越後駒ヶ岳:夏日の今日は豪快テレマーカーになってやる!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:23
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
天候 | 快晴夏日、日差しが痛い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線上は雪割れ・雪切れ多々あり。今年のお決まりで巨大クラックも多数。道行山の登山道歩きは暑くて、ヘトヘトだった。下りは可能な限り白沢側を巻いて巻いて豪快滑走。道行山の登りは右サイドの柳谷から登れば良かったが後の祭り。下りはこの柳谷を豪快滑走!yama3dayoさんのテレマークポジションに感動し、僕もビンディングをテレマークモードに切り替え何とか10ターン程(笑)ザラメにシュプールを刻んだ! |
写真
感想
遠征最後はようやく天気に恵まれた。
メンバーは毎度の4人。
石抱橋から進むが最初に上の林道を辿って、片斜面でビビった。下の河原沿いを行けばよかった。
柳橋の尾根取り付きから標高を上げていく。
道行山への尾根を上がると目的地の越後駒ヶ岳の山頂が目に入る。
途中で雪の切れてるところは板を担いで、夏道で。
道行山から先はできるだけトラバース気味で進み、雪は緩んでずり落ちやすいが、クトーを使うこともなかった。
1ヵ所雪が切れてて少し板を外して歩き、小屋の直下は急な雪面をツボで登った。
小屋の水は出ていてキンキンに冷えててちょっと臭みはあるが美味かった。
山頂に着くと雪はなく、銅像が鎮座。
皆で思い思いに写真を撮り、滑走へ。小屋の上からクラックを避けてトラバース気味に下りるが、表面が雪崩る。
注意して進み、後は重いストップスノー気味だが、楽しく滑った。
柳沢も雪はまだ豊富で下まで楽しめた。
今回の遠征で天気が良かったのはこの日だけだったが、毎年このGWは最高の催しだ。付き合ってくれる仲間に感謝。
GW上信越遠征山行のフィナーレはえち駒だ!いつものメンバーがここに集合しGW最終は皆で楽しくサマーバカンスを楽しもうという算段だ。なにせ鳥海へ行ったメンバーは2日連続で真冬の強風に翻弄され、楽しい試練を味わってきたばかりだ。
され、ここは標高2000mちょいの山だがとにかくスケール感があり、日帰りスキーとしてもかなり充実するルートである。今年は雪が多く平地でも200cmくらいの残雪だが、稜線上は一変して雪が少ない。高温が続き、4月前半頃の雨が少なく、十分に雪が固着しておらず、一気に融雪・巨大クラック形成をしてしまったのは全国的にも同様の傾向のようだ。スタンダードな登路を取り、滑走は出来るだけ登り返しの無いようスキーヤーズライト側を巻くことが多かった。山頂小屋手前急斜面もやや大きなクラックが出来ておりやや緊張したが、ほどよく緩んだ雪のお陰で、危険無くツボ足登高できた。山頂部はシール歩行で15分程度の距離だった。山頂滑走は重い雪ながら、豪快にシュプールを残すことが出来充実した気持ちになる。途中から、ビンディングをテレマークモードに切り替え、頑張ってテレターンを刻んでみるが、3日目の疲労がたまり始めた太ももには少し辛いが、頑張ってみましたが、調度良い斜度が続き僕にも楽しめる状況でもあった。
先ほど登った急斜面は少し谷側へトラバースし一気に高度を落とし、危険地帯をスキーヤーズライト斜面を落としてゆくのが楽しいだろう。但しこの日は湿雪デブリで小雪崩が頻発した。
道行山手前はどうしてもシール歩行が必要だった。その後は柳谷を豪快に滑走し、河原ルートに合流し、後はヒールフリーにして石抱橋の駐車地に帰還した。皆さん楽しゅうございました。ソロで一人喋りしているのは寂しいが、やはりメンバーが多いと楽しみも増える!しかし、ME-JINがこのエリアは初めてと言うことだったが、それも驚きだ!今後は厳冬期にこの周辺を開拓しようと考えているらしい!僕は中々来れませんが機会があればまた皆で楽しみましょう。
皆さんのレコを見ていたら久々に越駒に行ってみたくなりました。そのくらい楽しそうに思えた次第です。
賞味期限は間近でしょうが、それなりに楽しめそうな雰囲気がしました。
hareharawaiより
巻機山ははじめてだったので井戸尾根に留めました。登りで古い地図を頭に入れてしまい井戸の壁の旧登山道を直登してしまい、かなり疲弊してしまいました。なんとか5合目に
合流出来ました。来季は谷川エリアを目指してみます。
越駒はいつ行ってもいいですね。
来シーズンは名人が開拓すると言ってたので、さらに訪れるのが増えそうです🤩
早速今日越駒に行ってきました。
hareharawaiより
槍ますね??
僕らは日本一の山でした😊
東北、越後の大遠征お疲れ様でした
今年も、GWを満喫のようで羨ましい限りです
是非、また東北、特に岩手にもおいでください
我がフィールド、焼石岳の稜線周回にもチャレンジ願います🤲
こんにちは!
来年こそは椀子そば&ジャジャ麺を食べに行きたいと思います!
ついでに岩手山&焼石岳も滑りたいですね(笑)
また情報提供よろしくお願いしますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する