は八木尾のバス停のあたりにあるようなのですが、見つけられず残念(~_~;)
人間界に到着。相変わらず民家の軒先を掠めて通る。
2022年05月02日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:06
人間界に到着。相変わらず民家の軒先を掠めて通る。
八木尾BSに到着。
2022年05月02日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:11
八木尾BSに到着。
ええ天気ですね。ここから三軒茶屋跡までロード歩き。前回はヘロヘロでしたが、今回は前日の西中〜十津川温泉のロード歩きをバスでワープしたので、元気です。
2022年05月02日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:18
ええ天気ですね。ここから三軒茶屋跡までロード歩き。前回はヘロヘロでしたが、今回は前日の西中〜十津川温泉のロード歩きをバスでワープしたので、元気です。
道の駅ほんぐうに到着。
2022年05月02日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:36
道の駅ほんぐうに到着。
ここでランチにしました。
2022年05月02日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:36
ここでランチにしました。
本日のお弁当。
2022年05月02日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:38
本日のお弁当。
平岩口を右へ。
2022年05月02日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:05
平岩口を右へ。
中辺路の橋が見えてきました。
2022年05月02日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:15
中辺路の橋が見えてきました。
三軒茶屋通過。この辺りになると熊野本宮大社へお参りに来られた一般の方とも出会います。
2022年05月02日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:16
三軒茶屋通過。この辺りになると熊野本宮大社へお参りに来られた一般の方とも出会います。
ちょっと寄り道の展望台。
2022年05月02日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:35
ちょっと寄り道の展望台。
大斎原の大鳥居が見えます。奥は大峯奥駈道かな?
2022年05月02日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:35
大斎原の大鳥居が見えます。奥は大峯奥駈道かな?
漸く熊野本宮大社に着きました!
2022年05月02日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 14:03
漸く熊野本宮大社に着きました!
なお、ここから先は写真撮影禁止ですが、たくさんの方が写真を撮りまくっていて何が何だか(>_<)
2022年05月02日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:03
なお、ここから先は写真撮影禁止ですが、たくさんの方が写真を撮りまくっていて何が何だか(>_<)
格好いい狛犬。
2022年05月02日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:05
格好いい狛犬。
3本足の八咫烏。
2022年05月02日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:06
3本足の八咫烏。
これにて小辺路歩き終了です。お疲れ様でした。
2022年05月02日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:19
これにて小辺路歩き終了です。お疲れ様でした。
帰路はJR紀伊田辺駅へバスで出て、特急くろしおで。ちょっとだけレアなパンダくろしおでした。
2022年05月02日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:30
帰路はJR紀伊田辺駅へバスで出て、特急くろしおで。ちょっとだけレアなパンダくろしおでした。
ヘッドレストカバーがパンダ。
2022年05月02日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:31
ヘッドレストカバーがパンダ。
列車内でお疲れ様その1。
2022年05月02日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 16:32
列車内でお疲れ様その1。
新大阪駅の仏男(フレンチマン)でお疲れ様その2。
2022年05月02日 19:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 19:02
新大阪駅の仏男(フレンチマン)でお疲れ様その2。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

3年ぶり2回目の小辺路歩き。前回レコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1818031.html

前回は外国の方をかなりたくさん見かけましたが、今回はコロナの影響でほとんどいませんでした。まぁ、そらそうですね。同宿したカナダの方も、東京住みの方でした。そして、日本人のハイカーや観光客も前回と比べて少ないように思いましたが、ニュースを見ていると高速道路や観光地は大渋滞のようですね。帰りの特急は空席だらけでしたが(~_~;) 公共交通機関は避けられているのかな?

直前までお天気に気を揉みました。初日は大雨でしたが、2・4日目のいいところは快晴で、運がいいのか悪いのか(^_^;) 全体に歩きやすく楽しい(ただし、初日と3日目のロード歩きを除きますが)ルートで、今回も楽しく歩き通すことができました。次はテント泊で挑戦してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら