GWは大展望の鳳凰三山へ 夜叉神峠からピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd35fa820d7db295.jpg)
- GPS
- 17:25
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,432m
- 下り
- 2,412m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:40
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 11:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されています |
写真
感想
鳳凰三山に登ってきました!
ゴールデンウィークの本命登山です♪
天気予報はバッチリで、楽しみ。
駐車場は朝の8時にはほぼ満車。
1日目は南御室小屋に向かうだけなので、あんまり早く着き過ぎても小屋で暇になる笑
のんびりスタートします。
実は、昨日の夜からお腹の調子がイマイチなこともあって、だいぶゆっくり目に歩いてました。
長い行程なので、無理せずに。
夜叉神峠からは、もう大絶景!
これからの道にも期待が高まります。
少し休んでから、杖立峠に向かいます。
杖立峠までの道はなかなかハード。
岩岩しい急登のあと、地味な樹林帯の登りをひたすら。途中、ベンチが1つだけあって休めます。
杖立峠で一休みしてからは、次は苺平を目指します。ここからは苔がキレイな癒しゾーン。傾斜も少し楽になります。
雪がちらちら出始めると、周りの木も低くなってきます。そこからまた少し急登を登ると、苺平の看板が見えます。
苺平からは、辻山の分岐を目指します。
辻山に入る人は少ないのか、いきなり雪が深くなりますが、絶景なので行った方が良いです!
道あってるよね?と心配になりつつ進むと、とたんに広がる大展望!
絶景を楽しみながら、ランチにします。
風もなく、白峰三山を眺めながらのパスタは最高でした。
次に目指すは、本日のゴール南御室小屋。
辻山からは下りなので楽チンです。
受付を済ませてからは、外のテーブルでお茶をしつつまったり。小屋の中より、外の方がポカポカで暖かかったです。
今季の南御室小屋は、調理場の修繕?のため、食事の提供は無し。自分で食材を持ってくる必要があります。
私たちの夕ご飯は、白米と肉団子鍋。
小屋の調理スペースを使って調理できます。
食べ過ぎて、ちょっとお腹苦しい…胃腸の調子悪いのに、量が多過ぎたかなぁ?汗
明日、早いので8時には就寝。小屋であんかを借りて、足元ポカポカにして寝ました。ぐっすり。
3時に起きて、温かいラーメンで朝ごはん。胃が温まったら、必要最小限の荷物だけもって、あとは小屋にデポさせてもらいます。身軽に出発!
5時に砂払に着くように向かいますが、日の出が思ったり早くて笑 4時50分にはほぼ、日が登ってました。砂払でモルゲンロートを楽しみます。朝焼けの白峰三山や富士山がキレイ!
そのまま、薬師岳に向かいます。薬師岳から観音岳までは、とっても気持ちいい稜線歩き。景色を楽しみながら、のんびり歩けました。
観音岳付近は風が強くなってきたので、上着を重ねて手袋も変えました。足元はずっとチェーンスパイクです。
周りには、12本アイゼン・ピッケル の方もいましたが、稜線上は雪が少なく、チェーンスパイクのほうが歩きやすいかと思います。
ここから地蔵岳へは一気に下ります。後でこれを登り返すのかーと思うと、ちょっとゲンナリします笑 が、少し登り返すと、目の前にオベリスクがどーんと見えて元気が出ます!迫力!!
オベリスクにも途中まで登ってみました。思ったり、手も足も豊富でどんどん登れます。てっぺん部分には、カムなどの道具が必要みたいなので、その真下あたりまで登ってみました。
甲斐駒ヶ岳が目の前に見えて、ここも絶景!
人も増えてきたので、ささっと降りて下山開始。
今日の核心は、ここからの観音岳への登り返しと思われるので、気合を入れて向かいます。
ハードな登りを終えると、薬師岳までは緩やかな道になります。あとはだいたい下りなので一安心。
砂払から南御室小屋までが長く感じましたが、なんとか南御室小屋に到着!ここでランチタイム。デポしていた荷物もピックアップ。荷物の整理をして、再び下山開始です!
足の疲れと戦いながら、長い距離を下って下って…夜叉神峠に着いたらご褒美コーラで生き返りました!美味しいーー!
ここから駐車場までは、緩やかな道をのんびり下るだけ。駐車場に着いた時は達成感で感慨深かったですが、その後、案の定中央道が渋滞していると知り、ゲンナリ笑
温泉に入って、Wは山梨名物のほうとうを食べ(私はまだお腹の調子が悪くて、あまり食べられなかった…涙)渋滞が空くのを待ってからのんびり帰路につきました。
鳳凰三山、とても充実した楽しい2日間でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する