ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4238416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

新緑の南奥駈道

2022年05月02日(月) ~ 2022年05月03日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:08
距離
36.8km
登り
3,270m
下り
3,259m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
1:57
合計
10:42
6:07
56
7:03
7:22
8
7:30
7:33
1
7:34
7:34
77
8:51
9:04
32
9:36
9:47
25
10:12
10:18
18
10:36
10:37
33
11:10
11:10
12
11:22
11:38
29
12:07
12:09
20
12:29
12:33
12
12:45
12:51
28
13:19
13:30
21
13:51
13:51
22
14:13
14:14
16
14:30
14:40
13
般若岳
14:53
14:53
18
15:11
15:11
24
15:35
15:39
23
16:02
16:04
5
16:09
16:16
13
16:29
16:30
19
16:49
2日目
山行
8:06
休憩
1:35
合計
9:41
5:25
12
5:37
5:37
36
6:13
6:13
16
6:29
6:36
24
7:00
7:02
37
7:39
7:45
69
8:54
8:56
1
8:57
9:01
13
9:14
9:23
28
9:51
10:00
98
11:38
12:16
86
13:42
14:00
66
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下北山村から酷道425線を十津川方面に入ると、白谷トンネルの少し手前に鉄梯子があり、そこが登山口になる。
道幅の広いところに数台止められる。

コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストはあるが用紙はない。
時々、鎖やロープが出てくるが、それほど難しくはない。
行仙宿、平治宿、持経宿の山小屋はいずれの新宮山彦グループの方が管理してくれています。
毛布もあります。
1泊2000円です。
連休や大勢での宿泊は事前の予約が必要です。
詳しくはホームページで。http://syamabiko.web.fc2.com/
その他周辺情報 下北山には「きなりの湯」という温泉がある。
今回は北山村の道の駅の温泉に入った。
2日の朝、酷道の登山口手前で日の出を見る。いい一日になりそうだ。
2022年05月02日 05:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
5/2 5:28
2日の朝、酷道の登山口手前で日の出を見る。いい一日になりそうだ。
登山口
2022年05月02日 06:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 6:14
登山口
今日は久しぶりに地下足袋。やはり軽く歩きやすかった。
2022年05月02日 06:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
5/2 6:20
今日は久しぶりに地下足袋。やはり軽く歩きやすかった。
早くもギンリョウソウ
2022年05月02日 06:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
5/2 6:31
早くもギンリョウソウ
奥駈道までは鉄の階段が何度も出てくる。
2022年05月02日 06:33撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 6:33
奥駈道までは鉄の階段が何度も出てくる。
奥駈道に出る。
2022年05月02日 07:09撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
5/2 7:09
奥駈道に出る。
まずは行仙岳。
2022年05月02日 07:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
5/2 7:21
まずは行仙岳。
遠くに釈迦ヶ岳が見える。
2022年05月02日 07:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/2 7:21
遠くに釈迦ヶ岳が見える。
新緑がきれいだ。
2022年05月02日 07:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 7:39
新緑がきれいだ。
行者さんとすれ違った。「ようお詣り」とあいさつされた。
2022年05月02日 07:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
5/2 7:42
行者さんとすれ違った。「ようお詣り」とあいさつされた。
ツチグリ
2022年05月02日 07:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/2 7:48
ツチグリ
ツツジ
2022年05月02日 07:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 7:56
ツツジ
アケボノツツジも咲き始めていた。
2022年05月02日 08:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/2 8:58
アケボノツツジも咲き始めていた。
俱利伽羅岳
2022年05月02日 09:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 9:02
俱利伽羅岳
急な下り
2022年05月02日 09:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/2 9:13
急な下り
見上げる
2022年05月02日 09:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/2 9:15
見上げる
スミレの仲間
2022年05月02日 09:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 9:22
スミレの仲間
ツクバネソウかな
2022年05月02日 09:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 9:38
ツクバネソウかな
転法輪岳
2022年05月02日 09:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7
5/2 9:57
転法輪岳
平治の宿
2022年05月02日 10:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 10:22
平治の宿
中はきれいに片付けられていました。
2022年05月02日 10:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 10:23
中はきれいに片付けられていました。
面白い形の木
2022年05月02日 10:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 10:31
面白い形の木
蛇のような根
2022年05月02日 10:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/2 10:38
蛇のような根
周囲5.4m
2022年05月02日 11:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/2 11:02
周囲5.4m
大きなミズナラ
2022年05月02日 11:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/2 11:03
大きなミズナラ
見上げる
2022年05月02日 11:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
5/2 11:03
見上げる
シャクナゲも少し咲き始めていました。
2022年05月02日 11:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/2 11:17
シャクナゲも少し咲き始めていました。
持経千年桧。実際は200年くらいらしい。
2022年05月02日 11:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/2 11:22
持経千年桧。実際は200年くらいらしい。
しっかりした根本
2022年05月02日 11:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 11:22
しっかりした根本
しめ縄
2022年05月02日 11:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 11:22
しめ縄
持経宿
2022年05月02日 11:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 11:31
持経宿
シャクナゲ
2022年05月02日 12:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
5/2 12:16
シャクナゲ
ちょっと危ないところにはロープが張ってありました。
2022年05月02日 12:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
5/2 12:44
ちょっと危ないところにはロープが張ってありました。
オオカメノキ
2022年05月02日 12:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 12:51
オオカメノキ
この根本も面白い。
2022年05月02日 12:54撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 12:54
この根本も面白い。
新緑の美しい道
2022年05月02日 13:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/2 13:04
新緑の美しい道
青空
2022年05月02日 13:09撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/2 13:09
青空
涅槃岳
2022年05月02日 13:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
5/2 13:35
涅槃岳
釈迦ヶ岳に続く道
2022年05月02日 13:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 13:45
釈迦ヶ岳に続く道
2022年05月02日 14:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/2 14:42
今回は般若岳まで。
2022年05月02日 14:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7
5/2 14:48
今回は般若岳まで。
ヒメシャラ
2022年05月02日 15:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
5/2 15:53
ヒメシャラ
持経宿で。
2022年05月02日 18:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/2 18:10
持経宿で。
持経宿での日の出
2022年05月03日 05:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
5/3 5:26
持経宿での日の出
青空と新緑
2022年05月03日 09:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/3 9:00
青空と新緑
笠捨山への急登
2022年05月03日 10:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5/3 10:26
笠捨山への急登
馬のような形の木
2022年05月03日 11:08撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/3 11:08
馬のような形の木
歩いてきた道
2022年05月03日 11:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
5/3 11:31
歩いてきた道
笠捨山からは釈迦ヶ岳だけでなく、大普賢岳も見えました。
2022年05月03日 11:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
5/3 11:53
笠捨山からは釈迦ヶ岳だけでなく、大普賢岳も見えました。
笠捨山で最後の万歳!
2022年05月03日 12:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
9
5/3 12:16
笠捨山で最後の万歳!
北側の眺め
2022年05月03日 12:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
5/3 12:21
北側の眺め
南側の眺め
2022年05月03日 12:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
5/3 12:23
南側の眺め
ここから奥駈道とお別れ。ありがとうございました。
2022年05月03日 14:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
5/3 14:35
ここから奥駈道とお別れ。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

お天気がいいGW中なので、できるだけ人が少なさそうな静かな山歩きができそうな所、ということで南奥駈道を歩いてきました。
行仙岳の下の国道から上がり、奥駈道を行けるところまで北上して持経宿に戻って泊まる。できれば地蔵岳まで行きたい。
翌日は行仙岳に戻り、南下して笠捨山を往復して下山するという計画でした。
時間切れで地蔵岳の手前の般若岳で引き返しました。

奥駈道は新緑がとてもきれいで、まるで新緑のシャワーの中を歩いているようで気持ちよかったです。
すれ違う人は皆さん奥駈をされていて、男性は吉野から、女性は弥山からの人が多かったです。
白装束の行者さんともすれ違いました。
「ようお詣り」と挨拶されました。いかにも大峰らしい出会いでした。

持経宿の小屋は新宮山彦グループの方が管理されていて、この日は4人の方がいました。
すでに大きなポリタンクに水が汲んであり、水場に行かないで済みました。ありがたいです。
泊まりの登山者は10人、女性は私の他にもう一人若い方。吉野から入り、いったん山上ヶ岳の手前で天川村に下り、弥山に登り返したそうです。
皆さんお疲れで7時半には就寝でした。
遅くに一人の登山者が着きました。翌日聞いた話ですと、前夜11時に吉野を出て22時間かかって持経宿に9時に着いたそうです。翌朝も暗いうちに出発されましたが、1日で本宮まで行くそうです。
吉野から本宮まで1泊2日で歩き通す人がいるという話は聞いたことがありましたが、本当にいました!(笑)
隣の男性は玉置神社まで行くのに、夜中の12時に起きて12時40分に出発されました。気合が入っています。
でも、自分が歩いてみて、ふみ跡がはっきりしないで先のテープに頼った場所が何か所かありました。夜中に歩くのは相当慣れた人なのだろうと思いました。

また、誰かの忘れ物の大きめのポーチがあり、中には数日分の食料が入っていました。忘れた人はどうしただろうか?南下する場合、玉置神社の駐車場には売店がありますが、それ以外は本宮まで店はありません。売店も営業時間はそれほど長くないと思います。
有人の登山小屋がない縦走では忘れ物は禁物ですね。無事を祈ります。

釈迦ヶ岳以北の山はその山だけを単独で登る人も多いですが、南奥駈はほとんどの人が奥駈をする方で、強者ぞろいです。
標高は低くなり地味なコースですが、小さなアップダウンが多いです。
でも、新緑がきれいでとても気持ちのいい道でした。
笠捨山はかなりの急登が続き、皆さんペースが落ちるようです。侮れません。
でも、釈迦ヶ岳と大普賢岳も見え、大台ヶ原から南部の山並みもよく見えるとても展望のいい山です。

GWでない平日だったら、本当に会う人もなく、小屋も一人だけだったかもしれません。でも、GWだったので、適度な人と会え、小屋ではお話することもでき楽しかったです。

今回のコース、とても気に入ったので、季節を変えてまた歩きたいと思いました。
また、日の長い時期にもっと早く出て、地蔵岳まで行きたいと思いました。
二日間がっつり歩けて、体力的にも自信がつきました。
やはり、山は登れば登るだけ体力がついてくれるようです。

大峰でも、特に南部の奥駈道は修行の道。
自然と向き合い、自分と向き合う。
厳しい道の足元の小さな花、見上げた先のツツジやシャクナゲ、そして降り注ぐ新緑が癒してくれる。

山に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

mayutsuboさん おはようございます!
今回はがっつり南奥駈道に挑戦されたのですね。
山深い山域ではあってもGWとあって結構な登山者もおられたようで、出会いもあり楽しい山行になりましたね。釈迦が岳より北は何となく一般的な気がしますが、南奥駆となると相当な経験がないと容易には入りにくそうな気がします。
アケボノツツジやシャクナゲも咲きだし山も春がやってきましたね。
泊まり込みの山行、お疲れさまでした
2022/5/5 7:29
s_fujiwaraさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

4月から釈迦ヶ岳、行者還岳〜大普賢岳、そして今回の南奥駈道、と続けて大峰の山に登り修行させてもらっています。
やっと歩ける自信がついてきました。
でも、小屋泊まりの10キロの荷物が肩に重く感じられ、泊まりの縦走はまだまだだなあと思いました。
それにしても新緑が綺麗で、奥駈の人のように必死に歩くわけでもなく、マイペースで景色を楽しみながらゆっくりと歩くことができました。
山を歩けることに感謝です。
2022/5/5 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら